« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

Coleus Part.1

Coleus_001 Coleus_002 Coleus_003 Coleus_004 Coleus_022 Coleus_000

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

昨日は、多忙であったのもありますが、カラーバーでBlogは一休み!
さぁ、今日からしっかりやりましょうかね♪

さぁ、先日お話ししましたとおり、武蔵丘陵森林公園のコリウスです。
10月の中旬くらいまで見頃が続くということで今が最盛期!
葉っぱが彩る、芸術作品の様でした。(*^-^)ニコ
秋の花々も良いけれど、コリウスの美しさもいいですねぇ~♪
ただ、撮影技術はまだまだだなぁ...って実感させられました。勉強しないとね!f(^ー^;

コリウスシリーズ、何回かに分けてご紹介しますね☆

*コリウス(Coleus)*
シソ科コリウス属(別名、ソレノステモン属(Solenostemon))の植物の総称。和名は金襴紫蘇(きんらんじそ)、錦紫蘇(にしきじそ)。
草丈30cmくらい。葉は平滑なもの、深い切れ込みの入ったものや縮れのあるものなどがあり、葉の色はえんじ色・オレンジ・明るい黄色・サーモンピンクなど、レインボー系と呼ばれる、それらの色に緑の縁取りの搗いたものがポピュラーである。観葉植物として鉢物にするが、花壇に植えることもできる。通常は、春に種子を播いて殖やすが、さし芽もできる。
日本では一年草として扱うが原産地の熱帯アジアでは宿根草である。このため冬に暖かい室内などに入れておけば越冬できることもある。
コリウスcoleusとは、「鞘」の意味で、花序が刀の鞘に似ていることによる。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Coleus Part.1" »

(-_-;

Photo

にほんブログ村 写真ブログへ

秋明菊 Part.2

Shumeigiku_010 Shumeigiku_007 Shumeigiku_009Shumeigiku_008

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

一重咲きの秋明菊です。
白い苗もあったのですが、前回お話ししましたとおり、猛暑でノックダウンでございます。
ピンクのこの子は暑さをしのぎきり元気な花を咲かせました。
愛おしくなっちゃいますね。(*^-^)ニコ
白い子も、苗自体は生きているので、植え替えして来年リベンジです。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "秋明菊 Part.2" »

黄花秋桜

Kibanacosmos Kibanacosmos_001 *Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

自宅の子なんですが、あまりに育ちすぎてえらいことになってます。
はっきり言って邪魔!f(^ー^;

数年前までは、珍しかった黄花秋桜、最近はむしろ白・ピンク・赤のセンセーション系よりも多く見られます!
丈夫なんでしょうかね?!

*キバナコスモス(Cosmos sulphureus)*
キク科コスモス属の一年草
キバナコスモスはコスモスと同様に熱帯アメリカ原産の園芸植物。コスモスよりも背丈は低く、枝が広がって生育する。花はコスモスに似ているが、黄色い花はいわゆるコスモスのイメージとはかなり距離感がある。和名はもちろん「黄花コスモス」である。もともとコスモスには黄色い色素を作る遺伝子がないようで、黄色いコスモスはなかったが、1980年に玉川大学で黄色い花のコスモスが作出された。花の色は(黄緑色)黄色→オレンジ色→朱色の系列である。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "黄花秋桜" »

曼珠沙華@武蔵丘陵森林公園 Part.1

Higanbana_004 Higanbana_005 Higanbana_001 Higanbana_006Higanbana_007 Higanbana_003

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

先日、コリウスを撮影したときに見つけた森林公園の曼珠沙華(彼岸花)です。
気温は35度はあったので、とても秋の情緒どころでは無かったのですが、暑さに負けずしっかりと赤い花が炎上しておりました。
22日の夜勤前にちょこっと日高市の巾着田にも行っておりますので、その時の模様はそのうち紹介しますね♪(*^-^)ニコ

*ヒガンバナ(彼岸花)*
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
草丈:30~50cm、花径:5~15cm、花期:9月。
シビトバナ(死人花)、ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)などの別名を500以上持つ珍しい植物。花径は直立し、先端に鮮紅色の花を散状につける。花披は6枚で細長い。縁は縮れて外側に強く反り返り、雄しべと雌しべは外へ長く突き出ている。花後に花径が消えた後、光沢がある30~60cm、幅6~8mmの線形の葉が広がる。
地下にあるチューリップに似た球根を殖やして増殖。
農作業や洪水などによってこの球根が移動するため、耕作地の畦を中心に道路や河原に自生する。有毒植物だが、鱗茎はセキサンちいい薬用・糊料となる。
花言葉:旅情

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "曼珠沙華@武蔵丘陵森林公園 Part.1" »

秋明菊 Part.1

Shumeigiku_002 Shumeigiku_005 Shumeigiku_006 Shumeigiku_003 Shumeigiku_004

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

自宅の秋明菊です。
大好きな花、ようやく咲き出しました。(*^-^)ニコ
今年は折からの猛暑で、葉がやられてしまったので、健在な株は、全体で10株あるうち八重の白、ピンクがそれぞれ一株づつ、一重はピンク二株...白の一重は微妙なのが一株です。残りの五株はダメでした。(-_-;
ダメな株もそれ自体は生きているので、花が終わったら、鉢に植え替えて来年の暑さ対策をバッチリしたいと思います。

ピンクの一重咲きももうすぐ咲くので、それもご紹介しますね♪(*^-^)ニコ

昨日は、お昼までしっかり睡眠とりました。御陰で心身ともリフレッシュ出来たと思います。

さぁ、今週も頑張るぞぉ~♪p(#^▽゚)q ファイトッ

*シュウメイギク(秋明菊)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
原産地は中国。
草丈:50~80cm、花径:5cm、花期:9~10月。
中国から渡来した多年草で、花が少なくなる秋に咲くので盛んに園芸栽培されている。
葉は根生葉で3~5裂する卵形の3小葉からなる。茎葉は葉柄がなく小型で輪生する。
花は淡い紅紫色で、花びらに見えるのは萼片。交雑種が多く、一重咲き、半八重咲き、八重咲きなど様々・白色や淡桃色の花もある。果実は出来ず、地下を這う枝で殖える。古くに中国から移入して野生化しているものは、萼片が細い八重咲きで、近年園芸用に輸入されているものは萼片が広い。
花言葉:耐え忍ぶ恋

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "秋明菊 Part.1" »

森戸の夕照 Part.2

Morito_kaigan_012 Morito_kaigan_013 Morito_kaigan_014Morito_kaigan_015

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
PENTAX K10D , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

この時期の夕日は、富士山に沈むので、その様をダイヤモンド富士と呼んでいるようです。

若干靄っていたので、没直前になって富士山が視認できました。

もう少し、空気が乾燥していれば、もっとはっきりと富士山が見えたかも知れないけど、まぁ仕方ないですね...f(^ー^;

でも、とっても綺麗でした♪(*^-^)ニコ

さぁ、連休最終日。。。ようやく休めます。とりあえず、寝まくりですよ!もう、限界・・・

モ、モダメ・・(ノ ̄O ̄)ノ~ミ☆(o_ _)ozzz..

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Enosima 2

Enosima_002 Enosima_007 Enoden_001

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

久しぶりに江ノ電乗りましたねぇ~♪
自動車だったのですが、途中で停めて、の乗車。。。懐かしかったからね☆(*^-^)ニコ

新型車両(10系)がレトロチックな外観でしたが、やはり300系に引かれます。行き先表示も渋い♪

今日は、夕方帰宅...

がんばりま~す♪

本投稿は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Enosima 2" »

載せるの忘れてましたぁ~f(^ー^;

Fusiguroseno_002 Fusiguroseno_001

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

2ヶ月も前に山百合の花を撮影したときに見かけたフシグロセンノウです。
たまたま、写真を整理していてフムってうなずき、載せちゃいました。
たまにはこういうのも有り?!f(^ー^;

この三連休は、月曜日が完全オフ!
今日明日は、会社のコンピュータ室の電気設備の工事があるんで、150台以上のサーバシステムの停止をしないと行けないんです。
コンピュータ室にいるとどうも熱が出るんで苦手です。(ノヘ;)シクシク..
でも、がんばるぞぉ~♪(*^-^)ニコ
月曜日は、花撮影だね☆(^_-)-☆

*フシグロセンノウ(節黒仙翁)*
ナデシコ科センノウ属の多年草。草丈:40~80cm、花径:約5cm、花期:7~10月。
山野のやや日陰になるような場所で見かける多年草。茎や葉には毛が密生していて、太めの茎のところどころは黒紫色になる。対生する葉は、長さ4~12cmの被針形。夏から秋にかけて、花茎の先に可愛らしい5弁花をつける。花びらの基部に2つずつの鱗片があるのも特徴の1つ。
花言葉:チャームポイント

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "載せるの忘れてましたぁ~f(^ー^;" »

終わらない夏 Part.3

Akeno_himawari_012 Akeno_himawari_013 Akeno_himawari_014 Akeno_himawari_010 Akeno_himawari_011

*Photography data*
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

終わらない夏シリーズ、最終回でございます。
今回は撮影した場所のご紹介です。
ここは、茨城県筑西市明野の向日葵です。
明野の向日葵は、山梨県が有名ですが、ここ茨城にもこんなに素晴らしい向日葵畑があるんです。
ここの向日葵は、確か東北八重だったかな?!やや小型の八重咲きの向日葵が約80万本が宮山ふれあいふるさと公園の周辺、約2.8ヘクタールに植えられております。
先日ご紹介しました百日草もここの一角に植えられていたものでした。
ここの向日葵は見頃が8月末から9月初めてとかなり遅め。。。
一夏の思い出にぴったりの時期かなぁ~?!って感じです。

ただいま夜勤で頑張ってる最中です。本投稿は予約投稿になります。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと1日1回、ひと押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

森戸の夕照 Part.1

Morito_kaigan_002 Morito_kaigan_003

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
PENTAX K10D , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

神奈川県葉山の森戸海岸から臨む夕景です。

ここの夕景は、「かながわの景勝五十選」に選ばれており、隣接する森戸神社の境内から眺める夕景は、「森戸の夕照」と呼ばれているそうです。

私の生まれ故郷でもある、此の場所。。。

子供の頃、何度も来たことはあるもののその記憶は忘却の彼方へ

久しぶりに訪れてみました。

潮の香り、街ゆく人々の顔々...

出逢うもの全てが懐かしく感じました♪(*^-^)ニコ

*森戸の夕照*
葉山町北部の市街地を流れ相模湾にそそぐ森戸川の下流部一帯が、森戸と呼ばれ、葉山を代表する美しい海岸線を自然のままに構成している。森戸岬から海上に延びる岩礁地帯と河口の突出部にある緑に包まれた森戸神社がアクセントをつけながら周辺の景色に溶け込んでいる。
森戸神社は、葉山町一帯の総鎮守として、土地の人たちからは、明神さまと呼ばれ親しまれている。神社の由来は、平治の乱に敗れた源頼朝が三島明神(現在の静岡県・三島大社)に参詣して、源氏再興を祈願し、その加護により旗揚げが成功したため、1180年(治承4)、根拠地の鎌倉に近い景勝の地に三島明神の分霊を歓請し、社殿を造営したのが起こりと云われる。
森戸神社の境内には、森戸川が流れ、赤く塗られた橋がかかっている。それを渡ると森戸海岸だ。砂が美しい海岸線が弧を描いて広がり、夏ともなると若者達で賑わう。この森戸海岸が際立つのは、晴れた日の夕刻で、西の方角にある伊豆や箱根の山並みを包み込むようにして空が赤く染まり、それが海に照らしだされ、その刻々と移り変わる絵模様は、まさに名画の趣がある。

急遽夜勤になりましたので、昼過ぎ出勤!今日は午前中まで寝てられる...寝不足解消なるか?!f(^ー^;

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

HANABI Illusion Part.14

Kogahanabi_031 Kogahanabi_036 Kogahanabi_030

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

古河花火大会シリーズも、大会から1ヶ月も過ぎ、ようやくネタ切れを迎えました。

広角寄りでの全体感が見える写真がまだうまく撮れないのが課題かなぁ?!

10月に延期になった伊勢崎の花火大会。。。

仕事、休めたら是非とも行ってみたいです。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Hibiscus

Hibiscus_002 Hibiscus_001 Hibiscus_003 Hibiscus_004

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

自宅のハイビスカスです。
ここ数日真夏日になってますが、朝晩の涼しさがいい感じになってます。
8月まではグッタリしてましたが、とっても元気に花を咲かせてくれます。
イメージ的に真夏のぎらつく太陽が合いますが、実際は15度~25度くらいで次から次へと蕾をつけ、どんどん花を咲かせてくれます。

一番上がSonnar T*を若干絞りました。(F5.6)
二枚目はTAMRON Macro、三、四枚目はSonnar T*の開放(F1.8)です。それぞれに味があります。

昨日は、武蔵丘陵公園に行き、コリウスを撮影してきました。
一週間ぶりのぎらつく太陽。。。タップリ汗をかきました。
コリウスもとっても綺麗でした♪近日、ご紹介しま~す☆(*^-^)ニコ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Hibiscus" »

終わらない夏 Part.2

Akeno_himawari_006 Akeno_himawari_003 Akeno_himawari_015 Akeno_himawari_008 Akeno_himawari_009 *Photography data*
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

終わらない?確かに。。。
今週の関東地方は真夏日の連発だそうです。
人間わがままなもので、雨が降ったら、太陽を恋しがり!暑ければ暑いで、一雨欲しいと言ってみたり!!
まぁ、ここらあたりは自然にお任せということで、今週も楽しんでいきたいです。

にほんブログ村 写真ブログへ

優しく、柔らかく

Hoteiaoi_001

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 K10Dデジタルフィルター使用,SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

優しく、柔らかく...(*^-^)ニコ

もうすぐ、66666アクセスのゾロ目ちゃんです♪
こんな拙いブログですが、☆ヽ(▽⌒)いつもいつもありがとうなのだぁ~♪

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

夕景

Morito_kaigan_011

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX D , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

やっとこさ終わったぁ~!朝になったら帰ろう♪

そういえば、花火順延らしい...

台風?

なんでぇ~??

天気悪くないジャン!

帰ってフテ寝しよ!!o(`へ´*o)

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

HANABI Illusion Part.13

Kogahanabi_033 Kogahanabi_046 Kogahanabi_101 Kogahanabi_018

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

この古河の花火シリーズそろそろ閉幕を迎えそうです。
今週末は、10月の土浦を除くと関東で最大級の花火大会が群馬県伊勢崎であるので、行ってきま~す。

ブログネタ、しっかりと撮ってこないとね!f(^ー^;

う~ん、終電乗り遅れちゃいました...(-_-;

年末年始までのスケジュールがほぼ決まり!

感想は?!

こりゃ死ぬな...・・・〓■●

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

むなすぃ...(-_-;

Torikabuto_001

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

別に良からぬ事は考えてはおりませぬ...f(^ー^;

写真は2週間前のモノですが、やはり暑さが苦手なのか開花後、枯れてしまいました。

やはり、高山の植物。温度管理していてもクソ暑い関東平野で育てるのはムリがあったか?!

むなすぃ...(-_-;

*トリカブト(鳥兜)*
キンポウゲ科トリカブト属の総称。多くは多年草である。漢方薬・毒としての和名は附子で、生薬名は「ぶし」、毒に使うときは、「ぶす」という。
有名な有毒植物。主な毒成分はアルカロイドの一種、アコニチンで、全草(特に根)に含まれる。このため、食べると嘔吐や下痢・呼吸困難などから死に至ることもある。経口から摂取後数十分で死亡する即効性がある。1986年沖縄石垣島での保険金殺人事件では容疑者がテトロドトキシンと併用して殺害したことが法医学で証明されている。テトロドトキシンは遅効性毒でありこれと併用することで打ち消しあう効能は明代の漢方書で紹介されている。 山菜のニリンソウやヨモギと間違えて食べた事故(死亡例もある)が報告されている。花の蜜や花粉にも毒が含まれ、蜂蜜でも中毒例がある。このため、養蜂家はトリカブトが自生している所では蜂蜜を採集しないか開花期を避ける。また、アイヌが狩に使う矢毒として用いたとされる。
トリカブトは日本で約30種自生している。富士山の名の由来には複数の説があり、山麓に多く自生しているトリカブト(附子)からとする説もある。
トリカブトの種類にはエゾトリカブト(アイヌが用いた)、オクトリカブト、ハナトリカブトなどがある。
トリカブトの一つ「ハナトリカブト」はその名の通り、花が大きくまとまっているので、観賞用として栽培され、切花の状態で販売されている。
トリカブトの由来は、花が古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ている為とも、鶏の鶏冠(とさか)に似ているからとも言われている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

本記事は予約投稿です。

にほんブログ村 写真ブログへ

よくよく香りを嗅ぐと分かりますね

Oiransou_001 Oiransou_002 *Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

今年も、東向島にある向島百花園の花魁草です。確かここは白花があった気がしたのですが、今年は見かけませんでしたね!
昨年この花を見て、白粉の香りを感じなかったのですが、今年はしっかりその香りが分かりました。
なるほど。。。確かに香りがしますね!しかもかなり強いです。ムぁ~ッとする感じ?!
ちょっと苦手な感じですね...f(^ー^;
でも、ピンクの花はやはり可愛いです♪(*^-^)ニコ

*オイランソウ(花魁草)*
ハナシノブ科フロクス属の多年草。
別名:クサキョウチクトウ(草夾竹桃)
原産地:北アメリカ、花期:6~9月
花の香りが花魁(おいらん)の白い粉の香りに似ているからこの名前になったらしい。
花言葉:合意、火焔、あなたの気に入れば幸せです

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "よくよく香りを嗅ぐと分かりますね" »

Enosima

Enosima_004 Enosima_005 Enosima_006

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

何10年ぶりでしょうか?

幼い時に行った記憶があるのですが...

とても暑かったのですが、風がとても気持ちよかったです。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Enosima" »

心に潤いを...

Enosima_001 Enosima_003

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

たまには海を見ながらのんびりと歩くのもいいなぁ~!
台風一過の強い潮風がとても心地いい♪
疲れ切った心と身体に海の潤いを...(*^-^)ニコ

土曜日に海を見に行ってきました。

それにしても海の撮影は難しいなぁ~

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "心に潤いを..." »

終わらない夏 Part.1

Akeno_himawari_001 Akeno_himawari_002 Akeno_himawari_004

*Photography data*
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

終わらない夏...

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "終わらない夏 Part.1" »

寄らせていただきましたぁ~♪☆ヽ(▽⌒)♪

Tombo_002 Tombo_003 Tombo_004

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

寄らせていただきましたぁ~♪☆ヽ(▽⌒)♪

ここまで寄っても逃げる気ゼロ。。。f(^ー^;

今日は、台風一過の爽やか天気が期待できそうです。
なので、ぶらりと写真撮影でもしてみようと思います!
久しぶりにハンドル握って早朝から出かけてみようと思います。
美味しいモノも食べたいしね!(*^-^)ニコ

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "寄らせていただきましたぁ~♪☆ヽ(▽⌒)♪" »

HANABI Illusion Part.12

Kogahanabi_100 Kogahanabi_014 Kogahanabi_051

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

台風が来ていると言うことで、明日出勤できないとまずいので、夜勤を入れることに、言わずもがな私もまたまた夜勤に入ります。

まぁ、仕事もたんまり残っているし、いいでしょう。。。

来週末、行われる最後の花火大会を楽しみに今宵も頑張ることにします。

そういえば、α700発表されましたね!11/16かぁ~

お金貯めないと。。。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "HANABI Illusion Part.12" »

ちょっと時期遅れですが、変わり咲き何ぞを。。。f(^ー^;

Asagao_001 Asagao_010 Asagao_003 Asagao_009 Asagao_004 Asagao_008

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

今日はお泊まりになっちゃったので、写真だけねぇ~f(^ー^;

*アサガオ(朝顔)*
ヒルガオ科つる性1年草。学名はIpomoea nil。
原産国は南中国、東アジア。花期:7~8月、結実期:8月、花径:普通10~15cm、草丈:10~20cm。
日本へは奈良時代に渡来したなど諸説あるが、定説はない。アサガオの品種改良は日本独自に進んだもので、大輪アサガオと変化アサガオに大別される。現在ではろうと形の大輪咲きのものが主流で、さまざまな葉形や花形の品種がある。

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Water Hyacinth 2

Hoteiaoi_008 Hoteiaoi_012

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

またまた布袋葵ちゃんです。

撮影場所を紹介しませんでしたが、童謡のふる里らしい?埼玉県の大利根町にある道の駅周辺で栽培されております。
これだけの群生はなかなか無いんじゃないかな?!
8月中旬くらいから9月上旬くらいまでこの鮮やかな薄紫の花色を楽しむことが出来ます。(*^-^)ニコ

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

僕にでも出来たぁ~♪(*^-^)ニコ

Ageha_001 Ageha_002

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

うん、逃げなかったね。。。ありがとう、アゲハちゃん♪(*^-^)ニコ

構図はいいんです。ただ逃げられずに撮影できた事に意義ありです。f(^ー^;

*アゲハチョウ(揚羽蝶・鳳蝶)*
チョウ目・アゲハチョウ上科・アゲハチョウ科(Papilionidae)に分類されるチョウの総称。あるいはその中のナミアゲハ(Papilio xuthus)の和名のひとつ。
日本で「アゲハチョウ」といえばアゲハチョウ亜科(Papilioninae)のチョウを指すことが多いが、広義のアゲハチョウ科はギフチョウやウスバシロチョウなども含む。
南極大陸を除く全ての大陸に分布する。高山に生息するウスバシロチョウなどもいるが、分布の中心は熱帯地方である。550種類ほどが知られるが、その中には小型でシロチョウによく似たウスバシロチョウ類や、世界最大のチョウを含むトリバネアゲハ類を含む。
チョウの中では最も大型の分類群である。成虫は大きな翅をもつが、中にはアオスジアゲハのようにわりと小さな翅をもち速く飛びまわるものもいる。翅の鱗粉は種類によって黒・白・赤・黄・青・緑など様々に彩られている。また後翅の縁には大小の突起があり、特に後翅から斜め後方に伸びる長い突起のことを尾状突起という。これらの突起の長さや有無も種類を判別する有効な手がかりである。
成虫はほぼ全ての種類が花に飛来するが、地面の水たまりや海岸などで水分を吸う習性がある種類も多い。大きな翅をはばたかせて飛び、吸水・吸蜜や産卵もはばたきながらおこなう。
幼虫の食草は種類によってちがうが、日本産のアゲハチョウ類はミカンやサンショウなどのミカン科植物を食草とするものが多い。また、ジャコウアゲハやトリバネアゲハ類はウマノスズクサ類を食草とし、アルカロイドを体内に蓄えて鳥などの天敵に食べられないよう適応している。
アゲハチョウ類の幼虫は頭部と胸部の間に「臭角(しゅうかく)」という1対の角をもち、これが他のチョウ目幼虫と異なる大きな特徴である。この角は二股に分かれた半透明のゴムの袋のような構造で、種類によって赤から黄色といった派手な色彩をしている。ふだんは体内に靴下を裏返したように収納しているが、強い衝撃を受けると頭部と胸部を反らせ、しまっていた角を体液の圧力で反転し、突き出す。この角の表面にはテルペノイドを主成分とした強い臭い物質が分泌されており、外敵を撃退する。
蛹は帯蛹型で、尾部のカギ状突起と胸の部分の帯糸で上向きに自分の体を固定する。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

HAPPY BELL

Turiganeninjin_001

*Photography data*
Sony α100 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1

幸せの鐘の音ってどんな音色?
きっと優しく心を包み込むような音色なんだろうね?!

今年も、咲いてました。
時期的には1ヶ月程前に咲いていたものですが、まだまだあちこちで見られるツリ
ガネニンジンの花です。

疲れの貯蓄!利率も高く、溜まる一方?!

でも、そんなの関係ないっ♪f(^ー^;

気力、気合いで押し切ろう。。。

おっ、ぱっ、ぴぃ~♪

*ツリガネニンジン(釣鐘人参)*
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。
草丈:0.4~1m、花径:1cm、花期:8~10月。
山野でごく普通に見られる多年草。根生葉は円心型で、花期には枯れて無くなる。茎は高さ0.4m~1mでほとんど分枝しない。茎葉は長さ4~8cmで先が尖る卵形、3~4個が輪生する。
葉の縁にはギザギザがある。花は茎頂にでた円錐形の花序に1個から数個輪生し、やや下向きにつく。花弁は長さ1.5cm~2cmの鐘型で、先は5裂してやや広がる。若葉は食べられる。
花言葉:すがすがしい

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

>

続きを読む "HAPPY BELL" »

HANABI Illusion Part.11

Kogahanabi_061Kogahanabi_065Kogahanabi_011Kogahanabi_019

Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像

昨日は夕方帰宅。。。
つかの間の休みを楽しんでます。(寝てるだけですが☆(o_ _)ozzz..)
さぁ、明日はシステムテスト!始発出勤なので寝坊しないようにしないとねf(^ー^;
お(^o^-) や(o^O^) す(^。^o) みぃ(o^-^)ヾ

定期券!特急スペーシアにあったとのことです。落としたその日の夜中に東武日光駅から電話がかかってきました。

地元駅に配送されていたので昨日の帰宅時に取りに行ってきました。

どうせなら、日光に取りに行って温泉につかるのも良かったかな?

f(^ー^;

ご心配お掛けしましたが、何とか手元に戻ってきました。

ありがとうございます。(*^-^)ニコ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "HANABI Illusion Part.11" »

Zinnia Part.2

Zinnia_002_2 Zinnia_006_2 Zinnia_003_2Zinnia_010_3

*Photography data*
SONY α100 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0 JPEG現像
PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

*追記*

日曜日までなかなかこの状況は解消されないなぁ~!(-_-;

パンツ買ってくるかぁ~。。。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Zinnia Part.2" »

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください