« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

千日紅

Sennichikou_001 Sennichikou_002 Sennichikou_004

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

先日、会社近所の花屋さんで購入。

================================================================
ちょっと、トラブルでバタバタしております。

((((o ̄. ̄)o ・・・・・・・・ミ(ノ;_ _)ノ =3 ドテッ

でも、心はとっても元気です。(*^-^)ニコ

本投稿は予約投稿です

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

踏んづけても大丈夫?!f(^ー^;

Hanatoranoo_005 Hanatoranoo_001 Hanatoranoo_004 Hanatoranoo_002 Hanatoranoo_003

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

この虎の尾なら、踏んづけても大丈夫?!f(^ー^;

蜂の中でも性質はおとなしく、よほどの事が無ければ刺されることの無い、クマバチ君も、これだけ近寄れば大迫力?!(*^-^)ニコ

監査は終了。。。...疲れたヽ(-_-;

おまけに哀しい出来事が...

昨日、帰宅時に定期落としちゃったんです。

失意のまま、地元駅で申告して帰宅!(ノヘ;)シクシク..

*ハナトラノオ(花虎の尾)*
英名: Virginia lion's heart、別名: カクトラノオ、シソ科ハナトラノオ属の耐寒性多年草。
原産地:北米。特徴 四方に突き出すように花が咲き、花穂が四角錐状になる。花色は桃、白などですが、最近は青色も出す。群生して育ち、やや高性なので、切り花、花壇用が主な用途だったが、最近は鉢花にも作られている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "踏んづけても大丈夫?!f(^ー^;" »

Water Hyacinth 1

Hoteiaoi_002 Hoteiaoi_005 Hoteiaoi_004 Hoteiaoi_009

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

害草として、嫌われるウォーターヒアシンス(布袋葵)!
こんなに綺麗な花を咲かせるのにね・・・
でも、これだけの花を見ると害草と呼ばれても納得の超生命力を感じます。
私にその力分けて欲しいです。(*^-^)ニコ

監査初日終了。。。

指摘ゼロ♪やったね(*^-^)ニコ

今日私が監査人、しかも7時間の超ロングラン...

今から監査計画作らないといかん!

*ホテイアオイ(布袋葵)*
ミズアオイ科ホテイアオイ属の多年草。
花色は、白から薄紫色。
草丈:20~30cm、花期:8~10月。
熱帯アメリカ原産で明治時代に渡来した帰化植物である水草の一種。
名前の由来はホテイアオイは、大きく膨れる葉柄の基部を七福神の布袋の腹に見立てたものである。
葉身は広倒卵形で厚く光沢があり、長さ幅共に5~10cm。
8~10月の花期には葉の間から太い花茎を伸ばし、ランに似た白色若しくは淡紫色の花が開く。
花は一日花で花被片は6枚、雄しべ6個、雌しべ1個。
当初は、金魚鉢等に入れる観賞用として、持ち込まれたものとされる。
現在は野生化して繁殖して、用水路等の害草となることで問題視されている。

花言葉:幸福の時間

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

太陽の化身?Part.2(*^-^)ニコ

Himawari_005 Himawari_006 Himawari_007 Himawari_008

*Photography data*
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

そろそろ、涼しくなりそうな予感?!
だけど、この花だけは元気一杯♪
まだまだ、頑張らないとね。。。p(#^▽゚)q ファイトッ

向日葵にはやっぱり、この言葉が合うかな?!

いつも心に太陽を...(*^-^)ニコ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Zinnia Part.1

Zinnia_001 Zinnia_004 Zinnia_007 Zinnia_008

*Photography data*
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

雲の流れを感じるようになり、季節は夏から秋へと移り変わる気配がありますが、まだまだこの花の勢いは留まるところ知りませんです。

さぁ、ジニアの明るい花模様は元気印?!

夏バテもなんのそのので、張り切って行きましょう♪(*^-^)ニコ

*ジニア(Zinnia)*
キク科ヒャクニチソウ属の総称。あるいは同属の一年草であるヒャクニチソウ(百日草、学名:Z. elegans)の和名。
草丈は、ヒャクニチソウでは60cmから1mくらいになるが、ほそばヒャクニチソウでは30cmたらずである。茎は直立し、葉は紡錘形で対生する。頭花は単生し、花色は非常に豊富で、赤・オレンジ・黄色・白・ピンク・藤色などがあり、複色花もある。
開花期間も長く、古くから花壇用や仏花用に作られている。花径が10cmを超える大輪から5cmくらいの小輪まである。今出回っている品種はほとんどが八重咲きで、さじ弁で重ねの厚い八重咲きになるダリア咲き、管弁のカクタス咲き、半球形になるポンポン咲き、一重咲きで、管状花の先が弁化するアネモネ咲きなどの品種がある。また、観賞植物としては非常に珍しい、淡緑色の花をつけるエンヴィenvyと言うダリア咲きの品種がある。
花言葉:友への思い

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

HANABI Illusion Part.10

Kogahanabi_017 Kogahanabi_025 Kogahanabi_028_2 Kogahanabi_047 Kogahanabi_001 Kogahanabi_002

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

一番上は、スターマインの一コマですが、今回の花火撮影でとりわけ気に入っている一枚でしょうか?!
約2.5発分の露光ですが、タイミング、構図ともドンピシャリ。。。
現地でプレビュー見ながらニンマリの自分です。

それに引き替え、下の縦構図の二枚は、古河花火大会の最大の目玉!
関東の花火大会でも最大級の3尺玉(30号)なんですが、開く規模が分からず、中途半端な構図となってしまいました。大失敗の巻ぃぃ~(-_-;
もったいねぇ~
でも、感覚というか雰囲気はしっかり身体に刻みつけましたので、次は大丈夫!
来年こそは夜空に舞い広がる3尺玉の全景を狙いたいと思います。

さぁ、今日はお仕事、寝坊しないようにしないとね!

お(^o^-) や(o^O^) す(^。^o) みぃ(o^-^)ヾ。。。・・(ノ ̄O ̄)ノ~ミ☆(o_ _)ozzz..

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "HANABI Illusion Part.10" »

百合最終便?!

Teppouyuri_001 Teppouyuri_003 Teppouyuri_006Teppouyuri_007 Teppouyuri_004Teppouyuri_005

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

ここの所、急に咲き出しているのが鉄砲百合、高砂百合達ですね!
百合最終便とでも言えるでしょうか?夏の終わりを告げる様な清楚な雰囲気です。
この花、台湾産の高砂百合と呼ばれるようですが、その名前の由来が琉球語で台湾を指す言葉「タカサング」とのことらしいです。なんか相撲部屋のイメージが強すぎます。f(^ー^;

仕事が終わりません。。。(-_-;

でも、いい加減、寝たいので始発で帰ります。( ´O)η ファ~

*タカサゴユリ(高砂ゆり)*
ユリ目ユリ科ユリ属の多年生草本球根植物である。ラッパに似た形の筒状の花を横向きに咲かせる。
テッポウユリに似るが、茎が比較的太く丈夫で、丈が1.5mほどに生長するものもある。
花期は7~9月、花長は15~20cm、直径は5cmより大きめと、テッポウユリよりも大型になる。また葉が細く、花は白を基調とするものの薄い紫色の筋が入り、花被片は6枚で(やはり根元がつながっている)、外側の花被片は橙褐色になり、花は横向きだが少し下に傾くことが多いとされる。
ただし、本種はテッポウユリとの交雑種が多くまた変異も起きやすいと考えられており、たとえば花が純白でありながら葉が細く大型の個体が観察されるなど、その違いが外見からは判別しにくい場合も多い。
種子を多くつけ、風で運ばれて分布を拡げる。 水はけがよく明るい草原や荒地などに到達すると根付いて葉を伸ばすが、初年度は茎や花を出さずに数枚の葉を出すだけで球根を太らせ、球根が充分太ると翌年度以降に茎を伸ばして大型の花をいくつも咲かせる。その場所の日当たり具合により球根の太り方に差があり、球根の状態により茎長や花の数などに差が生じる。
台湾固有種で、日本では園芸用に移入された帰化植物として全国に分布する。明るい原野や荒野で育ち、海岸線付近から低地、高山帯に至るまで広く分布する。
近年、人為的な開発などによる生息適地の原野の減少を受けて分布を狭めているが、本来は強い特性を有し、偶然更地や荒地になった場所に突然出現することもある。
ただし本種はいわゆる連作障害が出やすいと言われ、一時的に根付き拡がっても数年経つと姿を消す場合が多い。種子を多く付け、種子は新たな原野を求めて風に乗って各地に拡がる。種子が辿り着いたその地が伐採などで一時的に明るくなると生育して勢力を拡げ、ときに群生して大きな花を咲かせるも、数年経つとまた他の地へ旅立つように去ってゆく。
琉球語で台湾を指す言葉「タカサング」に由来すると言われる。原産地の台湾では「台湾百合」と呼ばれている。
なお、テッポウユリとの類似性から日本では「ホソバテッポウユリ」と呼ばれる場合もある。

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

HANABI Illusion Part.9

Kogahanabi_060 Kogahanabi_035 Kogahanabi_058 Kogahanabi_062 Kogahanabi_066

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

今日は特大スターマインをお留守番に!。。。

もう、週末だったのね(-_-;

先ほど、急遽日曜日のシステムテストの予定が入り、来週の内部監査の準備!脳が追いついていない。
でもがんばる♪(;´ー`)フゥー

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

せみぃ~♪

Semi_001 Semi_002

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像*

昨日の昼休みにちょっと外へ出かけて蝉の写真をとりました。
耳元でつんざくような鳴き声、アブラゼミにクマゼミ...喧しすぎです。
夕方になると鳴き出す蜩は、秋を感じさせなかなか風情あっていいのですが。。。
精力的にはこやつらの方が圧倒的ですね!
先日は夜中にアブラゼミがコンビニの灯り目がけ飛んでましたからね。
蝉の世界でも眠らない街なぁ~んていうのがあるのかな?f(^ー^;

通勤時にデジイチの持ち歩きはさすがにきつかったです。(-_-;

*アブラゼミ(油蝉)*
カメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科に分類されるセミの一種。褐色の不透明な翅をもつ大型のセミである。
体長は56-60mmで、クマゼミより少し小さい。頭部は胸部より幅が狭く、上から見ると頭部は丸っこい。体は黒褐色-紺色をしていて、前胸の背中には大きな褐色の斑点が2つ並ぶ。セミの多くは透明の翅をもつが、アブラゼミの翅は前後とも不透明の褐色をしていて、世界でも珍しい翅全体が不透明のセミである。なお、この翅は羽化の際は不透明の白色をしている。
抜け殻はクマゼミとよく似ているが、わずかに小さく、全身につやがある。また、抜け殻に泥がつかないのも特徴である。
北海道から九州、屋久島、朝鮮半島と中国北部に分布する。人里から山地まで幅広く生息し、都市部や果樹園でも多く見ることができる。成虫はサクラ、ナシ、リンゴなどバラ科樹木に多い。成虫も幼虫もこれらの木に口吻を差しこんで樹液を吸うので、ナシやリンゴについては害虫として扱われることもある。
成虫は7月から9月上旬くらいまで多く発生するが、10月・11月でもたまに鳴き声が聞こえることがある。
オスがよく鳴くのは、午後の日が傾いてきた時間帯から日没後の薄明までの時間帯である。鳴き声は「ジー…」と鳴き始めたあと「ジジジジジ…」とも「ジリジリジリ…」とも聞こえる大声が15-20秒ほど続き、「ジジジジジー…」と尻すぼみで鳴き終わる。この鳴き声は昼下がりの暑さを増幅するような響きがあり、「油で揚げるような」という形容を使われることが多い。「アブラゼミ」という和名もここに由来する。
都市部においては「湿った所にアブラゼミ、乾いたところにクマゼミがいる」との説が唱えられている。これに対し京都成安高等学校教諭の米沢信道と生物部の生徒は10年間の調査を行い、「アブラゼミ、クマゼミはそれぞれ好む木、嫌いな木があり(樹種嗜好性)乾湿によってきまるものではない」と解明された。

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Lily Part.11

Seibu_yuripark_018 Seibu_yuripark_022

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

今日は一日走り回っていたので、疲労困憊...バタっ* ・・(o_ _)o

書くことあったような気がするのですが、なんか忘れちゃったぁ~f(^ー^;

そういえば、ハンターマウンテン塩原の百合園、行こう行こうと思っていたけど行けませんでした。
来年こそは何とかスケジュールの都合つけて行ってみたい!

ハイブリット系の慎ましくそして華麗に咲く様を見たいのです。

あっ、思い出した!西武ゆり園の百合シリーズ。。。
今回をもちまして、最終回といたします。
先日の蓮シリーズに続いての最終回!ちょっと寂しいモノですね...(-_-;

さぁ、次は何シリーズ?!f(^ー^;

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Lily Part.11" »

HANABI Illusion Part.8

Kogahanabi_022_2 Kogahanabi_042 Kogahanabi_016 Kogahanabi_054 Kogahanabi_056 Kogahanabi_052

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

そろそろネタがヤバイ!
花火も出し惜しんでいくしかないかなぁ~?
次の週末になんとかせねば...(-_-;

うん、今日は全身のコリもほぐれた感じ...
気分は乗れないけど、これはいい傾向だね!
普段から身体に無駄な力が入っているとみえる?!
リラックス、リラックスと口で言うほど簡単では無いけれど心がけて行きたいです。
(゜-゜=)(。_。=)(゜-゜=)(。_。=)ウンウン

今日も、お気に入りの大スターマインと1尺玉の競演です。お楽しみにぃ~☆

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "HANABI Illusion Part.8" »

実際、生で見ると感動モノです。(*^-^)ニコ

Karasuuri_001 Karasuuri_002_2 Karasuuri_003_2

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

皆様のブログで、今の時期良く見かける、カラスウリの花です。
日没後に開花するため、その姿をカメラに納めるのは至難のワザ!
街灯でもあればいいのですが、それすらない。。。
懐中電灯で自分の白いTシャツ照らし、反射光で花を浮かび上がらせて、ピントを合わせてのフラッシュ撮影です。
芸の細か過ぎ?!構図が平易なのはご愛嬌。。。f(^ー^;

その花の形は、やはりウリ科のモノですが、花びらの先端がレース状になっているのはとても綺麗です。
ちょっとした感動でしたね(*^-^)ニコ

気分的には、今日は休みたいなぁ~!ってちょっとした願望がございますが、諦めて仕事に行こうと思います。

*カラスウリ(烏瓜)*
ウリ科の植物で、つる性の多年草。朱色の果実と、夜間だけ開くレース状の白い花で知られる。
原産地は中国・日本で、日本では本州・四国・九州に自生する。林や藪の草木にからみついて成長する。葉はハート型で表面は短い毛で覆われる。雌雄異株で、ひとつの株には雄花か雌花かのいずれかのみがつく。
花期は夏で、7月~9月にかけての日没後から開花する。白色で5弁のやや後部に反り返る花弁は、縁部が無数の白く細いひも状になって伸び、直径7~10cm程度の網あるいはレース状に広がる。こうした目立つ花になった理由は、受粉のため夜行性のガを引き寄せるためであると考えられており、スズメガのような大型のガが飛来し、吸蜜、受粉に与る。花筒も非常に長く、スズメガ級の長い口吻を持ったガでなければ花の奥の蜜には到達することはできず、スズメガが蜜を吸うために長い口吻を花の奥に差し込むと、顔面に雄しべや雌しべが押し付けられる。花は翌朝、日の出前には萎む。雄花はそのまま落花するが、これにはミバエ科のハエであるミスジミバエ(Zeugodacus scutellatus (Hendel, 1912))の雌が飛来し、産卵する。落花した雄花はミバエの幼虫1個体を養うだけの食物量でしかないが、ミスジミバエの1齢幼虫の口鉤(こうこう:ハエの幼虫独特の口器で、大顎の変化した1対の鉤状の器官)は非常に鋭く発達しており、他の雌が産みつけた卵から孵化した1齢幼虫と争って口鉤で刺し殺し、餌を独占する。
雌花の咲く雌株にのみ果実をつける。果実は直径5~7cmの卵型形状で、10月から11月末に熟してオレンジ色ないし朱色になり、つるが絡みついた晩秋の枯れ木の中でポツンと目立つ。名前と異なり、特にカラスの好物というわけではない。鮮やかな色の薄い果皮を破ると、内部には胎座由来の黄色の果肉にくるまれた種子がある。この果肉はヒトの舌には舐めると一瞬甘みを感じるものの非常に苦く、人間の食用には適さないが、鳥が摂食して種子を運んでいる。中にある黒褐色の種子はカマキリの頭部に似た五角形の特異な形状をしている(下記の画像を参照)。その形状はしばしば打ち出の小槌に見立てられ、また大きな耳をしたえびすや大黒天といった福の神の顔にも見立てられる。そのため財布に入れて携帯すると富みに通じる縁起物として扱われることもある。
地下にはデンプンに富んだ芋状の塊根が発達しており、これで越冬する。夏の間に延びた地上の蔓は、秋になると地面に向かって延び、先端が地表に触れるとそこから根を出し、ここにも新しい塊根を形成して栄養繁殖を行う。
近縁種のキカラスウリの地下のより大きな塊根からは、デンプンが採取され、これを天花粉と呼んであせもの予防、治療に用いる。
近年ではインテリアなどの用途として栽培もされており、一部ではカラスウリの雌雄両株を出荷する農園も存在する。
花言葉:良き便り

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "実際、生で見ると感動モノです。(*^-^)ニコ" »

行田古代蓮の里.10

さぁ、長きにわたってお付き合いしていただきました、行田古代蓮シリーズのオーラスでございます。
最後に一気にストックをご紹介です。
今年は、見頃時期になかなか天候に恵まれなかったの残念でしたが、開花状況はまぁまぁ良かったようです。
まだ、現地ではオニバスなど夏の花々が見られるようですが、今年はここまでとします。

ありがとうございました!f(^ー^;

昨日はのんびり寝てましたが、どうも疲れが抜けませんね!
花火大会はキャンセルしました。
9月もまだあるようなので、そこでリベンジかな?!

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像*

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Kidahasu_ohgahasu_001 Kodaihasu_036 Kodaihasu_043 Kodaihasu_045 Kodaihasu_046 Kodaihasu_023 Kodaihasu_049 Ogahasu_001

続きを読む "行田古代蓮の里.10" »

HANABI Illusion Part.7

今週は苦しかったなぁ~
でも、こんな時もあるね!負けちゃいられないよね!!(*^-^)ニコ
背中も昨日は会議ばかりだったのが良かったのか、あまり身体を動かさなかったので、痛みもかなりなくなりました。
腕も回せるし、こちらは大丈夫...
今日は休める!予定通り花火を見に行こう。。。
天気が微妙かなぁ~?

色々思うことあり、じっくりと落ち着いて考える時間が欲しいね!

昼まで爆睡かまそう・・・☆(o_ _)ozzz..

HANABI Illusionシリーズも終盤戦♪

スターマインの美しき輝き...に思わず(*´ -`)(´- `*)ウットリ

Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへKogahanabi_041 Kogahanabi_021 Kogahanabi_059 Kogahanabi_040 Kogahanabi_064 Kogahanabi_053

続きを読む "HANABI Illusion Part.7" »

Lily Part.10

落ちてはいるけど、折れていない。。。
だから大丈夫!
土曜日は休めそうだから、踏ん張ろう・・・

背中は安静にするのが一番だけど、土台無理な話...
湿布して少しは変わるかな?!
痛みを忘れることにしよう!

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

本投稿は予約投稿です。

にほんブログ村 写真ブログへ

Seibu_yuripark_012 Seibu_yuripark_014 Seibu_yuripark_025 Seibu_yuripark_016

HANABI Illusion Part.6

う~む、書く気が起きない。。。
気持ちが落ちてるなぁ~
ピッとしないといけないんだけど

背中の筋も痛めた。息もするのがしんどい

以上、今日はここまで...(-_-;

Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Kogahanabi_022 Kogahanabi_028 Kogahanabi_045 Kogahanabi_049 Kogahanabi_051 Kogahanabi_057

続きを読む "HANABI Illusion Part.6" »

鬼百合

地元の農家の庭で咲いていた鬼百合の花です。
2週間ほど前に撮影したものです。
昔は、斑点と派手なオレンジ色が毒々しく、あまり好きな花では無かったのですが、写真を始めてから、この色合い・雰囲気がとても美しいと感じるようになりました。
よく似た花で小鬼百合がありますが、小鬼百合には尖った幾重の葉っぱの付け根に黒い塊(ムカゴ)がありませんです。(*^-^)ニコ

今宵は急遽、お泊まりに。。。
まぁ、帰路も暑いし、面倒くさいから良しとするかぁ~♪
まるで、盆と正月がいっぺんに来たような?!仕事量...(;´ー`)フゥー
さぁ、無駄口叩かず、お仕事お仕事f(^ー^;

*オニユリ(鬼百合)*
ユリ科ユリ属の多年草。草丈:1~2m、花径:10~12cm、花期:7~8月。
別名、テンガイユリ(天蓋百合)。先が反り返った6花被片の花は径10cm程。入りは橙赤色で、内側に黒紫色の斑点がある。葉は密につく。湿度が高くなると香りが強くなる傾向にあり、鱗茎を乾燥させたものは「百合(ヒャクゴウ)」という生薬になる。
日本各地の海岸沿岸付近や斜面に自生し、全国で栽培されている。コオニユリ(小鬼百合)に似ているが、本種は葉の付け根には丸くて黒紫色のムカゴ(肥大した腋芽)が付き、コオニユリには付かない。花粉は衣類などに付くと落ちにくい。
花言葉:愉快、華麗、陽気、富と誇り、賢者

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Oniyuri_003 Oniyuri_004 Oniyuri_005 Oniyuri_006 Oniyuri_007

HANABI Illusion Part.5

10号玉の連発は、まさに豪華絢爛でございます。
スターマインの大迫力も素晴らしい。。。
まさに花火の醍醐味ですね!
週末は、近場で花火大会あるようです。気力が持てば行ってみようと思います。(*^-^)ニコ

仕事の方は、お盆とは無縁の大盛況...次から次へと無理難題が!
汗と一緒に流しされればいいんだけどね♪無理?!f(^ー^;
1つ、また1つと着実にこなしていこう!粘り強くね!!

Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Kogahanabi_032 Kogahanabi_020 Kogahanabi_043 Kogahanabi_026 Kogahanabi_063 Kogahanabi_068

続きを読む "HANABI Illusion Part.5" »

蓮華升麻

自宅の夏の花の本命、蓮華升麻(レンゲショウマ)の花です。
苧環の様に下向きに咲く花はとても愛らしいです。花言葉の「可憐」というのも納得です。
1つの苗から数個の蕾がついており、まだ1つめの花ですから、これからもっと楽しめそうです。(*^-^)ニコ

構図はご勘弁を。。。f(^ー^;

さぁ、お盆恒例のがら空き電車での通勤、今週はこれだけが楽しみ?!f(^ー^;
さぁ、今週も張り切っていきましょぉ~♪p(#^▽゚)q ファイトッ

そろそろ60,000アクセスに近づいてますねぇ~!ありがたや、ありがたや~♪

(顔)ありがとう

*レンゲショウマ(蓮華升麻)*
キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。
草丈は0.5~1.0m、花径2~5cm、花期は7~8月
落葉樹林内に多く見られる多年草。本州福島県~奈良県に分布する日本特産種。
根生葉や下部につく葉は、2~4回3出複葉。小葉は長さ4~10cmの卵形で、浅く切れ込みが入る。まっすぐに伸びた茎の上方には、淡いピンク色の花が下向きに付く。
外側には花弁状の萼片、直立する花びら、多数の雄しべと雌しべがある。
花言葉:可憐

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , jpeg撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Rengeshoma_001 Rengeshoma_002 Rengeshoma_003

続きを読む "蓮華升麻" »

HANABI Illusion Part.4

昨日は急遽、お通夜に。。。

お会いしたことの無い方だったので、感傷的になることはありませんが、故人に合掌!( ー人ー)|||~~~

明日も出勤なので、早いこと寝ないとね!

さぁ、花火の件です。
あくまでも私が撮影するときはこうしてますということで、ご参考程度に。。。
カメラは一眼レフ使用を前提にしております。
まずはレンズですが、高倍率ズームレンズを使用しております。色々なシーンにレンズ交換無しで対応できるのは非常に便利です。
ちなみに私はTAMRONの「AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO」を使用しております。

合焦はマニュアルフォーカスがいいでしょう!距離は∞でいいと思います。私は、ガムテープでフォーカスリングとズームリングを固定してます。
露出はマニュアルで、バルブシャッターを使用してます。露光時間は、1秒から15秒と花火の上がる状況に変わってきますが、私は2~3発の花火が開くくらいをシャッタースピードの目安にしてます。わずかのブレすら排除したいのでレリーズを使用してます。ISOは100です。
絞りはレンズ特性にもよると思いますが、ワイドから標準域で大体F11~F16くらいで撮影することが多いです。
100mm以上でドアップ!光の軌跡を狙いたい場合などは、F8くらいにやや絞りを開けて撮影してます。
三脚はもちろん必要、秒単位のシャッタースピードなので手ぶれ補正はまず役に立たないです。
花火の一発一発の間隔が長い場合は合間に黒く塗りつぶした団扇でレンズを覆うなどもやりますね!

ざっくり言うとこんな感じです。
今ではカメラ側に花火モードなんかもありそうなのでそういうのも使ってもいいのかも。。。

前半戦で、花火の上がる位置を確認し、構図、ピント位置、シャッターを切るタイミングを練習し、後半に勝負をかけるといいと思います。

それと、花火大会の進行プログラムが手に入ると結構便利です。

Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Kogahanabi_024 Kogahanabi_015 Kogahanabi_039Kogahanabi_038 Kogahanabi_055Kogahanabi_067

続きを読む "HANABI Illusion Part.4" »

あなただけを見つめてる。。。

あなただけを見つめてる。。。

先週末、地元の公園で向日葵の花が咲いてました。
まさに太陽の化身、この猛暑はこの花たちの御陰?っていうくらい元気な咲きっぷりです!
撮影は、ホンの15分くらいでしたが、全身びちゃびちゃの汗だらけになったのは言うまでもありませんです。
毎年ここでは、向日葵が植えられているのですが、今年は色々な種類の向日葵がありました。
う~む、名前ちゃんとチェックすべきでした。f(^ー^;

終電、乗れませんでした。(-_-;
明日の始発で帰ろう。。。
時間は十分あるからね!下期の予算案と要員計画でも作るとすっか?!

はぁ~、そろそろラーメン解禁するかなぁ~♪f(^ー^;

*ヒマワリ(向日葵)*
キク科の一年草。原産地は北アメリカ。高さ2mくらいまで生長し、かなり大きな黄色の花を咲かせる。
名前の由来は、太陽の動きにつれて、その方向を追うように花が回るといわれたことから。ただし、この動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけである。若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対するように動き、朝には東を向いていたのが夕方には西を向く。日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まるため動かなくなる。その過程で日中の西への動きがだんだん小さくなるにもかかわらず夜間に東へ戻る動きは変わらないため、完全に開いた花は基本的に東を向いたままほとんど動かない。なお、これは茎頂に一つだけ花をつける品種が遮るもののない日光を受けた場合のことであり、多数の花をつけるものや日光を遮るものがある場所では必ずしもこうはならない。
一般に花と呼ばれる部分は正しくは頭状花と呼ばれる花が集まったもの(花序)で、キク科の植物に見られる特徴である。外輪に黄色い花びらをつけた花を舌状花、内側の花びらがない花を筒状花と区別して呼ぶ場合がある。
ヒマワリの種種は長楕円形で、種皮色は、油料用品種が黒色であり、食用や観賞用品種には長軸方向に黒と白の縞模様がある。煎って食用とすることができる。また、ペット(ハムスターなど)の餌に利用される。
種は絞ってヒマワリ油としても利用される。ヒマワリ油には不飽和脂肪酸が多く含まれる。1990年代まで、リノール酸が70~80%、オレイン酸が10~20%のハイリノールタイプが主流であったが、ω-6系列の脂肪酸であるリノール酸の発ガンや高脂血症、アレルギー等との因果関係が報告されるにいたり、リノール酸が15~20%、オレイン酸が40~60%の中オレインタイプのNuSun品種が伝統的な交配育種法により育成され、2000年以降、主流となっている。
近年は、ディーゼル燃料として利用する研究も進められている。
乾燥した種子を用いる生薬名は、向日葵子(ひゅうがあおいし)。
花言葉:「あなただけを見つめている」

*Photography data*
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Himawari_001 Himawari_003 Himawari_004 Himawari_009 Himawari_010 Himawari_011

HANABI Illusion Part.3

ようやく週末ですねぇ~!
日曜日は、相変わらずのコンピュータの試験。。。
土曜日の東京湾大華火を見に行こうと思ったのですが、さすがに身体がきついので、断念です。
まだまだ、花火大会はあるからねぇ~
次週に期待?!f(^ー^;

ただいま、終電の中!今日はトラブル対応でバタバタしたからね。。。
帰ったらアイス食べて寝るだけ...

私の花火の撮り方についてリクエストがありましたが、今回はスミマセン!
Part.4で載せたいと思います。
まぁ、そんな大したモノではないんですよ。。。f(^ー^;

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Kogahanabi_023Kogahanabi_037 Kogahanabi_027Kogahanabi_012Kogahanabi_009Kogahanabi_029

行田古代蓮の里.9

あらっ?まだ蓮シリーズ続いていたの??f(^ー^;
そう、まだ続くんですよ...
花火の写真のスットクが多かったのは良かったけど、慢性的なネタ不足!
実際の古代蓮は、見頃はとっくの父ちゃん、終わっておりますが、もうちょっとお付き合い下さいね☆

今年は、珍しい千弁咲の千弁蓮を見たかったのですが、開花はかなり遅い方で、今頃がいいらしい。。。
なかなか見に行く時間が無いので、来年チャレンジかなぁ~?!

そういえば、携帯からブログを見たら、マメゴマが...
何気にココログさん、テンプレまでモバイル対応していたみたいです。
思わず、くぷ~☆(*^-^)ニコ

昨日は、夜勤で連続27時間稼働。。。

夏だと必要以上に体力使うので、疲れたね!
ちゅうことで、お(^o^-) や(o^O^) す(^。^o) みぃ(o^-^)ヾ

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像*

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Kodaihasu_026 Kodaihasu_019 Kodaihasu_021 Kodaihasu_037

続きを読む "行田古代蓮の里.9" »

HANABI Illusion Part.2

ただいま、夜勤仕事中。。。f(^ー^;
凪々は不在ですが、まったりとスターマイン見物しちゃってください♪(*^-^)ニコ

打ち上げの瞬間、花火が開くところをファインダーを覗きながら予測、瞬時に半固定の雲台を予測地点まで動かし、シャッターを切る!

なかなかの重労働です。。。

撮影が終わる頃には全身汗だらけのガチゴチになっております!* ・・(o_ _)o

でも、数発上がると大体花火が開くところも分かってきます。(*^-^)ニコ

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Kogahanabi_007 Kogahanabi_013 Kogahanabi_048 Kogahanabi_008 Kogahanabi_050

続きを読む "HANABI Illusion Part.2" »

菅谷館跡山百合

ふぃ~、ただいまなのです。週の初めっから終電です。
相変わらずの仕事の段取りが悪い!ちゃんとしないとね(-_-;

やはり自宅でショボく咲くよりは、全然綺麗かも。。。
埼玉県嵐山町の菅谷館跡の山百合です。
見頃が過ぎた頃でしたが、まだまだ大型で綺麗な花がそこいらで見られました。そして、甘ったるいあの香りが一面で漂っておりました。(*^-^)ニコ
ここは、無料で見られますが、蚊にタップリと血を吸われました。かゆかった!
今年は、昨年並みとの事でしたが、私的には花は昨年の方が綺麗だったような気がします。なんでそう思ったのかな?!(○_○)

蚊と言えば、花火を見に行ったとき足を刺されたのですが、ただいま無茶苦茶腫れちゃってます。
手のひら大はアルでしょう。。。
歩くのもしんどいくらい、痛いし、重いし、参ったなぁ~(-_-;

さぁ、今日は夜勤なので午後出勤!昼頃まで寝てられるので、ちょっとした寝不足解消になるかな?!
とりあえず足冷やして寝ることとします。

それにしても暑すぎです。。。さすがに冷房付けずには寝られませんね!電気代がぁぁ(ノ_<。)ビェェン

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Yamayuri_017 Yamayuri_018 Yamayuri_014 Yamayuri_009 Yamayuri_015

続きを読む "菅谷館跡山百合" »

HANABI Illusion Part.1

当ブログの夏の目玉?(正直、これしか無い)
花火イリュージョンの開幕です!f(^ー^;

撮影の方は、約150枚中/50枚のHit!昨年比べ、なかなか精度も上がってます。
昨年、試行錯誤した甲斐はあったかなぁ~?!
でもメインイベントの三尺玉はダメダメです。
来年リベンジですねぇ~(-_-;

ネタも厳しいので、OKシーンは目一杯このブログに掲載していきますので、お付き合い下さいねぇ☆(^_-)-☆

さぁ、今週も始まりました。。。
昨日髪の毛を切り、サッパリとした気分で週の幕開けです。
暑さに負けずにp(#^▽゚)q ファイトッ

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Kogahanabi_004 Kogahanabi_010 Kogahanabi_044 Kogahanabi_005 Kogahanabi_006

続きを読む "HANABI Illusion Part.1" »

Lily Part.9

百合も、色々な花が揃うと、とてもきらびやかになりますね♪o(*^▽^*)oあはっ♪

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Seibu_yuripark_028 Seibu_yuripark_010

続きを読む "Lily Part.9" »

哀愁のカサブランカ!(^^ゞ

甘く切ない香りに、胸もキュンとなっちゃう・・・
雨で、香りが程よく薄まったのは逆にいい感じ?
哀愁のカサブランカ?f(^ー^;

今週もようやく終わり!
先週の風邪の余波を受け、なかなか落ち着いて仕事が出来なかったのですが、それでも徐々に調子は戻ってきております。
今日は、色々なところで花火大会があるようです。
気晴らしに見に行こうかなぁ~♪(*^-^)ニコ

終電に乗り遅れたので、始発で帰りま~す。。。ヽ(^▽^;)ノ

Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
ランキングの方は急降下中!(-_-;
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Kasaburanka_003 Kasaburanka_001_1

続きを読む "哀愁のカサブランカ!(^^ゞ" »

こんな花色もあるんですね。。。

自宅で咲いた、ニゲラの花。。。
白、ピンク、青が咲いたのですが、ラストに白と、青の混合色が咲きました。
これはなかなか綺麗な花模様ですね...
へぇ~、こんな花も咲くんだぁ~♪って感心しながら写真撮影しました。(*^-^)ニコ

さぁ、週末ダァ~!あと一日がんばるぞぉ~!!

上二枚はK10D、下三枚がα100です。論評しませんが、それぞれの発色の違いが明確に分かって面白いです。

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Nigera_010 Nigera_012 Nigera_014 Nigera_016 Nigera_015

続きを読む "こんな花色もあるんですね。。。" »

行田古代蓮の里.8

気づいたら、8月になっていたんですね。
早いなぁ~!
この8ヶ月間何やっていたかというと、ますます仕事人間に磨きがかかり?!あまり自分にいいことやっていないなぁ~(-_-;
まぁ、時間が誰かにもらうのでは無く自分で作るモノ。。。
言い訳せず、今年の残り4ヶ月、忙しさのなかにも自分にいいこと、いい時間!やっていきたい、作っていきたいね♪(*^-^)ニコ

そんな事をいっておきながら、昨日は会議をダブルブッキングしました。Outlookのスケジュール帳を見たらダブルどころではなく、4本会議が入ってました。スケジュール破綻してます。。。

毎年、古代蓮会館をバックに行田古代蓮を撮影するのですが、今年はなかなか晴れる日が無かったので、絵も締まらないねぇ~

やっぱり青空があるといいんだよねぇ~☆

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
SONY α100 , TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&まったり凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Kodaihasu_012 Kodaihasu_013 Kodaihasu_016 Kodaihasu_006

続きを読む "行田古代蓮の里.8" »

Lily Part.8

東日本の最大規模のゆり園、塩原のハンターマウンテンの百合、そろそろ見頃を迎えそうですね!
見に行きたいなぁ~♪

休み明けの初日はどうも、調子がおかしい。。。

歯車空回りしっぱなし!f(^ー^;

まぁ、実質今日が初日かな?がんばりま~す☆

関係ないけど、ラーメン食べたくなってきました。(´ー,`*)

<お知らせ>
07/31(火)21:00~08/01(水)15:00の間でココログメンテナンスらしいです。
ということで、本記事は予約投稿にしておきます。15:00にちゃんとアップされるだろうか?!

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Seibu_yuripark_003 Seibu_yuripark_023 Seibu_yuripark_011

続きを読む "Lily Part.8" »

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください