« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

もずもずだね。。。f(^ー^;

Mozu_2008001 *Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG , jpeg撮影 ,SILKYPIX Developer Studio 3.0jpeg現像

もずもずの出来映えですな!

・・・・・・

そんなこと言ってると串刺し(はやにえ)にされそうです。

f(^ー^;

さぁ、今日は閏年の要注意日。。。こりゃ夜は泊まりだなぁ~(-_-;

*モズ(百舌)*
スズメ目、モズ科に属する鳥である。百舌と書くのは、他の生物の鳴き声のモノマネを得意としていて、モノマネできる鳴き声の種類が多い事からくる。
-形態-
全長約20cmとスズメよりやや大きい。ワシのような鋭いクチバシと頑丈な脚の爪をもつ。オス、メス共に茶色っぽい色をしている。オスは過眼線(眼のあたりを通る線状の模様)がくっきりと黒く、翼に白い斑点がある。メスは過眼線が褐色である。また、現在百舌は、日本で使用されている120円切手のデザインのモデルになっている。
-生態-
早贄:昆虫やトカゲ、カエルなどを獲物にする。捕らえた獲物を木の枝先などに突き刺しておく珍しい習性を持ち、これを「モズの早贄(はやにえ)」と呼ぶ。秋に最も頻繁に行われるが、何のために行われるかは実際よく分かっていない。早贄を後でやってきて食べることがあるため、冬の食料確保が目的とも考えられるが、そのまま放置することもしばしばある。近年の説では、モズの体が小さいために、一度獲物を固定した上で引きちぎって食べているのだが、その最中に敵が近づいてきた等で獲物をそのままにしてしまったのが早贄である、というものもある。稀に串刺しにされたばかりで生きて動いているものも見つかるが、大抵(特にカエルは)ショッキングな姿を晒す。
早贄の位置は冬季の積雪量を占うことが出来るという風説もある。冬の食糧確保という点から、本能的に積雪量を感知し早贄を雪に隠れない位置に造る、よって位置が低ければ今冬は積雪量が少ない、とされる。しかし、早贄自体の理由がよく分かってない以上、疑わしい。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

α700とともに行く夜景 Part.28(横浜ベイブリッジ その7)

Yokohama_2008022

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

まだ週の真ん中。。。

今週は長いなぁ~!ちょっと息切れ?!

久しぶりに横浜の夜景が見に行きたくなりました。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "α700とともに行く夜景 Part.28(横浜ベイブリッジ その7)" »

幸せの青い鳥 Part.4

Ruribitaki_2008020 Ruribitaki_2008007

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,スポーツモード ,cRAW

我がブログの新アイドルのルリっぺに再び登場していただきました。

今日も元気にゲっゲっゲっ。。。(;^_^A アセアセ…

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

日本翁草

Okinagusa_2008001 Okinagusa_2008002 Okinagusa_2008003

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

日本翁草の花が咲きました。
一昨年前に購入した苗は、この冬の寒さからか、まだ芽が出たばかり、あまり元気も良くないので、部屋に入れております。
変わって、昨年末にホームセンターで298円購入した苗は、挿し木のため根付きが心配されましたが、ついに開花しました。
花は小さめですが、渋い褐色の花色(実は萼)はなかなかグッドでございます。

*翁草(オキナグサ)*
キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。草丈:10~20cm、花径:3cm。
本州~四国、九州の山地に生息する。多肉質の太い根から生える根生葉は長い柄を持ち、2回羽状複葉。花は釣鐘状で、下向きに咲く。花、葉、茎、種子が銀色の毛で覆われる。
オキナグサの魅力は、花のみでは無く、花の後、翁(老人)の髭の様な種子を風で飛ばすところにある。地方によっては『バンバ』と呼ばれている。
花言葉:博学なあなたへ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

m(*T▽T*)m 許して~

Jobitaki_2008006 *Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG , jpeg撮影 ,SILKYPIX Developer Studio 3.0jpeg現像

ジョウビタキ女の子の『ジョビ子』さんです。

なんか気が強そう。。。

機嫌でも悪いのかなぁ~

そんな目で睨まれるれと、気弱な私は、悪いことしていないのに謝ってしまいます。

m(*T▽T*)m 許して~

さぁ、今週も始まりましたぁ~!

寒さに負けず、花粉に負けずがんばっていきましょう♪

☆o(*⌒O⌒)bファイト!!

*ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus )*
スズメ目・ツグミ科(ヒタキ科)に分類される小鳥。日本では冬によく見られる渡り鳥である。
-分布-
チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部で越冬する。よって日本では冬鳥としてよく見られる。
-形態-
体長は13cmほどで、スズメよりわずかに小さい。オスは頭上が白く、目の周りが黒いのが特徴である。メスは頭が淡褐色でオスとは簡単に見分けられる。胸から腹、尾にかけてはオスメスとも橙色をしている。翼は黒褐色だが中ほどに白くて細長い斑点があり、ここで近縁種と区別することができる。
分類説によって、ヒタキ科もしくはツグミ科に分類される。ヒタキ類のように樹上から飛び立ち羽虫を空中捕獲で捕食する他、ツグミ類のように地上に降りることも多い。
-生態-
冬の日本では人里や都市部の公園などでもよく見られ、身近な冬鳥の一つである。非繁殖期は縄張りを作って同種を排斥する習性があり、異性個体や鏡に映った自分の姿にも攻撃を加えるほどである。しかし人間に対する警戒心はわりと薄く、3m-4mくらいの所に降り立つこともある。昆虫やクモなどを捕食するが、冬には木の実もよく食べ、ヒサカキなど実をつけた木によく止まっている。
地鳴きは自転車のブレーキ音を短くしたような声で、「ヒッ」や「キッ」と聞こえる甲高い声と軽い打撃音のような「カッ」という声を組み合わせた特徴的なものである。「ヒッ」の声はかなり遠くまで届く。早朝にも鳴くことが多く、2度「キッ、キッ」、続いて打撃音の「カッ、カッ」がくる。この打撃音が、火を焚くときの火打ち石を打ち合わせる音に似ていることから、「火焚き(ヒタキ)」の名が付いたとされる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

α700とともに行く夜景 Part.27(CXから臨むレインボーブリッジ その1)

Cx_20080102_002 *Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

都内でも、有数な夜景スポット!

CXの『はちたま』から臨む、レインボーブリッジ&東京タワーです。

今年の年始3日間(2008/01/01~01/03)だけ楽しむことができたレインボーブリッジスペシャルライトアップ&東京タワー年号表示です。

年号表示はわかりませんね。。。f(^ー^;

正月なのにすごい人の『はちたま』!サウナ風呂の様な蒸し暑さでした。

6時くらいには仕事も終わりそうです。
そしたら、そのまま鳥撮にでも出ようと思います。
でも、北風かなり強くて寒そう。。。(T_T)

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

工場夜景で萌えぇ~♪ Part.9(浮島町 その9)

Factory_ukishima_016

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

何とか終電に間に合いました。(;´ー`)フゥー

ただいま、電車でこの記事を作ってます。f(^ー^;

とっとと帰って布団で眠りたいなぁ~( ´O)η ファ~

担当システムのコンピューターのトラブルで、明日のお昼から日曜の朝までリカバリーを行うことに。。。

連休の思惑は見事に外れました。* ・・(o_ _)oバタっ

まぁ、日曜日の昼は休めるので良しとしよう!

さぁ、がんばっちゃいましょうかねぇ~☆o(*⌒O⌒)bファイト!!

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

SWAN 2008 Part.7

Swan_20080009_2

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,スポーツモード ,cRAW ,16:9モード

しばらく、逢ってなかったね。。。
また逢いたいね!(*^-^)ニコ

帰宅が3時!

出勤が4時半!!

寝られるわけ無いだろう...
(ノ`´)ノミ┻┻がっちゃ~ん!!

というわけで行って参ります。f(^ー^;

土日は、どっちか1日は確実に休めそうです。あわよくば久しぶりの連休?!
限界に近かったので助かりました。ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

-追記-
全てを確認できてはいませんが一部携帯電話(au)から記事閲覧できません。。。
今のところ障害情報は出ては無いです。(02/22 AM04:20)

ちなみに昔使っていたLOVELOGでも、02/21の20:00頃からau携帯からの「コメントを書く」、「コメントを見る」、「トラックバック」の機能が使えない状態となっている様です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

梅花黄蓮

Baikaouren_004

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

一昨年末に購入した、梅花黄蓮の花、昨年のクソ暑さに夏を持ち堪えることができずに枯れてしまいました。

白い花はとても愛らしく、またまた見たくなったので、性懲りもなく昨年末に購入しました。

ようやく、可憐な花が咲き出しております。

まだ、調子は回復していないけど何とか気持ちだけは負けないようにしよう。。。

なんか、今日は暖かかったせいか、クシャミが止まらん!

花粉かなぁ~?!:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃) クシュン!!

そういえば、昨年はここでセカンドラブを歌っていたっけ?!f(^ー^;

本記事は予約投稿です。

*梅花黄蓮(バイカオウレン)*
キンポウゲ科オウレン属の多年草。
草丈:5~15cm、花径:1~2cm、花期:6~8月。
低山~亜高山で見られる多年草。本州の福島県以南~四国に生育している。
花茎の先端には一茎一輪、白い花が咲く。花びらに見えるのは萼片で、本当の花弁は中央に集まって付き、目立たない。
別名:ゴカヨウオウレンは、小葉が5枚ずつつくことから名づけられた。
長い柄のある根上葉は、小葉5枚の掌状複葉。1つ1つの小葉は長さ1~3cmの卵形、質が厚く光沢があり、ふちにはギザギザが目立つ。
花言葉:2度目の恋

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

幸せの青い鳥 Part.3

Ruribitaki_2008005 Ruribitaki_2008008 *Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,スポーツモード ,cRAW

ちょっとピントが合ってませんね!f(^ー^;
まぁ、かわゆいルリッぺに免じて、勘弁してください。。。
ヾ(^-^;) ゴメンゴメン

本日も風邪のため、早々の就寝です。

今回はなかなか治りが悪い。。。(-_-;

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

勇気と希望の光!

Lucifer *Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

明けの明星。。。

その輝きは、勇気と希望の光!

さぁ、風邪に負けずにがんばるぞぉ~☆

星の光、わかるかな?!f(^ー^;

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "勇気と希望の光!" »

静かな瞳

Kikuzakiichige_2008001

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

その瞳の見つめるのは。。。

菊咲一華です。春に咲く花の中でも雪割草に並んで大好きな花です。

一昨年より育てているものは、まだ花芽は地上に出ておりませんです。

恐らく開花は3月過ぎかな?

写真の子は、昨年末にホームセンターで350円で売っておりました。

温度管理をして、夜と不在時は部屋に入れ、晴れた日のみ外に出していたら開花が大分早まりました。

清楚な花模様。。。

とても綺麗です。

写真の出来はともかくうれしかったので載せちゃいます。f(^ー^;

昨日は、調子が悪く、一日寝ておりました。朝には何とか復活したい。

本記事は予約投稿です。

*キクザキイチゲ(菊咲一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。別名はキクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)。
茎は単一で直立。茎頂に苞葉があり、3葉が輪生、各々は有柄の3出葉。包葉の中心から柄を1本出し、淡紫色や白色の花が咲く。
花びらに見えるのは萼片である。日が当たると平開する。
西日本には、これによく似て葉が単純に3裂するユキワリイチゲが自生する。
花言葉・・・静かな瞳

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

カカカカカっ...f(^ー^;

Kogera_2008001 *Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,スポーツモード ,cRAW

『カカカカカっ』ってすごい勢いでドラミングしておりました。
よく見るとポワポワの羽毛がかわいいコゲラちゃんでした。
らぼりぃ~(*^-^)ニコ

シグマの超望遠レンズが急にAF制御不能になりました。
今日、メーカーに宅配便で送って修理に出します。
ルリっぺ効果って幸せになれるんじゃなかったけ?!f(^ー^;

*コゲラ(小啄木鳥、学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki )*
キツツキ目キツツキ科に分類される鳥類の一種。英名は "Japanese Pygmy Woodpecker" で、日本にいる小さなキツツキの意。
-特徴-
全長15cmほどで、スズメと同じくらいの大きさ。日本に生息するキツツキとしては最も小型である。雌のほうがやや大きい。灰褐色と白のまだら模様の羽色をしている。南方に分布するものほど体色が濃くなる傾向がある。
-分布-
日本列島周辺の東アジアに分布し、日本では一部離島を除く全国の亜寒(亜高山)帯針葉樹林から亜熱帯照葉樹林まで、天然林から雑木林や都市公園などまで、木立のある場所に広く見られる。 留鳥だが、冬季には暖地へ移動するものもいる。近年、市街地に近い樹林や都市公園などへと分布を拡げている。
-生態-
桜の木に穴を掘り巣造りをするコゲラつがいや家族がいっしょにいることが多く、お互いの確認をするため「ギー、ギー」という声を出す。なわばりの主張や、遠方への自分の位置の伝達、巣立ったヒナが親鳥に給餌をねだるときなどには、「キッキッキ」という強い声を出す。嘴で木を強く連続して叩いて音を出すドラミングも行う。ドラミング音は、アカゲラなどの大型のキツツキに比べ小さく短い場合が多い。
小さい体の割には、20ha ほどの広いなわばりを持っており、一度繁殖を始めると同じ場所に生息し続ける。つがいの絆も、片方の鳥が死ぬまで続くことが多いようだ。また、単独やつがいでいる場合のほか、シジュウカラなどと混群をつくる場合もある。枯れ木や生きた木の枯れ枝などに巣穴を作る。巣穴は毎年新しく掘る。
食性は雑食だが、主に昆虫などの節足動物を捕食し、木の実を食べることもある。樹皮につかまり、縦横にこまかく移動しながら、表面からつまみとったり、つついて小さい穴を開け、長い舌を隙間や昆虫の堀った穴に差し入れて摂食する。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

幸せの青い鳥 Part.2

Ruribitaki_2008012 Ruribitaki_2008006Ruribitaki_2008016 *Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,スポーツモード ,cRAW

ルリっぺよ、そのつぶらな瞳で何を見る?そして何を想う??

んっ?!

『ゲっゲっゲっ。。。』

やっぱりそれね!f(^ー^;

それにしても本当かわいいなぁ~(´▽`)はぁぁ・・

ルリビタキ男の子パート2でしたぁぁぁ~♪

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "幸せの青い鳥 Part.2" »

α700とともに行く夜景 Part.26(横浜ベイブリッジ その7)

Yokohama_2008005

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

毎時20分と50分に10分間点灯される横浜ベイブリッジのライトアップです。
ブルーの光がとても優しいです。(01/20の記事とアングルは一緒です。)

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "α700とともに行く夜景 Part.26(横浜ベイブリッジ その7)" »

幸せの青い鳥 Part.1

Ruribitaki_2008004 Ruribitaki_2008009Ruribitaki_2008014

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,スポーツモード ,cRAW

幸せの青い鳥に逢えたよ。。。(*^-^)ニコ
もったいぶっていたのが、この鳥。。。ルリビタキの男の子です。
初の鳥撮りでしたが、無謀にもこの子狙いで行きました。
短い滞在時間でしたが、一発回答はツイテる証拠?!
幸せになれるかなぁ?f(^ー^;

それにしても鳴き声がゲっゲっゲっ。。。
これはかなり微妙?!(-_-;

これ以外にもルリっぺを撮影しておりますので、数回に分けてご紹介します。

ただいま、夜勤中のため本記事は予約投稿です。

*ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)*
鳥綱スズメ目ツグミ科ルリビタキ属に分類される鳥。
全長14cm。腹面の羽毛は白い。体側面の羽毛はオレンジ色。尾羽の羽毛は青い。
成体はオスの背面の羽毛は青く、幼体やメスの背面の羽毛は褐色。種小名cyanurusは「青い」の意。
森林に生息する。群れは形成せず単独で生活する。日本では春から秋にかけては山地や北上して生活し、冬になると平野へ下りたり南下して越冬する。
食性は雑食で昆虫類、節足動物、果実等を食べる。
繁殖形態は卵生で、1回に3-5個の卵を産む。卵は14-16日程で孵化する。抱卵はメスのみが行う。ジュウイチに托卵の対象とされることもある。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

雪割草2008 Part.1

Yukiwarisou_2008001 Yukiwarisou_2008002 Yukiwarisou_2008003

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

昨年末に購入した、雪割草(ミスミソウ)の天神梅という品種が開花しました。
白地にピンクの縁取り、もうかわいいの一言です。(*^-^)ニコ
3年目の苗も順調に蕾をつけており、もう数週間で開花しそうです。
楽しみだなぁ~♪

地元までの終電に乗り遅れ、途中からタクシー帰宅。。。
意外と早く帰れましたね。。。
明日(実際は、今日)は急遽、夜勤!
とりあえず昼まで寝てられます。3連休が休めなかった分、挽回だね・・・
なんかむなすぃ~(-_-;

*三角草(ミスミソウ)*
キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。別名:雪割草(ゆきわりそう)
草丈:10~15cm、花径:1~1.5cm、花期:2~5月
根生葉は長い柄があり、長さ2~3cmの扁三角形で3中裂し、やや革質。
花期の2~4月には葉の間から花径を伸ばし、径1~1.5cmの花を咲かせる。
花びらのように様に見えるのは萼片で6~10枚付く、大型のオオスミソウもある。
雪解けが始まる頃に茎を出し、白色、紅色、紅紫色などの花を開く。
特に日本海側の咲くミスミソウは色の変化が多いため、色の濃いものや八重咲きのものなどは盗掘が絶えず、自生地が激減している。
花言葉:移り気

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

かわいいねぇ~(*^-^)ニコ

Bird_2008002 Bird_2008001

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,スポーツモード ,cRAW  ,ISO-Auto

月曜日、出勤時に寄り道して撮影したモノです。

名前?わからん?!f(^ー^;

でも、かわいいねぇ~(*^-^)ニコ

ちなみにかなりの大物?と思える非常に綺麗な小鳥も撮影できました。

後日、ご紹介します。(*^-^)ニコ

う~む、この三連休はほとんど休めず。。。

疲れは溜まりっぱなしだけど、今週もきっちり行きますよぉ~♪

☆o(*⌒O⌒)bファイト!!

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

α700とともに行く夜景 Part.25(Towers Milight 2007 その8)

Towers_milight_2007_016

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

Towers Milight 2007、万国橋からの撮影です。

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

SWAN 2008 Part.6

Swan_20080007

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,スポーツモード ,cRAW ,16:9モード

昨日は、目が腐るくらい寝ちゃいました。f(^ー^;

さぁ、今日も元気に飛び立とう。。。(*^-^)ニコ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログへ

α700とともに行く夜景 Part24(横浜ベイブリッジ その6)

Yokohama_2008015

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

またまたスカイウォークからのMM21です。
コスモクロック21のイルミネーションにタイミングを合わせての撮影です。

努力目標で何とか終電に間に合わそうと思ったけど、
努力不足か、実力不足か、はたまた両方か。。。
結局帰れず!
始発で帰ることにしよう。(-_-;

帰って眠りたいです( ´O)η ファ~

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

工場夜景で萌えぇ~♪ Part.8(浮島町 その8)

Factory_ukishima_014

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

人の気配は全くありません。

ただ『しゅ~』っと蒸気が吹き上がる音のみ聞こえます。

=======================================================

ただいま、仕事のためお泊まり中、本記事は予約投稿です。

(´-`;

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Sun Set2

Yokohama_2008019

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

明日はいい日になるかな?!

うん、きっといい日になるはずだよ...(*^-^)ニコ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "Sun Set2" »

虹の架け橋 Part.5

Rainbow_bridge_005

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

またかよ。。。の声が聞こえてきそう!
だってネタがないんだもん♪f(^ー^;
年号表示東京タワーを入れてみました。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

雪っぽい?!f(^ー^;

Snow_0203000 Snow_0203001

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

雪降ってるっぽい?!
なんだかよく分からない絵になりました。f(^ー^;

日曜日の雪です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Sunset

Sunset_003

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-Advance Lv.1,ISO-200,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

昨日は2年ぶりの大雪!
日中、幹線道路はあまり積もっていませんでしたが、ちょっと路地に入ると結構積もってましたね!

岩盤浴に行った後、丸々一日天然温泉に行き、マッタリしておりました。
気分もリラックス♪雪の中での露天風呂はなかなか雰囲気あっていい感じでした。

さぁ、問題は朝ですね!
多分電車のダイヤも乱れそうです。
まぁ普段通りですが、始発で行くことにします。

写真は、大雪とは全く無関係の夕景です。f(^ー^;

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

工場夜景で萌えぇ~♪ Part.7(浮島町 その7)

Factory_ukishima_012

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

炎の光が優しい...

引き込み線がなかなかいい味出しております。

貨車があれば、もっと良かったかなぁ~。。。(*^-^)ニコ

撮影時は雨が降り、寒くて大変でした。

ようやく、完全オフ!

今日は雨か雪か微妙なところだけど雪の確率が高いらしいね。

撮影は次週に以降にして、とりあえず身体を休めることにしよう♪

ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。

んっ、そろそろ99,999アクセス&100,000アクセスなんだね。。。

ありがたいことです。
皆様に支えられているのを感じます。
本当に('-^v)Thanks♪

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "工場夜景で萌えぇ~♪ Part.7(浮島町 その7)" »

α700とともに行く夜景 Part24(横浜赤レンガ倉庫 その1)

Yokohama_2007006

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

横浜赤レンガ倉庫です。
一昨年末、α100で撮影し記事にアップしましたが、今回はα700で撮り直しました。
長時間露光時のノイズの少なさ、そして階調が失われていないなど、α100で物足りなかった部分が解消されたことが実感しました。

さぁ、この土日は、日曜が完全オフ。。。

久しぶりだなぁ~

天気も悪そうなので、岩盤浴や整体行って、マッタリ過ごそうと思います。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "α700とともに行く夜景 Part24(横浜赤レンガ倉庫 その1)" »

α700とともに行く夜景 Part.23(Towers Miligth2007 その7)

Towers_milight_2007_017

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください