« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

Odaiba Part.2

Cx_odaiba_008 Cx_odaiba_013

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お台場シリーズ!第二弾ですね♪
忘れてましたよぉ~!(^^ゞ
ここは、台場駅のコンコースから臨むシーンでございます。
多分、お台場に行くと必ず目にするシーンでしょうね♪
寒風、そして通行人の多さ!撮影にはちょっと不向きかもしれませんが、通行人に迷惑をかけず、タイミング良く三脚を立てての撮影になります。。((。>д<))寒い

さぁ、横浜の仕事・研修も一段落ついたけど、まだまだ心休まる日は遠いかな?
体調も崩してしまったので、ちょっとセーブしたいのですが、そんな立場でも無いしねぇ~!
まぁ、要領よくいきましょう!

その前に睡眠!睡眠!!おやすみなのです♪
お(^о^〃)や(^О^〃)しゅ(^。^〃)みぃ(^-^〃)♪

続きを読む "Odaiba Part.2" »

セカンド・ラブ

Baikaouren_001 Baikaouren_002 Baikaouren_003

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

恋もにぃ~度目ならぁ~♪少しは上手にぃ~♪愛のめぇ~せぇ~じっ♪伝えたいぃ~♪(*^-^)ニコ

寄らせていただきましたぁ~♪☆ヽ(▽⌒)♪

本来は、6月頃に咲くと言われるバイカオウレンの花が咲きました。
高山の気候が丁度、関東のこの時期にHitしているからなのかな?
うん、キンポウゲ科の花の特徴ですね!シベの雰囲気がとても可愛らしいです。節分草に負けてませんですね♪
花言葉の二度目の恋。。。
なんで?って思いつつも、何となく納得してしまいそうです。
今シーズン、初めて栽培しておりますが、Fanになりました。(*^-^)ニコ

*梅花黄蓮(バイカオウレン)*
キンポウゲ科オウレン属の多年草。
草丈:5~15cm、花径:1~2cm、花期:6~8月。
低山~亜高山で見られる多年草。本州の福島県以南~四国に生育している。
花茎の先端には一茎一輪、白い花が咲く。花びらに見えるのは萼片で、本当の花弁は中央に集まって付き、目立たない。
別名:ゴカヨウオウレンは、小葉が5枚ずつつくことから名づけられた。
長い柄のある根上葉は、小葉5枚の掌状複葉。1つ1つの小葉は長さ1~3cmの卵形、質が厚く光沢があり、ふちにはギザギザが目立つ。
花言葉:2度目の恋

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

続きを読む "セカンド・ラブ" »

TOWERS Milight Part.7

Towers_milight_008 Towers_milight_0021

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

さぁ、今日は横浜、最終日!
昨日は自宅で寝たいだけ寝て体調も確実にアップしましたので、
気分良く行けそうだね。。。
今日は暖かいのかな?風邪がぶり返さないようにしないといけないねぇ~!

う~む、いかん、書くこと無いなぁ~(-_-;

写真は、運河パークからLMですが、ここでは、50人位が狙ってましたが、万国橋の1/4の人口密度!
比較的写真、撮りやすかったです。(*^-^)ニコ
観覧車の残像が結構お気に入り。。。
ココログだと横幅800pixlまでなので、今度、大きい写真用意します!こうご期待♪o(*^▽^*)oあはっ♪

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

Chuou_O_Hashi Part.1

Rivercity21_001 Rivercity21_000

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

皆様、ご心配をおかけしてすみません!ヾ(^-^;) ゴメンゴメン

もう熱は下がりました。

今日は仕事ですが、大事をとって休もう...

とにかく、寝て体力を回復させないとね♪(*^-^)ニコ

写真、会社のすぐそばの隅田川にかかる中央大橋です。

曲線のフォルムがおしゃれぇ~な、雰囲気を醸し出す橋です。

私の休憩時間の散歩コースでもございます。

それでは、おやすみなさ~い♪
お(^о^〃)や(^О^〃)しゅ(^。^〃)みぃ(^-^〃)♪

*中央大橋(ちゅうおうおおはし)*
隅田川にかかる橋で、東京都道463号上野月島線中央大橋支線(八重洲通り)を通す。西岸は中央区新川二丁目、東岸は中央区佃一丁目。
隅田川の数ある橋の中で最も新しい橋だったが、平成18年2月に千住汐入大橋完成によりその地位を明け渡すこととなった。時節柄、機能やコスト一辺倒であった昭和の橋とは違い、都市景観やデザインに気遣いをもたせてある。夜間(夜約10時まで)は、白色の水銀灯と暖色系のカクテル光でライトアップされ美しい。それ以降は消灯される。バブル絶頂期ということもあり、分不相応なほどの贅沢な造りではあるが、まさに中央区のシンボルとしての「中央大橋」の名に恥じないものである。
隅田川はフランスのセーヌ川と1988年(平成元年)に友好河川を提携しており、中央大橋を架橋する際に、フランスのデザイン会社に設計を依頼した。そのためか、主塔および欄干部分に日本の「兜」を意識した特徴的な意匠が施されている。また上流側の中央橋脚部には当時のパリ市長であったジャック・シラクから東京都に友好の印として贈られた彫刻家オシップ・ザッキン作の「メッセンジャー」と名づけられた彫像が鎮座する。彫像は川側を向いており、橋をくぐる水上バスからの方が見やすい。なお、このお礼にパリ市に「屋形船」を寄贈している。

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

大盃

Osakazuki_2007001

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

*大盃(おおさかずき)*
鮮やかな紅色の大輪の花を枝一杯に咲かせる代表的な花梅として、広く栽培されている品種

本記事は予約投稿です

*Photography data*
KM α-7 DIGITAL , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

ぎぶ。。。

頭いてぇ~!

腹いてぇ~!!

動けない。。。

ということで、留守番おいておきます。

続きを読む "ぎぶ。。。" »

TORITON Square Part.2

Harumi_triton_008 Harumi_triton_004

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

晴海トリトン、水のテラスです。

見ているだけでは、おしゃれな雰囲気ですが、この時期にオープンテラスで食事をとってる人は皆無です。
とにかく隣を流れる運河からの風が非常に冷たいです。。((。>д<))寒い

でも、私はここが大好きです。(*^-^)ニコ

*Photography data*
[上]Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
[下]Sony α100 , TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 DiⅡ LD ASPHERICAL [IF]

続きを読む "TORITON Square Part.2" »

冬至

Touji_2007001 Touji_2007002 Touji_2007003

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

寄らせていただきましたぁ~♪☆ヽ(▽⌒)♪

極早咲きの梅の『冬至』です。
寒風の中、元気に咲き出しました。

横浜居残りです...

横浜に来たんだから晩飯いいもの食べればいいのに赤いきつねです!(^^ゞ
とにかく疲れたぁ~!泥のように寝ることにしよう
モ、モダメ・・(ノ ̄O ̄)ノ~ミ☆(o_ _)ozzz..

*Photography data*
Sony α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1

TOWERS Milight Part.6

Towers_milight_004

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日は横浜です。
帰り、何時になるかなぁ~?
もちろん仕事なので、このような美しい光景を見る時間はございませんです。(^^ゞ

昨日は、ココログ!緊急メンテがあったようですね...
コメントもなかなか入れられなかった様でご迷惑をお掛けしました。。。(^^ゞ

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ,トワイライトレッドフィルター使用

風.Ⅱ

Anemone_003 Anemone_004 Anemone_005

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

とろけちゃいましたぁ~♪ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

風!第二弾です。

今回は、このアネモネの中でも一番好きな色である、青紫の花です。

冬の寒風も爽やかなそよ風に変えてくれます!
とても心地よいです♪

さて、今週も火曜日は横浜に。。。

遊びに行く分にはいいけれど、仕事だと...
ちょっとクエスチョンマークが頭に???でした!
でもね、先週実際に行ってみて何気にいいんですよねぇ~♪
この地で働きたいなぁ~!感覚になってます。
自宅から遠いのが難点ですが...(^^ゞ
今週もハードになりそうですが、あまりごちゃごちゃ考えずに前向きにいきましょうね★

*Photography data*
Sony α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

節分草 Parts.1

Setubunsou_2007001

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

自宅で育てている節分草の花が咲きました!

普通、二月上旬の節分の季節に咲くようですが、今年は暖冬のせいか、早めの開花ですね。。。

白く小さい花びら(実は萼)はとても可愛いですよねぇ~★

忙しくって疲れもなかなか抜けない日々ですが、癒されちゃっております(*^-^)ニコ

さぁ、今日も頑張りますよ♪

でも、たまの日曜日は休みたい。。。(これ本音!(^^ゞ)

あるある!どうやらねつ造だったようですね。。。
納豆の入手性が良くなることは良くなりそうですね♪
近所のスーパーでは値段も30円上がっていたし、ある意味良かったかな?!

*セツブンソウ(節分草)*
キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られる。
高さ10cmほど。花期は2~3月で直径2cmの白い花を咲かせる。花弁に見えるのは萼片である。
和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっている。

*Photography data*
Sony α100 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

Harumi Futo.4

Harumi_futo_008

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

本日、写真のみ。。。

-以 上-

*Photography data*
Sony α100 , TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 DiⅡ LD ASPHERICAL [IF]

本投稿は予約投稿です。

赤レンガ Part.2

Akarenga_002

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

本日、急遽横浜へ。。。

もちろん、仕事でですが、自宅からだと当然間に合わないんで現地のホテルに泊まることに...

とりあえず、寝よう!( ´O)η ファ~

ちなみに、場所は赤レンガ倉庫のすぐ近くなんです。

帰りは、LMのホームメイドパイに寄ろうかな?(^^ゞ

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ,F5.6,5sec,太陽光,+0.3EV,ISO100

飛んで飛んで飛んで回って回って回るぅ~♪

Kamokamo_003

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

タイトル古すぎですが...

はい、毎日毎日飛び回っておりますよ。。。

納豆&スイーツパワーで元気一杯なのだぁ~♪p(#^▽゚)q ファイトッ

ただね。。。

続きを読む "飛んで飛んで飛んで回って回って回るぅ~♪" »

ぱっとサイ○りあぁ~♪

Cineraria_002 Cineraria_001 Cineraria_003

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ぱっとサイ○りあぁ~♪
ぱっとサイ○りあぁ~♪

自宅には、滞在時間は短いものの、やっぱりそこに住む訳だから癒しが欲しいよね♪
今シーズンは赤いシクラメンのみでかなりお寒い状況だったので、帰りに買って来ちゃいました!(^^ゞ
ホームセンターで200円!まぁまぁ、いい値段だったのでは?!
これで気分も少しは和らぐかな?
うんうん、いい感じだよ★(*^-^)ニコ

*シネラリア(Cineraria)*
キク科の植物の一種。学名Pericallis x hybrida(シノニムCineraria cruenta、Senecio cruentus、Pericallis cruenta)。
原産地は北アフリカ、カナリヤ諸島。開花期は冬~早春。多くの品種があり、花色も白、青、桃色など多様である。
別名はフウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)。また、サイネリアという別名もあるが、これはシネラリアが「死ねラリア」と聞こえるのを嫌ったもので、園芸店などではサイネリアと表示していることが多い。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

*Photography data*
Sony α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

続きを読む "ぱっとサイ○りあぁ~♪" »

TOWERS Milight Part.5

Towers_milight_003

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

またまた、性懲りもなく載せ続けております。(^^ゞ

ちょうど、日没直後のこのタイミングが見栄え的に一番グッドなんですよねぇ~

全館点灯を狙う、カメラマンはこの時を待ち続けてるんです!

少し風が強かったせいか、逆さLMは、形は少し崩れておりましたが綺麗でしたね♪

カップル達も肩を寄せ合いうっとりしながら、見入っておりました。(*^-^)ニコ

さぁ、今週も始まりましたね。。。

早速、色々と無理難題が降って湧いてます。
本当飽きない仕事ですねぇ~♪(^^ゞ
大変な反面、とてもスリリングです。
ある意味楽しいのかも...
とにかく前向きに突き進むのみ。。。
行くぞぉ~♪p(#^▽゚)q

昨夜に引き続き、納豆パワーでがんばります!

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,トワイライトフィルター使用

続きを読む "TOWERS Milight Part.5" »

TORITON Square Part.1

Harumi_triton_001 Harumi_triton_006 Harumi_triton_007

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

会社から車で約10分ほど、隅田川・勝鬨橋から徒歩で数分のところにある、ちょっとおしゃれなオフィスと店舗の複合施設!『晴海トリトンスクエア』です。
トリトンの名の通り、イルカを始めにいろいろな海の生物のイルミネーションがあり、まさに癒しの空間です。
オープンテラスがあるので、星空の下、夏はビールを飲んで、涼を楽しみ、冬はしっとりとイルミネーションを見ながら好きなものとデートしたりと一年中、楽しめそうです。
私もここのイルミネーションは大好きです。

話は変わりますが、最近、例のダイエットネタで納豆不足の様ですね!
私も一昨日、昨日とスーパーに寄って買おうと思いましたが、納豆はなっすぃんぐ!(-_-;
家から少し離れたR16沿いのコンビニでお○め納豆3パック入りが1つ売っていたので即ゲト♪
熱い白飯に20分しっかりかき混ぜた納豆をかけていただきました。☆ヽ(▽⌒)♪
美味しかったぁ~★

*晴海トリトン(はるみとりとん)*
晴海にある職・遊・住一体型の街「晴海アイランドトリトンスクエア」内の商業施設。個性的な専門店や有名シェフの店が並び、南欧の街並みをイメージさせ、晴海の景観とマッチしている。

*Photography data*
[上]Sony α100 , TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 DiⅡ LD ASPHERICAL [IF]

[左右]Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

Odaiba Part.1

Cx_odaiba_007

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

う~ん、寒いなぁ~♪

こんな時は、温かいお風呂に入るに限るね。。。

そして、もらう言葉!勇気が湧いてくるよ...

感謝感激雨あられ!!(笑)

さぁ、今日も頑張らないとね。。。

朝、起きられるかなぁ~

ということで、この記事は予約投稿なのだ♪

私ただいま、高いびき?で爆睡中・・(ノ ̄O ̄)ノ~ミ☆(o_ _)ozzz..

だって、先週はトータルでも10時間寝てなかったからね。。。

睡眠は大切なのダァ~☆

写真は、お台場海浜公園から臨む、CXですね...
名物の球体展望台、とても印象的ですね♪
トワイライトレッドフィルターを使いましたが、ここでもいいお味出しております。(*^-^)ニコ
屋外での夜景撮影。。。厳しいなあ!
北風ピープー、鼻水ジュルジュル、クシャミ出まくり
:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃) ぶぁくシュン!!

お台場もシリーズ化いたしますので、お楽しみ下さいねぇ~♪

*お台場(おだいば)*
港区台場(13号埋立地北部)を指すが、品川区東八潮、江東区青海を含む地域全体(13号埋立地)を呼ぶこともある。この地域は臨海副都心(りんかいふくとしん)の一部である。
明治初期から東京湾では埋立が行われていたが、1940年(昭和15年)に東京港が開港し、特に第二次世界大戦後は工業用地の造成やゴミ処理による埋立が進んだ。13号埋立地は昭和xx年に完成した。13号埋立地北部は幕府が築いた台場にちなんで、お台場と呼ばれた。完成当時、13号埋立地はいずれの区にも属していなかったが、北部は港区、西部は品川区、南部は江東区にそれぞれ帰属された。

東京都は都心の混雑を緩和するため、臨海部の開発を進めた(埋立地の開発としては神戸のポートアイランド福岡の人工浜・シーサイドももちなどが先行していた)。レインボーブリッジの建設や世界都市博覧会の開催予定により、企業進出が誘致された。(東京臨海副都心を参照)

しかし世界都市博覧会の中止(1995年)で進出や移転のキャンセルが相次ぎ、空き地だらけとなったため発展に暗雲が立ち込めた。1997年のフジテレビの移転、また同局のTVドラマ「踊る大捜査線」などにより知名度が上がり、りんかい線の全線開通(2002年)もあって、商業施設のみならず居住施設やランドマークも続々と誕生している。さらに東京都知事の石原慎太郎がカジノ構想をぶち上げたため、賛否を問わず注目度は一層高まっている。

2004年に上海ガニが海岸に生息してることが確認される。 お台場は昭和時代に潮干狩りのために蜆がたくさんはなされた。そのため現在お台場付近の海岸は潮干狩りができる隠れたスポットである。お台場付近は港区・江東区・品川区のちょうど境界線にあるがお台場は「港区」の一部である。またお台場に程近い東京国際展示場(通称ビックサイト)とテレコムセンターは江東区にあり船の科学館は品川区に属している。当然フジテレビは港区にある。

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,F7.1,5sec,5500K,0EV,ISO100

ブログ巡りもしないとね。。。
ここのところサボリがちですが、なんか調子でないんだよなぁ~(-_-;

Harumi Futo.3

Harumi_futo_006

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ようやく週末ですか。。。

ちょっとガス欠気味?

午前中には撤収できそう!

日曜日は仕事なので、今日の休みは貴重だね♪

とりあえず、足つぼに行って、それから。。。

...

う~む、少し寝るかなぁ~( ´O)η ファ~

あっ、ダンボールでは寝てないよ~ん♪(^^ゞ(x_x)

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,F8,8sec,太陽光,-0.7EV,ISO100

福寿草

Fukujusou_2006002 Fukujusou_2006003 Fukujusou_2006004 Fukujusou_2006005



























寄らせていただきましたぁ~♪☆ヽ(▽⌒)♪

先日、ちょっと中途半端に載せちゃいましたね!(^^ゞ

そうです。福寿草の花ですね。。。

その名の通り、とてもおめでたい花なんですよね!
頂き物ですが、この時期開花しているのは初めて見ました。らっきぃですよ。。。
黄金色の輝きが目映いです。元気と幸運を一杯もらっちゃった感じかな?
なんかいいこと無いかなぁ~

昨秋に秩父紅も購入!こちらの開花も待たれます。
赤い福寿草!どんな花を咲かせるのかな?

フクジュソウ(福寿草)*
学名 Adonis amurensis
キンポウゲ科の多年草、別名をガンジツソウ。
日本では北海道から九州にかけて分布し山林に生育する。種名の amurensis は「アムール川流域の」という意味。
花期は初春であり、3-4cmの黄色い花を咲かせる。当初は茎が伸びず、包に包まれた短い茎の上に花だけがつくが、次第に茎や葉が伸び、いくつかの花を咲かせる。葉は細かく分かれる。夏になると地上部が枯れる。つまり初春に花を咲かせ、夏までに光合成をおこない、それから春までを地下で過ごす、典型的なスプリング・エフェメラルである。

根はゴボウのようなまっすぐで太いものを多数持っている。

春を告げる花の代表である。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名を持つ。福寿草という和名もまた新春を祝う意味がある。江戸時代より多数の園芸品種も作られている古典園芸植物である。正月にはヤブコウジなどと寄せ植えにした植木鉢が販売される。ただし、この鉢に入れるために根を切りつめてあるため、そのままでは育たない。

また、根には強心作用、利尿作用があり民間薬として使われることがある。しかし、毒性が強いので死に至ることもある危険な行為である。

-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

*Photography data*
KM α-7 DIGITAL , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

本投稿は予約投稿になります。

TOWERS Milight Part.4

Towers_milight_009 Cosmoworld_001

今回は、横浜のデートの定番コースのヨコハマコスモワールド前からのシーンです。
もう、この歳になると観覧車とかこっぱずかしくって、ちょっと引いてしまいそう...
しかも、高所恐怖症も発症しているんですが。。。
でもね、実は大好きなんですよ♪(^^ゞ
前に乗ったのは4年前かな?もうずいぶんと乗ってませんね
カップル達が楽しんでる光景はとても微笑ましく感じました。

さぁ、日曜日の仕事の準備に取りかからねば。。。
準備期間が短いのが心配だけど、何とかクオリティを上げ、間に合わせたいです!

最終的には精神論になってくるんです。気合い?入れないといけませんね...

のんびりと夜景を楽しみたいですね。。。(*^-^)ニコ

*よこはまコスモワールド*
神奈川県横浜市中区新港のみなとみらい地区にある遊園地である。1999年3月18日オープン。入園料無料。
「ワンダーアミューズ・ゾーン」「ブラーノストリート・ゾーン」「キッズカーニバル・ゾーン」の3ゾーンからなる。

ワンダーアミューズ・ゾーン
水と緑にあふれた空間の中に、前衛的でアートフルな建築デザインが融合した“未来の理想的な遊空間”がテーマコンセプト。みなとみらいや横浜市のシンボルとして親しまれている世界最大の時計型大観覧車「コスモクロック21」をはじめ、世界初の水中突入型ジェットコースター「バニッシュ」や、落とし込み世界最大の急流すべり「クリフドロップ」など多数のアトラクションがある。

ブラーノストリート・ゾーン
イタリア・ブラーノ島にある水辺のカラフルな町並みをイメージテーマに展開。ハイテクを駆使したホラーハウス「恐怖の館」や、シミュレーションシアター「アナザーワールド」、マイナス30度の極寒が体感できる「アイスワールド」などのアトラクションがある。

キッズカーニバルゾーン
子供たちが現実の世界を忘れて思う存分遊べるように、運河に挟まれた出島部分に子供向け遊具を集約。夢のある「おとぎの島」のイメージを追求。イルミネーションの豪華な2層式「メリーゴーランド」や、親子で空中散歩が楽しめる「サイクルモノレール」、北極探検をテーマにした小型急流すべり「ノースポール」などのアトラクションがある。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

*Photography data*
[上]Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,F11,5sec,太陽光,-+0.3EV,ISO100
[上]Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,F11,5sec,太陽光,-+0EV,ISO100

本記事は予約投稿になります。

ラナンキュラス

Ranunculus_2007001_1 Ranunculus_2007002

寄らせていただきましたぁ~♪☆ヽ(▽⌒)♪

そして。。。

とろけちゃいましたぁ~♪ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

宿根ラナンキュラスの花です。
新聞の配達員の方に昨夏、いただいた球根なんですが、先日、ついに開花したんです。
ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ
寒い寒い北風にも負けずにその元気な咲きっぷりは、もう嬉しくなっちゃいます。
私の癒しです!

ただ、難点は休日の時にしか見ることができないことですね!
もっと楽しむ時間が欲しいなぁ~♪

*ラナンキュラス(Ranunculus asiaticus.)*
キンポウゲ科ラナンキュラス属、別名:ハナキンポウゲ。
半耐寒性の球根性一年草として扱う。春に、八重~万重咲の美しい花が咲き、色も豊富で、赤、黄、白、橙、桃、紫、および複輪などがある。
色鮮やかな花弁の重ねがひときわ厚く、また、大輪の花が満開となれば、春咲きの花の中でも群を抜くすばらしさである。球根の中で、豪華さの点においても秀逸である。
草丈は30㎝~50cm程度。
花は、ひとつの株から、たくさん花茎を伸ばし、その花茎に蕾が何個もつきますので、咲かせる蕾を制限してやると、径10㎝を超える大輪の花が咲き見事である。
多くの園芸用品種が作出され、現在でも改良が盛んであるが、主な系統は下記の通り。
ビクトリアストレイン系 巨大輪万重咲で、育てやすく、一般的な系統。

ドリーマー系
オールドローズのような形の巨大輪。

ドワーフ系
草丈25cm程度の矮性種。

浜の虹系

ワンダーランド系

*Photography data*
Sony α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

TVデビュー?(^^ゞ

Odaiba_20070108_000 Cx_odaiba_20070108_004

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

何故か、昨日は岩盤浴も整体もキャンセルしてこんなところに来てました。。。

TVデビュー?(^^ゞ

理由はともかく、寒かったぁ~。((。>д<))

北風が全身に突き刺す様に吹いていたので、凍え死にそうになりました。

さてと、熱いお風呂にでも入って休むとしましょうか♪
気分も一新、今日からまた頑張ります!p(#^▽゚)q ファイトッ

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

小休止

Kasimacho_swan_002 Kasimacho_swan_001
















羽を休めよう。。。
次に飛び立つ準備をしないとね!

また、白鳥?って言わないでね(^^ゞ

今日は、予告通りお休みだね!
午前中はとにかく眠るんだ。。。
午後から?そう、岩盤浴&整体に行こう♪
全身がギシギシ言ってるからねぇ。。。
自分に優しいこと、たまにはしないとね!

そして、スイーツも食べたいなぁ~ なんか行動パターン、代わり映えしないねぇ。。。(-_-; まっ、いっかっ~♪

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 170-500mm F5-6.3 APO DG

続きを読む "小休止" »

君は何を想う...

Fukaya_swan_011






 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

君は?いや、俺は何を想うのか??

とにかく、今日がんばれば月曜日は休めるからね...
全てはそれからだね!

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 170-500mm F5-6.3 APO DG

勝鬨橋

Kachidoki_bashi_000 Kachidoki_bashi_002

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

元旦の日、仕事帰りに立ち寄ったのが、写真の勝鬨橋です。

その存在を知ったのは小学生の頃でしょうか?でもその頃には開閉は既にやっておらず、TVでその姿を数回見たくらいでした
永代橋の青に対して、緑のライトアップが非常に綺麗な勝鬨橋!会社から車で5分くらいのところのなので、一度は夜に行ってみたかったのです。
いかがです?綺麗でしょ??(*^-^)ニコ
元旦の夜はかなり寒く人っ子一人歩いていません。こんな静かな中での夜景の撮影は初めてでしょうか?
逆に集中できませんでしたね(^^ゞ
隅田川にかかる橋は前出の永代橋もそうですが、美しい橋が多いです。
これからもご紹介出来たらと思います。

この週末は?(ノヘ;)シクシク..
せめてハッピーマンデーくらいは休めたらと思ってます。(*^-^)ニコ

*Photography data*
Sony α100 , KM AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D),F9,6sec,太陽光,-1EV,ISO100
Sony α100 , TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 DiⅡ LD ASPHERICAL [IF],F7.1,2sec,太陽光,-1.7EV,ISO80

*勝鬨橋(かちどきばし)*
東京都中央区にある隅田川に架かる橋。晴海通り(東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線)が通る。
日本では珍しい可動橋(跳開橋)であるが、現在では機械部への電力供給も無く、可動部もロックされ、跳開することはない。近年、再び跳開させようとの市民運動や都の動きはあるものの、機械部等の復旧に莫大な費用(約10億円)がかかること、また現在は多数の道路交通量があることから、実現のめどは立っていない。
橋の両端部はアーチ橋となっており、中央部が上方に開く構造となっている。開く角度は最大70度、約70秒で全開になる。片側だけ開く操作も可能である。橋を操作するモーターなどの機械は、中央部の橋梁に収められており、それに供給する電力のために専用の変電設備(現:かちどき橋の資料館)が設けられている。
橋梁上には、4つの小屋が設けられており、それぞれ運転室、見張室、宿直室などとなっている。橋の操作は運転室で行う。
橋の可動部は、軸上に載せられた橋本体(片側だけで重量900t)と軸を挟んで乗せられているカウンターウェイト(重量1,100t)で構成されている。これを橋梁内部にある直流モーターとギアで動かすようになっている。橋が開く際は、警報サイレンの後、橋のたもとの信号が赤になり、橋上の往来を停止させていた。

おまけにクロスフィルター版をつけちゃいま~す。o(*^▽^*)oあはっ♪

Kachidoki_bashi_001

TOWERS Milight Part.3

Towers_milight_005 Xmas_night_nihonmaru

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

まだ、続くんかい♪( ̄~ ̄;)お、おい!

はい、続きます。だってネタが厳しいんだもん!(^^ゞ
ということで昨年よりご紹介続けているTowers Miright2006のワンシーンです。
汽車道から臨むシーンとランドマークを背景にクリスマスバージョンの日本丸のシーンです。
汽車道は、人の流れが尽きることが無く、撮影もなかなか大変でしたが、これもまた端っこから邪魔にならないように撮影しました。
どうしても人影が映り込んでしまったのですが、この一枚は何とかオッケーでしたね!
日本丸も船体にボンヤリと浮かぶMerry Xmasの文字が何ともロマンティックで綺麗でしたねぇ~!
また、今年見に行きたくなりました。(*^-^)ニコ

仕事始めでお疲れモードなので、本記事予約投稿です。本人は既にすぴすぴ夢の中です。☆(o_ _)ozzz..

まぁ、のんびり行きますよ!

*Photography data*
Sony α100 , TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 DiⅡ LD ASPHERICAL [IF]

続きを読む "TOWERS Milight Part.3" »

さぁ、行ってみようか!

Fukaya_swan_007 Fukaya_swan_008 Fukaya_swan_009 Fukaya_swan_010

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

さぁ、おやすみモードもここまでですね!
二日間の休みもあっという間に終わり、休めたんだか休めなかったんだかよく分からないうちに過ぎ去った感じかな?(^^ゞ
でも、数ヶ月ぶりの二度寝も体験したし、自分的には満足できました。(*^-^)ニコ

さぁ、今日から仕事始め!難問山積ですが、とにかく前向きに行ってみようと思います。p(#^▽゚)q ファイトッ

この白鳥のように見事に飛び立ちたいですねぇ~♪

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 170-500mm F5-6.3 APO DG

そういえば、LOVELOGにつづいてEXBLOGも◆Evening Calm◆のURL入れるとコメントが入れられなくなりました。
スパム指定?
そりゃ、コメント一杯入れに行くけど酷すぎる。。。(ノ_<。)ビェェン
EXBLOGの皆様、URLは空か凪々心地のURLを入れてコメントしますのでよろしくお願いしま~す。

続きを読む "さぁ、行ってみようか!" »

Anemone_001 Anemone_002

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

久しぶりの花ネタですかね。。。
可愛らしいアネモネの花が咲きました。昨年、宿根を買ったのとは別に苗を買ったのですが、苗の奴が開花しておりました!
はっきり言って水やり以外は放置状態。。。北風が吹こうが、霜が降りようが、お構いなしの状態だったので、かなりの驚きです。
宿根の方は開花までまだ1ヶ月以上はかかりそうな雰囲気だったのとても嬉しいです。

アネモネってギリシャ語で風を意味するらしいですね。。。
種の毛が長く風に飛ばされることかららしいのですが、私的には寒風吹きすさむ中でも元気に咲いているからの様に感じます?!
この鮮やかな色に元気を一杯もらえました♪

イソギクさん、赤いシクラメンとの組み合わせですが、STFを使っての撮影!
蕩けちゃってますねぇ~♪
Sonnarでは出せない味ですね!さすがオンリーワン(*^-^)ニコ

福寿草も大分蕾が膨らんできました。
これから私が大好きなキンポウゲ科の花々が楽しめる季節がやってきます。本当楽しみです。

*アネモネ(英名:anemoneまたはwind flower、学名:Anemone coronaria)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。和名は牡丹一華(ボタンイチゲ)、花一華(ハナイチゲ)、紅花翁草(ベニバナオキナグサ)。
Anemoneをアネモネ属ともいい、この属に属する植物の総称として表すこともある。ギリシャ語で風を意味する?νεμο?(anenos)から。又、ギリシャ神話中で、美少年アドニスの流した血よりこの植物が産まれたとする伝説があり、稀にアドニスと呼ぶ事も有る。
一般に春先に花開くが、その花は一重のものから八重咲のもの、花色も桃、青、赤、白等。草丈も切花用の高性のものからわいせい種まで、野生種のみではなく、現在では様々な園芸品種が栽培されている。
種は長い毛を有し、風によって運ばれる。このため「風」が由来となっている名前が各地で見られる。花弁はなく、萼片が同じ働きをしている。
花言葉 「期待」 「はかない夢」 「薄れゆく希望」
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

*Photography data*
[上/下]Sony α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF,F4.5,1/60sec,太陽光,-0.3EV,ISO100

昨日は、初詣の後、午後からかなりバタバタしていたののんびり出来なかったね。。。
今日はつかの間の連休最終日!岩盤浴&整体のフルセットを予約したんで癒されてきます。
はぁ~、腰が重~い(-_-;

続きを読む "風" »

2007年初夜景♪

Tokyotower_2007000 Tokyotower_2007001

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ようやく一段落つきました!
これでのんびり出来ますねぇ~♪
さぁ~て、何しましょうかね?!
とりあえず熱いお風呂につかって、疲れを洗い流したい。。。
そして、思いっきり眠りたい!朝起きてももう一度寝るんだぁ~!!

二度寝だぁ~!二度寝だぁ~!!ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

昨日は、仕事帰りに会社の近所を隅田川にかかる勝鬨橋の横から東京タワーを狙ってみました!
先日行った、晴海埠頭よりもさらに人が少ない。。。いや、皆無だったね!
元旦だからでしょうかね?!(^^ゞ
やっぱりいいねぇ~、東京タワーは...
他が暗闇に覆われていてもここだけいつも優しいオレンジの光をまとっているんだもん!!気持ちが安らぐんです。

*Photography data*
Sony α100 , KM AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D),F7.1,6sec,太陽光,-1.7EV,ISO100
Sony α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA,F5.6,2sec,太陽光,-0.3EV,ISO80

12,345のキリ番は誰が踏むのかなぁ~?(*^-^)ニコ

続きを読む "2007年初夜景♪" »

新年明けましておめでとうございます。

Kanhasshu_miharashidai_001 Kanhasshu_miharashidai_002 Kanhasshu_miharashidai_003

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

新年明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願いします。
(顔)わーい

どうやら、関東は初日の出を見ることができそうですね!
ただ明日も始発出勤なので、ちょっとお目にかかるのは難しいかな?
ということなので、以前行った黒山三滝の近くにある関八州見晴台からの日の出シーンを載せちゃいます。
元旦らしいでしょ♪(*^-^)ニコ
先日、白鳥を見に行く前に寄ったのですが、駐車場から少し距離があり、標高50m程昇るのですがこれが急勾配なためかなりきつかったです。
目の前がバラ色になってグルグル回ってました。(◎_◎)
冬将軍の北風がかなり強く、凍えそうでしたが、関八州という呼び名の通り、360度見渡せるシーンはまさに絶景!
東面は関東平野の先に筑波、西面は、秩父連山、南面は丹沢方面、北面は北関東の山々。。。
天気の良い日は富士山も見えちゃったりします。
この日は、日の出方向に池袋のサンシャイン60が見えました!(*^-^)ニコ

*関八州見晴台(かんはっしゅうみはらしだい)*
埼玉県飯能市・入間郡越生町の境目にある高台、尾根筋の一点。標高770m。
<名前の由来>
安房(あわ)、上野(こうづけ)、下野(しもつけ)、相模(さがみ)、武蔵(むさし)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)、常陸(ひたち)の関東八州が見晴らせる高台だからこの名がある、という。

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 170-500mm F5-6.3 APO DG

元旦の今日が実質的な仕事納め?仕事始め??
どっちでもいいけど、無事に終わったら2日、3日は、おやすみで~す♪
うれすぃ~なぁ~★
近所のスーパー銭湯にでも行ってマッタリしてこよぉ~!

よしっ、今日も一日、がんばるぞぉ~♪

挨拶は、今夜帰宅してからばっちりいたしま~す☆

(顔)わーい

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください