« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

静かな瞳 Part.4

Kikuzakiichige_2008017

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

昨日は、仕事前に撮影に出かけましたが、太陽は姿を現さず。。。

無駄足?!う~む、むっ、無念。。。バタっ!* ・・(o_ _)o

時間がなかなか取れないのでリベンジはもう無理かなぁ~(-_-;

今回は、先日撮影した菊咲一華をちょっとハイキーバージョン♪

色が飛ばないのは、ダイナミックレンジオプティマイザーの御陰かな?!

rawでも、現像時に対応できるのが嬉しいです。(*^-^)ニコ

*キクザキイチゲ(菊咲一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。別名はキクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)。
茎は単一で直立。茎頂に苞葉があり、3葉が輪生、各々は有柄の3出葉。包葉の中心から柄を1本出し、淡紫色や白色の花が咲く。
花びらに見えるのは萼片である。日が当たると平開する。
西日本には、これによく似て葉が単純に3裂するユキワリイチゲが自生する。
花言葉・・・静かな瞳

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "静かな瞳 Part.4" »

SAKURA 2008 Part.10

Chidorigahuchi_2008009 Chidorigahuchi_2008018 Chidorigahuchi_2008005 Chidorigahuchi_2008008

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

桜シリーズもそろそろ終焉か?!

千鳥ヶ淵の夜桜。。。
定番のボート乗り場からのシーンですね。

ボート乗り場だから仕方ないけど、ボートが邪魔だ!!

今日は、朝ちょっと寄り道(撮影)してから仕事に行きます。

どこに行くかって?内緒ぉ~♪~ <( ̄ε ̄;)>

ということで早朝起きられるように本記事は予約投稿にしておきます。

私は夢の中。。。ミ☆(o_ _)ozzz..

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

深山苧環 2008 Part.1

Aquilegia_009

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

ようやくお休みですねぇ~

自宅の深山苧環(ミヤマオダマキ)の花が咲いておりました。

爽やかなブルーが心にすぅ~っととけ込むようです。

うつむき加減で咲く花は、鉢植えですが撮影アングルに苦労しました。

f(^ー^;

さぁ、今週も張り切っていきましょう。。。

GWは、2日ほど休めるので、どこか撮影に行こうと思います。
そして、髪でも切ろうかなぁ~
ちょっと鬱陶しくなっております。(-_-;

*苧環(オダマキ)*
キンポウゲ科のオダマキ属の多年草。ラテン名のアキレギアやアクレイギア(Aquilegia)ということもある。本属の植物の総称をオダマキ(苧環)と呼ぶ。
苧環は元来は機織りの際に麻糸をまいたもののことで、花の形からの連想である。
日本、アジア、ヨーロッパに約70種くらい自生し、日本のものは山野草として愛好される一方、外国産のものには品種改良が行われ、園芸植物として広く市場に出回っているものがある。日本にはヤマオダマキ、ミヤマオダマキの二種が山地から高山にかけて分布する。ミヤマオダマキはむしろ山野草として栽培される。
花の外側の花弁のようなものは、じつは花弁ではなく萼である。花弁はその内側にあって、ややまとまって筒状になる。花弁の基部からは角状の距が伸び、萼の間から突き出る。
根出葉は普通二回三出複葉で細かく分かれ、先端には丸っこい小葉がつく。茎が高く伸びるものでは、やや小型の茎葉が出る。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "深山苧環 2008 Part.1" »

紫雲英 2008 Part.2

Genge_2008002 Genge_2008004 Genge_2008007

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

ようやくお休みですねぇ~

まったりと柔らかい気分になりたくってこの花をセレクトしました。

癒されますね。。。(*´ -`)(´- `*)

さぁ、のんびり休もうと思いましたが、早起きして撮影に出かけたいと思います。

どこに行こうかなぁ~♪

本記事は予約投稿です。

ゲンゲ(紫雲英、Chinese milk vetch)
マメ科ゲンゲ属の越年草植物。学名はAstragalus sinicus。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。春の季語。岐阜県の県花に指定されている。
茎の高さ10~25cm。暖かい地方では水平方向に匍匐し、60~150cmまで伸びる場合もある 。
花色は紅紫色だが、まれに白(クリーム色)の株もある。
ゲンゲの花のミツは良い「みつ源」になる。
ゆでた若芽は食用に(おひたし、汁の実、油いため他)なり、 民間薬(利尿や解熱など)になる。
ゲンゲの花を歌ったわらべ歌もある。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "紫雲英 2008 Part.2" »

Ranunculus 2008 Part.1

Ranunculus_2008001 *Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

ようやく咲いたラナンキュラスの花です。
今年はなかなか蕾をつけずに葉っぱは茶色く変色してきてしまい、もうダメかと思っていたら、4月の始めに一気に蕾をつけて花を咲かせてくれました。
白に黄色にオレンジに。。。多彩な花色は気分もウキウキさせてくれます。

さぁ、週末。。。
今回も日曜日がお休み!あと一日頑張らないとね♪

☆o(*⌒O⌒)bファイト!!

ただいま終電車からの投稿。。。

2週連続だね(-_-;

*ラナンキュラス(Ranunculus asiaticus.)*
キンポウゲ科ラナンキュラス属、別名:ハナキンポウゲ。
半耐寒性の球根性一年草として扱う。春に、八重~万重咲の美しい花が咲き、色も豊富で、赤、黄、白、橙、桃、紫、および複輪などがある。
色鮮やかな花弁の重ねがひときわ厚く、また、大輪の花が満開となれば、春咲きの花の中でも群を抜くすばらしさである。球根の中で、豪華さの点においても秀逸である。
草丈は30㎝~50cm程度。
花は、ひとつの株から、たくさん花茎を伸ばし、その花茎に蕾が何個もつきますので、咲かせる蕾を制限してやると、径10㎝を超える大輪の花が咲き見事である。
多くの園芸用品種が作出され、現在でも改良が盛んであるが、主な系統は下記の通り。
ビクトリアストレイン系 巨大輪万重咲で、育てやすく、一般的な系統。

ドリーマー系
オールドローズのような形の巨大輪。

ドワーフ系
草丈25cm程度の矮性種。

浜の虹系

ワンダーランド系

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "Ranunculus 2008 Part.1" »

SAKURA 2008 Part.9

Aogeborigawa_001 Aogeborigawa_003 Aogeborigawa_006

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

どうも天気が良くなく気分も乗らないので、爽やかシーンでも。。。

先日、権現堂堤の桜と菜の花を撮影した後に見に行った先は、埼玉県久喜市を流れる青毛堀川堤の桜並木です。

そんな有名な場所では無いとは思いますが、地元の方々が思い思いに河川敷にレジャーシート敷いて、花見をしておりました。

ここも、菜の花とのコラボが鮮やかです。

とても心地よい春風に包まれ、優しい気持ちになりました。

最近、寝不足からかなかなか集中できませんね!

気合いを入れないと。。。

ということで、今日は予約投稿にして、私は寝ちゃいます。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

ちぃ~ん♪

Cha_001 おいおい!

炒めてくれよ。。。

『五目チャーハン\780』(-_-;

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "ちぃ~ん♪" »

東一華 2008 Part.3

Araddeana_fintegra_2008011 Araddeana_fintegra_2008008 Araddeana_fintegra_2008016

*Photography data*
SONY α700 ,TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1  ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

再び、東一華の登場です。(*^-^)ニコ

清々しい白い花模様は。。。

疲れもすっきり綺麗に洗い流してくれそうです。

*アズマイチゲ(東一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。草丈:30~40cm、花径:3~6cm。
別名:ウラベニイチゲ、学名:Anemone. raddeana f. integra
名前の由来は、主に東日本に多く分布していることが、東(あずま)の由来。
春一番に咲く野草の1つ。雪国の林で、雪解けと同時に一斉に花開く。葉をだらりと垂れる様に展開する姿が、大きな特徴となっている。カタクリとともに群生することが多い。キクザキイチゲとは葉の形が異なり、鋸歯が尖っていない。
花言葉:耐え忍ぶ恋

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

SAKURA 2008 Part.8

Sakura_2008018 Edogawa_sakura_2008001 Sakura_2008009

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

今日は権現堂公園対岸廃屋横の大桜と江戸川堤の桜です。

眩しいばかりの日の光に照らされて桜の花も光り輝いております。

逆光で撮影はかなり難しいのですが。。。f(^ー^;

まだまだ続く桜シリーズ、よろしくなのだぁ~☆ヽ(▽⌒)♪

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "SAKURA 2008 Part.8" »

紫雲英 2008 Part.1

Genge_2008008 Genge_2008006

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

昨日は、昼間はずっと曇りベース。。。

風も強く肌寒かったので、遠征は諦めて近場のレンゲ畑へ行ってきました。

ここ数日の風雨で、レンゲ(ゲンゲ:紫雲英)の花たちも、横倒しになったり、花びらが傷んでいたりと、かわいそうな状態でした。

それでも、無事な花目がけて、ミツバチたちが一生懸命に蜜を集めるているのを見たら心和むモノがありました。

私は、水たまりに嵌り、膝下までズブズブになってしまいました。

もぉ~。。。(-_-;

ゲンゲ(紫雲英、Chinese milk vetch)
マメ科ゲンゲ属の越年草植物。学名はAstragalus sinicus。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。春の季語。岐阜県の県花に指定されている。
茎の高さ10~25cm。暖かい地方では水平方向に匍匐し、60~150cmまで伸びる場合もある 。
花色は紅紫色だが、まれに白(クリーム色)の株もある。
ゲンゲの花のミツは良い「みつ源」になる。
ゆでた若芽は食用に(おひたし、汁の実、油いため他)なり、 民間薬(利尿や解熱など)になる。
ゲンゲの花を歌ったわらべ歌もある。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "紫雲英 2008 Part.1" »

静かな瞳 Part.3

Kikuzakiichige_2008002 Kikuzakiichige_2008012

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

今年は、菊咲一華の青花の苗を買ったのですが、葉芽のみの株だった様で、結局花は咲きませんでした。
ちょっと騙された気分ですが、花を咲かせるのはかなり栄養が必要とのこと。。。
来春向けて、花芽もしっかり育てたいです。
是が非でも写真の様な花を咲かせてみたいです。

またまた雨でしたね。。。
今日、日曜日はお休みなので晴れて欲しいです。どうかな?!
カメラを持ってレッツラGo♪

*キクザキイチゲ(菊咲一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。別名はキクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)。
茎は単一で直立。茎頂に苞葉があり、3葉が輪生、各々は有柄の3出葉。包葉の中心から柄を1本出し、淡紫色や白色の花が咲く。
花びらに見えるのは萼片である。日が当たると平開する。
西日本には、これによく似て葉が単純に3裂するユキワリイチゲが自生する。
花言葉・・・静かな瞳

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "静かな瞳 Part.3" »

SAKURA 2008 Part.7

Chidorigahuchi_2008004 Chidorigahuchi_2008006

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

それにしても良く降る雨だねぇ~

こころのモヤモヤを吹き飛ばすくらいのすっきりとした青空&太陽を拝みたいモノです。

再び、千鳥ヶ淵の夜桜です!

終電からの投稿です。

とっとと帰って寝ることにします。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

幸せの青い鳥 Part.11

Ruribitaki_2008026 Ruribitaki_2008027 Ruribitaki_2008028

Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG , jpeg撮影 ,SILKYPIX Developer Studio 3.0jpeg現像

るりっぺ!

冴えない俺に代わって☆ヽ(▽⌒)よろしく♪なのだぁ~

*ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)*
鳥綱スズメ目ツグミ科ルリビタキ属に分類される鳥。
全長14cm。腹面の羽毛は白い。体側面の羽毛はオレンジ色。尾羽の羽毛は青い。
成体はオスの背面の羽毛は青く、幼体やメスの背面の羽毛は褐色。種小名cyanurusは「青い」の意。
森林に生息する。群れは形成せず単独で生活する。日本では春から秋にかけては山地や北上して生活し、冬になると平野へ下りたり南下して越冬する。
食性は雑食で昆虫類、節足動物、果実等を食べる。
繁殖形態は卵生で、1回に3-5個の卵を産む。卵は14-16日程で孵化する。抱卵はメスのみが行う。ジュウイチに托卵の対象とされることもある。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

びっくり・くり・くり・かたっくりぃ~☆ Part.4

Erythronium_japonicum_2008016 Erythronium_japonicum_2008017 Erythronium_japonicum_2008015

*Photography data*
SONY α700 ,TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1  ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

びっくり・くり・くり・かたっくりぃ~☆♪o(*^▽^*)oあはっ♪

びっくり・くり・くり・かたっくりぃ~★♪o(*^▽^*)oあはっ♪

ちょっと気持ちが↓気味。。。

いかんいかん、前向きに行かないとね!(*^-^)ニコ

カタクリちゃん、大の仲良しなアズマイチゲちゃんとの競演です。

*カタクリ(片栗)*
学名 Erythronium japonicum)はユリ科カタクリ属に属する多年草。
比較的日光の差す落葉広葉樹林の林床に群生し、早春に下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。春を告げる「スプリング・エフェメラル」の一つ。葉には帯紫色の模様がある。
早春の3~4月のみ地上部を展開し、5月上旬頃には葉や茎は枯れてしまう。種子にはアリが好むエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることによって生育地を広げている(同様の例はスミレなどにも見られる)。発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7・8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、二枚目の葉が出てから花をつける。なお、鱗茎は毎年更新し、なおかつ旧鱗茎の下に鱗茎が作られるため鱗茎は深くなる。
昔は日本では落葉広葉樹林のある各地で広く見られたが、近年では乱獲や盗掘、土地開発などによる生育地の減少によって減少している。最近では人工的に増殖した上で野山に植える試みが行われ、観光名所になっている。
万葉集に残る、「もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」(巻18)に詠まれている 堅香子=カタカゴは、カタクリではないかと考えられている。
昔はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉として調理に用いていたが、近年は片栗粉というとほぼジャガイモから抽出したデンプン粉のことを指すようになってしまった。
カタクリの仲間は主にアメリカやカナダ南部の亜高山帯に分布し、キバナカタクリ(学名 Erythronium grandiflorum Pursh.)などが知られている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

菜の花 2008 Part.2

Nanohana_2008006 Nanohana_2008005 Nanohana_2008007Nanohana_2008002 Gonkendosakura_2008015

*Photography data*
SONY α700 ,TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1  ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

これは、権現堂堤の菜の花です。

菜の花畑を歩くと全身真っ黄色に。。。

花粉なんですが、手に付いたまま目をこすると偉いことになります。

まぶたが『ぼっこ~ん』って腫れ上がりました。(-_-;

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

SAKURA 2008 Part.6

Gonkendosakura_2008011Gonkendosakura_2008016 Gonkendosakura_2008014_2 Gonkendosakura_2008013 Sakura_2008008

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

再び、権現堂堤の桜です。一週間前までは桜の花の見頃でしたが、もはや思い出の世界に。。。
時の移ろいは早いなぁ~

まだまだ桜ネタはあるので、遠慮せずに載せちゃいます。
♪~ <( ̄ε ̄;)>

*権現堂堤(ごんげんどうつつみ)*
埼玉県幸手市北部に位置し、県内有数の桜の名所である。
中川の堤防上約1kmにわたって、約1000本の桜並木が続く。
桜はソメイヨシノで、4月上旬が見ごろであるが、近年開花時期が早まっている。
桜の開花と同時期に堤下に広がる菜の花も咲くため、ピンクと黄色のコントラストが美しい。
桜祭りの期間中は中川に架かる外野橋は夜間ライトアップされ夜桜見物の人の目を惹く。
また、約7000株のあじさいが堤に植えられている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

静かな瞳 Part.2

Kikuzakiichige_2008003Kikuzakiichige_2008013

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

土曜日の早朝、早起きして行ってきたのは筑波山です。

毎年、4月になるとカタクリの花と同時に菊咲一華(キクザキイチゲ)の花が咲きだします。

以前、栃木県佐野市カタクリをご紹介したとき、カタクリの周りに東一華(アズマイチゲ)が咲いておりましたが、その仲間である、菊咲一華も環境的にカタクリが育つ場所がマッチしているのでしょう。。。

今回は、青花のご紹介です。東一華は白色のものがほとんどですが、菊咲一華は花色の変化が豊かで白の他に鮮やかな青花もよく見られます。

一昨年、この筑波山でこの青花の菊咲一華を見つけて以来、この華の虜になっております。

昨年は、スケジュールが合わずに見に行くことができず、GW直前に行ったときは既に花は終わりかけでした。

こうして、見頃の花に逢えたのは嬉しい限りです。(*^-^)ニコ

さぁ、夜勤明けでそのまま天然温泉へ。。。

がっつりお風呂とマッサージを楽しんでまったりしてきました。

今週一週間、がんばるぞぉ~♪

☆o(*⌒O⌒)bファイト!!

本記事は予約投稿です。

*キクザキイチゲ(菊咲一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。別名はキクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)。
茎は単一で直立。茎頂に苞葉があり、3葉が輪生、各々は有柄の3出葉。包葉の中心から柄を1本出し、淡紫色や白色の花が咲く。
花びらに見えるのは萼片である。日が当たると平開する。
西日本には、これによく似て葉が単純に3裂するユキワリイチゲが自生する。
花言葉・・・静かな瞳

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "静かな瞳 Part.2" »

SWAN 2008 Part.12

Swan_20080016 Swan_20080011

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,スポーツモード ,cRAW

その翼に想いをのせて...

届け!

4月11日現在で、まだ110羽前後いるようです。
ここの白鳥は例年、GW前あたりが北帰行の最終となるようです。
よほど居心地がいいのかな?!f(^ー^;

急遽トラブル対応で夜勤となってしまったため、本投稿は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

SAKURA 2008 Part.5

Chidorigahuchi_2008002 Chidorigahuchi_2008003 Chidorigahuchi_2008012 Chidorigahuchi_2008001

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

千鳥ヶ淵公園の夜桜の第二弾です。

今年は、都内の桜の名所を巡りたかったのですが、なかなかスケジュールが確保できずに結局はここ、千鳥ヶ淵のみでした。

来年は色々な場所に行ってみたいなぁ~

そして、もっと上手に撮りたいです。また来年チャレンジ♪

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

東一華 2008 Part.2

Araddeana_fintegra_2008003 Araddeana_fintegra_2008009 Araddeana_fintegra_2008012

*Photography data*
SONY α700 ,TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1  ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

再び、三毳山(みかもやま)の東一華!
疲れた心もこの白い花を見ればクリアに。。。
私もハートをがっちりつかむ花です。(*^-^)ニコ

*アズマイチゲ(東一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。草丈:30~40cm、花径:3~6cm。
別名:ウラベニイチゲ、学名:Anemone. raddeana f. integra
名前の由来は、主に東日本に多く分布していることが、東(あずま)の由来。
春一番に咲く野草の1つ。雪国の林で、雪解けと同時に一斉に花開く。葉をだらりと垂れる様に展開する姿が、大きな特徴となっている。カタクリとともに群生することが多い。キクザキイチゲとは葉の形が異なり、鋸歯が尖っていない。
花言葉:耐え忍ぶ恋

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

びっくり・くり・くり・かたっくりぃ~☆ Part.3

Erythronium_japonicum_2008009 Erythronium_japonicum_2008004 Erythronium_japonicum_2008010

*Photography data*
SONY α700 ,TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1  ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

びっくり・くり・くり・かたっくりぃ~☆♪o(*^▽^*)oあはっ♪

びっくり・くり・くり・かたっくりぃ~★♪o(*^▽^*)oあはっ♪

急の夜勤で。。。

お疲れモード!

この記事がアップされる頃は爆睡中でしょう...

モ、モダメ・・(ノ ̄O ̄)ノ~ミ☆(o_ _)ozzz..

本記事は予約投稿です。

*カタクリ(片栗)*
学名 Erythronium japonicum)はユリ科カタクリ属に属する多年草。
比較的日光の差す落葉広葉樹林の林床に群生し、早春に下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。春を告げる「スプリング・エフェメラル」の一つ。葉には帯紫色の模様がある。
早春の3~4月のみ地上部を展開し、5月上旬頃には葉や茎は枯れてしまう。種子にはアリが好むエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることによって生育地を広げている(同様の例はスミレなどにも見られる)。発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7・8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、二枚目の葉が出てから花をつける。なお、鱗茎は毎年更新し、なおかつ旧鱗茎の下に鱗茎が作られるため鱗茎は深くなる。
昔は日本では落葉広葉樹林のある各地で広く見られたが、近年では乱獲や盗掘、土地開発などによる生育地の減少によって減少している。最近では人工的に増殖した上で野山に植える試みが行われ、観光名所になっている。
万葉集に残る、「もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」(巻18)に詠まれている 堅香子=カタカゴは、カタクリではないかと考えられている。
昔はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉として調理に用いていたが、近年は片栗粉というとほぼジャガイモから抽出したデンプン粉のことを指すようになってしまった。
カタクリの仲間は主にアメリカやカナダ南部の亜高山帯に分布し、キバナカタクリ(学名 Erythronium grandiflorum Pursh.)などが知られている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "びっくり・くり・くり・かたっくりぃ~☆ Part.3" »

SAKURA 2008 Part.4

Sakura_2008016 Sakura_2008017Sakura_2008019

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

昨日は傘も役に立たないくらいの雨でびしょびしょ。。。
水も滴る、しょぼくれ凪々でございます。f(^ー^;

どうも気分が冴えないんで、何となく気持ち良さそうなシーンを。。。
昨日ご紹介した権現堂堤から約北へ数kmほどの権現堂川調整池西岸の権現堂公園の桜並木です。
何の代わり映えのしない桜並木ですが、バックの雲の流れが心地よい春の暖かい風を感じさせます。
気持ちいい♪(*^-^)ニコ

本日はトラブルで急遽お泊まりに。。。
これも気分が冴えない理由です。
でも、がんばっちゃうよん♪☆o(*⌒O⌒)bファイト!!

本記事は予約投稿です。

間もなく、123,456アクセス。。。
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "SAKURA 2008 Part.4" »

節分草2008 その.3

Setubunsou_2008009 Setubunsou_2008010 Setubunsou_2008012

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

両神堂上の節分草園の節分草の続きです。
一番下の子は、七重咲きです。

もう花の時期は終わり、今は種が膨らみ出している節分草。。。
節分草は発芽率のいい種のなので、何とか実生を成功させたいです。
昨年蒔いた種も今は双葉が大きくなっております。(*^-^)ニコ

それにしても雨がすごいです。早くやまないかなぁ~(-_-;

*セツブンソウ(節分草)*
キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られる。
高さ10cmほど。花期は2~3月で直径2cmの白い花を咲かせる。花弁に見えるのは萼片である。
和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっている。

そろそろ、123,456アクセスが近づいてますね。。。
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

*** ココログフリー メンテナンスのお知らせ ***

 ココログをご利用いただきありがとうございます。

 ココログフリーにつきまして、2008年4月8日(火)9:00から12:00までの約3時間、メンテナンスを実施いたします。

 メンテナンスの詳細につきましては、以下のとおりです。

========================================================
 詳細情報
========================================================

●ココログフリー

◇メンテナンス日時

 2008年4月8日(火)9:00~12:00の約3時間

◇メンテナンス目的

 データベース情報の整理

◇ご利用いただけなくなるサービス

 ・ココログフリー

  -管理画面へのアクセス
  -管理画面上の各種操作(記事投稿など)※1
  -トラックバック/コメントの受けつけ
  -モブログからの投稿
  -ココログの新規登録/解除
  -ココログデザイン
  -ココログ携帯閲覧
  -公開日時指定機能 ※2

※1 XML-RPC/ATOM API経由での記事投稿も出来ません。

※2 メンテナンス時間中に公開するよう設定していた場合は、メンテナンス終
  了後に公開処理されます。メンテナンス中は公開処理されません。

※ PCからのココログの閲覧はメンテナンス時間中も可能です。

========================================================

SAKURA 2008 Part.3

Gonkendosakura_2008015 Gonkendosakura_2008014Sakura_2008013 Gonkendosakura_2008008Sakura_2008011

*Photography data*
[一枚目]PENTAX K10D , PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] ,RAW+ ,SILKYPIX Developer Studio 3.0現像
[それ以外]SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

幸手権現堂堤の桜です。埼玉でも有数の桜の名所...
まさに満開とはこの事でしょう!
菜の花も丁度見頃でしたので、空と桜と菜の花の色のコラボ!存分に楽しめました。
天気も良く日中は汗ばむくらいの暖かさでした。
やや風はありましたが、肌をなでる春風はとても心地よいモノでした。
豪華絢爛!とても楽しかったです。
ワーイ \(∇⌒\) (/⌒∇)/ ワーイ

もっとゆっくりしたかったのですが、滞在時間は早朝の30分。。。
ここは凄い人出ですからねf(^ー^;

PENTAXとSONYの発色。。。全然違うなぁ~!
RAW現像苦労しました。f(^ー^;

*権現堂堤(ごんげんどうつつみ)*
埼玉県幸手市北部に位置し、県内有数の桜の名所である。
中川の堤防上約1kmにわたって、約1000本の桜並木が続く。
桜はソメイヨシノで、4月上旬が見ごろであるが、近年開花時期が早まっている。
桜の開花と同時期に堤下に広がる菜の花も咲くため、ピンクと黄色のコントラストが美しい。
桜祭りの期間中は中川に架かる外野橋は夜間ライトアップされ夜桜見物の人の目を惹く。
また、約7000株のあじさいが堤に植えられている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "SAKURA 2008 Part.3" »

α700とともに行く夜景 Part.32(CXから臨むレインボーブリッジ その2)

Cx_20080102_001

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

久しぶりの夜景でしょうか?!
これは、今年の年始に撮影したレインボーブリッジスペシャルライトアップ&東京タワー年号表示です。
『CXはちたま』からの撮影です。
前回掲載は引きの絵でしたので、今回は東京タワーの年号も分かるくらい寄ったものです。
写真の出来はともかく、度派手なシーンは結構お気に入りかも・・・f(^ー^;
あの時から既に4ヶ月。。。
時の流れは早いねぇ~

昨日はどうも熱っぽかったのですが、仕事しているうちに下がったみたいです。
しっかり寝て今日は桜の撮影にでも行きたいと思います。
今シーズン最後となりそうなので、しっかりこの目に焼き付けて来ようと思います。

それにしてもヘルシアは驚いた。。。

携帯でニュース聴いていたとき、丁度ヘルシア飲んでいたので吹き出した。
f(^ー^;

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "α700とともに行く夜景 Part.32(CXから臨むレインボーブリッジ その2)" »

紅緒さん...(*^-^)ニコ Part.3

Benimasiko_2008004 Benimasiko_2008005Benimasiko_2008003

*Photography data*
PENTAX K10D , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG , jpeg撮影 ,SILKYPIX Developer Studio 3.0jpeg現像

思い出の冬鳥シリーズ?

紅緒さんに再び登場していただきました。f(^ー^;

かわゆいねぇ~(*´ -`)(´- `*)

あれからなかなか鳥撮に出かけられませんが、GWには時間が取れるかな?
これからの時期はどんな鳥がいいのかなぁ~?
かわゆい子に出逢いたいですね!(*^-^)ニコ

とりあえず、日曜日はお休みなので、今日一日頑張ろうと思います。

*ベニマシコ(紅猿子)*
スズメ目アトリ科、大きさ: 約15cmくらい
季節: 冬に良く見かける
特徴: 雌 全体が淡褐色で黒褐色の縦斑がある。嘴は淡褐色。雄のように赤い部分はほとんど無い。冬羽は夏羽に比べると全体に淡い褐色がかった色になる。
鳴き声はフィッフィッフィッホッと弱く鳴く。採餌は昆虫、果実、種子、木の芽などを食べる。小枝や草に止まってついばむ。
繁殖: 時期・夫婦 低木地や藪地で5~7月頃。一夫一妻である。巣・卵 地上80~170cmぐらいの低木や藪の小枝に乗せて作る。枯れ草、樹皮などを使用して椀形(わんがた)につくる。内装は細い草、獣毛、羽毛などを使う。卵数は3~6個が一般的。
分布:ユーラシア大陸の中緯度地方の東半分に分布する。バイカルからウスリー、中国中部で繁殖する。北のものは冬にやや南方に移る部分的渡りをする。日本では北海道と本州の下北半島で夏鳥として繁殖する。本州以南では冬鳥として広く見られる。
生息地 繁殖地では低地や河川沿い、水庭周辺の潅木地、藪地などにすむ。越冬地では低山帯の林縁、疎林、農耕地や川辺などの藪の多いところで見られる。
繁殖期には縄張り分散するらしい。雄は潅木や背の高い草の上に出てきて盛んにさえずり、鳴き交わしも良く見られる。冬は子群または単独で見られる事が多い。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

菜の花 2008 Part.1

Nanohana_2008001Nanohana_2008004 *Photography data*
[上]SONY α700 ,TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1  ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像
[下]SONY α700 ,Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA  ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

菜の花もついに見頃を迎えましたね。。。
ツンとするあの香り漂ってくると春爛漫!(*^-^)ニコ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

東一華 2008 Part.1

Araddeana_fintegra_2008010 Araddeana_fintegra_2008024

*Photography data*
SONY α700 ,TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1  ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

先日行きました栃木県佐野市は三毳山(みかもやま)のカタクリ里・・・

カタクリの群生する中に紛れるように...

でも、その花の美しさは主役のカタクリをも脅かす勢い!

私の大好きな花の1つである東一華(あずまいちげ)です。

カタクリの群生するところに良く生えるというこの花は

生育条件が似ているのでしょうか?!

そして、この花はカタクリばかりではなく太陽とも大の仲良しなんですねぇ~♪

太陽の光が東一華を照らすと一気に花が開きます。(*^-^)ニコ

*アズマイチゲ(東一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。草丈:30~40cm、花径:3~6cm。
別名:ウラベニイチゲ、学名:Anemone. raddeana f. integra
名前の由来は、主に東日本に多く分布していることが、東(あずま)の由来。
春一番に咲く野草の1つ。雪国の林で、雪解けと同時に一斉に花開く。葉をだらりと垂れる様に展開する姿が、大きな特徴となっている。カタクリとともに群生することが多い。キクザキイチゲとは葉の形が異なり、鋸歯が尖っていない。
花言葉:耐え忍ぶ恋

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "東一華 2008 Part.1" »

SAKURA 2008 Part.2

Chidorigahuchi_2008014 Chidorigahuchi_2008015 Chidorigahuchi_2008016Chidorigahuchi_2008017

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

都内でも夜桜見物のスポット、千鳥ヶ淵公園の夜桜です。

満開になり立ての先週末、花見客の数はまだまだでしょうか?

風が強く、撮影には不向きでしたので、SSを稼ぐために高感度で撮影しました。

夜桜撮影初めてでしたが、ちょっとイマイチな感じです。f(^ー^;

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

本記事は予約投稿です。

Pulsatilla vulgaris

Okinagusa_2008005 Okinagusa_2008004

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

西洋翁草(Pulsatilla vulgaris)の花が開花しました。
萼片も日本産の翁草よりも鮮やかな色合いです。
翁草は多年草ですが、2、3年で急に枯死するケースがあるので、実生させると良いようです。
実生は、昨年失敗したので今年は何とか成功させたいです。(*^-^)ニコ

*翁草(オキナグサ)*
キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。草丈:10~20cm、花径:3cm。
本州~四国、九州の山地に生息する。多肉質の太い根から生える根生葉は長い柄を持ち、2回羽状複葉。花は釣鐘状で、下向きに咲く。花、葉、茎、種子が銀色の毛で覆われる。
オキナグサの魅力は、花のみでは無く、花の後、翁(老人)の髭の様な種子を風で飛ばすところにある。地方によっては『バンバ』と呼ばれている。
花言葉:博学なあなたへ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください