« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

クリスマスローズ

これは驚きました。
来シーズンを期待して今年買ったクリスマスローズ(ヘレボルス)が花を咲かせました。
しかも次から次へと蕾を付けております。
栄養が良かったのかな?とりあえず、土は専用の土にたっぷり肥料とお水はあげていたいたのが奏功したかな??
何はともあれ、花が咲くのは嬉しいこと!ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

*ヘレボルス(Helleborus)*
キンポウゲ科のクリスマスローズ属に分類される植物の総称。 「クリスマスローズ」という呼称はクリスマスのころに開花する「ヘレボルス・ニゲル」だけを指した呼称であるが、日本の園芸市場では「レンテン・ローズ」と呼ばれる「ヘレボルス・オリエンタリス」なども「クリスマス・ローズ」の名前で出回る。

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

まだ帰れませんです。始発になるかな?!がんばろう。。。もうひとふんばりじゃぁ~
帰ったら、今日は岩盤浴にゲルマだね♪(*^-^)ニコ
本記事は予約投稿です。

Helleborus_2007001 Helleborus_2007002

 
 
 
 
 

桜草

さぁ、GWが始まりましたね。。。
昨日は、会社帰りに秩父へ行き、芝桜を見た後、とんぼ返りで東京へ...
大人しく家に帰れば良いのにって後悔しつつも、明日からのコンピュータシステムのテスト頑張りたいです。
チームスッタフも含めてですが、これまでかなり前から準備をしていたのですが、時間が全然足りなかったのが正直なところ!
とにかく、今日(明日)は戦闘モードに突入です。バキ☆O(^o^)oパーンチ!

自宅の日本桜草たちが咲いております。
やはり西洋桜草とは違い、華やかさよりは清楚な印象ですね!
まさに春を優しく演出してくれるこのお花。。。思わず、君に逢えて良かった!なぁ~んて甘い囁きをしちゃいそうです。(^^ゞ

*サクラソウ(桜草)*
サクラソウ(桜草、学名:Primula sieboldii)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草。日本のサクラソウ類の代表で、日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布し、朝鮮半島から中国東北部へかけても分布するが、野生の群落をみることはまれになっている。また埼玉県と大阪府の県(府)花に指定されている。江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物でもある。
また、サクラソウ属植物は世界中に約400種あり、花の形などに極端な違いがないことから、「サクラソウ」という語を広義的、総称的に使うことがある。したがって他のサクラソウ属植物も「サクラソウ」と俗称されることがあり注意を要する。園芸店でよく「サクラソウ」として売られている植物の中には西洋サクラソウ(Polyanthus)、プリムラ・マラコイデス(P. malacoides)、プリムラ・オブコニカ(P. obconica)、などがあり、本物の「サクラソウ」が売られることは少ない。

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Nihon_sakurasou_2007001 Nihon_sakurasou_2007004 Nihon_sakurasou_2007003

続きを読む "桜草" »

St. Luka's Garden Part.Ⅴ

聖路加ガーデンから臨む2

爽やかさん♪(*^-^)ニコ

とりあえず、気分だけでも爽やかにいきたいね!
ということで爽やかさんのお留守番を置いておきます。。。(*^-^)ニコ

さぁ、これで気兼ねなくがんばれるね☆(^_-)-☆

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

Sibazakura_blue_001 Sibazakura_blue_002

St. Luka's Garden Part.Ⅳ

聖路加ガーデンから臨む

水芭蕉

昨年は見に行きたいと思いつつ、いつの間にやら花期が終わり見逃してしまった、水芭蕉の花!
座禅草の仲間ですが、こちらは清楚な印象ですね!
この前、カタクリを見に栃木県佐野市のカタクリの里でたまたま咲いているの見つけました。らっきぃ~o(^o^)o
眩しい日の光の照らされてとても気持ちよさそうでした。

さぁ、GWのスケジュールがでましたよ♪
お休みは、04/28、05/03、05/06という微妙な日程。。。
連休が無いのがちょいと残念だが、ここはチームスタッフの休みを優先し、頑張ろう!(*^-^)ニコ

とりあえず、今日から29日のコンピュータシステムのテストの準備だな!
連泊覚悟でやらんと間に合わないなぁ~

*ミズバショウ(水芭蕉)*
サトイモ科の多年草本。湿地に自生し発芽直後の葉間中央から純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる苞を開く。これが花に見えるが仏炎苞は葉の変形したものである。仏炎苞の中央にある円柱状の部分が小さな花が多数集まった花序(かじょ)である。開花時期は5月-7月にかけて。
葉などの汁にはシュウ酸カルシウムが含まれ、肌に付くとかゆみや水ぶくれを起こすことがある。
根茎はかつて腎臓病や便秘などの民間薬として利用されたこともあるが、薬効についての根拠はなく、逆にアルカロイドが含まれているため、服用すると吐き気や脈拍の低下、ひどい時には呼吸困難や心臓麻痺を引き起こす危険があり、絶対に行ってはならない。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Mizubasho_2007002 Mizubasho_2007001

立金花

日曜日、夜勤から帰宅したところ、以前ご紹介しました、姫立金花(ヒメリュウキンカ)によく似た金色の花がベランダで咲いておりました。
姫立金花よりも若干大きめで、雌蘂部分がちょっと尖ったこの花は、立金花(リュウキンカ)です。
同じキンポウゲ科の花ですが、姫立金花は、ヨーロッパ原産でキンポウゲ属で、園芸種と言ってもいいでしょう...
片や立金花は、湿地帯に生えるリュウキンカ属の花なのです。
生育地域が湿地帯ということで、この子だけはミズゴケを周りに敷き水を切らさないようにしました。
昨日辺りから一気に気温が上がり太陽も出ていたので、開花したんでしょうね♪
疲れ切った身体に嬉しいこの黄金の花色!元気をたっぷりもらえた気持ちです。

贅沢はともかく、必ず来る幸福って言葉が胸躍らせますね!o(*^▽^*)oあはっ♪

さぁ、今週も始まりました。来週にかけ多忙を極めそうですが、効率よくビシッと決めたいですね。。。(*^-^)ニコ

*リュウキンカ(立金花)*
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草。草丈:30~50cm、花径:約2cm、花期:4~5月。
花は茎先に付き、花弁は無いが、花弁のように見える黄色い萼片を通常5個付ける。
腎円を根生葉は長さ3~10cmで基部は凹み、縁には浅めのギザギザがある。根生葉には長い柄がある。
花言葉:必ず来る幸福、富、贅沢

さぁ、明日も早いのでとっとと寝ることにしよう!
モ、モダメ・・(ノ ̄O ̄)ノ~ミ☆(o_ _)ozzz..

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Ryukinka_2007006 Ryukinka_2007007

東一華 Part.4

東一華シリーズもついに第4回目になりますです。
ネタもなかなか厳しく、かなりひっぱちゃってます。(^^ゞ
ミツバチさんも暖かい光に誘われてとても気持ちよさそう♪
私も夜勤明けのまどろみの中でちょっと気持ちいい感じ?
寄り道して行った、岩盤浴とゲルマ温浴で汗をたっぷりかいてリフレッシュ♪そして、身体がポカポカ。。。
さっさと寝ないと、明日がヤバイ♪
お(^o^-) や(o^O^) す(^。^o) みぃ(o^-^)ヾ

写真サイズはかなり大きいです。(^^ゞ

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

東一華_001

続きを読む "東一華 Part.4" »

めぇ~らん

めぇ~らん、食いてぇ~♪ カップはいい加減、飽きたぞ~(笑)(^^ゞ

今日は帰ったら久々にブログ巡りでもしようかな?

いや、やっぱり休もう。。。

ほとんど寝てないからね!( ´O)η ファ~

最近記事だけ投稿して、放置だな?!

なんだか、存続の危機だね...(-_-;

写真は麺屋 黒船の醤油葱叉焼麺

*Photography data*
CANON PowerShot G7

当記事は予約投稿です。

Nudle_2007001 Nudle_2007002

横浜

東一華 Part.3

ねっ、ネタが。。。(^^ゞ

ということで、ただいまお泊まり仕事中、またまた東一華ちゃんをお留守番に置いておきます。

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本投稿は予約投稿です。

Araddeana_fintegra_004 Araddeana_fintegra_013 Araddeana_fintegra_018

ちゅーりっぷが咲いたよ!(*^-^)ニコ

ご近所さんのチューリップの花が咲きました。
本当は真紅のノーマルタイプが好きなんですが、華やかな花色は春の彩りを見事に飾っていますね!
日曜日に家にいた御陰で、撮影できました。らっきぃ。。。(^^ゞ
来年は私もチューリップを本格的に育ててみようかな?!(*^-^)ニコ

昨日もお天気良くなかったなぁ~。。。
菜種梅雨?それとも、たけのこ梅雨??なんか気分も冴えないねぇ~!

いやいや、負けてなるものか。。。
このチューリップのように元気ハツラツp(#^▽゚)q ファイトッなのだぁ~☆

*チューリップ*
ユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。
チューリップは後述のチューリップ相場に代表されるように多様な園芸品種が存在し、外観は花びらの先端が丸いものや尖ったもの、花びらがすぼまった状態で開花するもの全開して開花するものなど、花の色も赤・黄などの単色のものや複数の色のまだらのものなど、数百品種のチューリップが存在する。
大きな球根を採取する場合は開花から約2日後に花部を切断する。また、深く植えつけると分球が少なくなるがその分肥大はよくなる(植えつけた年は変化が無く、その次の年に影響する)。
開花前に裁縫に用いる針等を用いてチューリップの花の根元部分を貫通させ傷つけるとエチレンが発生し開花期間を長引かせることができ、開花後に同様のことを行なうと開花期間が短縮することがチューリップのみで確認されている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Turip_001 Turip_002 Turip_003

姫立金花

この花もクリーニング屋さんからいただいたものです。
まるで太陽のような金色の輝き!
ヒメリュウキンカちゃんの花です。
昨日、今日のような肌寒い雨に打ち勝つような、明るさですね♪(*^-^)ニコ

英国ではバターカップと呼ばれるこの花。。。
なるほど納得のツヤツヤ感です。

先週の余波を受け、昨日に続き、トラブル処理が尾を引いてます。まるで富士の樹海を彷徨ってる感じ?!
そこは気合い入れ直さないとね!
う~む、どうしたものかな?!(-_-;

そして、体調も完璧では無いので極力休みを取って疲れが残らないようにしないとね。。。
さぁ、明日も早いし眠るとするかな?!

お(^o^-) や(o^O^) す(^。^o) みぃ(o^-^)ヾ

このヒメリュウキンカちゃんの様に輝くようなお天道様に会いたいです!
今週はなかなか天気が回復しないようだね。。。
う~む、がっかり!(x_x)

*ヒメリュウキンカ(姫立金花)*
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。草丈:5~15cm、花色:黄色。
ヨーロッパ原産の多年草で、多くの園芸種が栽培される。
花茎は、高さ5~15cm。葉は心形で柄があり、根生する。花は花茎上に1個上向きに付く。
地下の根は細いものと太いものとがあり、リュウキンカが細い根のみであるのと、区別できる。夏期は落葉して休眠する。
英国ではその光沢のある萼片の様子をバターカップとも呼んでいる。

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Ryukinka_2007001_1 Ryukinka_2007003 Ryukinka_2007005 Ryukinka_2007004 Ryukinka_2007002

深山苧環

先日、ホームセンターで購入した日本産の苧環!
ミヤマオダマキが開花しました。
やはり園芸種とはちがい色も柔らかく、慎ましやかな感じです。
高山の花と言うことで暑さにはあまり強くは無さそう。。。
今年の夏を無事に乗り越えて来年の春にまたこのかわいく優しい花を見ることに目標にしよう♪

ちなみに園芸種はこの深山苧環を改良されたものだと言われております。

先週のトラブルが尾を引いてるなぁ~!
悩める凪々。。。う~ん、困った!!(x_x)

*ミヤマオダマキ(深山苧環)*
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。学名:Aquilegia flabellata var. pumila。
分布:北海道、本州の高山。花期:6~8月。
結実期:秋、花径:3~4cm、草丈:10~25cm。
栽培される園芸品種のオダマキは、力強くあざやかな色をしている。野生のミヤマオダマキは、はでなつくりではあるが優しげである。園芸品種の一つセイヨウオダマキは、北米に分布するものを園芸品種に改良したもの。改良種は野性種と色が同じで背が高い。
Yahoo!きっず図鑑参考

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Aquilegia_005

Nemophila

昨日は、とにかく寝るのが仕事?と言わんばかりに、とにかく布団に潜り込み、惰眠をむさぼっておりました。
お陰様で、完璧まではいきませんが身体も軽くなりました。
今日はちょっとセーブしながらいこうと思います。
でも、頭はちょっとぼぉ~っとしております。

爽やかなブルーが頭も気分をクリアにしてくれそうな、ネモフィラちゃんを見ながら、すっきりシャッキリ行ってきます♪(*^-^)ニコ

*ネモフィラ*
ネモフィラ (Nemophila) は、APG植物分類体系ではムラサキ科に、クロンキスト体系以前の分類法ではハゼリソウ科 (Hydrophillaceae) に分類される属である。
カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布する。園芸上ネモフィラと言っている植物は和名を「るりからくさ(瑠璃唐草の意)」、英語で five spot または baby blue-eye と呼ばれる耐寒性一年草で、学名はNemophyla menziesii 、草丈10-20cm 、茎は匍匐性(ほふくせい)で横に広がる。葉には羽状の深い切れ込みがあり、茎と葉に柔毛がある。花は4月-5月に開花し、花径2cmくらいで、白に空色または青紫色の深い覆輪で、中心部に黒い点が5つある。白色花もある。属名は「林を愛する」の意味で、茂みの中の明るい日だまりに自生していることによる。
栽培は秋分の頃に花壇などに直まきするか、箱などにまいて小苗のうちに移植する。覆土は2mmくらいがよい。比較的寒さに強く、丈夫な草花で、花壇・鉢植え・プランター植えなどによい。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Nemophila_001 Nemophila_002 Nemophila_003 Nemophila_004

続きを読む "Nemophila" »

雪割草 Part.Ⅸ

病院に行ったらとにかく寝ろ!ですって...(笑)

さすがにやばいんで、今日は家で休もう。。。
あれこれ考えずに今日だけはね!

写真は、大分前のものになりますが、今シーズンこだわり続けた雪割草の中でも一番、好きな丁字咲き種です。
白とピンクのツートンが優しい雰囲気を表現しております。
雪の妖精よ!私に元気にしておくれ...(*^-^)ニコ

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本投稿は予約投稿です。

Yukiwarisou_chojisaki01 Yukiwarisou_chojisaki02 Yukiwarisou_chojisaki03 Yukiwarisou_chojisaki04

おまけです。(*^-^)ニコ

お留守番代わりにおまけの桜だよ♪(*^-^)ニコ

大トラブルで、病院にも行けなかった!

こりゃ、おちおち病気にもなれんなぁ。。。

とりあえず、今日は気迫勝ち!明日はわからんけど

((((o ̄. ̄)o ・・・・・・・・ミ(ノ;_ _)ノ =3 バタッ

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Sakura_2007013 Sakura_2007014

東一華 Part.2

ようやく週末ですね。。。
今週も長かったなぁ~!
夜明けはまだまだ遠い...

風邪うつされた!熱が出てきた!!だるぅ~(x_x)

もう少し仕事やろうと思ったけど諦めて、上野のカプセル行こう。。。

明日、病院に行かないといかんね(-_-;

ちょっと、疲れた時には、この花を見ると心が和むね。。。

スプリング・エフェメラル。。。太陽が大好きなこの花!
私にも太陽の力をお裾分けしてくれないかな?(^^ゞ

つくづく思う...

私、花に生(活)かされてるなぁ~♪

Araddeana_fintegra_003 Araddeana_fintegra_010

Araddeana_fintegra_015

風花さらさら

おばちゃんとワンちゃんのおしりは微妙ですが、普通っぽいのでアリにします。(^^ゞ

風花の如く舞う桜!

桜は花そのものも良いですが、散る様も良いですね♪

今シーズンのサクラシリーズは、これにて終わりです。いかがでしたか?!(*^-^)ニコ

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

この記事がアップされる頃はきっと、爆睡中でしょうね。。。( P o ̄)~゚(。 _ _)。o○グー
朝起きられるかなぁ~?(^^ゞ

本日は予約投稿です。

Sakura_2007006 Sakura_2007009_1

権現堂堤 其の二

今日も急なお泊りちゃん。。。
私にとってはしょっちゅうの事ですが、最近はちょっときついかな?
さぁ、心を強く、負けないようにいかないとね♪(*^-^)ニコ
権現堂堤の菜の花に一杯の力をもらって、今日も頑張ろうっと!

今回は、菜の花撮影の時に使う、いつものTAMRONではなく、Sonnarも使ってみました。やはり切れるし、ボケもとても柔らか~い♪ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

*Photography data*
[上]PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
[下]SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本投稿は予約投稿です。

Gonkendosakura_2007001 Gonkendosakura_2007002 Gonkendosakura_2007003

ハシゴ桜

今日は、日曜日にハシゴ桜で立ち寄った、千葉県野田市の桜の名所!
清水公園の染井吉野です。
とにかく、人の多いこと。。。この日だけでもウン万人いたとか?いないとか??
この場所で、広角レンズは確実に人が入ってしまうので、遠目からSonnarでの撮影になりました。
やはり花は散り際、大分傷がつき鑑賞に堪えうるか微妙ですが、とりあえずアップします。
ただ、ちょうど花桃も咲いており、桜と桃の競演と舞い散る風花がとても綺麗でしたよ♪(*^-^)ニコ

う~ん、睡眠時間がなかなか取れないね。。。
こうなってくると眠ることが仕事の様になってくるよ♪(^^ゞ
さて、がんばって眠ります。
お(^o^-) や(o^O^) す(^。^o) みぃ(o^-^)ヾ

*清水公園(しみずこうえん)*
千葉県野田市にある民営の自然公園。 1894年(明治27年)4月3日に開園。 株式会社千秋社が経営している。
園内にあるフィールドアスレチックは日本最大級(100ポイント)であり、特に池の上に作られた「水上コース」は人気がある。
「日本さくら名所100選」(財団法人日本さくらの会/1990年)にも選ばれているように桜の名所でもあり、関東有数のつつじの名所でもある。
なお入場料は無料となっており、駐車場と一部施設は有料である。

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Sakura_2007012 Sakura_2007010 Sakura_2007011

権現堂堤 其の一

昨日は、疲れていたのですが、最後ということで早起きして桜の花を見に行ってきました。
埼玉県幸手市の権現堂堤です。
関東では桜の名所で有名なところで、私も紫陽花や彼岸花の時期には訪れることがあったのですが、桜の頃は、花見客の渋滞がとにかく酷くって敬遠しておりました。
朝は、雲が出ており天気も微妙だったのですが、天気予報の午前は晴れを信じて6時前に出発。。。
現地到着し、7時くらいには雲も取れ天気も良くなり、青い空がひろがってました。(*^-^)ニコ
ここの桜は、個人的にはなんてこと無いなぁ~って思ってますが、同時期に満開になる菜の花との競演はとても見事ですね。。。
朝早いにもかかわらず、花見客とは別にカメラ機材を背負った人々が思い思いの場所から、桜と菜の花の写真を撮ってました。
やはり晴れると漂ってくるのが菜の花の香り。。。
鼻の奥をちょっとくすぐるような香りはとても心地よいですね!
目で楽しみ、香りで楽しみ、満足なひとときになりました。

その後は野田の清水公園に行き、桜のはしごをしておりました!(^^ゞ

*権現堂堤(ごんげんどうつつみ)*
埼玉県幸手市北部に位置し、県内有数の桜の名所である。
中川の堤防上約1kmにわたって、約1000本の桜並木が続く。
桜はソメイヨシノで、4月上旬が見ごろであるが、近年開花時期が早まっている。
桜の開花と同時期に堤下に広がる菜の花も咲くため、ピンクと黄色のコントラストが美しい。
桜祭りの期間中は中川に架かる外野橋は夜間ライトアップされ夜桜見物の人の目を惹く。
また、約7000株のあじさいが堤に植えられている。

*Photography data*
(1,2,4枚目)PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
(3,5枚目)SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

今週も?いやこれからずっと、忙しくなる。。。
気分はとてもブルーではあるが、なるようにしかならないからね!
とにかく、諦めずに前向きにやっていきます。p(#^▽゚)q ファイトッ

Gonkendosakura_2007006 Gonkendosakura_2007007 Gonkendosakura_2007008 Sakura_2007007 Sakura_2007008

 
 
 
 

続きを読む "権現堂堤 其の一" »

雪割草 Part.Ⅷ

さすがに何をやっていても眠たいね。。。
昨日は、最後の桜をちょいと見に行きました。
今日は、天気が悪いようなので事実上の見納めでしょうね!
写真と記憶にしっかりと焼き付けてきました。(*^-^)ニコ
そこでの写真は後日ご紹介ということで...

さて、雪割草シリーズも残りわずか!
自宅の子達は、既に花は終わり雌蘂が金平糖の膨らんで、間もなく種ができそうです!
実生は、花が咲くまで3年、何とか発芽まで持っていきたいです。
白と紫、ピンクと紫と言った感じで受粉させたのですが、どんな花を付けるのだろうか?!
がんばって育てていきたいです

今日は、八重咲き種をアップします。
この達は、植物園の雪割草展で撮影したのですが、一鉢、10万円はするようです。すげぇ~( ̄○ ̄ll)!

でも、かわいい。。。(*´∀`*)

色々あるけど、話は後だ!とにかく寝よう。。。

さぁ、今日は二度寝、三度寝は当たり前!満足いくまで寝ることにしよう☆モ、モダメ・・(ノ ̄O ̄)ノ~ミ☆(o_ _)ozzz..

そして午後から、ゲルマニでも行ってくるかなぁ~?かなり毒が溜まってそうです。(^^ゞ

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Yukiwarisou_yaezaki01 Yukiwarisou_yaezaki03 Yukiwarisou_yaezaki02

気分だけでも

今日こそは帰らないとね。。。

なんか、足から根っこが生えてきているようで、重たいなぁ~

菜の花のように、気分だけはあかるいこう♪(*^-^)ニコ

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本当は予約投稿です。

Rapeseed_2007011 Rapeseed_200700601 Rapeseed_2007010

片栗 其の三

さぁ、今日もいきましょう♪

びっくり・くり・くり・かたっくりぃ~☆♪o(*^▽^*)oあはっ♪

びっくり・くり・くり・かたっくりぃ~★♪o(*^▽^*)oあはっ♪

はぁ、ただいま恒例のお泊まり中でございます。
年度末からの継続で強烈に働いております。
こういうときは非常にスイーツが恋しくなるなぁ~!

ちょっと、彷徨ってる!光が見えない...
結局は自分なんだよねぇ。。。
とにかく自分の力を信じて進んでいこう!!

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本投稿は予約投稿です。

Erythronium_japonicum_2007009 Erythronium_japonicum_2007014 Erythronium_japonicum_2007011 Erythronium_japonicum_2007016

雪割草 Part.Ⅶ

赤花で~す♪

桃花との違いがわからん(?_?)

可愛いから、いっかぁ~♪(*^-^)ニコ

っと、在庫処分セールでは無いですが、もうちょっとこの花のシリーズ続けさせてくださいね♪

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

週末まで、自宅に帰れない。。。
仕方ないかぁ~!(-_-;

本投稿は予約投稿です。

Yukiwarisou_akabana00

続きを読む "雪割草 Part.Ⅶ" »

ヒナソウ

ヒナソウ(雛草)という名前の花とのこと。。。
クリーニング屋さんにいただいた花が咲き出しました。
薄紫に黄色いシベが可愛い花です。(*^-^)ニコ
今年はなかなか花を散策に出かけられませんが、こうして花を楽しめるのは嬉しい限りですね♪
クリーニング屋さん、本当にありがとうなのだ!
o(*⌒-⌒*)oどうもねぇ~

それにしても、本当可愛いなぁ~\(⌒∇⌒= )/わーい♪

*ヒナソウ(雛草)*
アカネ科トキワナズナ属 の多年草。
草丈5~15cm。花径は、約1cm。
北アメリカ原産の帰化植物で、高盆形の4裂した花が花茎の上に一輪咲きます。
株全体としては多数の花が咲き、華やかな景色を作り出します。花色は白または青で、中心部が黄色。地下に匍匐枝を持って広く平がる。耐寒性がり、強健である。

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

今宵は、急遽お泊まり!本当、腹へったぁ~。。。(x_x)

本日は、予約投稿です。

Hinasou_001 Hinasou_002

東一華 Part.1

今日、ご紹介するのは。。。
先日、栃木県佐野の『カタクリの里』に行ったとき、カタクリの群生とともに咲いていたのが、このアズマイチゲ(東一華)の花です。
何故か、カタクリの花と相性が良く、カタクリの群生地には、東一華も一緒に群生することが多い様です。
とにかく、太陽が大好きなこの花、日の光が出ている間は、太陽の方を向け白い萼(花びらではない)を全開に広げの陽射しを受けておりました。
花模様は、花言葉の耐え忍ぶ恋にぴったりの健気で慎ましやかな雰囲気の花です。
私、雪割草、菊咲一華とならんでこの花、大好きです。

この東一華は一杯、撮影しておりますので、数回に分けてご紹介します。。。

*アズマイチゲ(東一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。草丈:30~40cm、花径:3~6cm。
別名:ウラベニイチゲ、学名:Anemone. raddeana f. integra
名前の由来は、主に東日本に多く分布していることが、東(あずま)の由来。
春一番に咲く野草の1つ。雪国の林で、雪解けと同時に一斉に花開く。葉をだらりと垂れる様に展開する姿が、大きな特徴となっている。カタクリとともに群生することが多い。キクザキイチゲとは葉の形が異なり、鋸歯が尖っていない。
花言葉:耐え忍ぶ恋

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Araddeana_fintegra_014 Araddeana_fintegra_002 Araddeana_fintegra_006 Araddeana_fintegra_009 Araddeana_fintegra_017_1

SAKURA

多分、今見ておかないと週末までは持たなそう。。。
とりあえず、このまま不戦敗は悔しいので休憩時間にカメラを持って外へ

今年の桜です。
会社の脇を流れる隅田川沿いに数百メートル続く染井吉野の咲き乱れる遊歩道です。

心地よい風に吹かれた桜の花は満開です。
そして、花見客も笑顔満開です。(*^-^)ニコ
もちろん、私も笑顔満開です。o(*^▽^*)oあはっ♪

ただ、レンズはマクロ一本だけだったので、満開の木、全体を取れなかったし、写真の出来はもう一つでしたが、気にしな~い☆気にしない☆★(^^ゞ

昨日のコンピュータの動作テストも無事に終わり、朝のシステム本番が待たれるところ。。。
もちろん私も始発出勤!
新年度、気合いが入っております。ファイア!( `◇´)ゞ<炎炎炎

*ソメイヨシノ(染井吉野)*
バラ科サクラ属の樹木。エドヒガンとオオシマザクラの雑種が起源である可能性が高い。
花弁は5枚で、葉が出る前に花が開き、満開となる。開花期は関東地方で3月末から4月上旬ごろ。花色は、咲き始めは淡紅色だが、満開になると白色に近づく。原種の一方であるエドヒガンと同じく、満開時には花だけが密生して樹体全体を覆うが、エドヒガンよりも花が大きく、派手である。エドヒガンの花が葉より先に咲く性質とオオシマザクラの大きくて整った花形を併せ持った品種である。
一代雑種のため自家交配の結実率は極めて低いと言う説が有るが、むしろ、交雑または交配の結果、自家不和合性が強く出た品種の可能性が強い。実際、枝の条件により、かなりの結実を観察することができる場合も有る。もっとも、その場合でも結実したその種が発芽に至ることは無い。なお、自然交雑種としてはミズタマザクラやウスゲオオシマなど、100種近い亜種が確認されている。
ソメイヨシノは、街中では他種より目にする機会が圧倒的に多いことから、以前からその起源についてと共に、可否好悪についても、愛桜家の間で論争の絶えなかった品種である。
江戸時代中期~末期に園芸種として生まれ、葉より先に花が咲き開花が華やかであることが好まれたことで、明治以来、更には第二次世界大戦後にも日本中に植えられ、全国に爆発的な勢いで植樹された。
現在、ほぼ日本全域に分布する最もポピュラーな桜であり、例年3月に気象庁が発表する「さくらの開花予想」(桜前線)も本種の開花状況が基準となっている。
しかし、ソメイヨシノには大きな欠点がある。数百年の古木になることもあるヤマザクラやエドヒガンに比べて寿命が短く「60年寿命説」と一般に言われている[3]。この寿命の短さの原因としては、株分けのクローン植物の性質上分裂を繰り返した遺伝子のため情報にエラーが生じやすく元来種としての寿命が短い、という記載が見受けられるがこれは生物学的には誤りである。全ての里桜の固定品種は挿し木などのクローン増殖しているので、ソメイヨシノの寿命のみをクローンで説明すると矛盾が生じる。ソメイヨシノは成長が早く、その分老化も早いという説の方がむしろ信憑性がある。ソメイヨシノはF1(一代交雑種)である可能性が高く、F1はトウモロコシなどでも有名だが、両親の優れた性質を表現系に出す。俗に言う雑種強勢である。ソメイヨシノの生育の早さをこれで説明することはある程度の説得力を持つ。また、街路のように排気ガスなどで痛む、公園と言った荒らされやすい場所に植樹されているということも、寿命を縮める原因となっている。
今あるソメイヨシノの大半が昭和天皇の即位の時や、第二次世界大戦後すぐ復興のシンボルとして植樹された物で、樹齢が50年を超え、一つの時代の節目を迎えようとしている。戦後60年近くが経過した現在、いわゆる花の名所として数百本・数千本のサクラを植えている場所では植え替えの手間・費用も馬鹿にならず、ソメイヨシノ一色の時代から里桜を混ぜて植える傾向も見受けられる。
寿命が短いという説のあるソメイヨシノであるが、老木も見受けられる。青森県弘前市ではリンゴの剪定技術をソメイヨシノの剪定管理に応用するなどして樹勢回復に熱心に取り組んだ結果、多くのソメイヨシノの樹勢回復に成功している。弘前城跡公園には樹齢100年をこえるソメイヨシノがあり、これは本種の現存する最も古い株であろうと言われる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Sakura_2007001 Sakura_2007002 Sakura_2007003 Sakura_2007004 Sakura_2007005

続きを読む "SAKURA" »

MANPUKU

う~!腹一杯。。。ε= o(´~`;)oタベスギー

チャーシュー麺に野菜トッピングは多すぎたね!

でも、まいう~♪(⌒ー,⌒)

*Photography data*
Canon PowerShot G7

さぁ、今日は年度初めてのお仕事なのね。。。

チャーシューパワーで張り切って行かないとね!
お寝坊しないように寝ることにします。
お(^o^-) や(o^O^) す(^。^o) みぃ(o^-^)ヾ

Nudle_20070331

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください