« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

またまた、はっぴ~りんぐ(*^-^)ニコ

Happyring_2007002 Happyring_2007003 Happyring_2007004 Happyring_2007005

*Photography data*
PENTAX K10D デジタルフィルター(SOFT), TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , Jpeg撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

また、ハッピーリングです。
早咲きであるばかりではなく、花もピカイチの美しさ!
腐葉土やら肥料などの仕込みがばっちり効いたのかなぁ~
思わず、ニンマリらぼりぃ~☆(*^-^)ニコ

ココログメンテナンス明けということで、予約投稿にしたんだけど、ちゃんとアップされてるかなぁ~?!

メンテナンス時間中はご不便お掛けしました。。。ヾ(^-^;) ゴメンゴメン

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Colored leaves Part.7(照葉峡 その2)

Terihakyo_026 Terihakyo_027Terihakyo_025

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ,PLフィルター使用, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

今日も照葉峡...
K10Dを使って撮影しましたが、α100より色合い、鮮やかさが強調されますね!
絵作りはちょっと派手目ですが、ブログの写真に丁度いいのかも・・・

本日、10/30(火)20:00から10/31(水)10:00の約14時間、ココログメンテナンスがございます。
メンテナンス中は、コメント・トラバの受付が出来なくなります。
ご不便お掛けしますが宜しくお願いします。
↓↓↓メンテ中もポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Colored leaves Part.6(照葉峡 その1)

Terihakyo_023 Terihakyo_022

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

昨日は、夜2時に起床し、2時半には家を出発。
行き先は、群馬県みなかみ町、水上温泉郷の最奥地、湯の小屋温泉からさらに5km。関東の奥入瀬と呼ばれる渓谷地の照葉峡に行ってきました。
日の出とともに撮影開始!
午前9時には引き返し、お昼には都内へ...
無謀なスケジュールでヘロヘロです。(x_x)
今週一週間もつかなぁ~?もたさないとね♪f(^ー^;

紅葉は日光とは違った、秘境のような雰囲気!
山間の紅葉が織りなす美しい表情の数々にしばし呆然です。
一杯写真を撮ってきましたので、数回に分けてご紹介します。(*^-^)ニコ

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Colored leaves Part.5(日光:戦場ヶ原)

Nikko_senjougahara_000 Nikko_senjougahara_003Nikko_senjougahara_004

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

日光戦場ヶ原の2回目です。
今回は、三本松と呼ばれる、ちょうど戦場ヶ原の中心地です。ここから望む男体山をバックに林間学校?!の小学生が朝も早くから記念撮影をしておりました。

今日はお昼からの出勤になので、午前中は時間が出来ました。
近場で写真撮影でも行こうかなぁ~
それよりも起きられるか心配?!f(^ー^;

*三本松(さんぼんまつ)*
30年前まで、ここにひときわ目立つ3本のマツがあって三本松の地名がついたが、いまは枯れて名前だけが残った。
湯ノ湖と中禅寺湖の中間に位置し、また戦場ガ原の中央にあたる交通の要衝。バス停もあるが、広い駐車場があるのでマイカー利用者に便利。三本松展望台から湿原と周囲の山々を眺望できる。
日本観光協会HPより

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Colored leaves Part.4(日光:竜頭の滝)

Nikko_ryuzunotaki_003Niiko_ryuzunotaki_018Nikko_ryuzunotaki_007 *Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

今日も竜頭の滝です。
左右の滝をそれぞれ撮影してみました。
赤やオレンジ色がとっても鮮やか綺麗だなぁ~♪
んっ、こればっか?f(^ー^;

トラブルの内容が余りに重くって、未だに大きな爪痕を残してます。
対策やら再発防止策とかで土日も返上になりそう?!
う~ん、参った!

いや、絶対返上させない♪f(^ー^;(きっぱり!)

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Colored leaves Part.4(日光:竜頭の滝)" »

はっぴ~りんぐ

Happyring_2007006_1Happyring_2007007

*Photography data*
PENTAX K10D デジタルフィルター(SOFT), TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , Jpeg撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

わが家に咲くハッピーリングです。今年は数種類のコスモスを育てておりますが、この子の生育状況が一番ですね。
ピンクのリングが本当、可愛いです♪
(*^-^)ニコ
早咲き種らしく、9月の下旬に蒔いた種が一番初めに咲き出しました。

ただいま、トラブル中。。。
お泊まりになっちゃいました!
監査が終わって少しは心休まるかと思ったら甘かったです。f(^ー^;

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Colored leaves Part.3(日光:戦場ヶ原)

Nikko_senjougahara_001 Nikko_senjougahara_002

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

今回は、戦場ヶ原です。
朝には霜も降り、気温も5度以下と一気に寒くなり、カラマツの色づきが一気に進んでおります。前日までの雨が、朝には嘘のような爽やかな青空が広がりとても気持ちの良い光景です。
戦場ヶ原の地を歩くのは、かれこれ20年ぶりかなぁ~?!その時も紅葉シーズンだったと思います。
美味しい空気をタップリ吸って、気分もリフレッシュ♪(*^-^)ニコ

ようやく、監査も終わり。。。指摘は出たもののマイナーレベル!
とにかく、疲れたぁ~。。。(´-`;
とりあえず朝まで眠ろう!モ、モダメ・・(ノ ̄O ̄)ノ~ミ☆(o_ _)ozzz..

*戦場ヶ原(せんじょうがはら)*
栃木県日光市の日光国立公園内にある湿原である。
湯川(湯滝の下流)が男体山の噴火で堰き止められた堰止湖であったのが、堆積によって湿原化したもの。
2005年11月、上流の湯ノ湖、湯ノ湖から流れ出る湯川、下流の小田代原と共に、奥日光の湿原としてラムサール条約登録湿地となった。
「戦場ヶ原神戦譚」という伝承で赤城山の神と男体山の神がそれぞれ大ムカデと大蛇に化けて戦った戦場だと言われている。 また、勝ったのは男体山の神だといわれている。
戦場ヶ原を縦断する国道120号を挟んで北側は草原化しており、高地栽培、山上げ栽培の農地として利用されている。イチゴ、カランコエに加えて、シャコバサボテンとアッツザクラなどが山上げ栽培されている。戦場ヶ原農地開拓の歴史は明治時代まで遡れるが、第二次世界大戦後、旧満州から満蒙開拓団だった人々の引き上げ先として入植した。
中央部分を国道120号が縦断しているうえ、湯川からの水を農地の農業用水として取水しているため湿地が草原化し始めていると、危惧する声もある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

曼珠沙華炎上中2007 Part.6

Manjushage_013 Kinchakuda_025 Kinchakuda_026 Kinchakuda_030 Kinchakuda_031 Kinchakuda_021 Kinchakuda_023

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

長きに渡って掲載してきた曼珠沙華シリーズも後2回!
今思うとかなりの枚数を撮っていたんだなぁ~

自宅でも育てていたのですが、開花したのは今年買った黄色いリコリスのみ!
赤い花は開花せず、1週間前に葉っぱが出てきました。
やはり夏の猛暑の影響なのかなぁ~

さぁ、監査も後一日!気合いを入れ直してがんばります。(*^-^)ニコ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "曼珠沙華炎上中2007 Part.6" »

Isesaki Tonegawa fireworks display Part.5

Isesaki_hanabi_052 Isesaki_hanabi_047 Isesaki_hanabi_048 Isesaki_hanabi_043 Isesaki_hanabi_011 Isesaki_hanabi_026 Isesaki_hanabi_005

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

紅葉を載せておきながらのいきなりの花火。。。
なんという季節感ゼロのブログ?!
でも、いいんです。f(^ー^;

監査のヤマ場は通り越しましたが、明日明後日と受査は続く...!
意外なところで、やらなきゃいけないことができていない。監査で悪いところがあれば是正すればいいのですが、あまりにずさんな管理に我ながらひっくり返りそうになりました。(-_-;
でも、ゴールはもう少し!がんばります♪(*^-^)ニコ

健康診断の結果が返ってきました。
やはり総コレステロール値がクロでは無いけど、極めてクロに近いグレー!
監査じゃないけど、改善活動始めよう。。。とりあえず一日ワンパックの納豆を義務化☆f(^ー^;

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Colored leaves Part.2(日光:竜頭の滝)

Ryuzunotaki_100

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本日も2本目の投稿です。

日の出直後の竜頭の滝です。
定番のシーンですね!(*^-^)ニコ
今回の紅葉狩りは、まさにこの滝の美しさを満喫するためのものです。
自宅を午前3時過ぎに出て、到着は午前5時20分。それでも駐車場は観光客の車でぎっしり...残り2台のところにようやく入れました。
すぐにカメラのスタンバイをしようと茶屋の観瀑台に向かうが、カメラの三脚でびっしりでした。
それでもセンターの絶好の位置に若干の空きスペースがあったので、無理言って入れさせていただき、準備完了!
気温は完璧に10度は切っていたでしょう。Tシャツにウィンドブレーカーの無謀な出で立ち...時間が経つにつれガタブル状態でした。。((。>д<))寒い

そんなこんなで、撮影前にバタバタしましたが日の出を迎えると眼前がどんどん明るくなり、滝の周りの木々の色づきもバッチリでこんなに素晴らしいものなのかと感動しつつ、シャッターを押しました。
前日の大雨で水量が多く、レンズに水しぶきが付きクリーナーでふきながらの撮影になりました。

さぁ、今週も監査です。
なかなか厳しい状況ではありますが、気持ちで負けない様に頑張りたいと思います。
前向きに、張り切っていきましょう♪p(#^▽゚)q ファイトッ

*竜頭滝(りゅうずのたき)*
栃木県日光市にある滝。竜頭の滝の岩壁は、男体山の火山活動の末期に噴出した石英安山岩質の軽石流が形成したものである。この軽石流は、昔巨大な湖であった戦場ヶ原を埋め尽くしたものがここまで流れ下ってきたもの。"竜頭"の名前がついた理由は、まるで大岩を噛むように豪快に流れ下るさまから、竜の頭に例えられたため。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

醜い争い

Hamakanzou_001 Hamakanzou_002

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

f(^ー^;在庫処分市?!
アップするのを忘れておりました。これは、9月の下旬に向島百花園で撮影したハマカンゾウの花です。ユリ科の花ですが、この時期まで咲いているのですね...って、撮影したときはビックリしておりました。
確か、仲間のヤブカンゾウは7月頃に咲いておりましたからね...

花言葉の醜い争いは、何故って感じ!こんなに綺麗なのにねぇ~(-_-;

*ハマカンゾウ(浜萱草)*
ユリ科ワスレグサ属の多年草。草丈:60~100cm、花径:5~10cm、花期:7~9月。
日当たりが良く、暖かい場所を好んで生える多年草。
葉は厚みがある線形で、長さ60~70cm、幅1~2cm。
7~9月には、細長い花茎の先に黄色~橙色の花を3~6個咲かせる。花は一重で花びらの先はやや反り返り、花弁の中央には黄色い筋模様が入る。
花言葉:醜い争い

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Colored leaves Part.1(日光:いろは坂)

Nikko_irohazaka_000 Nikko_irohazaka_001Nikko_ryuzunotaki_005

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本日、2回目の更新です。(*^-^)ニコ

紅葉シリーズの始まりです。
今回の場所は、日光第一いろは坂から望む紅葉です。
今年は、紅葉は約1週間ほど遅れとのことでしたが、ここ数日一気に涼しくなり、葉の色づきも進んだようです。
いろは坂も3分ほどの色づき...
見頃はこれからですが、赤・緑・黄・茶と色づいた山はとても綺麗でした。o(*^▽^*)oあはっ♪

*いろは坂(いろはざか、日光道路)*
国道120号の栃木県日光市馬返~中禅寺湖間にある、九十九折りの坂道。上り(昇り・第二いろは坂・中禅寺湖方面)20、下り(降り・第一いろは坂・日光市街方面)28の合計48カーブからなる。標高差約500m。
古くは男体山や中禅寺への登拝者が通っていた道であった。明治初期まで奥日光は女人牛馬禁制で、女性や牛馬は坂を上れなかった。そのため上り口は「馬返(うまがえし)」と呼ばれ、女性が男体山を拝んで引き返した場所には「女人堂(にょにんどう)」が残っている。また、ほぼ中間点には休憩所「中ノ茶屋(なかのちゃや)」跡があり、磁力があるといわれる巨石「磁石石(じしゃくいし)」も残っている。
「いろは坂」と呼ばれるようになったのは昭和中期で、カーブが48か所あることから、ロープウェイのガイドアナウンスで呼ばれ始めた。1954年の道路改修でほぼ現在の形の「第一いろは坂」が完成し、カーブは30か所に。1966年、上り専用「第二いろは坂」の完成でカーブは50か所に増えるが、その後「第一」のカーブを2か所減らし、きれいに「いろは……」が当てはまる状態にした。各々のカーブには上り「い」~「ね」、下り「な」~「ん」の文字板が建てられている(「い1」「ろ2」「は3」のように文字数字が対応する形の表記になっている)。
1986年:日本の道100選に指定されている。急な勾配とカーブが続き、秋には木々の紅葉が美しいことで有名。日光市街と奥日光を結ぶ唯一の道路のため、行楽シーズンには大渋滞となる。
沿道に出没する野生のサルに餌付けをする観光客が後を絶たなくなってきており、付近一帯はサルによって土産物等が奪われたりするなどの被害が続出している。日光市では観光客及び商店への被害防止のため、サルへの餌付けを禁止する条例を制定した。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Colored leaves Part.1(日光:いろは坂)" »

曼珠沙華炎上中2007 Part.5

Manjushage_023 Kinchakuda_017 Kinchakuda_028 Manjushage_007 Manjushage_028

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

とりあえず、在庫があるのでまだ載せちゃってます!

昨日は、紅葉狩りに行ってきました。。。
日光は『竜頭の滝』から『戦場ヶ原』、そして『湯滝』に『湯の湖』と定番コースです。
まさに見頃ということで、現地の人の数は尋常ではありませんです。
こっちは、早めに到着した分、駐車場確保などは困ることは無かったです。
夕方には会社に戻り、監査用の資料作りをやってから、先ほど帰宅しました。
明日もやらなきゃイカンのだけど、起きる自信がございません。。。
とにかく寝ようと思います。( ´O)η ファ~

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "曼珠沙華炎上中2007 Part.5" »

蕎麦 Part.2

Soba_005 Soba_004

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

蕎麦。。。
上のミツバチはなんか微笑ましい!
下のハエは?微妙...(-_-;

これから帰ろう!
2時には家に着くかな?寝ないでそのまま出かけます。
ブログ巡りは、夕方からかなぁ~?
どこへ行くかって?!内緒ぉ~♪f(^ー^;

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "蕎麦 Part.2" »

Isesaki Tonegawa fireworks display Part.4

Isesaki_hanabi_053 Isesaki_hanabi_039 Isesaki_hanabi_024 Isesaki_hanabi_023 Isesaki_hanabi_042

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

珍しく、自分の撮影した写真に癒されております。f(^ー^;

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Isesaki Tonegawa fireworks display Part.4" »

Coleus Part.4

Coleus_019 Coleus_020 Coleus_021Coleus_023Coleus_024Coleus_018Coleus_012

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

バテバテ。。。
星☆に願いを!
今日が素敵な一日になりますように♪(*^-^)ニコ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Coleus Part.4" »

曼珠沙華炎上中2007 Part.4

Manjushage_024 Manjushage_009 Manjushage_011 Manjushage_012Manjushage_014 Manjushage_015Manjushage_026

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

自宅から車で20分のところに幸手権現堂堤があるのですが、ここも曼珠沙華の群生地があります。
なかなか行く機会が無かったのですが、先日休みの時にたまたま前を横切ると、見頃は過ぎておりましたが、堤沿いに曼珠沙華が一杯咲いておりました。
巾着田の規模よりは小さいもののなかなか光景でした。
来年は、見頃時期に行ってみたいです。

今週、来週と2週間続けて監査週間!
ここまでロングランは初めてです。
家に帰るとバタンキュ~状態です。
早く終われぇ~(-_-;

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "曼珠沙華炎上中2007 Part.4" »

鏡蓋

Gagabuta_001 Gagabuta_002 Gagabuta_003

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

ガガブタです。
これも、甘えん坊の吾木香と同じく、武蔵丘陵森林公園で撮影したものです。
名前がとっても変わってますよねぇ~
どう考えてもぶぅ~ちゃんの豚かと思いました。f(^ー^;
鏡(かがみ)の蓋(ふた)を意味するらしいです。
う~む、わからん(?_?)
花も雰囲気は変わっていて、花びらの周りが細かく裂けてヒラヒラしている感じがかわゆいかも。。。
周りにいた方達も、一様にかわいいって言っておりました。(*^-^)ニコ

*ガガブタ(鏡蓋)*
ミツガシワ科の多年生の水草。
根は土中にあり、葉が水面に浮かんでおります。葉の形は円状あるいあ楕円状心臓形をしており、直径数cm程度(10cm以上になる場合もある)の可愛い姿。
花は、水面に出して咲きますが、深く5裂し、周辺は糸状に細かく裂けており、花色は白で、中心部は黄色。
ウオーターガーデンなどに用いたりされる。
名前はガガ=鏡と言う事で 漢字で書くと鏡蓋。金銀蓮花とも書く。
池沼・溜池の埋め立てや改修工事、水質汚濁の進行によって消滅が相次ぎ、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧Ⅱ類(近い将来絶滅の危険が増大している種。)に選定されている。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

蕎麦 Part.1

Soba_001 Soba_002 Soba_003

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

埼玉日高の巾着田内で栽培されている蕎麦です。
大した広さでは無いのですが、広角レンズを使い、如何にも一杯あるかのように見せてます。f(^ー^;
ここは、白花だけでは無く赤い花色の蕎麦の花も栽培されておりました。

PL効かせすぎマシたぁ~f(^ー^;

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "蕎麦 Part.1" »

Isesaki Tonegawa fireworks display Part.3

Isesaki_hanabi_049 Isesaki_hanabi_012 Isesaki_hanabi_013Isesaki_hanabi_014Isesaki_hanabi_015Isesaki_hanabi_006Isesaki_hanabi_037

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO, RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

昨日は、完全オフ!
とにかく仕事のことを忘れて寝ましたね...☆(o_ _)ozzz..
身体は大分軽くなりました。
先週の花火を思いだし、脳裏に焼き付いた夜空いっぱいに広がる光の饗宴をおさめた自分の写真を見ながらグータラしてました。
さぁ、もう一眠りして、明日の仕事がんばろう♪

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Isesaki Tonegawa fireworks display Part.3" »

甘えん坊

Waremokou_000 Waremokou_001

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

先日、と言ってもかれこれ3週間前になりますが、曼珠沙華の花を撮影しに武蔵丘陵森林公園に行ったときに撮影した吾木香の花です。
その花の秋らしい赤褐色の渋さと、可愛らしい形のアンバランスさが面白いです。(*^-^)ニコ

花言葉の甘えん坊っていうのも可愛らしいですね☆

土曜日はオフ!心も体も胃袋も休めて甘やかしたいと思います。f(^ー^;

ワレモコウ(吾木香)
バラ科ワレモコウ属の多年草
草丈:0.5~1m、花径(花序):1~2cm、花期:8~10月。
日当たりがよい場所を好んで群生する。根から伸びる葉は奇数羽状複葉で、小葉は長さ4~6cmの長楕円形で2~6対ある。茎には小さい葉が互生する。茎は分枝を繰り返し、頂には小花が集まって実のような花穂をつける。赤は赤褐色で花弁はない。
花言葉:甘えん坊

本投稿は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "甘えん坊" »

曼珠沙華炎上中2007 Part.3

Manjushage_004 Kinchakuda_011 Kinchakuda_013 Kinchakuda_014 Kinchakuda_022 Manjushage_027 Kinchakuda_029

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

曼珠沙華炎上シリーズ第三弾です。
まだ続くの?はい、続いちゃうんです。f(^ー^;

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Isesaki Tonegawa fireworks display Part.2

Isesaki_hanabi_031 Isesaki_hanabi_001 Isesaki_hanabi_009Isesaki_hanabi_055Isesaki_hanabi_044Isesaki_hanabi_002Isesaki_hanabi_036

*Photography data*
SONY α100 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

スターマイン♪(*^-^)ニコ

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Coleus Part.3

Coleus_031 Coleus_033 Coleus_034 Coleus_013 Coleus_016 Coleus_017Coleus_028

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

今日は写真だけね!ずびばぜんヾ(^-^;)

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

酔芙蓉

Suihuyou_001 Suihuyou_002 Suihuyou_003 Suihuyou_004 Suihuyou_005 Suihuyou_006Suihuyou_007Suihuyou_008

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

自宅の酔芙蓉です。8月の下旬にハイビスカスの苗と一緒に買いました。
途中、蝶が生み付けた卵からかえった数十匹の毛虫に葉っぱを丸坊主にされかけましたが、見つける度に取り除き、ようやく先週の日曜日に花が咲きました。
酔芙蓉の名の通り、お酒に酔って顔が徐々に赤くなるように最初は白い花が時間とともに、桃色から紅色へ変化していきます。日曜日は午後から出勤し、色の変化を見ることはできないかなぁ~?って思いましたが、何とか昨日の午後から観察することができました。

ちょっとした感動かな!(*^-^)ニコ

今週は、日曜日のトラブルの後始末でかなり重たい一週間になりそうです。
久しぶりに胃がキリキリ傷んでおります。なるようにしかならないのですが、原因がヒューマンエラーなので困っております。(-_-;
とにかくがんばろう...

*フヨウ(芙蓉)*
学名:Hibiscus mutabilis)はアオイ科フヨウ属の落葉低木。
原産地は中国で、台湾、沖縄、日本の九州・四国に自生する。日本では関東地方以南で観賞用に栽培され、7~10月始めにかけてピンクや白で直径10~15cm程度の花をつける。幹は高さ1.5~3m。朝咲いて夕方にはしぼむ1日花で、長期間にわたって毎日次々と開花する。
同属のムクゲと同時期に良く似た花をつけるが、直線的な枝を上方に伸ばすムクゲの樹形に対し、本種は多く枝分かれして横にこんもりと広がること、葉がムクゲより大きいこと、めしべの先端が曲がっていること、で容易に区別できる。
葉は互生し、表面に白色の短毛を有し掌状に浅く3~7裂する 花は他のハイビスカス属と同様な形態で、花弁は5枚で回旋し椀状に広がる。先端で円筒状に散開するおしべは根元では筒状に癒合しており、その中心部からめしべが延び、おしべの先よりもさらに突き出して5裂する。果実はさく果で、毛に覆われて多数の種子をつける。寒地では冬に地上部は枯れ、春に新たな芽を生やす。
スイフヨウ(酔芙蓉、Hibiscus mutabilis cv. Versicolor)
朝咲き始めた花弁は白いが、時間がたつにつれてピンクに変色する八重咲きの変種であり、色が変わるさまを酔って赤くなることに例えたもの。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "酔芙蓉" »

曼珠沙華炎上中2007 Part.2

Manjushage_0031 Kinchakuda_007 Kinchakuda_008Kinchakuda_010 Kinchakuda_009 Kinchakuda_012Kinchakuda_016

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

曼珠沙華炎上シリーズ第二弾です。
昨年に続き、二度目の巾着田での撮影...
昨年は撮影に必死で周りを見渡す余裕は無かったのですが、今年は短時間ですが、巾着田を囲むように流れる高麗川の清流を眺めたり、コスモスや蕎麦の花を見たりする余裕がありました。
蕎麦の花は、栽培面積は大したことは無いのですが、自分の目で見るのは初めてだったので、感動しちゃいました。そのうちご紹介したいと思います。

現在の巾着田では、そろそろ遅咲き地点でも終息を迎えそうです。
明日がラストでしょうね!

昨日は、朝からトラブル対応。。。
午後から急遽出社ということで、対策会議や、報告書作成であっという間に最終電車に乗り遅れちゃいました。f(^ー^;

今日はそもそも出勤だったのですが、別のチームスタッフに昼から変わってもらえそうです。
さすがに、きついですからね。。。
帰宅できたら、整体に岩盤浴かな?
う~ん、ワンパターンだけど今の私にとって十分すぎるほどのご褒美なのです。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "曼珠沙華炎上中2007 Part.2" »

Isesaki Tonegawa fireworks display Part.1

Isesaki_hanabi_000Isesaki_hanabi_000_1

*Photography data*
PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

伊勢崎利根川花火大会に行ってきました。
三尺玉が2発、二尺玉が1発と、関東でも最大級の花火大会です!
09/15から今日に順延となり、花火シーズンから遅れて開催されましたが、すごい人出でした。

帰宅は渋滞にはまり、家に着いたのは23時半!撮影と運転の疲れでヘロヘロです。
腰も肩。。。全身がガチガチ!(*_*)

さて写真の方は、メインイベントの『正三尺玉 昇天銀竜黄金すだれ小割浮模様』です。
夜の空に広がる光のカーテンにうっとりし、地響きを伴う爆裂音に身震いをする。まさにこれこそが三尺玉花火の醍醐味ですね♪(*^-^)ニコ
広角レンズを使い、花火の全体像を取り込もうとしましたが、大失敗。。。トリミングしました。
やはり難しい!(-_-;

来年また挑戦です。(・`□´・)

今日はブログ巡りをしようと思いましたが、非常に疲れているので朝起きてからにします。
月曜日は仕事のなので、今日は、しっかり休みたいと思います。

前回の古河の花火大会同様、何回かに分けて今回の花火大会で撮影した花火を紹介しますね♪
o(*^▽^*)oあはっ♪

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Lycoris

Lycoris_003 Lycoris_002Lycoris_001

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

先週、自宅で開花しました、黄色のリコリスです。
地元のホームセンターでこの夏に球根を買ったのですが、初年からこんな見事な花をつけてくれました。(*^-^)ニコ
赤や白い曼珠沙華とひと味違った美しさです。

でも、写真で見るとグッタリしてるかな?!f(^ー^;

さぁ、今日は心おきなく花火大会行きたいので、始発までに何とか頑張って仕事を片付けちゃいます。
結構、気合いが入ってます♪ワクワクしてます。o(^o^)o

本投稿は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "Lycoris" »

現の証拠

Genoshouko_001 Genoshouko_002

*Photography data*
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

ついにわが家のゲンノショウコちゃんが咲き出しました。
今年の春、向島百花園の山野草祭りで、100円で買った苗です。
白花も欲しかったのですが、残念ながら在庫無し、関西以西でしか見られないピンクの花色のみでした。
今年の夏は猛暑のせいか、葉っぱの生育状況は芳しくなく、色々な方のところで開花のしらせが入る中、今年はダメかなぁ~って思っていましたら、9月の中旬くらいから蕾が出来てきました。
諦めていたところだったので、嬉しさもひとしおです。
ゲストのイチモンジセセリちゃんも嬉しいようです。ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

*ゲンノショウコ(現の証拠)*
フクロウソウ科フクロウソウ属の多年草。
草丈:30~50cm、花径:1~1.5cm、花径:7~10月。
茎の大部分は地を這う。3~5の掌状に深裂した葉は、長さ2~4cmで対生する。東日本では白、西日本では紅紫の花をつける。両方とも薄紫の筋が入る。花後には槍のような形の果実をつける。熟すとはじけて種子を飛ばす。
古くから下痢止めや胃薬として煎じて飲まれてきた。残存果実が御輿の上に付いている飾りに似ているため、御輿草の別名がある。若い葉はトリカブトなどの有毒植物と非常に似ているため注意が必要である。
花言葉:強い心

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ〜☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

Coleus Part.2

Coleus_011 Coleus_007 Coleus_005 Coleus_008Coleus_009

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

とりあえず、バリウムについては、下剤の効果が昨日の朝から現れてサヨナラしてくれましたが、通勤はブラリ途中下車の旅になったことと午前中一杯仕事にならなかったというオチが付きました。f(^ー^;

さぁ~て、今日は木曜日だったのですね!今週は時間の経つのが早いかなぁ?!

9月に天候の関係で延期になった伊勢崎市の花火大会が今週末土曜に行われるので、楽しみにしております。
ブログネタがかなりヤバイので、一杯花火の写真を撮ってきたいと思います。

あっ、その前にしっかり仕事しないと土曜日、出勤になっちゃうから頑張らないとね♪f(^ー^;

コリウス。。。

品種名は忘れましたが、一番上の写真の奴が結構お気に入りなんです。(*^-^)ニコ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

曼珠沙華炎上中2007 Part.1

Manjushage_0021 Kinchakuda_001 Kinchakuda_002 Kinchakuda_003 Kinchakuda_005 Kinchakuda_004Kinchakuda_019

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,PLフィルター使用, JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

はい、ようやくの登場です。
埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華です。
ばっちり炎上中しちゃってますね!

今年は、高温傾向のせいか、一気に開花した感じ?でも、見頃の期間は結構長く、先々週撮影しに行ったのですが、現在も見頃の様です。

まだ見に行かれていない方も週末くらいまでは保つと思います。是非行かれてみては。。。(*^-^)ニコ

朝のうちの撮影で日の出直後は良い感じだったのですが、流石に日がどんどん昇ってくると、直接日が当たるところは飛んじゃってます。なかなか難しいです。f(^ー^;

かなりの枚数撮影してますので、コリウス同様、何回かに分けて紹介しますね。

<巾着田(ヒガンバナ(曼珠沙華)群生地)>
巾着田周辺の高麗川の岸辺は、ヒガンバナの群生地であり、その規模は長さ600m,巾約50mにもわたり、全国的にも最大級のものといわれております。
群生した原因の定説はありませんが、種を付けず球根で増える性質のものであるため、一般的に河原にある彼岸花は上流部から流されてきた球根が自生して群生をなすといわれています。また畦道に植えられたものが、洪水のたびに流出して現在の群生地をなしたものとも考えられれます。
この周辺は秋の彼岸の頃になると周囲一面が真紅な色で染められ、ニセアカシアの林の緑と高麗川の清流と相まって、美しさを一層引き立ててくれます。そして冬になると葉が出て光合成が行われ養分を蓄積し、次の開花に備えます。
地方の俗名が多く、50余りの方言がございますが、『ヒガンバナ』の語源は、秋の彼岸の頃に花が咲くことにより、また『曼珠沙華』は赤花を表す梵語によります。
-日高市、日高観光協会-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "曼珠沙華炎上中2007 Part.1" »

秋の花!

Hagi_001 Ominaesi_001

*Photography data*
SONY α100 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , JPEG撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
PENTAX K10D , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , RAW撮影 SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

萩&女郎花です。(*^-^)ニコ
これも武蔵丘陵森林公園内で撮影したもの。。。
たまたまコリウスの撮影に行った時にコリウスガーデンまでの途中で萩の花を見つけました。
風が強く、おまけに日陰。。。
辛抱強く、風待ちしての撮影です。f(^ー^;
何枚か撮影した中で被写体ブレの無いものを選びました。

片や女郎花!
こちらは逆に頭上から燦々と降り注ぐ太陽のモト、露出に気をつけ撮影しました。
黄色い花って撮影って本当難しい♪

さぁ、今日は健康診断!バリウムを飲むため、昨晩9時からメシは食べちゃいけないって。。。
食べそびれたぁ~!腹減ったぁ~!!(x_x)

*ハギ(萩)*
マメ科ハギ属の総称。落葉低木。秋の七草の一つ。分布は種類にもよるが、日本のほぼ全域。古くから日本人に親しまれ、万葉集で最もよく詠まれる花でもある。別名:芽子・生芽(ハギ)。
数種あるが、いずれも比較的よく似た外見である。
背の低い落葉低木ではあるが、木本とは言い難い面もある。茎は木質化して固くなるが、年々太くなって伸びるようなことはなく、根本から新しい芽が毎年出る。直立せず、先端はややしだれる。
葉は3出複葉、秋に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつける。果実は種子を1つだけ含み、楕円形で扁平。
荒れ地に生えるパイオニア植物で、放牧地や山火事跡などに一面に生えることがある。

*オミナエシ(女郎花 Patrinia scabiosifolia)*
被子植物双子葉植物合弁花類オミナエシ科の多年生植物で、秋の七草の一つ。沖縄をのぞく日本全土および中国から東シベリアにかけて分布している。チメグサ、敗醤(はいしょう)ともいう。
夏までは根出葉だけを伸ばし、その後花茎を立てる。葉はやや固くてしわがある。草の丈は60-100cm程度。8-10月に黄色い花を咲かせる。
日当たりの良い草地に生える。手入れの行き届いたため池の土手などは好適な生育地であったが、現在では放棄された場所が多く、そのために自生地は非常に減少している。 日本では万葉の昔から愛されて、前栽、切花などに用いられてきた。漢方にも用いられる。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "秋の花!" »

曼珠沙華@武蔵丘陵森林公園 Part.2

Higanbana_002

*Photography data*
PENTAX K10D デジタルフィルター(ソフト), TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

武蔵丘陵森林公園の白花曼珠沙華です。曼珠沙華とショウキズイセンの交配種だとか、ショウキズイセンの変異種だといわれますが、その白い花は、赤い曼珠沙華の鮮やかさに比較して優しさ、柔らかさを感じます。
撮影したときはまだ開花したばかりでしたが、今が丁度見頃の様ですね!(*^-^)ニコ

さぁ、今週も始まりました。
会社でも大規模な人事異動があり(私は変わらず)、担当システムが増える!
今まで以上に厳しくなるけれど、やるしか無いわけです。張り切って行きましょう♪
p(#^▽゚)q ファイトッ

いつも応援ありがとうなのです。日々の更新の励みになります。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&グッタリ凪々が『クプ~☆』と喜んじゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

続きを読む "曼珠沙華@武蔵丘陵森林公園 Part.2" »

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください