« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

Honey Bouquet

ハニー?
ぷ~が聞いたら飛んできそうなネーミングのハニーブーケ!
甘い香りはまさにハニーの名にふさわしいです。(*^-^)ニコ

昨日に引き続き、ちょっとしっくり来ないよねぇ。。。
もっと心を強く!揺れない!!ぶれない!!!
でも、今日はもう寝る* ・・(o_ _)oバタ!!

*ハニー ブーケ(Honey Bouquet)*
系統: 四季咲中輪系(FL),作出国: アメリカ,作出会社: J&P,発表年: 2000年
花色: 淡杏色,花形: 半剣弁抱え咲き,花弁数: 35枚,花径: 10cm
樹高: 0.9~1m,樹形: 半直立性,芳香の強さ: 中香
淡い杏色の中大輪。他の草花と強調し合うやさしい花形には良い香りがある。

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

ものは、試しに参加してみました。もしよろしければ、『くぷ~☆』と一押しを(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

 

Honey_bouquet_2007001 Honey_bouquet_2007002 Honey_bouquet_2007003 Honey_bouquet_2007004

続きを読む "Honey Bouquet" »

梅花唐松

載せよう載せようと思いつつ、先送りになっていた自宅のキラ星!『梅花唐松』の花です。
今年の春シーズンでは、この花と雪割草が印象に残る花ですね♪(*^-^)ニコ
とにかく花期が長い花!
3月末に咲き出したのに、未だに花を付けている。うれしいものですよね。
花は1~1.5cmと小さいのですが、可愛らしさは他の追随を許さない?!
もうすぐ終わりそうですが、きっと来年も今年同様可愛らしい花を咲かせて欲しいなぁ~♪

*梅花唐松(バイカカラマツ)*
キンポウゲ科アネモネラ属の多年草。春に梅の葉に似た可憐な花を咲かせる。学名のアネモネラ・タリクトロイデス(Anemonella thalictroides)は、葉がカラマツソウ属の葉に似ているところから名付けられた。
原産地:北米

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX

ものは、試しに参加してみました。もしよろしければ、『くぷ~☆』と一押しを(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

 

Baikakaramatu_001 Baikakaramatu_002

続きを読む "梅花唐松" »

黄菖蒲

早速、一杯一杯になっております。
厳しい。。。(ノヘ;)シクシク..
今週はとにかく我慢の週!1つ1つ着実にこなしていこう
いつも心に太陽を♪明るい笑顔を絶やさず行こうぜぃ★p(#^▽゚)q ファイトッ

まめゴマ見ると何故か力が抜ける。癒しになりますね。。。クプーo(*^▽^*)o♪

既に花期は終わってますが、折角なので黄菖蒲の花を載せちゃいます。
風情ある花模様!その立ち振る舞い?は、たおやかな女性の印象です!

*キショウブ(黄菖蒲)*別名:黄花菖蒲、アヤメ科イリス属の多年草。
草丈:60~100cm、花径:6~8cm、花期:5~6月。
明治30年頃、観賞用として輸入されたものが野生化し、各地で殖えたされている帰化植物。
日本全土で野生化し、湿地や河川敷、池や沼のほとりなどで生育する。葉は長く、太い中央脈がある。花はきれいに3方向に出て外に垂れ下がり、花びらは大きくて丸い。内側の花びらは立ち上がり、入ってきた昆虫の背中に花粉がつくように、花筒の中に雄しべがある。
ショウブと名がつけられているが、菖蒲湯に使うショウブはサトイモ科、薬効があるもので、別種。
花言葉:明るい笑顔

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

ものは、試しに参加してみました。もしよろしければ、『くぷ~☆』と一押しを(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

 

Kibanashobu_2007001 Kibanashobu_2007002

続きを読む "黄菖蒲" »

Rio Samba

昨日、一昨日と本当暑かったですね!
関東では30度を超えたところも結構ありましたしね。。。
私もいい歳こいてタンクトップなんか着ちゃってます。
さすがに体型がだらしなくなってきているのがよく分かる。
お腹はまだ出ていないけど脇腹が、いけてないです。f(^ー^;
鍛えないと、メタボなアイツになりそうです。

ということで、今日は、真夏を先取り!リオのカーニバルを彷彿とさせる、『リオ・サンバ』という薔薇の花です。
豪華な花色は、まさにフェスティバル&カーニバル?!(^^ゞ

さぁ、今週も熱きハートを解き放て。。。p(#^▽゚)q ファイトッ

のどがイガイガする。風邪って感じではない!
花粉症に近いね。。。黄砂の影響かな?!:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃) クシュン!!

*リオ サンバ(Rio Samba)*
系統: 四季咲大輪系(HT),作出国: アメリカ,作出会社: J&P,発表年: 1993年
花色: 黄→橙→朱,花形: 半剣弁咲き,花弁数: 28~32枚,花径: 13cm
樹高: 1.2m,樹形: 半横張り性,芳香の強さ: 微香
色のりの様子がとてもあでやかでリオのカーニバルを思わせる早咲きの強健種である。
1993年AARS受賞

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Rio_samba_001 Rio_samba_002Rio_samba_003Rio_samba_004

続きを読む "Rio Samba" »

杜若 Part.2

気のせいか、自分のブログのタイトルより右の『まめゴマ』の方がなぜか大きい!
クプーだって。。。
(ノヘ;)シクシク..

杜若の第二弾です。

アヤメ、杜若と来たら、次は花菖蒲でしょうか?!
自分の所では6月の中旬頃に見頃を迎えます。楽しみですね♪

写真の杜若、関東ではなかなか咲いてるところが見あたらないのですが、都立浮間公園で育成されているのを知り、毎年GW明けに見に行ってるのです。
今年は比較的開花が早かったようです。

昨日は、リフレに行って、帰宅して、洗濯して、岩盤浴へ。。。
慌ただしい一日でした。
なかなか疲れが抜けきるまではいきませんが、そこは身体と折り合っていくことにしよう!

さぁ、今日はまたまた休日出勤!4時半出勤なので寝坊しないようにしないと...
★(*^-^)ニコ

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Kakitubata_2007007 Kakitubata_2007005 Kakitubata_2007002

続きを読む "杜若 Part.2" »

追憶

写真は、5年前に撮影した、奥能登の海です。

*Photography data*
OLYMPUAS E-10, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

Okunoto_001

赤レンガ Part.4

*Photography data*
SONY α100 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

Akarenga_005

群馬県立つつじヶ岡公園の躑躅 特別編

躑躅シリーズは終わりましたが、つつじヶ岡公園の躑躅シリーズの特別編!
もちろん既に花は終わってますが、藤の花です。
今年は、まともな藤の花はここで見ただけなんです。
GWの休みに足利フラワーパークに行こうかなって思ったけど、そこまでの体力がありませんでした。
来年はもう少し時間を作って見に行きたいな~

ネタが古すぎでずびばぜん。。。(-_-;

カップラ禁止週間は今週も続けてます。
私の席にはしっかりと赤いきつねやペヤングなどが置いてあります。
いつまでも我慢できるかな?!f(^ー^;

*フジ (藤)*
マメ科の蔓性の落葉木本である。
春、4月から5月にかけて淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。古来、日本人にこよなく愛され、用いられてきた。
フジ属は、日本、北アメリカ、東アジアに自生し、日本固有種としてはノダフジとヤマフジの2種がある。このほか、中国でシナフジ、欧米でアメリカフジなども栽培されている。
日本には、「フジ(ノダフジ)」と「ヤマフジ」という2種類の日本固有種がある。 園芸植物としては、日本では「藤棚」に仕立てられることが多い。白い品種もある。 つる性の植物で、商品価値の高い柱となるような樹木の上部を覆い、その光合成を妨げるほか、幹を変形させ商品価値を損ねる。このため、植林地など手入れの行き届いた人工林では、藤のツルは刈り取られる。これは、逆にいえば、手入れのされていない山林で藤を多く見られるということである。近年、日本の山林で藤の花が咲いている風景が増えてきた要因としては、木材の価格が下落したことによる管理放棄や、藤蔓を使った細工(籠など)を作れる人が減少したことが挙げられる。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

今夜はお泊まり仕事。。。どうせ寝られないしねf(^ー^;

今日はブログ巡りはお休みしますです。

本記事は予約投稿です。

*Photography data* PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像 SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Tutuji_2007013 Tutuji_2007016

続きを読む "群馬県立つつじヶ岡公園の躑躅 特別編" »

HIGASHI-MATSUYAMA PEONY PARK Vol.4

そろそろ、紫陽花の便りも聞こえてきそうなので、とっととこの牡丹シリーズも終わらせないとね!
ということで最終回です!f(^ー^;
来年は気温の変動をチェックしてばっちりのタイミングで見に行くことにしよう♪

う~ん、なんか寝付けないなぁ。。。
今週に入ってほとんど眠れていない!
夜になるとテンションがハイになり、日が出てくるとシオシオのパーって感じ?!
ハートも疲れてるんだろうな?!(x_x)

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Higashimatuyama_botanen_011 Higashimatuyama_botanen_012 Higashimatuyama_botanen_015 Higashimatuyama_botanen_017 Higashimatuyama_botanen_016

続きを読む "HIGASHI-MATSUYAMA PEONY PARK Vol.4" »

アネモネ・ネモローザ

クリーニング屋さん頂き物シリーズ!(^^ゞ
3月下旬にいただいた時は、気がつかなかったのですが、鉢植えに刺してあるネームプレートを見ると私が好きな『イチゲ』ちゃんの文字が。。。
何イチゲなんだろうかと、クリーニング屋さんに聞いても分からんとのこと...(;^_^A アセアセ…
実際に葉っぱが生えてきたときは菊咲一華の葉っぱを小さめにした感じ、開花を楽しみに待ってました。
4月の後半に入り葉っぱはワサワサと生え、蕾も一杯付け、GW頃が開花かなって思ってましたら、先日ついに見事な白い八重咲きの可愛らしい花が咲きました。
恐らく、アネモネ・ネモローザ!別名:八重咲一華でしょうね☆(*^-^)ニコ
私好みのとっても可愛らしい花でした。これはとても嬉しかったなぁ~♪
ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Anemone_nemorosa_001 Anemone_nemorosa_003 Anemone_nemorosa_002 Anemone_nemorosa_004

続きを読む "アネモネ・ネモローザ" »

群馬県立つつじヶ岡公園の躑躅 其の五

さぁ、ついにここの躑躅シリーズもこの投稿が最後でございます。
シリーズの最初でも言いましたが、見頃感が過ぎていたので、花そのものでは無く、広角で全体の豪華さを表現してみました。
来年は寄りの絵ももっと撮影できたらいいなぁ~って思います。
時は既に5月の下旬、アヤメも終わり今はポピーやバラの花が見頃を迎えておりますね!
昨日、出勤前にちょっとだけポピーの写真を撮りました。後日、登場予定です。

群馬県立つつじヶ岡公園の躑躅シリーズ、長きわたりおつきあいいただきありがとうございました。
('-^v)Thanks♪

*Photography data* PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像 SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Tutuji_2007014 Tutuji_2007015 Tutuji_2007017

続きを読む "群馬県立つつじヶ岡公園の躑躅 其の五" »

HIGASHI-MATSUYAMA PEONY PARK Vol.3

う~む、まだこのネタが続くのかぁ~!かなりの枚数撮ったものね!!f(^ー^;
ただ、怖いのがこれらのシリーズが終わったときのネタが厳しいんですよねぇ。。。
さぁ、どうしたものかな?(-_-;

昨日はのんびり休んで、元気一杯リフレッシュ♪さぁ、今日はお仕事、頑張っていこう★
その前にとっとと寝ないとね。。。( ´O)η ファ~

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Higashimatuyama_botanen_006 Higashimatuyama_botanen_008 Higashimatuyama_botanen_009 Higashimatuyama_botanen_018 Higashimatuyama_botanen_010

続きを読む "HIGASHI-MATSUYAMA PEONY PARK Vol.3" »

杜若 Part.1

本日、二つめの投稿なのだぁ~♪(;^_^A アセアセ…

アヤメ科の中でも一番好きな杜若(カキツバタ)です。
なかなか咲いている場所が無いんです。
いずれがアヤメ?カキツバタ?
アヤメ科の仲間はなかなか区別がつきにくいと言われております。
昨年もやりましたが、後日、アヤメ科の花々の違いが分かりやすい様に、一挙公開したいと思います。
このカキツバタは花びらに白い一筋の紋が清楚な印象です。(*^-^)ニコ

何とか終電に間に合った。。。
さぁ、今日は貴重なお休みです。しっかり休んで疲れをとらないとね!
髪の毛切りたいです。f(^ー^;

*杜若(かきつばた)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:40~90cm、花径:6~8cm、花期:5~6月。
アヤメの仲間で、最も湿地を好む。北海道~四国、九州に分布し、池中や水辺の湿地に生息。横に這い、分岐群生する根茎は、水中ではなければ生育できない。茎は、円柱形で直立。葉の先は尖る。
『いずれがアヤメかカキツバタ』と言われるように、アヤメやヒオウギアヤメと、外花被片に網目がないことで簡単に識別できるが、ハナショウブとの識別は難しいとされる。ノハナショウブは、普通外花被片の紋は黄色だが、本種は白色となる。
花言葉:やさしい人

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

Kakitubata_2007001 Kakitubata_2007006 Kakitubata_2007004

アッツ桜

この花もクリーニング屋さんにいただいたものです。
白やピンクの如何にも優しい雰囲気を醸し出す、可愛らしい花です。
コキンバイザサ科の多年草(球根)。
5月の優しく心地よい風にユラユラと揺らめくように咲いておりました。

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

Atuzakura_2007001 Atuzakura_2007002 Atuzakura_2007003 Atuzakura_2007004 Atuzakura_2007005

群馬県立つつじヶ岡公園の躑躅 其の四

どうも、週の初めの方に泊まりがあると波に乗れないんだよねぇ~
まぁ、今日(昨日)は帰れたし、ここで眠れば週末に向けて調子は上がるかな?
そろそろ、バラ園にでも行きたいと思っているのです。
自宅の子達を見る限り、花の質はかなりよさげ?!楽しみです。(*^-^)ニコ

全然無関係ですが、躑躅がまだ続いちゃってます。
のせてる方も大分飽きてきたけど、見る方はもっとかな?f(^ー^;
もうちょっとだけ、我慢してねぇ。。。o(*^▽^*)oあはっ♪

*Photography data* PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像 SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Tutuji_2007010 Tutuji_2007011 Tutuji_2007012

続きを読む "群馬県立つつじヶ岡公園の躑躅 其の四" »

立てば芍薬。。。(*^-^)ニコ

「立てば芍薬,座れば牡丹,歩く姿は百合の花」のフレーズでお馴染みです。
とりあえず、立っていただきましょう♪
雨に打たれ、その姿に色気を感じる芍薬の花です。
写真の撮影した時期は丁度GWの最終日でした。
八重咲き?翁咲き??ちょっとわかりませんが、ヒラヒラの花びらがとっても優しい印象です。
昨年末にバラの苗を大量購入したので、冬に引っ越ししたのですが、無事開花。。。
本当、良かったです。(*^-^)ニコ

牡丹はともかく、歩く姿の百合の花もそろそろスタンばっております。(;^_^A アセアセ…

*シャクヤク(芍薬)*
漢方薬として用いられるボタン科の多年草。学名 Paeonia lactiflora。
高さ約60cm。葉は複葉。初夏、大形の紅・白色などのボタンに似た花を開く。アジア大陸北東部の原産。品種も多い。
牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相、「花相」と呼ばれる。ボタンが樹木であるのに対して、シャクヤクは草である。そのため、冬には地上部が枯れてしまい休眠する。ボタンの台木として使用されるが、シャクヤク自体の花も美しく、中国の宋代には育種が始まった。江戸時代には「茶花」として鑑賞され、品種改良も行われた古典園芸植物でもある。また熊本藩では武士の素養として園芸を重要視し、奨励された。特に六種類の植物が盛んに栽培、育種され、これを「肥後六花」と総称するが、キク、朝顔、椿等と共にシャクヤクもそこに加わっている。この熊本で育種された系統を「肥後芍薬」と呼ぶ。これを含め日本のシャクヤクは一重咲きが中心で、特に雄蕊が大きく発達して盛り上がり花の中央部を飾るものが多く、全般にすっきりした花容である。この花型を「金蕊咲き」と呼び、海外では「ジャパニーズ・タイプ」と呼んでいる。
近代に入り西洋にも紹介され、19世紀には特にフランスで品種改良がなされ、豪華な千重咲き大輪の品種群が生まれた。明治時代以降の日本では、神奈川県農事試験場がこれらを導入し従来の日本の品種群との交配を重ねて、新たな一群が作られた。その後日本でも切り花用品種の育成が続いているほか、伊藤東一によりボタンの黄花品種との交配により濃黄色の品種がいくつか生まれ、世界的にも注目された。また20世紀後半にはアメリカでの育種が進み、いくつかの近縁種との種間交雑も試みられ、従来にない花色を備えたものもいろいろと現れている。外国での品種は「洋芍」とよばれる。
花の形は「一重咲き」「八重咲き」「翁咲き」などがある。
株分けで増やすことが一般的。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

昨日は結局帰宅は夕方以降。。。
晩飯食べたら、強烈な睡魔に!
ということで、またまた予約投稿です。
記事がアップされるとき、きっと良い夢見てることでしょう...いや見たいなぁ♪(*^-^)ニコ

本記事は予約投稿です。

Shakuyaku_2007001 Shakuyaku_2007002 Shakuyaku_2007003

続きを読む "立てば芍薬。。。(*^-^)ニコ" »

群馬県立つつじヶ岡公園の躑躅 其の三

撮影当日は、早朝にもかかわらず、快晴ピーカン天気!やはり5月の陽射しは凄いです。(-_-;

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

ただいま夜勤真っ最中。。。
そういえば先週の今日も夜勤だったっけ?!
明日は、終日会議だからね!帰れない?いやいやずぅぇったい帰るよぉ~ん♪(*^-^)ニコ

本記事は予約投稿です。

Tutuji_2007008 Tutuji_2007003 Tutuji_2007009

続きを読む "群馬県立つつじヶ岡公園の躑躅 其の三" »

HIGASHI-MATSUYAMA PEONY PARK Vol.2

今日は、最終電車!朝からコンピュータシステムの大トラブルで右往左往。。。

あまりにバテバテなので写真だけで勘弁してねぇ~f(^ー^;

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

トラブルの御陰で、明日(今日)は夜勤に。。。昼まで寝てられるかな?( ´O)η ファ~

Higashimatuyama_botanen_004 Higashimatuyama_botanen_014 Higashimatuyama_botanen_005 Higashimatuyama_botanen_003Higashimatuyama_botanen_019

秩父羊山公園 最終回

はい、今回で羊山公園シリーズの最終回です。
今日は北東側の丘からまたまた西側の武甲山方面のショットと逆に西の武甲山側から北東方面のシーンです。
同じ場所でも方向が変わると印象は大違いです。
私はここは人が多くって行くところでは無いなぁ~って思ってましたが、実際はその素晴らしさは見てみないと分からないかな?徹夜明けを押して出かけて良かったですよ♪(*^-^)ニコ
自分の撮った写真を見るとまだまだ実物の感動を引き出すまでいってませんね!(;^_^A アセアセ…
また来年挑戦してみようと思います。

ちなみに寄りの奴は館林で撮影したものです。ピンクに白の縁取り、多摩の流れ!大変人気がありました♪(*^-^)ニコ

*Photography data*
PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

秩父羊山公園_06秩父羊山公園_07Tatebayashi_sibazakura_007Tatebayashi_sibazakura_008Tatebayashi_sibazakura_009Tatebayashi_sibazakura_006

あやめが咲いたよ。。。(*^-^)ニコ

ご近所さんの畑で、アヤメの花が咲きました。(*^-^)ニコ
いつもは5月の10日前後でしたが、今年はGW中、私の誕生日の05/04に咲きました。
かなり気温が高いですからね、色々な植物の開花が早まる傾向は続いているようです。
アヤメの特徴といえば、花びらの基部の虎の様な模様ですね!爽やかな紫はその花言葉の清潔にぴったりです。

*アヤメ(菖蒲、水菖蒲)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:30~60cm、花径:5~8cm、花期:5~7月。
やや乾燥した、山野に生息する多年草。葉は長さ30~50cm、直立して生える剣型で基部は鞘状。根元は赤紫になり、先が尖る。外花被片3弁は下垂し基部には黄色と紫の虎斑模様があり、内花被片は細く直立する。ノハナショウブや杜若とは異なり、水の中では枯れてしまう。葉の上に花が開花する。
まれに白い花を咲かせる場合がある。古くから文学や芸術の中にその名を残しているが、その栽培起源は未だにはっきりしていない。
花言葉:清潔

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本当は、日曜日の昼間出勤だったのですが、またまたディスククラッシュ対応で今日の夜勤に。。。
昼には帰りたいねぇ~♪ガンバ (*^ー゚)v

本記事は予約投稿です。

Ayame_2007001 Ayame_2007003 Ayame_2007002 Ayame_2007004Ayame_2007005

続きを読む "あやめが咲いたよ。。。(*^-^)ニコ" »

群馬県立つつじヶ岡公園の躑躅 其の二

最近、仕事の忙しさにかまけて自分の健康について、あまり振り返らなくなったなぁ~(-_-;
とりあえず、歩け歩け週間なので、万歩計を腰に付けてます。
1日1万歩を目標に、大体、1万5千歩~1万8千歩くらいでしょうか?内勤で最も歩かないイメージのコンピュータSE、意外に歩いてます。(;^_^A アセアセ…
後はカップラを1週間やめようと思います。無理かなぁ~?(@_@)

つつじヶ岡公園の躑躅シリーズ其の二です。

日曜日、コンピュータシステムのテストで出勤だったのだけど、急遽、トラブル対応で土曜日夜勤に変更!
夜勤はしんどいけど、日曜日の午後からフリーになるのはある意味良かったかな?
岩盤浴に行く暇出来たしね(*^-^)ニコ

ただいま、終電で記事アップ中、ノートPCだと難しいねぇ~(-_-;

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

ちなみにもうすぐ、40,000アクセス?嬉しいなぁ~。。。
皆さん、本当ありがとうなのだぁ~★
あ(^○^)り(^。^)が(^∇^)と(^O^)う(^ー^)ノ

Tutuji_2007019 Tutuji_2007005 Tutuji_2007006 Tutuji_2007007 Tutuji_2007018

ジャーマンアイリス

近所の畑に植えてあった、ジャーマンアイリスが花を開きました。
丁度、先日の夜勤明けに撮影したものですが、夕日がなかなかナイスな演出をしてくれました。

近々、色々紹介したいのですが、アヤメの仲間、開花が始まっております。
これはもう、楽しみになってきましたよ♪(*^-^)ニコ

今日はさすがにお泊まり仕事はやめて帰宅、でも05/13はまたシステムテスト、本当はその準備をしないといけないんですよねぇ!
でも、どうも気分が入っていかない...やはり疲れてるのかなぁ~
とりあえず寝ないと。。。お(^o^-) や(o^O^) す(^。^o) みぃ(o^-^)ヾ

記事がアップされる頃は爆睡中でしょう* ・・(o_ _)oZZzz..

*ジャーマンアイリス(ドイツアヤメ)*
アヤメ科アイリス属の多年草。耐寒性宿根草である。原産地:地中海沿岸。花期:5~6月。草丈:60cm~1m。
アイリスの中では、色彩が最もカラフルで、その色彩の多彩である。多湿を避け、常に乾燥気味に管理することさえ守れば、栽培はさほど難しくない。
花色は非常に豊富で、内側と外側の花弁が同じ色のものと、異なる複色がある。
色は、白、黄、黄茶、桃、橙、藤色、紫などですが、複色にいろいろな変化がある。
高温多湿にやや弱く、どちらかといえば、夏の涼しいところの方が栽培は容易だが、暖地でも十分に花を楽しむことが可能。

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

German_iris_000 German_iris_001

続きを読む "ジャーマンアイリス" »

秩父羊山公園 Part.2

羊山公園の第二弾!
前回同様、東側からの武甲山の眺めに加え、南斜面から北西方面の光景です。
東側からの光景は微妙に場所を変えております。
雰囲気も少し違うでしょう!(*^-^)ニコ

いや、あまり違わないかぁ~♪
まぁ、いっかぁ~(;^_^A アセアセ…

なかなかうまく行かないなぁ。。。帰れないし。。。
ちょっとめげそう。。。(-_-;

*Photography data*
PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

秩父羊山公園_04秩父羊山公園_05秩父羊山公園_06

HIGASHI-MATSUYAMA PEONY PARK Vol.1

GWシリーズ第三弾、埼玉県東松山市の東松山ぼたん園の牡丹ちゃんです。
ここ東松山ぼたん園は平成2年春に開園されたとのこと。。。
その歴史はまだまだ浅いですが、GW時期に主役の牡丹が見頃を迎えると言うことで、非常に多くの観光客が訪れます。
私が行った、05/03もすごい人出でした。

今年は、例年よりも高温傾向と言うことで、かなり開花進んでおり、目当ての斑入りの牡丹とか既に花が終わっていたのは残念でしたが、遅咲きの黄色い牡丹が見頃を迎えていたのは良かったです。(*^-^)ニコ
まさに花王の名にふさわしい美しさです。
ふんわり花びらは優しさ一杯です。

ここの牡丹も、何回かに分けてご紹介しますね♪

さぁ、今日は夜勤明けなんです。でも、午前中は重要会議!結局帰りは午後になるかな?
帰りにマッサージにでも寄ってから帰るとするかなぁ~!

*牡丹(ぼたん)*
英名:peony、学名:Paeonia suffruticosa。ボタン科ボタン属の落葉小低木。
別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。
以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いから現在はシャクヤクとともに独立のボタン科とされている。
原産地は中国。元は薬用に栽培されていたが、則天武后も牡丹を愛でたという唐代以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好され、様々に詠まれ、描かれてきた。 清代以降、1929年までは中国の国花でもあった。1929年、当時の中華民国政府は国花を梅と定めた。中華民国政府が台湾に去った後、公式の国花は定められていなかった。中華人民共和国政府は現在「牡丹、蓮、菊、梅、蘭」の中から新しく国花を制定する作業中と伝えられる。

本記事は予約投稿です。

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Higashimatuyama_botanen_002 Higashimatuyama_botanen_007 Higashimatuyama_botanen_000 Higashimatuyama_botanen_001

群馬県立つつじヶ岡公園の躑躅 其の一

GWシリーズ秩父羊山公園編と合わせてご紹介は、群馬県館林市の県立つつじヶ岡公園の躑躅でございます。
ここへは三年連続の訪問です。
昨年辺りはGWが見頃でしたが、今年は、昨年よりも気温が高い傾向に有るので、開花が早く、新旧ある公園のうち、旧公園は見頃がやや過ぎた感じです。
花の寄りも撮影したかったのですが、良い感じの花がなかなか無かったので引き中心でございます。
来年以降もこの傾向が続くのかなぁ~
早朝、6時前の到着でしたが、既にかなりの人数!私が入った駐車場も既に1,000台以上は停まっておりました。

引き中心ですが、新公園はまだまだ良い感じかな?!色とりどりの躑躅のコントラストはとても見事で綺麗でした。

さぁ、今日(明日)は夜勤!
まぁ、出勤はお昼過ぎからなので、少しは眠れそう。。。
昨日の深夜出勤のダメージ回復しないと
こういうチャンスでしっかり寝ないとね♪効果は微妙だけど寝溜めしちゃおう★
ということでただいま、平日にもかかわらず天然温泉におります。(;^_^A アセアセ…間もなく閉店!帰って寝ることにしよう♪

*群馬県立つつじヶ岡公園(ぐんまけんりつつつじがおかこうえん)*
群馬県館林市にある公園で、49,890平方メートルの園内に50余種約1万株のツツジが植えられている。 花は4月下旬から5月が見ごろで、毎年「館林つつじまつり」が行われている。「躑躅ヶ岡」の名称で国の名勝に指定されている。
つつじまつりが4~5月の連休(ゴールデンウィーク)と重なるため、期間中は公園周辺はもとより館林市内、館林IC周辺の道路は動かないほど大混雑するので、俗に「つつじ渋滞」と呼ばれている。
同公園内のツツジは、館林城の歴代城主から現在まで手厚い保護・育成が図られており、樹齢800年を超えるヤマツツジの巨樹群が自然形のままで保存され、歴史的価値は高い。また、日本における園芸つつじ栽培史上、特記すべき江戸キリシマ古木群も多数保存されている。
 また、1994年(平成6)に打ち上げられたアメリカのスペースシャトル「コロンビア」の宇宙飛行士向井千秋氏が 館林市出身という縁で、シャトルに搭載された「ヤマツツジ」などが宇宙ツツジとして、同公園で順調に生育している。

*Photography data*
PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Tutuji_2007001 Tutuji_2007002 Tutuji_2007004

秩父羊山公園 Part.1

さぁ、ようやく本格的に始まるGW想い出シリーズです。
今日は秩父は羊山公園の芝桜の丘です。
ここの芝桜は全国的にも有名なんですね!
今年から芝桜の育成費に充てるとかで、04/14から入園料を徴収しているようです。
私は入園時間の8時より2時間半前の5時半到着。。。会社から車で直行しました。
開園1時間前の7時には一旦入園者は外に追い出されるので、それまでに撮影を済ませなければいけません!
日の出直後でしたがかなりの人出、それでも日中よりは全然マシなんでしょうね♪
東方向から西方向へは、お馴染みの武甲山をバックに広大な芝桜が一面に広がります。
丘からの臨むシーンはまさに絶景です。
天気は晴れたり曇ったりと微妙でしたが、多くを望むのはやめましょう。。。
これから数回に分けてここの光景をご紹介します。
同じようなシーンも出てきますが、その表情は一枚一枚違うのでご勘弁を...(;^_^A アセアセ…

さぁ、GWも終わり。。。
世間はブルーな気分?それとも爽やか気分??
とにもかくにも新しい一週間が始まりました。
私は、昨日、岩盤浴に行って、びっくりするくらい汗をかいてリフレッシュしてきました。
問題山積ですが、身体の方は大丈夫。。。
後は気の持ちようですね!自分に叱咤激励しつつ今週も頑張っていこう☆

う~ん、さっき会社から電話があって、コンピュータシステムのディスクが飛んだって!
飛ぶなぁ~(ノヘ;)シクシク..
今から行かないと。。。
先週はバックアップ装置!ハードトラブルって続くんですよねぇ(`ヘ´) プンプン。

*羊山公園*
埼玉県秩父市大宮にある公園。一面に芝桜が植えられた「芝桜の丘」で知られ、毎年4月上旬から5月上旬の開花時期には多くの観光客でにぎわう。
武甲山から北に尾根状に延びる丘陵上にあり、西に秩父市街を一望でき、南には武甲山の雄大な姿を間近に見ることができる。公園は中央部にある小さな谷で南北に二分される形になっており、南側のブロックに「芝桜の丘」がある。この丘には約14,500m²の面積に11種、約30万株の芝桜が植えられており、4月上旬から5月上旬にかけては一面がピンクと白に塗り分けられる。近年知名度が増して多くの観光客が訪れるようになり、開花時期には秩父鉄道や西武鉄道が臨時列車を運転し、また最寄駅の一つである横瀬駅では臨時改札が設けられ、周囲の道路では大渋滞が起きるほどである。公園内にも駐車場があるもののとても収容しきれないため、近くの小学校のグラウンド等を駐車場として用い、臨時駐車場や西武秩父駅などから無料シャトルバスが運行される。
「羊山」の名は戦前に県の綿羊種畜場が設けられていたことによる。この名にちなんで芝桜の丘の西に「ふれあい牧場」が設けられ、多くの羊が飼われている。
桜の季節には、ソメイヨシノや八重桜などたくさんの桜が咲く。山麓の「牧水の滝」は、秩父を愛した歌人若山牧水の歌碑がある。その他、アスレチック広場、テニスコート、菖蒲田、棟方志功の作品を中心に展示する美術館「やまとーあーとみゅーじあむ」、武甲山に関する資料を集めた「武甲山資料館」がある。
2007年より芝桜の咲く時期は有料となった(ただし、芝桜が7分咲き以上になり、見頃が終わるまで)。入園料300円。団体20名以上250円。

*Photography data*
PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

秩父羊山公園_01 秩父羊山公園_02 秩父羊山公園_03

続きを読む "秩父羊山公園 Part.1" »

東一華 最終章

さぁ、明日は始発で帰るとするかな?
連休最終日ということで、一日、身体のケアにあてたいと思います。
いつものように岩盤浴とゲルマの予約もしました。
もうひと踏ん張りしたら、朝まで仮眠するか。。。( ´O)η ファ~

テストの結果?
うまく行った所もあれば思わしくないところもアリ。。。
今回のテストはともかく、一回NG出したので、これからのスケジュールに大きな爪痕を残してるんです。
休みが明けたらそれについて考えていかないといけないな!ちょっと気が重いけど、やらないとね☆
でも、今日だけは重たいこと忘れてのんびりします。(*^-^)ニコ

さぁ、今日はこれまで紹介しました東一華シリーズの最終回です。
カタクリちゃんとのハーモニー♪私の一番のお気に入りの一枚です。

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2  (Model A17) , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

東一華_002

Happy Bell

さぁ、GWシリーズ第一弾!

群馬県館林市にございます、館林野鳥の森フラワーガーデンの芝桜でございます。
昨年に続いて2年連続の訪問です。時間が厳しく30分程度の滞在時間でしたが、見頃を迎えた芝桜を大いに満喫しました!
さすが、結婚式場に併設されてるだけあって、幸せの鈴がありますよ☆
鈴の周りの開花が遅れておりますが、なかなか素敵な鈴ですよね★
優しい鈴の音が心に響くかも♪(*^-^)ニコ

さぁ、昨日はこの前のNGテストのリベンジということでテスト前の環境作りが中心です。
ひとまず順調といって良いでしょうね。。。
今やってるデータ移行が終わればテスト開始!
明日(今日)がまさに正念場。。。
やるべき事は全てやらないと後で後悔するからね。。。
とにかくやるしか無いね!

皆様、昨日は一杯、誕生日の言葉いただき('-^v)Thanks♪ございます。
新たな気持ちでがんばっていこうと思います。
☆ヽ(▽⌒)よろしく♪なのだぁ~☆

連休中に撮影した、秩父の芝桜、館林の躑躅、東松山の牡丹についても順々にご紹介しますね♪ お楽しみにぃ~☆(*^-^)ニコ

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

Tatebayashi_sibazakura_000 Tatebayashi_sibazakura_001 Tatebayashi_sibazakura_002 Tatebayashi_sibazakura_003 Tatebayashi_sibazakura_004

St. Luka's Garden Part.Ⅵ

さぁ、今日は私の誕生日。。。(*^-^)ニコ
何しようかな?えっ、仕事??(ノヘ;)シクシク..
なんてこったい!
さぁ、早く寝ないと寝坊しちゃうね!
お(^o^-) や(o^O^) す(^。^o) みぃ(o^-^)ヾ

またまた聖路加ガーデンの夜景です。とっておきのタイミングで撮影したものです。
多分聖路加ガーデン・ネタは最後かな?!誕生日記念サービスということで大きいサイズにしておきました。(*^-^)ニコ

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

聖路加ガーデンから臨む2

続きを読む "St. Luka's Garden Part.Ⅵ" »

姫風露

寄らせていただきましたぁ~♪☆ヽ(▽⌒)♪

ヒメフウロ(姫風露)と呼ばれるこの植物!
別名の塩焼草は、この花が塩を焼いたときの香りがするからだそうだ。。。
実際に香りを嗅いで見たのだが、ジェンジェンわからん?!
まぁ、いっかぁ~♪(^^ゞ

さぁ、今日は久しぶりのお休みです。
とは言え、後ちょっとのところで終電乗れなかったドジ私です。(^^ゞ

もうちょっと頑張って始発で帰ります。

帰ったら、爆睡かまして、躑躅でも見に行こうかな?!(*^-^)ニコ

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

Himehuro_001 Himehuro_002

東一華 Part.4

GW後半戦!
どうなることやら。。。
自然を満喫する時間を何とか確保したいですね!
美味しいもの食べたいなぁ~♪
そして、10時間以上寝たい(笑)

季節外れの東一華ちゃん続いてます。
一番は、ネタも集めです~ね♪(^^ゞ

さぁ、今日は05/04、05/05のシステムテストの準備だね。。。
前回の敗北の挽回をしないといけないなぁ~!

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

Araddeana_fintegra_007 Araddeana_fintegra_008

紫雲英

コンピュータシステムのテストもNGに終わり、失意の中にあったのだが、朝になり帰宅直前で、バックアップ装置がトラブルに。。。
バックアップのリカバリで今宵もお泊まり...
まさに泣きっ面に蜂だね!もう何泊してるかな?

蜂という名が出たので、今日は自宅近所に咲いていたゲンゲ(レンゲ)の花です。
ミツバチの大群がわんさと集まり蜜を集めてましたね。。。
とても心地よい南風が頬を撫でるのを思い出しました。

早く帰って布団で寝たいなぁ~♪

ゲンゲ(紫雲英、Chinese milk vetch)
マメ科ゲンゲ属の越年草植物。学名はAstragalus sinicus。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。春の季語。岐阜県の県花に指定されている。
茎の高さ10~25cm。暖かい地方では水平方向に匍匐し、60~150cmまで伸びる場合もある 。
花色は紅紫色だが、まれに白(クリーム色)の株もある。
ゲンゲの花のミツは良い「みつ源」になる。
ゆでた若芽は食用に(おひたし、汁の実、油いため他)なり、 民間薬(利尿や解熱など)になる。
ゲンゲの花を歌ったわらべ歌もある。

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

Genge_2007001 Genge_2007002

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください