« Colored leaves Part.28(照葉峡 その8) | トップページ | Colored leaves Part.29(霧降の滝 その2) »

勝鬨橋

Kachidoki_bashi_009 Kachidoki_bashi_008 Kachidoki_bashi_003

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-Off,cRAW

もうちょっと待ってね。。。(*^-^)ニコ

*勝鬨橋(かちどきばし)*
東京都中央区にある隅田川に架かる橋。晴海通り(東京都道304号日比谷豊洲埠頭東雲町線)が通る。
日本では珍しい可動橋(跳開橋)であるが、現在では機械部への電力供給も無く、可動部もロックされ、跳開することはない。近年、再び跳開させようとの市民運動や都の動きはあるものの、機械部等の復旧に莫大な費用(約10億円)がかかること、また現在は多数の道路交通量があることから、実現のめどは立っていない。
明治期より架橋の計画は何度かあったものの実現せずにいた。1905年(明治38年)1月18日、日露戦争における旅順陥落祝勝記念として有志により「勝鬨の渡し」が設置された。築地と、対岸の月島の間を結ぶ渡し舟である。埋め立てが完了した月島には石川島造船所の工場などが多く完成しており多数の交通需要があったことで、1929年(昭和4年)「東京港修築計画」に伴っての4度目の計画によりようやく架橋が実現することとなった。
建設当時は隅田川を航行する船舶が多かった。このため陸運よりも水運を優先させるべく、3千トン級の船舶が航行することを視野に入れた可動橋として設計され、跳開により大型船舶の通航を可能とした。高架橋とする案もあったが建設費が安く済むため、可動橋案が選定された。
勝鬨橋の工事は1933年に着工し、1940年6月14日に完成を見た。1940年に「皇紀2600年」を記念して月島地区で開催予定であった国際博覧会へのアクセス路とする計画の一環でもあったため、格式ある形式、かつ日本の技術力を誇示できるような橋が求められた。そのため、アメリカ等から技術者を導入せず、全て日本人の手で設計施工を行った。結果的に博覧会は日中戦争の激化などもあって軍部の反対により中止されたが、勝鬨橋は無事完成し「東洋一の可動橋」と呼ばれるほどの評判を得た。なお当初から路面電車用のレールが敷設されており、1947年から1968年まで橋上を都電が通行していた。
設置当初は1日に5回、1回につき20分程度跳開していた。この頻度はほぼ1953年ごろまで続いたが、船舶通航量の減少と道路交通量の増大により次第に跳開する回数は減少し、1964年以降は年間100回を下回るようになった。1967年には通航のための最後の跳開が行われた。その後は年に一度ほど試験のため跳開されていたが、1970年11月29日を最後に跳開されることはなくなり、1980年には電力供給も停止された。
橋のたもとの築地側には、財団法人・東京都道路整備保全公社が運営する「かちどき橋の資料館」が2005年4月に開館し、勝鬨橋に関する情報を得ることができる(開館日:火・木・金・土。入場無料)。また、定期的に橋梁設備の見学会が行われている。
なお、橋は1998年より夜間ライトアップされている。
2006年4月24日には、東京都が依託した土木学会の調査研究小委員会により、勝鬨橋の開閉に問題は無いとの報告が出た。
2007年6月18日、都道府県の道路橋として初めて、清洲橋・永代橋と共に勝鬨橋が国の重要文化財(建造物)に指定された。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

« Colored leaves Part.28(照葉峡 その8) | トップページ | Colored leaves Part.29(霧降の滝 その2) »

コメント

こんばんは

トラブル、まだ解決しないのですね。
週末なのにご苦労様です。

川面に映り込むブルーとグリーンの光、綺麗ですね。
爽やかな美しさ、光のドラマが感じられます。

お疲れ様でございます~<(_ _)>
橋の緑と青のラインが綺麗ですね。
なぜか都会の夜景を見ると東京に行きたくなって
しまうのです。
綺麗なとこだけをみたいのかな??

夜景イルミネーションが美しく見える季節の到来ですね
今年はまだどこにも夜景を撮りに行っていません
どこかに行かなくては

お疲れ様です。。。
早く帰れますように。。。

ブルー&グリーンの光。。。
光をうつす川面・・・
空の色までが・・・
すごく綺麗で 目を奪われます

おはよー
石原都知事が築50年を越える橋がたくさんあって、その
改築等の膨大な費用がかかるって言ってましたけど、こ
の橋も高そうですね~
お仕事ちゃちゃいとやっつけてねー(^-^*)

おはよう~

この写真を見ていると都会だな~って
思っちゃいます(爆)

ポスターにして部屋に飾りたい位綺麗ですね!
僕のデジカメでは無理だろうな~(笑)
テクも全然無いし。。。

今年も後一ヶ月ですね
頑張って乗り切りましょう!!!

昼の勝鬨橋はなんだったの?と思いました(苦笑)こんなに美しいのね~~!夜が断然いいなあ と思いました が 都下に帰ることを思うとしんどいもんなあ(苦笑)
でも 一目みたいなあ と 思ってしまったのさあ(゚-゚p)

おお~綺麗・綺麗!
夜景撮るに行くの最近寒くて億劫で・・・
この辺で美味しいラーメン屋ありますか?
ポチ♪

こんにちはぁ°。゜(# ̄ ▽. ̄#)

夜景のイルミネーションがとっても
綺麗ですね~
神秘的です~~(#^.^#)
ポストカードにしたいぐらいです

凪々さん、お疲れさまです♪
私の思いも届かずでしたね(**)
今日は早く帰れますか??
勝鬨橋実際に見てみたいです(^^)

勝鬨橋、開け~まめゴマ・・・クプ~!?

東京も、NYと同じぐらいきれいですね^^
でも、地球にやさしくするためにたまには消したら?
そうすると、犯罪が増えそうだなあ・・・・
厄介な時代です。
そうそう、私の家も、イルミネーションが付いています。
あ~~自分も地球にやさしくない・・・・

でも、心はなごみますよ^^
どっちをとる~~~~~~きゃあぁ~~~
あはは~~やっぱ、和みでしょうなあ・・・・
すみません・・・・・・

夜景も素敵ね♪
勝鬨って、戦のときの「勝ちどき」と関係あるのかな…
なんて、ちょっと思ったりしました。

こんにちは。
週末も仕事のようですね、ご苦労様です。
今日は仕事で只今帰ってきました、明日は何とか休めるようです。
勝鬨橋水面に映って綺麗ですね。

勝鬨橋、きれいですね。
凪々さんの夜景はいつも素晴らしいと思っていますが、
α700になって一段と美しい画面になりました。

カラフルな夜景に、夜景とは思えない美しさが
感じられます。
水面に映った光りの影には、幻想的な雰囲気
が漂っていますね…
こんなすてきなところに、ウチも佇んでみたい
です。


水面に浮かんでいる光が虹のようですね・・・
とってもキレイでゆらゆらしそう(笑)
見て見たいです♪
くぷ〜☆

こんばんは~
今頃もお仕事かな?
新しいカメラの威力も凄いですね。
と言っても、皆同じに見えてちゃしょうがないね。

こんにちは。
素晴らしい都会の夜景ですね。美しい!こういう都会の夜景を撮りたいと思っていますが、これ以上のものは無理だな(-_-;)。

勝鬨橋、いまでも開くんでしょうか。ちいさいころ橋が開いたのを思い出しました。懐かしい!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 勝鬨橋:

« Colored leaves Part.28(照葉峡 その8) | トップページ | Colored leaves Part.29(霧降の滝 その2) »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください