« 黄花片栗 | トップページ | 雪割草 Part.Ⅵ »

片栗 其の一

一昨日のお休みは朝は寒かったものの、お昼頃には暖かい春の風が気持ちよかったです。
ずっと忙しく、なかなか自分の時間が取れなかったのですが、休みを利用して、栃木県佐野市の三毳山に行ってきました。
咲いてました。咲いてました。片栗の花が...
先日の黄花種とは明らかに違う、清楚な雰囲気の紫色の花!うつむいて咲く様は古き日本的な感じです。
満開まで後もう一息、5~6分咲きでしょうか?
満開のところを広角で狙ったら凄いんだろうなぁ~!って思いつつ、アングルファインダーを利用し、カメラを地面すれすれにセットして花の斜め下から狙いました。
腰が痛ぁ~!(x_x)
風が強く、被写体ブレのオンパレード!
まともなのは10カットも満たなかった。。。(^^ゞ
とりあえず、2~3回に分けて紹介しますね♪

そして、東一華も丁度見頃を迎えておりました。東一華は片栗の花と仲良しなんです♪
さらに太陽の光とは大の仲良しなんです★(*^-^)ニコ

東一華の方はお気に入りのカットが結構あります。
こちらも、今後ご紹介しますね!(^_-)-☆

*カタクリ(片栗)*
学名 Erythronium japonicum)はユリ科カタクリ属に属する多年草。
比較的日光の差す落葉広葉樹林の林床に群生し、早春に下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。春を告げる「スプリング・エフェメラル」の一つ。葉には帯紫色の模様がある。
早春の3~4月のみ地上部を展開し、5月上旬頃には葉や茎は枯れてしまう。種子にはアリが好むエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることによって生育地を広げている(同様の例はスミレなどにも見られる)。発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7・8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、二枚目の葉が出てから花をつける。なお、鱗茎は毎年更新し、なおかつ旧鱗茎の下に鱗茎が作られるため鱗茎は深くなる。
昔は日本では落葉広葉樹林のある各地で広く見られたが、近年では乱獲や盗掘、土地開発などによる生育地の減少によって減少している。最近では人工的に増殖した上で野山に植える試みが行われ、観光名所になっている。
万葉集に残る、「もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」(巻18)に詠まれている 堅香子=カタカゴは、カタクリではないかと考えられている。
昔はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉として調理に用いていたが、近年は片栗粉というとほぼジャガイモから抽出したデンプン粉のことを指すようになってしまった。
カタクリの仲間は主にアメリカやカナダ南部の亜高山帯に分布し、キバナカタクリ(学名 Erythronium grandiflorum Pursh.)などが知られている。

*Photography data*
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF , 1.4x Teleconverter

Erythronium_japonicum_2007002Erythronium_japonicum_2007001_1 Erythronium_japonicum_2007003

« 黄花片栗 | トップページ | 雪割草 Part.Ⅵ »

コメント

こんばんわ。
片栗の花トンガリ帽子みたいですね。
この薄紫色も何とも言えず綺麗ですね~
花弁が透き通って見えて
この透明感とうつむき加減に
奥ゆかしさを感じられますね(*^^)

カタクリのお花は アリさんととっても仲良しなのですね・・・

うつむいて咲く 薄紫色のお花はとっても恥ずかしそうで
それでいてまっすぐ伸びた茎には 生命力の強さを感じます

あたたかいお日様の光を浴びて・・・気持ちのよい1日でしたね~

どうか腰 お大事にしてください

ぷぷっ 腰、大事腰部ですか??
腰をいためて撮った甲斐あって、うつむきがちな
片栗のかわいい顔をしっかり見させていただきました。
1枚目の光に透けた感じがとっても温かみを
感じました(*^。^*)

昔は片栗粉として使ってたようですね。
今ではジャガイモですが、年々少なくなり、
寂しいですね。

とても清楚な感じがしますね。
好きな花です。

おっ、行って来ましたか!
三毳山・カタクリの里へ(^ー^)
まだ、5~6分咲きでしたか。
人出はどうでしたか?
私も満開になったら観に行かなくちゃ♪
凪々さんが撮ると、カタクリも格段に
美しいですね。
腰は大丈夫ですか・・。

おはようございます。
淡い紫色が、日本的ないい花ですね~。
僕は、折り紙のようなイメージがしました。

ぽかぽか陽気の雰囲気が出てて、とても清々しい写真です♪

腰は、重いですけど...
お休みの日は、自然に癒されに行くのが一番ですね。(^○^)

おはようございます。
奥ゆかしい清楚な感じのお花・・ちょっとうつむき加減っていうのが愛らしい・・メモメモ・・

なんだか、健気に咲いてますね。
か弱そう・・でも可愛すぎです。
そっーと、見ていたいですね。

可愛い小人のような片栗の花!
かわいい~♪
腰、大丈夫ですか!
こ~んな素敵な写真を撮るには
それなりの努力が必要なんですね!
薄紫が素敵です。

佐野ですかー。
友達の家があるので泊まりにいったのが一回。
ゴルフ帰りに佐野ラーメン食べたのが一回です。
でも、片栗があるなんて知らなかったな。
シーズンも違ったし…。

片栗、凛としてきれいな花ですね。

カタクリ~本当に奥ゆかしく清楚な感じですよね~
先日のティファニー美術館の庭園にもたくさんさいてました(^^)
自生しているものを発見すると感激でしょうね(*^▽^*)

いいですね。咲いていましたか。
私の近辺では自生地は全滅です。
京都北山の山奥へ行けばあるのですが、なかなか行く機会がなくて羨ましいです。

こんにちは~
カタクリの花、色も姿も好きですね。
イナバウアーしてるようですね。
こちらのポンポン山に群生しているそうですが、なかなか行けないんです(^^)

とっても健気な感じのする花ですね。
うつむきがちなところが可愛い♪
こんな女性になりたいなぁ~(^_^;)

こんにちは。
茎先に一輪ずづ咲き太陽が出ると
反り返ってる姿がいいですねぇ~
こちらも開花が待遠しいです(^o^)


今日は。

カタクリはもう咲き始めましたか。
昨年私は隣町に4月13日に撮りに出かけました。盛期で計算すれば、矢張り2週間早いですね。

綺麗な花ですね。俯いて咲く姿は日本風ですが、ダンスをしているフウにも見えて、
近代的な静かなお嬢さんとも呼んでみたいですね。

私のBLOGは更新期間を変えました。今後も宜しくお願い致します。

こんにちは^^

佐野まで行かれたのですかぁ~
見事に美しいカタクリの花で、感激しています。
凪々さんらしい、シャープでやさしい撮り方に、うっとりです。

黄花片栗、ニホンカタクリと雰囲気が違いますね。
初めて拝見しました(^^)

こんにちは~♪
カタクリ、今盛りでしょうか?
撮ろうと挑戦しましたが、足を滑らせて
諦めました~(笑)玉川縁はちょっと危ないんです~
此処であえて嬉しい限り
お顔もしっかり映っていますね
この反り返りの美しさ
真似して。。。なんとも気持ちのいい事~(笑)
いい気をいただけました~♪

この可憐な花を持つ植物から片栗粉が取れるとはちと信じがたいですね。

凪々さん、お疲れです(^^;
やっぱ写真を撮るアングルって大変なんですね(**)
そのご苦労の末のお写真は本当に素敵です☆
本当にこんな薄い紫色って素敵ですよね~
心が和みます~♪
やっぱ癒しはお花ですね(^^)b
PS.もちスイーツもだけど…(^^;

きゃあ~! 
そんなしたから撮らないで!ってカタクリのモデルさんが言ってるみたい(#^.^#)

とっても恥ずかしそう・・・
でもスタイル、抜群のお花だね♪

ななさん~こんばんは♪

可愛い片栗。
見たことがなかったので、感激してます~^^
カレンダーでしか見たことがなかったので。。

素敵なお写真、有難う。。ななさん~♪

(ー’`ー;) ウーン 何度植えても消えてしまう片栗
実家の庭と相性が悪いのかなぁ・・・・

花びらを軽やかにそり返し、春の
そよ風に身をまかせて、楽しんで
いるように見えます。
恥ずかしそうにうつむいている姿
には、日本的な美しさを感じます。
もう、すっかり春の装いですね~

凪々さん
この花が誰もが目にしている片栗の花色ですね
群生されている所もあるようですね実際を目の前
にすると感激ですね。

黄色の元気なのとは全然雰囲気が違いますね。
おしとやか~、な感じ。
それにしても、腰!だいじょぶですか??(笑)
気をつけてくださいね~!!

山里の春はカタクリだよね。
オイラ、再来週にカタクリが群生してる静岡県浜松市水窪町に行ってきます。(^_^)v
凪々さんのように春っぽい穏やかな写真は撮れませんが・・・楽しみです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 片栗 其の一:

« 黄花片栗 | トップページ | 雪割草 Part.Ⅵ »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください