« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

留守は頼んだ!

鴨夫婦よ。。。

留守は頼んだ!

って、嫁(左)の視線が微妙にずれてることは、この際、気にしないでおこう... (^^ゞ

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG

本投稿は予約投稿です。

Kamokamo_006

Clematis Part.1

春から、秋にかけて長い間、たくさんの花を付け、私たちの目を楽しませてくれるクレマチス!
蔓は、剪定を誤ると収拾つかなくなるので注意が必要。。。
でもとても育てやすいのは嬉しい限りです。
この子はH.Fヤングと呼ばれる、一重咲きの大型種♪ピンクと青紫の花なんです。
部屋に入れ、暖かい場所に置いておくと開花も早くなるんです。
屋外に置いてある、千重咲き種はようやく、芽が出たところ...
薄ピンクと薄紫の花が咲く予定です。
楽しみだなぁ~♪

さぁ、あっという間の週末!
今週はほとんど何も出来ず。。。
日曜日の仕事の準備が全く出来ていないなぁ~!
今日は泊まってやらないと間に合わないかな?
でも、気力がなかなか湧いてこない・・・
気合いを入れろ凪々♪パぁ~ンチ!( ゜▽゜)=◯)`ν°)・;'.、

ちゅうことで、ただいまお泊まり中。。。
気合いよりも眠気が勝ってる?( ´O)η ファ~

*クレマチス(Clematis) *
キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性多年草のうちで、花が大きく観賞価値の高いものを呼ぶ園芸用の名称である。 修景用のつる植物として人気があり、「蔓性植物の女王」と呼ばれている。
この属のものは、北半球に広く分布しており、原種だけで数百種類存在すると言われている。花弁をもたず、花のように変化した萼を持つ点が特徴。日本産のものは、ボタンヅル、センニンソウ、ハンショウヅル、カザグルマ等がある。ボタンヅル、センニンソウと呼ばれるものは小型の白い花を多数着ける。ハンショウヅルは釣り鐘型の花を少数着ける。これらではなく、カザグルマのように大柄の上向きに平らに開いた花をつけるものが鑑賞用に喜ばれ、人工交配品による種も作られている。 日本や中国では大輪のクレマチスを鉢に仕立てて鑑賞するが、ヨーロッパ原産種およびその交配種は花が小さいことから、ヨーロッパでは主に修景に用いられる。
種子(実際は果実)は先端に鞭状の突起があり、その表面に多数の綿毛をはやす。
葉は三出複葉か二回三出複葉で、葉柄は他の植物の茎などにやや巻き付き、掴むような感じになって茎を固定する。
テッセン(鉄線)およびカザグルマ(風車)はクレマチスの品種の一つだが、クレマチス全体を指して テッセンやカザグルマの名が使われることもある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

久しぶりにZeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZAを使っての撮影!
最近135mmはSTFを多用していたけど、改めてSonnarの切れ味に感動。。。
ボケもとっても綺麗だしね★
αシステムはやっぱり残して置かないといけないなぁ~♪
出番、これからどんどん増えそうです。(*^-^)ニコ

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本投稿は予約投稿です。

Clematis_2007002 Clematis_2007005

片栗 其の二

びっくり・くり・くり・かたっくりぃ~☆♪o(*^▽^*)oあはっ♪

びっくり・くり・くり・かたっくりぃ~★♪o(*^▽^*)oあはっ♪

(^^ゞ

ということで、カタクリシリーズ第二弾でございます。

先日のお休み、前回行ったときに5分咲きだったので丁度良い頃合いかな?!
ってことで、訪れたらドンピシャリ♪
まさに満開とはこの事かなって言うくらいの見事なカタクリの群生でございます。
アズマイチゲちゃんは、ピークを過ぎておりましたが、まだ、その清楚な白い花模様は大好きな太陽の微笑みに応えるかの様な美しさでした。

昨日は、休み明け初日!
案の定、机には資料の山、そして大量のメール。。。
一日では捌けませんです。完全にキャパオーバー!!
しかぁ~し、グダグダ言っても始まらない。。。やらなきゃ前にも進まない。。。
でも、明日頑張るからって自分に納得させ、さっさと会社を出て、岩盤浴に行っちゃいました。
いい汗をたっぷりかいたけど、明日はきっと冷や汗かくんでしょうね・・・(;´▽`A``
まっ、いっかぁ~♪(*^-^)ニコ
明日、がんばりま~す☆

*Photography data*
[上/中]PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
[下]SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF , 1.4x Teleconverter , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Erythronium_japonicum_2007012 Erythronium_japonicum_2007010 Erythronium_japonicum_2007004

続きを読む "片栗 其の二" »

さらば、愛しきもの達よ。。。

なんか北斗の拳のタイトルの様ですが。。。(^^ゞ
今年は、あまり見に行けなかった愛しき白鳥ちゃん!
昨年はゴールデンウィーク過ぎの05/10頃までこの地にいたようです。
今、行ってもまだ逢えると思いますが、なかなか行く時間が無いのです。
今日を含め、さよなら特集組みましょうかね...
大空を優雅に飛ぶ姿を見ると、シャッターを押す指も止まり、呆然することもしばしば!
つぶらな瞳には、切ない思いに駆られます。
また、来年逢えるといいなぁ~☆元気でね(*^-^)ニコ

連休明けの初日!
なかなか波に乗れそうもありませんが、日曜日のシステムjテストを前にボケッとばかりしてられない♪
気合いを入れて行かないとね。。。p(#^▽゚)q ファイトッ

*Photography data*
SONY α100 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG

本投稿は予約投稿です。

Kasimacho_swan_005 Kasimacho_swan_004

春爛漫☆(*^-^)ニコ

春爛漫☆(*^-^)ニコ
昨日は本当気持ちの良い一日でした!
連休2日目の昨日は、佐野市三毳山のカタクリの里に再びカタクリの花を見に行きました。
今がまさに見頃♪カタクリも満開でしたが、人の数も満開?!
遊歩道は、人人人。。。
とても写真を撮ってる余裕は無かったけれど、何とかちょっとしたスペースを利用して撮影!
ただいま、お見せできるものとペケな奴を選別中!
4月に入ると忙しくなるのでネタ不足の可能性が有り、出し惜しんでます。(^^ゞ
でも、ネタは腐るものなので、近々ご紹介したいと思います。(*^-^)ニコ

三毳山では、水芭蕉も咲いており、しっかり撮影してきました。
それも近々ご紹介しま~す。
そして、開花前のカタクリの苗2つと、蕗味噌2パックを自分へのおみやげでお買い上げ!
帰途につきました。

写真は、その帰宅途中で見かけた、江戸川河川敷にびっしりと咲いた菜の花ちゃんです。
ようやく出会えた、黄色い絨毯!
太陽の恵みを一杯受けて、ゴロゴロ転がっちゃいましょう!!
気分が落ち込んだときも、この花の明るさは元気になれちゃいそう★(*^-^)ニコ
昨年もこの場所で撮影しましたが、花付きは今年の方がいいかな?
相変わらず、風の強さには閉口しました。(-_-;

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

さぁ、今日は、連休最終日!
もちろん、寝るぞ寝るぞ一杯、寝るぞぉ~♪(^^ゞ

♪お知らせ♪
2007年3月27日(火)15:00~2007年3月28日(水)15:00の間、ココログフリーメンテナンスのため、03月28日の記事は15:00以降、アップ予定です!
この間は、記事の閲覧はできますが、コメント・トラックバックは入れられません!
ご迷惑をお掛けして済みませんが、何卒ご理解いただきますよう宜しくお願いします。

Rapeseed_2007004 Rapeseed_2007005 Rapeseed_2007007

続きを読む "春爛漫☆(*^-^)ニコ" »

St. Luka's Garden Part.Ⅲ

昨日は、連休初日☆
とにかく身体に疲れがピークに達していたので、岩盤浴にゲルマに全身整体のフルコース★
整体の先生からは、あり得ないくらい腰が張ってましたので、念入りにほぐしましたとの言葉(^_-)-☆
うん、確かに腰が軽いんです。サンクスなのだぁ~(*^-^)ニコ

天気はふるわなかったけれど、今日からは休みの間は、天気もいい様です。
先日行った、佐野にカタクリを見にもう一度行ってみようかな?そろそろ見頃を迎えるはずだからね♪
そして、夜景の写真を撮りに行くのもいいよなぁ~!5回連続、曇りでペケだったCivic Cityなんかにも行きたいです。。。

写真は、聖路加ガーデンから臨む勝鬨橋でございます。
私のお気に入りシーンです。(*^-^)ニコ

写真はクリックすると大きいサイズになります。(1600x1071 ピクセル)

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

ついに30,000HIT!ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ
初めてから約4ヶ月弱、まだまだ大した期間ではないけれど、途中お休みもし、やめてしまおうとも思ったこのブログ...
忙しい中での投稿は決して楽では無いけれど、とにかくその時、思ったことを書いていければそれでいい!
そして、何よりここに来てくれる。一杯の言葉をかけてくれる。そのことが、どれだけ自分の力になっているか?!
感謝してもし尽くせないのです。
それでも、皆様にこの言葉を。。。

  ありがとう

勝鬨橋

続きを読む "St. Luka's Garden Part.Ⅲ" »

Eitai-Bridge

まとまったお休みなんて、いつ以来?
年末年始でも2連休でしたからね。。。
そういう意味では今回の3連休は非常に貴重だね♪
ちょっとつまらないけど、とにかく自分の身体をケアすることを第一にして、気分と天候がイケてれば写真を撮りに行ったりしようかな?
まずは、週末の寝不足解消ということで昼まで寝ちゃおうかな?
二度寝?いやいや三度寝です!目が腐るまで寝ちゃいましょう...
そして午後からは、ゲルマ&岩盤浴&整体に行っちゃいましょう★
そして、スイーツもね。。。(*^-^)ニコ

ということで、今日のアップは以前より何度かご紹介している永代橋です。
アングルは以前のものと違いはありませんが、横浜TOWERS Milightでも使用したトワイライトレッドフィルターを使用したものです。
α100なので、ちょっとノイズは乗りすぎですが、印象に残る一コマに仕上がりました。
横には、腕を組んでうっとり佇むカップルがおりました!(^_-)-☆

写真はクリックすると大きいサイズになります。(1600x1071 ピクセル)

*Photography data*
SONY α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO , Twiright Red Filter

今日辺り、30,000HIT行くかな?誰かなぁ~??

永代橋

雪割草 Part.Ⅵ

とにかく、まだまだ続く訳なんです。

好きなものは好き!大好きぃ~♪(*^-^)ニコ

雪割草ちゃん!いつも利用しているクリーニング屋さんから蕾付きを5鉢頂きました。

そろそろ花も終わっていたので、こいつはラッキーというか、本当嬉しかったです。

ありがとうなのだぁ~

ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

ということで、ただいまお泊まり仕事中。。。

夏休みが取れるように目の前にあること片付けないとね★

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

本投稿は予約投稿です。

Yukiwarisou_murasakibana09 Yukiwarisou_murasakibana12 Yukiwarisou_murasakibana14 Yukiwarisou_murasakibana17

片栗 其の一

一昨日のお休みは朝は寒かったものの、お昼頃には暖かい春の風が気持ちよかったです。
ずっと忙しく、なかなか自分の時間が取れなかったのですが、休みを利用して、栃木県佐野市の三毳山に行ってきました。
咲いてました。咲いてました。片栗の花が...
先日の黄花種とは明らかに違う、清楚な雰囲気の紫色の花!うつむいて咲く様は古き日本的な感じです。
満開まで後もう一息、5~6分咲きでしょうか?
満開のところを広角で狙ったら凄いんだろうなぁ~!って思いつつ、アングルファインダーを利用し、カメラを地面すれすれにセットして花の斜め下から狙いました。
腰が痛ぁ~!(x_x)
風が強く、被写体ブレのオンパレード!
まともなのは10カットも満たなかった。。。(^^ゞ
とりあえず、2~3回に分けて紹介しますね♪

そして、東一華も丁度見頃を迎えておりました。東一華は片栗の花と仲良しなんです♪
さらに太陽の光とは大の仲良しなんです★(*^-^)ニコ

東一華の方はお気に入りのカットが結構あります。
こちらも、今後ご紹介しますね!(^_-)-☆

*カタクリ(片栗)*
学名 Erythronium japonicum)はユリ科カタクリ属に属する多年草。
比較的日光の差す落葉広葉樹林の林床に群生し、早春に下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。春を告げる「スプリング・エフェメラル」の一つ。葉には帯紫色の模様がある。
早春の3~4月のみ地上部を展開し、5月上旬頃には葉や茎は枯れてしまう。種子にはアリが好むエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることによって生育地を広げている(同様の例はスミレなどにも見られる)。発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7・8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、二枚目の葉が出てから花をつける。なお、鱗茎は毎年更新し、なおかつ旧鱗茎の下に鱗茎が作られるため鱗茎は深くなる。
昔は日本では落葉広葉樹林のある各地で広く見られたが、近年では乱獲や盗掘、土地開発などによる生育地の減少によって減少している。最近では人工的に増殖した上で野山に植える試みが行われ、観光名所になっている。
万葉集に残る、「もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」(巻18)に詠まれている 堅香子=カタカゴは、カタクリではないかと考えられている。
昔はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉として調理に用いていたが、近年は片栗粉というとほぼジャガイモから抽出したデンプン粉のことを指すようになってしまった。
カタクリの仲間は主にアメリカやカナダ南部の亜高山帯に分布し、キバナカタクリ(学名 Erythronium grandiflorum Pursh.)などが知られている。

*Photography data*
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF , 1.4x Teleconverter

Erythronium_japonicum_2007002Erythronium_japonicum_2007001_1 Erythronium_japonicum_2007003

黄花片栗

この花も開花しました。o(*^▽^*)oあはっ♪
昨年の秋口にホームセンターのセールで売っていた黄花カタクリの球根ですが、ついに花が咲きました。
ニホンカタクリと違いとても背が高く、30~50cmの花茎に数個の黄色い花をつけます。
北米産園芸種ということで、カタクリ属では無くユリ科エリスロニウムとのこと!
この子もSTFでの撮影、マクロレンズよりもボケが綺麗なのでαの唯一の活躍の場所になってます。(^^ゞ

ニホンカタクリの清楚な紫の花色もいいけど、キバナちゃんの鮮やかな黄色も捨てがたいですね♪(*^-^)ニコ

ニホンカタクリもそろそろ見頃を迎えていますね!
昨日のお休みに行って見てきました。。。

そのうちご紹介しますね♪o(*^▽^*)oあはっ♪

*Photography data*
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

近所のスーパー銭湯に行って、温泉につかり、マッサージを受けてばっちり癒されて来ましたぁ~♪

さぁ、今日から気合いを入れないとね!
まずは朝、起きないと(^^ゞ

Kibana_katakuri_001 Kibana_katakuri_002

続きを読む "黄花片栗" »

二輪草 Part.1

昨年に買った、二輪草の花が咲き出しました。まだ一輪目ですが、白く可愛らしい花です。

私的にはまだまだ全然かなって思っていたのですが、先々週くらいに芽が出たと思ったら、いきなりの開花です。

びっくりですねぇ~♪ビ( ̄ロ ̄;)ビックリ!

秩父で購入した苗ももう開花間近です。(*^-^)ニコ

二輪目ももうちょっと開花するでしょうね。。。

花言葉の仲良し!いいですねぇ~!!嬉しくなっちゃいます。ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

自生地の群生も見に行きたくなりました!

来週夏休みとれたら行ってみようかな?o(*^▽^*)o♪

*ニリンソウ(二輪草)*
A. flaccida Fr. Schmidt
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

草丈:15cm、花径:1.5~2cm。
花色は白色。日本各地の山野で最も多く見られ、大小の群生を形成する。
まれに桃色や緑色などの花色の変異が見られ、半八重咲きのギンガサカズキイチゲ、ヤエザキニリンソウがある。
1茎に二輪の花を咲かせることが多く、それが名前の由来。
花付きの良いのが特徴。
花言葉:仲良し

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

さぁ、今日は休めます。
何しようかな?そろそろ東一華も見頃も終わりそうなので、見に行こうかな?
昨年は、微妙に時期がずれてしまったので、開いた花に出会えたのは一輪だけだったのでリベンジなんです!
気合い入ってます♪(p--)=O=Oシュッシュ

おっと、その前にしっかり睡眠を取らないとね。。。
おやすみなのだぁ~♪( ´O)η ファ~

Aflaccida_2007001Aflaccida_2007002Aflaccida_2007003

続きを読む "二輪草 Part.1" »

St. Luka's Garden Part.Ⅱ

またまた調子に乗ってデカ画像を。。。

撮影した時、一組のカップルが騒いでました!

うそみてぇ~、しんじらんねぇ~、ありえねぇ~、きれぇスギぃ~(女)

だろう!だろう!!(男)

私からすると女性の言葉使いが信じられませんでした。(爆)

でも、本当綺麗なシーンです。

聖路加ガーデンから臨む東京タワーです。

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

本日は、急遽お泊まりに。。。
週の初めからこれだとね!(^^ゞ
今からメシ喰ってきます。腹へったぁ~★(x_x)

聖路加ガーデンからの夜景

太陽の恵み(*^-^)ニコ

まだ、私の近所ではまだかな?
全体的には2~3分咲きということで、まだ蕾のものも多く、絨毯にはなってなかったです。(^^ゞ
写真は、昨日会社近くの公園の花壇で咲いていた菜の花です。
春を告げ、春を盛り上げる花!
太陽の化身とでも言っても過言ではない位の黄金の輝きです。
太陽の恵みを一杯頂いて、心もウキウキ気分になっちゃいますね。。。
ここ数日の寒さでミツバチやモンシロチョウなどのお客様はお出でになってなかったので残念です。
後、1~2週間で見頃になるのかな?そのころまた、一面の菜の花の絨毯の撮影に挑戦しようと思います。(*^-^)ニコ

そろそろ3万アクセスも見えてきましたね。。。
いつも我がブログにお越し頂きまして、ありがとうございます。
これからも宜しくお願いしますね♪☆ヽ(▽⌒)よろしく♪

*ナノハナ(菜の花)*
アブラナ科アブラナ属の植物。
菜の花はアブラナ属植物全般の花の呼称として使われることもある。
油料系植物としてのアブラナ・ナタネは、日本在来種Brassica rapa var. nippo-oleifera とセイヨウアブラナ(西洋油菜)B. napusがある。近年、日本で栽培されているのは後者が多い。ナバナ(菜花)として野菜としても栽培される。
日本では、青森県の栽培面積が最大であり、特に青森県横浜町の栽培面積が突出している。横浜町には毎年5月になると、菜の花の写真撮影に観光客が押し寄せる。
また、千葉県の房総半島南部(館山市、南房総市、鴨川市など)では1月頃から菜の花が開花し、写真撮影に観光客が押し寄せ、同県の県花にも指定されている。


-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

Rapeseed_2007001 Rapeseed_2007002 Rapeseed_2007003

続きを読む "太陽の恵み(*^-^)ニコ" »

赤レンガ Part.3

ちょっとネタが厳しくなってきております。

折角の休暇だったので、夕景でも撮りに出かけたのですが、残念なことに西の空は黒い雲で覆われており、やむなく断念です。

最近、天気運はあまり良くないようです。(ノヘ;)シクシク..

ということで、今日は撮りダメした中からアップです。

久しぶりの横浜赤レンガ倉庫のワンシーンです。
いつ見てもムーディな雰囲気はいいですよね!
久しぶりに歩きたくなりました。(*^-^)ニコ

*Photography data*
SONY α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

Akarenga_003 Akarenga_004

続きを読む "赤レンガ Part.3" »

スカンク?(^^ゞ

かなり臭いようですね?!
私はその香りを嗅いではいないのですが...
スカンクキャベツとも言われる座禅草の花です。
これは、先日よりご紹介した秩父紅や節分草自生地の訪問と同じ日に立ち寄った、埼玉県秩父市の荒川日野地区の座禅草自生地『山翠荘』で撮影しました。
ここは私有地のため見物料として300円払います。
周辺は杉などの針葉樹林や竹林があり、鬱蒼とした感じですが、木漏れ日が程よく、座禅草の照らし出して面白い雰囲気です。
花はとても特徴的!お坊さんが座禅を組んでいるところをイメージしたようですが、水芭蕉の仲間だけあって似てるかなぁ~?!
今年は暖冬の影響で開花が早かった。。。

STFのボケ具合良い感じです。とろけちゃいましたぁ~♪ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

*ザゼンソウ(座禅草)*
サトイモ科の多年草。
仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされる。<br> また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、達磨草とも言う。
寒帯、および温帯山岳地の湿地に生育し、開花時期は1月下旬から3月中旬。開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇する。そのため周囲の氷雪を溶かす。
発熱時に悪臭を放つことから英語では Skunk Cabbage(スカンクキャベツ)の呼び名もある。

*Photography data*
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF , 1.4x Teleconverter

また泊まりになってしまった。でも、絶好調♪(*^-^)ニコ

明日は始発で帰ろう。。。

本投稿は予約投稿です。

Zazensou_001 Zazensou_002 Zazensou_003

雪割草 Part.Ⅴ

今日はこの子達にお留守番を御願いしております。

雪割草ちゃん達の競演!お楽しみ下さいねぇ~★

さぁ、もう一踏ん張りしましょうね♪

(;´ー`)フゥー

*Photography data*
KM α-7 DIGITAL , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

雪割草にはとことんこだわります。まだまだシリーズは続きます。(^^ゞ

Yukiwarisou_001 Yukiwarisou_002 Yukiwarisou_003 Yukiwarisou_004 Yukiwarisou_005 Yukiwarisou_006

節分草 Parts.3

う~む、煮詰まったねぇ。。。
出がらし状態。。。
でも、決して負けないよぉ~♪ (*^-^)ニコ

節分草のかわゆい、花模様に癒されちゃいましょう(^_-)-☆
この記事で、今年の節分草シリーズは終了です。
自宅の花も種が出来ました。
来年宿根と一緒に根付いて欲しいです。o(^o^)o
花はうまく行けば3年後かな?

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

本投稿は予約投稿です。

Setubunsou_2007010 Setubunsou_2007011 Setubunsou_2007012

ありがとう! ~Odaiba Part.5~

今日はホワイトデイなんですね。。。

う~む、私にはあまり関係ないのですが、日頃の感謝の意味を込め、お気に入りの夕景を大きめのサイズでアップします。

('-^v)Thanks♪

サムネイル画像をクリックして見てくださいね♪

恋人達もうっとり。。。?o(*^▽^*)o♪

※サイズは1Mbyte以上ありますので、注意してください。また、写真が表示されない場合があります。その場合はブラウザを更新してください。

以前、ご紹介したCX球形展望台から臨む、お台場レインボーブリッジ&東京タワーをK10Dで撮影したものです。

α100よりもノイズ感は少ないですね!(*^-^)ニコ

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO , RAW , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

お台場CX

ハートのイヤリング?(*^-^)ニコ

すてぃうぃずみ~♪あめがゆきにぃ~♪かわるわぺぇ~ぶめぇん~♪

これも年末に買った苗だったのですが、ついに咲き出しました。(*^-^)ニコ

ケマンソウなのだぁ~o(*^▽^*)oあはっ♪

まるでハートのイヤリングの様な形はとても可愛いのです★
そして、花色の薄紅に優しい想いを感じてしまうのです。

雪割草に負けない位の愛らしさを感じちゃいますね。。。(*^-^)ニコ

*ケマンソウ(華鬘草)*
ケシ科ディセントラ属の多年草。草丈:40~60cm、花径:2cm。
ハート型のかわいい花を、横に伸ばした花茎に一列に咲かせる。
花色は、桃色が一般的だが、白花もある。
鯛を吊り下げたようだというので、タイツリソウという別名がある。
梅雨明け後には地上部が枯れてしまうが、耐寒性は強く翌春また芽を出てくる。ただし耐暑性が弱いので、暖地では夏越しが容易ではない。

*Photography data*
[上]SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF
[下]SONY α100 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

本投稿は予約投稿です。

Taiturisou_001 Taiturisou_002

続きを読む "ハートのイヤリング?(*^-^)ニコ" »

飛べるかなぁ~(*^-^)ニコ

さぁ、疲れも取れたし、しっかり飛ばないとねぇ~♪

飛べるかなぁ~?(*^-^)ニコ

さぁ、今日は朝から健康診断!忙しい割にはちょっと体重はオーバー気味。。。
生活不規則だからねぇ~!(^^ゞ

ペンタシステムも標準ズーム(SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO)、望遠ズーム(SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG)、マクロ(TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1)と揃い、広角ズームが欲しい欲しいと思っていたんですが、在庫が新品/中古含め、ほとんど市場から姿を消しているんですよねぇ!

そんな中、一昨日、中野駅にある某カメラ店のHPを見てたら、ペンタの広角ズームの売れ切れマークが無いじゃない。。。
お金は苦しい中ですが、次回入荷はいつになるか全く分からない!
いってしまいました。。。
DA12-24mmF4 ED AL[IF]です。
とりあえず、αのレンズを売ってお金を工面!
桜の木を寄せて撮ったり、夜景なんかで威力を発揮しそうです。
ますますα100の出番がなくなるぅ~!そして、レンズの沼にどっぷりと嵌ってます!!(-_-;

*Photography data*
[上]SONY α100 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG
[下]PENTAX K10D , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG

Kasimacho_swan_003 Fukaya_swan_013

続きを読む "飛べるかなぁ~(*^-^)ニコ" »

雪割草 Part.Ⅳ

寄らせていただきましたぁ~♪☆ヽ(▽⌒)♪

まみや★さんのところで久しぶりに思い出したこのフレーズ!

復活です。

この春は、この子達にブログを占拠されております。(^^ゞ

雪割草の紫花です。

細かい品種名までは分かりませんが、通常太平洋側では見られないそうです。

この花も新潟の自生地で採取した種から育てたものを品種改良したとか?!

雪の妖精とも言われるこの雪割草。。。

とにかく、可愛いって言葉しか出ませんです。

雪の妖精に心の疲れを癒してもらっちゃいました。(*^-^)ニコ

とにかく、これからも一杯出演していただく予定です。

☆。・。・゚★・゚・。・゚\(*´ー`*)/。・。・゚★・。・。☆

今日は日曜日!昨日頑張った御陰でお休みになったのだぁ~♪

ゲルマに岩盤浴に整体に行って、全身の疲れを洗い落とし来ましょうね☆

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

Yukiwarisou_murasakibana05 Yukiwarisou_murasakibana11 Yukiwarisou_murasakibana15Yukiwarisou_murasakibana18 Yukiwarisou_murasakibana06

続きを読む "雪割草 Part.Ⅳ" »

Odaiba Part.4

ちょっと、疲れちゃったかな?!

こんな日は、ほっと一息!心を落ち着けたいものですね。。。

さぁ、明日もお仕事...

しっかり眠って、朝から元気に行きましょうね。。。(*^-^)ニコ

写真は、お台場CXから臨む夜景です。

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

本投稿は予約投稿です。

Cx_odaiba_014

雪割草 Part.Ⅲ

愛おしくって!(*^-^)ニコ

本投稿は予約投稿です。

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

Yukiwarisou_chojisaki11Yukiwarisou_shirobana04Yukiwarisou_murasakibana16

節分草 Parts.2

今年も、行ってきたんです。
昨日ご紹介した秩父紅を見に行く前に、近くと言うことで、節分草の自生地に。。。
埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森堂上の節分草園です。
ここは日本でも屈指の節分草自生地と言われて場所です。
昨年は丁度8部咲き、今年は暖かい影響を考え、昨年より二週間ほど早めに行ったのですが、まだ3~4部咲きでした。
でも、自宅で弱々しく咲くのに比べ、ここの花たちは本当元気!
凛とした姿に感動すら覚えました。
相変わらずのシベの可愛らしさ。。。思わず、胸キュン♪(*^-^)ニコ

帰りは、小鹿野の道の駅で、二輪草の苗と蕗味噌を買いました。
ここの蕗味噌、美味しいんです。昨年食べて以来、はまっております。(^^ゞ
ここの節分草は後一回、載せる予定です。

二輪草は蕾も大分膨らんでおり、間もなく開花しそうです。

さぁ、今日は急遽お泊まりになりました。

疲れはピークですが、気力は十分♪がんばちゃいま~す☆o(*^▽^*)oあはっ♪

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

本投稿は予約投稿です。

Setubunsou_2007006 Setubunsou_2007007 Setubunsou_2007008 Setubunsou_2007009

秩父紅

先月の下旬に、ちょっとした時間を利用して埼玉は奥秩父の小鹿野町の福寿草園に行ってきました。
我が家でも育てていた福寿草の中でもちょっと珍しい花色の『秩父紅』が丁度見頃を迎えておりました。
自宅の『秩父紅』は、蕾が腐ってしまったもの、花が咲かずに葉っぱがでてきたもの。。。
ダメでした!(ノ_<。)ビェェン
是非ともそのお姿を拝見したくっての訪問です。
当日は、同じ小鹿野町、福寿草園の近所の旧両神堂上の節分草園、荒川村の座禅草など色々立ち寄ってからということで、午後1時を回った頃でしょうか?
人出もかなりのものでした。
『秩父紅』を初め、福寿草が見頃を迎えており、また蝋梅の花が満開で、そこいら中で甘い甘い蝋梅の香りが立ちこめておりました。

福寿草の咲いているところはイノシシの通り道ということで、電気が流れたフェンスで仕切られており撮影は非常に危険です。
ただ、『秩父紅』が咲いているところは、電気フェンスではなく、普通の防護柵だけだったので、望遠ズームを使って撮影しました。

花はちょっと地味目でしょうか?でも落ち着いたオレンジの花色はとても綺麗でしたよ!
探し求めたものについに逢えた感動に浸りましたよ。。。

来年こそは、自宅で開花させたいって想いを強く持ちました。

それにしても、昨日はすごい花粉でしたねぇ~
ティッシュが片時も手放せませんでした。
今もクシャミと鼻水が。。。:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃) クシュン!!

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2

Chichibubeni_001 Chichibubeni_002 Chichibubeni_003 Chichibubeni_004

Odaiba Part.4

あれだけの雨風が吹いても花粉症は強烈でした。:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃) クシュン!!
先ほど甜茶を飲みましたが、効くのかな?
今週はちょっと忙しいね。。。
週の初めからターボを利かせないといけないね!
ファイア!( `◇´)ゞ

写真はとりあえず、昨日も見ることできなかったので載せておきます。

またまたCXから臨む東京タワーです。見飽きました?(^^ゞ

*Photography data*
SONY α100 , KONICA MINOLTA AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)

Cx_odaiba_021

TORITON Square Part.3

Harumi_triton_002Harumi_triton_003Harumi_triton_005

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

今日は記事を書く気力がないので、手抜きです。(^^ゞ
かなり前の写真ですね♪
トリトンのイルミを見て癒されよう!

。。。

ヾ(^-^;) ゴメンゴメン

明日も早いのでもう寝ることにします。
お(^о^〃)や(^О^〃)しゅ(^。^〃)みぃ(^-^〃)♪

トリトンシリーズはひとまずお終いです。
また夏になって、新しいイルミネーションが出たらご紹介しますね♪(^.^)/~~~

*Photography data*
Sony α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

続きを読む "TORITON Square Part.3" »

St. Luka's Garden Part.Ⅰ

昨日は、本当のんびりしましたね!
一日曇っていたので、夜景の写真を撮りに行くのはやめました。なので早く帰宅したおかげで、
身体を休めることが出来ました。
久しぶりにリフレに行き、足裏に溜まった老廃物をもみほぐしてもらい、身体が軽くなった
感じです。
そういえば、前から試してみたかったデトックスをやったのですが、思わず足を付けていた
お湯に目を落とすと

。。。

なんじゃこりゃ~ヒィィィィィ(゚_゚;ノ)ノ

深緑の浮遊物!

山野草一杯育てているんで葉緑素が身体にできたのでは?!
な~んて阿呆な事を考えてしまいました。(^^ゞ

腎臓、尿管、膀胱などの泌尿器系に溜まった毒素がこういう色を示すそうです。

身体のケアも万全ですし、夜はリフレの効果?クシャミもあまり出なくなったので、良かったです。
日曜日はお仕事ですが、頑張っちゃいま~す♪(*^-^)ニコ

写真は、聖路加ガーデン:聖路加タワー展望室から臨む夜景です。

ムードたっぷりの夜景は、心落ち着きますね。。。
好きな場所です。

*聖路加ガーデン*
東京都中央区築地近くにある2棟の超高層ビルから成る複合施設。佃にある大川端リバーシティ21と共に隅田川に沿ってスカイラインを形成している。
聖路加国際病院の聖路加ライフサイエンスセンター構想を基に1990年に着工、1994年に開業した。
三井不動産、日本生命保険、東急不動産を株主とするエスエルタワーズによって管理、運営されており、レジデンス棟では特に聖路加国際病院との提携による高度な医療、介護サービスを提供するため、聖ルカレジデンスが業務を請け負っている。

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO

Seiroka_garden_005_1 Seiroka_garden_006

続きを読む "St. Luka's Garden Part.Ⅰ" »

Pulsatilla

ついに咲き出しました。o(*^▽^*)oあはっ♪
ちょっとうつむき加減に咲く、赤褐色の花は、ニホンオキナグサです。
昨年、向島百花園で初めて見て以来、その花色、全身毛むくじゃらの風貌が面白くって昨年の秋にインターネットで苗を購入して、数ヶ月。。。
ようやく花を咲かせてくれました。
陽光に反射する銀色の毛はなかなか美しいです。
夏場には種が長い髭の様になるんですが、これも光に反射すると綺麗なんです。

こうして、色々な花が咲きだすと春を感じて、嬉しくなっちゃいます。(*^-^)ニコ

仕事は終わったけど、もう今日は帰る気力無し。。。
始発で帰ろう!

お休みなのだぁ~モ、モダメ・・(ノ ̄O ̄)ノ~ミ☆(o_ _)ozzz..

*翁草(オキナグサ)*
キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。草丈:10~20cm、花径:3cm。
本州~四国、九州の山地に生息する。多肉質の太い根から生える根生葉は長い柄を持ち、2回羽状複葉。花は釣鐘状で、下向きに咲く。花、葉、茎、種子が銀色の毛で覆われる。
オキナグサの魅力は、花のみでは無く、花の後、翁(老人)の髭の様な種子を風で飛ばすところにある。地方によっては『バンバ』と呼ばれている。
花言葉:博学なあなたへ

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

Pulsatilla_001 Pulsatilla_002 Pulsatilla_003

Odaiba Part.3

お台場地区の夜景と言ったら、やっぱりここから臨む、シーンでしょうね♪
CXの球体展望室からのレインボーブリッジ&東京タワーです♪
撮影した角度が悪く、屈折した感じが出てしまいましたが、思わずうっとりのシーンですね!
やはり、人気スポットだけあります!人の数もかなりのもの。。。
たまたま、番組の撮影(アイドリング日記という番組らしい。。。)が同じフロアで行われていたので、人の目はそちらに...
窓側は比較的人が少なかったので、撮影は楽でした。(^^ゞ

ちょっと、レタッチ失敗したね。。。
なんか派手すぎ!

すみませんですヾ(^-^;) ゴメンゴメン

写真は1月に撮影したものです。
K10Dで撮影したものがあるので、そちらも近日公開します。

さぁ、ようやく週末!今回は土曜日がお休みなのだぁ~♪
さぁ~て、何しようかな?(*^-^)ニコ

って、ただいまお泊まり中!
まずは今日の仕事を片付けないとね♪ねむ~い( ´O)η ファ~

それにしてもくしゃみがとまらん!:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃) クシュン!!

*Photography data*
SONY α100 , KONICA MINOLTA AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)

この記事は予約投稿です。

Cx_odaiba_019

苧環

Aquilegia_003 Aquilegia_004

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

西洋苧環の花ですね。。。
こんなに早く咲いたっけ?なぁ~んて頭にわき起こる?マーク
つい、ホームセンターに売っていたのが目にとまり購入!
やはりハウスで成長を調整してしているんでしょうね?!
自宅に植えてある一昨年前購入の苧環は、まだ芽すら出てません
爽やかなブルーの萼片はとても綺麗で、私好みです♪(*^-^)ニコ

そういえば、LOVELOG時代に『おだまりっ!』なん~て、アホなこと言ってましたね。。。
(^^ゞ

*苧環(オダマキ)*
キンポウゲ科のオダマキ属の多年草。ラテン名のアキレギアやアクレイギア(Aquilegia)ということもある。本属の植物の総称をオダマキ(苧環)と呼ぶ。
苧環は元来は機織りの際に麻糸をまいたもののことで、花の形からの連想である。
日本、アジア、ヨーロッパに約70種くらい自生し、日本のものは山野草として愛好される一方、外国産のものには品種改良が行われ、園芸植物として広く市場に出回っているものがある。日本にはヤマオダマキ、ミヤマオダマキの二種が山地から高山にかけて分布する。ミヤマオダマキはむしろ山野草として栽培される。
花の外側の花弁のようなものは、じつは花弁ではなく萼である。花弁はその内側にあって、ややまとまって筒状になる。花弁の基部からは角状の距が伸び、萼の間から突き出る。
根出葉は普通二回三出複葉で細かく分かれ、先端には丸っこい小葉がつく。茎が高く伸びるものでは、やや小型の茎葉が出る。

さぁ、明日(今日)は恒例のあの日。。。

昨晩ねむれなかったので、今夜は早帰り、そして予約投稿!
熱も下がらないし、徹夜に備え今夜は早めの就寝です。
この記事が投稿されるときは既にスピスピ寝てることでしょう(o_ _)ozzz..

*Photography data*
Sony α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

続きを読む "苧環" »

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください