« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

『いずれがあやめかかきつばた』 2008 Part.5

Kakitubata_2008013 Kakitubata_2008016 Kakitubata_2008015

Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

仕事のトラブルがあったのですが、ようやく帰って来ることができました。

写真のみ、滑り込みセーフ。。。(;´ー`)フゥー

体調わるぅ~( ×m×)オエェ...ハキソウ

*杜若(かきつばた)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:40~90cm、花径:6~8cm、花期:5~6月。
アヤメの仲間で、最も湿地を好む。北海道~四国、九州に分布し、池中や水辺の湿地に生息。横に這い、分岐群生する根茎は、水中ではなければ生育できない。茎は、円柱形で直立。葉の先は尖る。
『いずれがアヤメかカキツバタ』と言われるように、アヤメやヒオウギアヤメと、外花被片に網目がないことで簡単に識別できるが、ハナショウブとの識別は難しいとされる。ノハナショウブは、普通外花被片の紋は黄色だが、本種は白色となる。
花言葉:やさしい人

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

ポピー 2008 part.1

Poppy_2008001

*Photography data*
SONY α700 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF ,DRO-AdvanceAuto,cRAW撮影,SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

本日は体調不良のため、予約投稿です。

写真は、地元の公園のポピーです。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

梅花唐松 2008 Part.3

Baikakaramatu_008 Baikakaramatu_007Baikakaramatu_009

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

千重咲きの梅花唐松。。。

まだ咲き続けております。

急遽、お泊まり仕事になってしまったので、本記事は予約投稿でございます。

*梅花唐松(バイカカラマツ)*
キンポウゲ科アネモネラ属の多年草。春に梅の葉に似た可憐な花を咲かせる。学名のアネモネラ・タリクトロイデス(Anemonella thalictroides)は、葉がカラマツソウ属の葉に似ているところから名付けられた。
原産地:北米

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Rose 2008 Part.2

Rose_2008070

*Photography data*
SONY α700 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF ,DRO-AdvanceAuto,cRAW撮影,SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

ふんわりと優しい印象の黄色い薔薇です。

気持ちもゆったりと、和みますです。(*^-^)ニコ

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

ニゲラが咲いたよ。。。(*^-^)ニコ

Nigera_2008_008 Nigera_2008_009

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

ついにニゲラの花が咲きました。

昨年の10月に蒔いた種ですが、今年は腰丈くらいまでに伸びて、花芽も一杯つけております。

先々週くらいから蕾が急激に膨らんできて、先週末に一気に開花です。

雨上がりで、時折差し込む西日が眩いです。

これはしばらく楽しめそうです。。。(*^-^)ニコ

*ニゲラ(別名:黒種草)*
キンポウゲ科ニゲラ属の一年草、学名:Nigella damascena、原産地:南欧~北アフリカ
草丈:40~80cm、耐寒温度:-10 ℃、耐暑性:普通、耐雨性:普通、日照:屋外の日当たりの良い場所から半日陰 、土質:水はけが良く、保水性のある土を好む、利用方法:花壇、鉢植
特徴及び栽培のポイント:繊細なやさしい花が終わると風船のように実がふくらみ、「悪魔」と名付けられたその実はドライフラワーとして楽しめる。日当り、水はけの良い場所を好み過湿を嫌う。植え付け時は根を動かさないようにすることが大切。種播きは9~10月頃で、光があると発芽しにくいため厚めに覆土する。こぼれ種でも良く増える。近縁種には黄色い小さい花を咲かせるN.オリエンタリスなどがある。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

ひたちなか海浜公園『みはらしの丘』 2008 Part.1

Nemophila_013 Nemophila_014

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE ,DRO-AdvanceAuto,cRAW撮影,SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

ぎょぎょってみましたぁ~ヽ(゚□゚;)ノ !!
久しぶりの魚眼(フィッシュアイ)の登場です。
茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜公園内の『みはらしの丘』のネモフィラです。
今年は、冬の寒さと春先の多雨で生育状況があまり良くなかった様です。
確かに所々に土が見えている部分が有り、以前写真で見たものとはイメージが全然違いましたねぇ~<br>それでも、ここまで広範囲にネモフィラの花が見られる場所って無いのでは...
広がる青い花に爽やか気分になりました。(*^-^)ニコ

*ネモフィラ*
ハゼリソウ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。または、ルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)のこと。
ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布する。
ルリカラクサは、種として園芸上ネモフィラ(英語で five spot または baby blue eyes )と呼ばれる。耐寒性一年草。草丈10-20cm 、茎は匍匐性(ほふくせい)で横に広がる。葉には羽状の深い切れ込みがあり、茎と葉に柔毛がある。花は4月-5月に開花し、花径2cmくらいで、白に空色または青紫色の深い覆輪で、中心部に黒い点が5つある。白色花もある。属名は「林を愛する」の意味で、茂みの中の明るい日だまりに自生していることによる。
秋分の頃に花壇などに直まきするか、箱などにまいて小苗のうちに移植する。覆土は2mmくらいがよい。比較的寒さに強く、丈夫な草花で、花壇・鉢植え・プランター植えなどによい。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

小貝川ふれあい公園 2008 Part.2

Hureaipark_011 Hureaipark_012

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW撮影,SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

予告通り、小貝川ふれあい公園のポピー畑から臨む筑波山頂からの日の出です。

ダイヤモンド筑波?!

勝手にそう呼んでますが、筑波山頂から覗く朝日はまさにダイヤモンドの輝きのようです。

ツァイスのレンズらしくフレアやゴーストがほとんど発生しないのは流石です。

昨日は日中は結局雨が降らず、帰宅する夜から降ってきました。

今日は一日雨なんでしようね。。。

スーパー銭湯でまったりとくつろぐとしましょうかねぇ~♪

おっと、2度寝もしちゃおうかなぁ~グシグシ( P o ̄)~゚(。 _ _)。o○グー

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

『いずれがあやめかかきつばた』 2008 Part.4

Kakitubata_2008003 Kakitubata_2008004 Kakitubata_2008005 Kakitubata_2008014

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

再び、カキツバタ(杜若)の登場です。

ここ数年、この花を見てますが、今年は花の咲き始めに出かけたせいか比較的コンディションの良い状態です。

撮影条件は曇り~雨&風付きという余り良い条件では無いですが、綺麗な花に逢えたことは嬉しい限りです。

下の写真のボケの黄色部分は黄菖蒲の花です。

この土日はどうやら雨の様ですね。。。

言葉も出ませんです。溜まりまくっている仕事をします。(-_-;

本記事は予約投稿です。

*杜若(かきつばた)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:40~90cm、花径:6~8cm、花期:5~6月。
アヤメの仲間で、最も湿地を好む。北海道~四国、九州に分布し、池中や水辺の湿地に生息。横に這い、分岐群生する根茎は、水中ではなければ生育できない。茎は、円柱形で直立。葉の先は尖る。
『いずれがアヤメかカキツバタ』と言われるように、アヤメやヒオウギアヤメと、外花被片に網目がないことで簡単に識別できるが、ハナショウブとの識別は難しいとされる。ノハナショウブは、普通外花被片の紋は黄色だが、本種は白色となる。
花言葉:やさしい人

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

小貝川ふれあい公園 2008 Part.1

Hureaipark_017 *Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceLevel3,Jpeg 撮影,SILKYPIX Developer Studio 3.0Jpeg現像

茨城県下妻市にある小貝川ふれあい公園のポピー畑です。
丁度この時期は、筑波山頂からの日の出のシーンがとても美しいので、平日にもかかわらずかなりのカメラマンがいらっしゃいました。
先日、栽培が禁止されているケシが誤って植えられていたということで、ケシの苗を抜き取ったというニュースがやってましたが、所々抜き取られた後がありました。
今回は日の出直前のシーンを掲載しております。ダイヤモンド筑波?!のシーンもありますので、これは後日言うことで。。。f(^ー^;

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

深山苧環 2008 Part.2

Aquilegia_011 Aquilegia_012

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

再び、深山苧環の登場です。

優しい色合いはやっぱりいいですねぇ~(*´ -`)(´- `*)

まだ、少し蕾を持っております。

今年は、花期が長いのは嬉しいです。(*^-^)ニコ

さて、昨日は久しぶりに休暇だったので、色々と出かけました。

ポピーやネモフィラの花を撮影してきました。

明日以降でご紹介できたらと思っております。

*苧環(オダマキ)*
キンポウゲ科のオダマキ属の多年草。ラテン名のアキレギアやアクレイギア(Aquilegia)ということもある。本属の植物の総称をオダマキ(苧環)と呼ぶ。
苧環は元来は機織りの際に麻糸をまいたもののことで、花の形からの連想である。
日本、アジア、ヨーロッパに約70種くらい自生し、日本のものは山野草として愛好される一方、外国産のものには品種改良が行われ、園芸植物として広く市場に出回っているものがある。日本にはヤマオダマキ、ミヤマオダマキの二種が山地から高山にかけて分布する。ミヤマオダマキはむしろ山野草として栽培される。
花の外側の花弁のようなものは、じつは花弁ではなく萼である。花弁はその内側にあって、ややまとまって筒状になる。花弁の基部からは角状の距が伸び、萼の間から突き出る。
根出葉は普通二回三出複葉で細かく分かれ、先端には丸っこい小葉がつく。茎が高く伸びるものでは、やや小型の茎葉が出る。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Rose 2008 Part.1

Rose_2008001

*Photography data*
SONY α700 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF ,DRO-AdvanceAuto(Soft), cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

日曜日は、早朝のポピーの写真を撮影に行こうと思いましたが、予想通りの曇り空。。。

諦めて方針変更!バラ園に行ってきました。

今年は、埼玉県の伊奈町制施行記念公園です。

埼玉県最大級のバラ園とのことで、かなりの賑わいでした。

花の種類は京成バラ園よりも少ないモノの丁度、花の見頃を迎えておりコンディションの良い薔薇の花を楽しむことができました。

優しい雰囲気を表現したくて、ボケ味が最高のSTFレンズ使用しました。

*バラ(薔薇)*
バラ科バラ属の種(しゅ)の総称。一般にはそれらから品種改良で作られた栽培植物を指す。野生のバラはノバラと言われる。薔薇と書いて「そうび」「しょうび」とも読む。
観賞用および香料原料に使われる。観賞用に品種改良されたものは香りの少ないものが多い。茨城県を始とし多くの自治体がシンボルとして指定している。6月の誕生花である。季語は夏(「冬薔薇」「ふゆそうび」となると冬の季語になる)。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "Rose 2008 Part.1" »

羊山公園「芝桜の丘」 2008 Part.4

Hitujiyama_2008002 Hitujiyama_2008013 Hitujiyama_2008011 Hitujiyama_2008004 Hitujiyama_2008012

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

Part.4を迎えた秩父羊山公園の芝桜です。

ネタ不足なので、引っ張っております。(^_^;

Part.3では北東斜面中腹からでしたが、今回は斜面上からのシーンです。

ここからのシーンがやっぱりメジャーなんでしょうね!

今回は、場所を少し変えて撮影しました。

芝桜の色の違いにより、雰囲気も一変しますね。。。

Hitujiyama_powershot_01

*Photography data*
Canon PowershotG9 , Jpeg撮影 , SILKYPIX Developer Studio 3.0 Jpeg現像

ラストは、コンデジ(G9)での撮影ですが、α700に勝るとも劣らぬ解像感です。

撤収直前のシーンですが、すごい人出でした。

台風が来ているようですな。。。

花々が傷んでしまわないよう願うばかりです。(-_-;

ただいま夜勤真っ最中。。。

なので、本記事は予約投稿です。

*羊山公園(ひつじやまこうえん)*
埼玉県秩父市大宮にある公園。一面に芝桜が植えられた「芝桜の丘」で知られ、毎年4月上旬から5月上旬の開花時期には多くの観光客でにぎわう。
武甲山から北に尾根状に延びる丘陵上にあり、西に秩父市街を一望でき、南には武甲山の雄大な姿を間近に見ることができる。公園は中央部にある小さな谷で南北に二分される形になっており、南側のブロックに「芝桜の丘」がある。この丘には約16,500m²の面積に8種、約40万株の芝桜が植えられており、4月上旬から5月上旬にかけては一面がピンクと白に塗り分けられる。近年知名度が増して多くの観光客が訪れるようになり、開花時期には秩父鉄道や西武鉄道が臨時列車を運転し、また最寄駅の一つである横瀬駅では臨時改札が設けられ、周囲の道路では大渋滞が起きるほどである。公園内にも駐車場があるもののとても収容しきれないため、近くの小学校のグラウンド等を駐車場として用い、臨時駐車場や西武秩父駅などから無料シャトルバスが運行される。
「羊山」の名は戦前に県の綿羊種畜場が設けられていたことによる。この名にちなんで芝桜の丘の西に「ふれあい牧場」が設けられ、多くの羊が飼われている。
桜の季節には、ソメイヨシノや八重桜などたくさんの桜が咲く。山麓の「牧水の滝」は、秩父を愛した歌人若山牧水の歌碑がある。その他、アスレチック広場、テニスコート、菖蒲田、棟方志功の作品を中心に展示する美術館「やまとーあーとみゅーじあむ」、武甲山に関する資料を集めた「武甲山資料館」がある。
2007年より芝桜の咲く時期は有料となった(ただし、芝桜が7分咲き以上になり、見頃が終わるまで)。入園料300円。団体20名以上250円。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "羊山公園「芝桜の丘」 2008 Part.4" »

働き者

Poppy_2008012

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

元気一杯、蜜を集めてます。。。

私もがむばります。。。☆o(*⌒O⌒)bファイト!!

昨日日曜日は、小貝川ふれあい公園の日の出のポピーを撮影しに行こうと思いましたが、明け方は雨が降ってしまい、諦めました。

今週は、かなりの大雨が降りそうなので、週末辺りは花の傷みも出てしまいそうです。

今年は、天気に振り回されてばっかりです。

写真は、自宅近所のちょっとしたポピー畑で撮影したモノです。

*ミツバチ(蜜蜂)*
ハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属(Apis)に属する昆虫の一群で、花の蜜を巣に加工して蓄え、蜂蜜とすることで知られている。世界に9種が知られ、とくにセイヨウミツバチは全世界で養蜂に使われており、24の亜種が知られている。
日本ではニホンミツバチ、セイヨウミツバチの2種が飼育され、養蜂に使われる。また、作物の受粉にも用いられるが、蜜を出さず特殊な振動採粉をするナス科の果菜類の受粉には役に立たない。そのため、トマトやピーマンなどの受粉用にはミツバチではなくマルハナバチ(ミツバチ科マルハナバチ属)が使われる。
ミツバチの天敵としてアジアだけに生息するオオスズメバチがいるが、アジアで進化したトウヨウミツバチはオオスズメバチへの対抗手段を獲得した。巣の中に侵入したスズメバチを大勢のミツバチが取り囲み蜂球とよばれる塊をつくり、蜂球の中で約20分間の間に48℃前後の熱を発生させる。取り囲まれたスズメバチは上限致死温度が44~46℃であるために耐えられずに死んでしまうが、ミツバチは上限致死温度が48~50℃であるため死ぬことは無い。
また、スズメバチへの対抗手段を持っていないと思われているセイヨウミツバチも、大群でスズメバチの腹の周りを圧迫して呼吸を不可能にし、約1時間かけてスズメバチを窒息死させるという対抗手段を持っている。これをasphyxia-balling(窒息スクラム)と呼ぶ[2] [3] 。なお、セイヨウミツバチは上限致死温度がトウヨウミツバチよりも低いため、蜂球は作れない。
他には、直接ミツバチを襲うわけではないが、養蜂家からスムシ(巣虫)と呼ばれ嫌われるハチノスツヅリガ等の蛾の幼虫は、蝋を原料とした巣を食べて成長する事から、多くのスムシに寄生された巣は全滅する事もある。
古くから使われていたニホンミツバチに比べより多くの蜜を採集するセイヨウミツバチが1877年に導入された。セイヨウミツバチは繁殖力も旺盛なことから野生化しニホンミツバチを駆逐してしまうのではないかと言われ、実際に北米では養蜂のために導入した後、野生化している。しかし、日本では天敵オオスズメバチの存在があり、オオスズメバチのいない地域で進化したセイヨウミツバチはトウヨウミツバチのように蜂球による攻撃という対抗手段を獲得していないため、現在まで一部の地域を除いて野生化は確認されていない(オオスズメバチが生息していない小笠原諸島ではセイヨウミツバチが野生化して問題になっている)。
ニホンミツバチの野生集団を人工巣に誘導して蜂蜜を取ることも行なわれている。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

『いずれがあやめかかきつばた』 2008 Part.2

Ayame_2008001 Ayame_2008004

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

同じアヤメを朝と夕方に撮影したモノです。

やはり雰囲気はかなり変わってきますねぇ~♪

さぁ、今日はお休みです。

本当なら、早起きしてとあるところの日の出シーンを見たかったのですが、どうやら明け方は曇りベース。。。

どうも最近は天気の巡り合わせが悪いんですよねぇ~

どうしたものかなぁ~(-_-;

*アヤメ(菖蒲、水菖蒲)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:30~60cm、花径:5~8cm、花期:5~7月。
やや乾燥した、山野に生息する多年草。葉は長さ30~50cm、直立して生える剣型で基部は鞘状。根元は赤紫になり、先が尖る。外花被片3弁は下垂し基部には黄色と紫の虎斑模様があり、内花被片は細く直立する。ノハナショウブや杜若とは異なり、水の中では枯れてしまう。葉の上に花が開花する。
まれに白い花を咲かせる場合がある。古くから文学や芸術の中にその名を残しているが、その栽培起源は未だにはっきりしていない。
花言葉:清潔

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "『いずれがあやめかかきつばた』 2008 Part.2" »

梅花唐松 2008 Part.2

Baikakaramatu_010 Baikakaramatu_011 Baikakaramatu_012 Baikakaramatu_013

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

一重咲きのバイカカラマツ(梅花唐松)です。

千重咲きのゴージャス感とは違い、こちらはかわゆいですねぇ~♪

こちらの株も一杯花をつけてくれました。(*^-^)ニコ

さぁ、週末ですね!

私は、日曜日がお休みなのでもう一踏ん張りです。

☆o(*⌒O⌒)bファイト!!

さぁ、朝は起きられるかなぁ~?!

本記事は予約投稿です。

*梅花唐松(バイカカラマツ)*
キンポウゲ科アネモネラ属の多年草。春に梅の葉に似た可憐な花を咲かせる。学名のアネモネラ・タリクトロイデス(Anemonella thalictroides)は、葉がカラマツソウ属の葉に似ているところから名付けられた。
原産地:北米

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "梅花唐松 2008 Part.2" »

Nemophila

Nemophila_005 Nemophila_006 Nemophila_008 Nemophila_007

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

自宅のプランターで育てているネモフィラちゃんです。

まったりと柔らかい気分になりたくってこの花をセレクトしました。

癒されますね。。。(*´ -`)(´- `*)

本記事は予約投稿です。

*ネモフィラ*
ハゼリソウ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。または、ルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)のこと。
ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布する。
ルリカラクサは、種として園芸上ネモフィラ(英語で five spot または baby blue eyes )と呼ばれる。耐寒性一年草。草丈10-20cm 、茎は匍匐性(ほふくせい)で横に広がる。葉には羽状の深い切れ込みがあり、茎と葉に柔毛がある。花は4月-5月に開花し、花径2cmくらいで、白に空色または青紫色の深い覆輪で、中心部に黒い点が5つある。白色花もある。属名は「林を愛する」の意味で、茂みの中の明るい日だまりに自生していることによる。
秋分の頃に花壇などに直まきするか、箱などにまいて小苗のうちに移植する。覆土は2mmくらいがよい。比較的寒さに強く、丈夫な草花で、花壇・鉢植え・プランター植えなどによい。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

東松山ぼたん園 「牡丹」 2008 Part.2

Botan_2008018 Botan_2008006 Botan_2008009 Botan_2008005

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

東松山ぼたん園の第二弾です。

今日は疲れたので、以上!f(^ー^;

*ボタン(牡丹)*
学名:Paeonia suffruticosa)、ボタン科ボタン属の落葉小低木。または、ボタン属(Paeonia)の総称。
別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。
以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いから現在はシャクヤクとともに独立のボタン科とされている。
原産地は中国。元は薬用に栽培されていたが、則天武后も牡丹を愛でたという唐代以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好され、様々に詠まれ、描かれてきた。 清代以降、1929年までは中国の国花でもあった。1929年、当時の中華民国政府は国花を梅と定めた。中華民国政府が台湾に去った後、公式の国花は定められていなかった。中華人民共和国政府は現在「牡丹、蓮、菊、梅、蘭」の中から新しく国花を制定する作業中と伝えられる。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

筆竜胆

Huderindo_003 Huderindo_004

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

一昨年の春、筑波山で菊咲一華を初めて見た帰りに、山腹の道ばたで寄り添うように咲いているのを見つけました。

爽やかな青色は印象深く。。。

昨年の初秋に、ホームセンターで苗を買ったものがつい先日、花を咲かせてくれました。

記憶通りの爽やかな花色です。

綺麗だなぁ~♪(*^-^)ニコ

本記事は予約投稿です。

*フデリンドウ(筆竜胆)*
リンドウ科リンドウ属の多年草。
草丈:5~10cm、花径:2~2.5cm、花期:4~5月。
東アジアの温帯近くに分布する小型のリンドウ。日本では、北海道から四国、九州に分布し、山野の日当たりの良い場所で生育。根生葉はロゼット状にならずに小さい。茎葉は広めの卵型になる。茎先に数個のまとまった花を咲かせる。花弁の間に小さい副片をつけている。
花言葉:たくさんの思い出をありがとう

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

羊山公園「芝桜の丘」 2008 Part.3

Hitujiyama_2008001 Hitujiyama_2008005 Hitujiyama_2008010

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

再び、秩父羊山公園の芝桜です。

トップは、朝の08:00、開園直後、東側斜面から定番の武甲山バックに芝桜の全景シーンです。

瞬間青空が広がりましたが、その後は曇天に。。。

武甲山山頂は結局見えずじまいでした。

今年は、お休み中は05/04と05/06が山頂が見えたようですが、芝桜も花よりも葉の緑が目立ってきておりコンディション的にはちょっと微妙だった様です...

やはり4月の終わりに好天が欲しかったです。

*羊山公園(ひつじやまこうえん)*
埼玉県秩父市大宮にある公園。一面に芝桜が植えられた「芝桜の丘」で知られ、毎年4月上旬から5月上旬の開花時期には多くの観光客でにぎわう。
武甲山から北に尾根状に延びる丘陵上にあり、西に秩父市街を一望でき、南には武甲山の雄大な姿を間近に見ることができる。公園は中央部にある小さな谷で南北に二分される形になっており、南側のブロックに「芝桜の丘」がある。この丘には約16,500m²の面積に8種、約40万株の芝桜が植えられており、4月上旬から5月上旬にかけては一面がピンクと白に塗り分けられる。近年知名度が増して多くの観光客が訪れるようになり、開花時期には秩父鉄道や西武鉄道が臨時列車を運転し、また最寄駅の一つである横瀬駅では臨時改札が設けられ、周囲の道路では大渋滞が起きるほどである。公園内にも駐車場があるもののとても収容しきれないため、近くの小学校のグラウンド等を駐車場として用い、臨時駐車場や西武秩父駅などから無料シャトルバスが運行される。
「羊山」の名は戦前に県の綿羊種畜場が設けられていたことによる。この名にちなんで芝桜の丘の西に「ふれあい牧場」が設けられ、多くの羊が飼われている。
桜の季節には、ソメイヨシノや八重桜などたくさんの桜が咲く。山麓の「牧水の滝」は、秩父を愛した歌人若山牧水の歌碑がある。その他、アスレチック広場、テニスコート、菖蒲田、棟方志功の作品を中心に展示する美術館「やまとーあーとみゅーじあむ」、武甲山に関する資料を集めた「武甲山資料館」がある。
2007年より芝桜の咲く時期は有料となった(ただし、芝桜が7分咲き以上になり、見頃が終わるまで)。入園料300円。団体20名以上250円。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "羊山公園「芝桜の丘」 2008 Part.3" »

『いずれがあやめかかきつばた』 2008 Part.2

Kakitubata_2008016 Kakitubata_2008001 Kakitubata_2008007 Kakitubata_2008009 Kakitubata_2008011

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

昨日のアヤメに続き、今日はカキツバタ(杜若)です。

アヤメが、あまり水辺とは関係の無いところ(山野や畑など)で生育するのに対して、このカキツバタ(杜若)は水湿地帯で生育します。

写真のカキツバタは、東京都板橋区にある浮間公園内の池で育てられております。

特徴は、花びら(外花被片)の基部が白もしくは淡黄色の一筋の紋があるので、網目模様のアヤメとは違いははっきり分かると思います。

アヤメのような派手さはありませんが、私は、カキツバタの花が好きで毎年この地に撮影に来ております。

ただ曇天、風が強いなど撮影条件はかなり厳しかったです。

本記事は予約投稿です。

*杜若(かきつばた)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:40~90cm、花径:6~8cm、花期:5~6月。
アヤメの仲間で、最も湿地を好む。北海道~四国、九州に分布し、池中や水辺の湿地に生息。横に這い、分岐群生する根茎は、水中ではなければ生育できない。茎は、円柱形で直立。葉の先は尖る。
『いずれがアヤメかカキツバタ』と言われるように、アヤメやヒオウギアヤメと、外花被片に網目がないことで簡単に識別できるが、ハナショウブとの識別は難しいとされる。ノハナショウブは、普通外花被片の紋は黄色だが、本種は白色となる。
花言葉:やさしい人

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "『いずれがあやめかかきつばた』 2008 Part.2" »

『いづれがあやめかかきつばた』 2008 Part.1

Ayame_2008008 Ayame_2008009

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

さぁ、アヤメの花が咲き出しております。

昨日からどうも雨降りの様ですが、雨は逆にこの花に映えますねぇ~

いづれがあやめか かきつばたと云われるように、『アヤメ』、『カキツバタ』そして『ハナショウブ』はなかなか見分けが付かないようです。

このアヤメは、花びら(外花被片)の基部に網目模様があるのでわかりやすいと思います。

カキツバタについても既に撮影をしているので、後日花の特徴含め紹介したいと思います。

本記事は予約投稿です。

*アヤメ(菖蒲、水菖蒲)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:30~60cm、花径:5~8cm、花期:5~7月。
やや乾燥した、山野に生息する多年草。葉は長さ30~50cm、直立して生える剣型で基部は鞘状。根元は赤紫になり、先が尖る。外花被片3弁は下垂し基部には黄色と紫の虎斑模様があり、内花被片は細く直立する。ノハナショウブや杜若とは異なり、水の中では枯れてしまう。葉の上に花が開花する。
まれに白い花を咲かせる場合がある。古くから文学や芸術の中にその名を残しているが、その栽培起源は未だにはっきりしていない。
花言葉:清潔

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

群馬県立つつじヶ岡公園 「つつじまつり」 2008 Part.2

Tutuji_2008012 Tutuji_2008004 Tutuji_2008006 Tutuji_2008008

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

つつじヶ岡公園の「つつじまつり」に行くと毎年のようにツツジの小苗を買ってくるのが習慣になっております。

今年は、黄色のアザレアと薔薇の花のような『千重大紫』という品種のツツジを購入。。。

早速借りている土地に植えてみました。

土質との相性が疑問符?が付きますが、毎年花を咲かせて欲しいです。

下の写真は、つつじヶ岡公園内の千重大紫です。

Tutuji_2008018

終電乗り遅れました。(-_-;

もうちょっと仕事頑張って始発で帰ることにします。

*群馬県立つつじヶ岡公園(ぐんまけんりつつつじがおかこうえん)*
群馬県館林市にある公園で、49,890平方メートルの園内に50余種約1万株のツツジが植えられている。 花は4月下旬から5月が見ごろで、毎年「館林つつじまつり」が行われている。「躑躅ヶ岡」の名称で国の名勝に指定されている。
地元では「花山」の名前でも親しまれており、小学生やボランティアが毎年5月下旬に、翌年美しい花を咲かせるために「子房摘み」という作業をおこなっている。
つつじまつりが4~5月の連休(ゴールデンウィーク)と重なるため、期間中は公園周辺はもとより館林市内、館林IC周辺の道路は動かないほど大混雑するので、俗に「つつじ渋滞」と呼ばれている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

羊山公園「芝桜の丘」 2008 Part.2

Sibazakura_2008001
マックダニエルクッション
Sibazakura_2008002
多摩の流れ
Sibazakura_2008003
リトルドット
Sibazakura_2008004
オーキントブルー

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

羊山公園の芝桜、今回は寄らせていただきましたぁ~♪☆ヽ(▽⌒)♪

全種類の花をおさめられなかったのは残念ですが、色とりどりの芝桜はとても綺麗でした。

そして、鼻にツ~ンとする香りもなかなかいいものです。

白もピンクのブルーも可愛らしいのですが、多摩の流れの度派手な花模様は一際目を惹きますねぇ~♪

本日、急なトラブルのため、お泊まり仕事に。。。

(;´д`)トホホ...

本記事は予約投稿です。

*羊山公園(ひつじやまこうえん)*
埼玉県秩父市大宮にある公園。一面に芝桜が植えられた「芝桜の丘」で知られ、毎年4月上旬から5月上旬の開花時期には多くの観光客でにぎわう。
武甲山から北に尾根状に延びる丘陵上にあり、西に秩父市街を一望でき、南には武甲山の雄大な姿を間近に見ることができる。公園は中央部にある小さな谷で南北に二分される形になっており、南側のブロックに「芝桜の丘」がある。この丘には約16,500m²の面積に8種、約40万株の芝桜が植えられており、4月上旬から5月上旬にかけては一面がピンクと白に塗り分けられる。近年知名度が増して多くの観光客が訪れるようになり、開花時期には秩父鉄道や西武鉄道が臨時列車を運転し、また最寄駅の一つである横瀬駅では臨時改札が設けられ、周囲の道路では大渋滞が起きるほどである。公園内にも駐車場があるもののとても収容しきれないため、近くの小学校のグラウンド等を駐車場として用い、臨時駐車場や西武秩父駅などから無料シャトルバスが運行される。
「羊山」の名は戦前に県の綿羊種畜場が設けられていたことによる。この名にちなんで芝桜の丘の西に「ふれあい牧場」が設けられ、多くの羊が飼われている。
桜の季節には、ソメイヨシノや八重桜などたくさんの桜が咲く。山麓の「牧水の滝」は、秩父を愛した歌人若山牧水の歌碑がある。その他、アスレチック広場、テニスコート、菖蒲田、棟方志功の作品を中心に展示する美術館「やまとーあーとみゅーじあむ」、武甲山に関する資料を集めた「武甲山資料館」がある。
2007年より芝桜の咲く時期は有料となった(ただし、芝桜が7分咲き以上になり、見頃が終わるまで)。入園料300円。団体20名以上250円。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

梅花唐松 2008 Part.1

Baikakaramatu_008

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

今日の記事はまったりと柔らかい気分になりたくってこの花をセレクトしました。

自宅のキラ星、バイカカラマツ(梅花唐松)です。

ピンクの千重咲きです。

この花、育てて初めて3年目になりますが、年々株が大きく花を一杯つけるようになりました。

育て甲斐があるとはこのことですね。。。

嬉しくなっちゃいます。(*^-^)ニコ

本記事は予約投稿です。

*梅花唐松(バイカカラマツ)*
キンポウゲ科アネモネラ属の多年草。春に梅の葉に似た可憐な花を咲かせる。学名のアネモネラ・タリクトロイデス(Anemonella thalictroides)は、葉がカラマツソウ属の葉に似ているところから名付けられた。
原産地:北米

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

東松山ぼたん園 「牡丹」 2008 Part.1

Botan_2008002 Botan_2008003 Botan_2008004 Botan_2008001

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

ここ数年、館林のつつじヶ岡公園と並んで、GWに必ず訪れる埼玉県東松山市の東松山ぼたん園です。

平成2年に開園したこの牡丹園、まだ歴史は浅いものの関東有数の牡丹園としてGW期間中の観光名所になっております。

やはり青空の下の撮影がベストですが、仕方ないですね。。。

曇天の下でも撮影になりました。

今年は、花付きが良く、花の傷みも少ないように思います。

花の王の名にふさわしい、美しさと気品を誇示するように咲き誇っておりました。

さぁ、GWのお休みも終わり!

あっという間の2日間ですが、たっぷり撮影してストレス解消できました。

昨日は、スーパー銭湯と整体でまったりのんびりくつろいで、夕方からストパーかけて心身ともリフレッシュ♪

さぁ、今日からまたがんばりましょう☆

☆o(*⌒O⌒)bファイト!!

*ボタン(牡丹)*
学名:Paeonia suffruticosa)、ボタン科ボタン属の落葉小低木。または、ボタン属(Paeonia)の総称。
別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。
以前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いから現在はシャクヤクとともに独立のボタン科とされている。
原産地は中国。元は薬用に栽培されていたが、則天武后も牡丹を愛でたという唐代以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好され、様々に詠まれ、描かれてきた。 清代以降、1929年までは中国の国花でもあった。1929年、当時の中華民国政府は国花を梅と定めた。中華民国政府が台湾に去った後、公式の国花は定められていなかった。中華人民共和国政府は現在「牡丹、蓮、菊、梅、蘭」の中から新しく国花を制定する作業中と伝えられる。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

群馬県立つつじヶ岡公園 「つつじまつり」 2008 Part.1

Tutuji_2008001 Tutuji_2008003Tutuji_2008019 Tutuji_2008002

*Photography data*
[1・2・3枚目]SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像
[4枚目]SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

昨年に続き群馬県立つつじヶ岡公園の「つつじまつり」に行ってきました。

今年は、昨年よりも開花が進み、GWには見頃は過ぎ遅咲きの花が中心となりました。

そして、GW中は折からの曇天続き。。。

写真撮影も青い空のモト、楽しみたいです。

ただ、曇り空の方が、躑躅(ツツジ)の花もくっきりすっきりと表現できる様です。

色とりどりの躑躅(ツツジ)、綺麗だったなぁ~

*群馬県立つつじヶ岡公園(ぐんまけんりつつつじがおかこうえん)*
群馬県館林市にある公園で、49,890平方メートルの園内に50余種約1万株のツツジが植えられている。 花は4月下旬から5月が見ごろで、毎年「館林つつじまつり」が行われている。「躑躅ヶ岡」の名称で国の名勝に指定されている。
地元では「花山」の名前でも親しまれており、小学生やボランティアが毎年5月下旬に、翌年美しい花を咲かせるために「子房摘み」という作業をおこなっている。
つつじまつりが4~5月の連休(ゴールデンウィーク)と重なるため、期間中は公園周辺はもとより館林市内、館林IC周辺の道路は動かないほど大混雑するので、俗に「つつじ渋滞」と呼ばれている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "群馬県立つつじヶ岡公園 「つつじまつり」 2008 Part.1" »

羊山公園「芝桜の丘」 2008 Part.1

Hitujiyama_2008007 Hitujiyama_2008008Hitujiyama_2008009Hitujiyama_2008006

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

秩父羊山公園の芝桜です。

先日ささっと出向き、ささっと撮影したモノです。f(^ー^;

今年は、平日以外はなかなか晴れず、青空の下、武甲山の姿を拝める機会がなかなか無いようです。

芝桜の生育状態も、所々ムラがある感じでした。

写真は開園前の様子です。まだまだ人の数は少ないです。

ようやく雲が取れ、撮影できた武甲山入りの定番シーンは、後日に紹介します。

ちなみに昨日5月4日の関東は曇りベースでしたが、ここ羊山公園は晴れて朝から武甲山もくっきりはっきり見えてらしいです。

う~ん、巡り合わせが悪すぎ。。。

さぁ、ようやく私もお休みです。

かなり疲れが溜まっているので、のんびり休もうと思いましたが、早起きして撮影に出かけたいと思います。

今日は天気も下り坂。。。まぁ、仕方ないですね。。。

どこに行こうかなぁ~?!(*^-^)ニコ

*羊山公園(ひつじやまこうえん)*
埼玉県秩父市大宮にある公園。一面に芝桜が植えられた「芝桜の丘」で知られ、毎年4月上旬から5月上旬の開花時期には多くの観光客でにぎわう。
武甲山から北に尾根状に延びる丘陵上にあり、西に秩父市街を一望でき、南には武甲山の雄大な姿を間近に見ることができる。公園は中央部にある小さな谷で南北に二分される形になっており、南側のブロックに「芝桜の丘」がある。この丘には約16,500m²の面積に8種、約40万株の芝桜が植えられており、4月上旬から5月上旬にかけては一面がピンクと白に塗り分けられる。近年知名度が増して多くの観光客が訪れるようになり、開花時期には秩父鉄道や西武鉄道が臨時列車を運転し、また最寄駅の一つである横瀬駅では臨時改札が設けられ、周囲の道路では大渋滞が起きるほどである。公園内にも駐車場があるもののとても収容しきれないため、近くの小学校のグラウンド等を駐車場として用い、臨時駐車場や西武秩父駅などから無料シャトルバスが運行される。
「羊山」の名は戦前に県の綿羊種畜場が設けられていたことによる。この名にちなんで芝桜の丘の西に「ふれあい牧場」が設けられ、多くの羊が飼われている。
桜の季節には、ソメイヨシノや八重桜などたくさんの桜が咲く。山麓の「牧水の滝」は、秩父を愛した歌人若山牧水の歌碑がある。その他、アスレチック広場、テニスコート、菖蒲田、棟方志功の作品を中心に展示する美術館「やまとーあーとみゅーじあむ」、武甲山に関する資料を集めた「武甲山資料館」がある。
2007年より芝桜の咲く時期は有料となった(ただし、芝桜が7分咲き以上になり、見頃が終わるまで)。入園料300円。団体20名以上250円。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "羊山公園「芝桜の丘」 2008 Part.1" »

ハートのイヤリング 2008 Part.1

Taiturisou_005 Taiturisou_003 Taiturisou_004

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

Stay with me 雨が雪に
   変わるわ ペイヴメント
   人影のないカフェの窓 白く煙るの♪

昨年は3月に咲いたケマンソウ(タイツリソウ)が今年はGW直前に咲きました。

その花の姿はハートのイヤリングそのもの!とってもきゅ~と♪(*^-^)ニコ

昨年同様、思わず口ずさんで見ちゃいましたぁ~f(^ー^;

この歌、フルで聴くと哀しいんですよねぇ・・・

さぁ、後一日働けばお休みじゃぁ~♪

って、気づいたら今日は誕生日だったのねぇ~

それはともかく、たまには自分ご褒美にケーキでも買って帰ろうと思います。

*ケマンソウ(華鬘草)*
ケシ科ディセントラ属の多年草。草丈:40~60cm、花径:2cm。
ハート型のかわいい花を、横に伸ばした花茎に一列に咲かせる。
花色は、桃色が一般的だが、白花もある。
鯛を吊り下げたようだというので、タイツリソウという別名がある。
梅雨明け後には地上部が枯れてしまうが、耐寒性は強く翌春また芽を出てくる。ただし耐暑性が弱いので、暖地では夏越しが容易ではない。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

八重咲一華

Anemone_2008001 Anemone_2008002

*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

自宅に咲く、八重咲一華(アネモネ・ネモローサ)です。

とても育てやすく、毎年白く清楚な八重咲きの花を咲かせてくれます。

この花も菊咲一華や東一華と同じで、キンポウゲ科イチリンソウ属の植物です。

GWも後半戦

私は、05/05と06お休みを頂く予定です。

後2日。。。

がんばっちゃいま~す♪

ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "八重咲一華" »

チューリップ 2008 Part.1

Turip_005 Turip_006

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

最近、日勤夜勤日勤やると身体がついていかない!

歳を感じますな。。。(-_-;

とりあえず、疲れを取らないとね...

写真は、チューリップ!

花は雨で傷みが激しくなかなかいい感じのものが少なかったのですが、久しぶりに『Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4ZA』を使って撮影しました。

とろけるボケ味を楽しもうと思いました。

それにしても、ちょっとでもピンが合わないとダメダメになるので本当扱いが難しいレンズです。

本記事は予約投稿です。

*チューリップ*
ユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。
アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産
花言葉:「愛の告白」「失われた愛」「失恋」「望みのない恋」「不滅の愛」「美しい瞳」「年頃」 「永遠の愛情」「思いやり」「正直」「真面目な愛」「誘惑」「名声」「愛の表示」 「望みなき愛」「母の日」「思い出の恋」「新しい恋」

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

め゛~♪

Hituji_001 Hituji_002

*Photography data*
Canon PowerShot G9, ,SILKYPIX Developer Studio 3.0 Jpeg現像

め゙~♪

急な夜勤で、ただいま連続30時間稼働中。。。

ねむ~い(ゝ_ξ) ゴシゴシ

*ヒツジ*
脊椎動物門 哺乳綱 ウシ目 ウシ科ヤギ亜科の動物。角をもち、主に羊毛のために飼育される家畜
未(ひつじ)として十二支の一つに入っているように、中国では8,000年以上前から飼育されていた。最初にヒツジが家畜化されたのは、現在の中近東にいたアジアムフロンではないかと言われている。毛を刈って衣料に利用する、肉を食用にする、乳を飲用または乳製品への加工に用いるなど、人間はヒツジをさまざまな形で用いてきた。 日本でも不眠時に「一匹、二匹」と数を数える場合があるが、本来はsheep(ヒツジ)とsleep(睡眠)をかけた一種の英語の駄洒落に由来する。また犬種にShetland Sheepdog(シェットランド・シープドッグ)の様にsheepdogと付くものがあるが、これはヒツジ犬(ヒツジに似た犬)ではなく牧羊犬に適した犬種であることを示している。これらは、英語圏を初めとする欧州地域でのヒツジが比較的身近な家畜である顕著な例でもある。
砂漠や山岳地帯など、さまざまな環境に適応した固有の種がある。
戦前、防寒具の原料を自給するためにと輸入されたのが、日本での本格的なヒツジの飼育のはじめとされている。ジンギスカン鍋は、毛を刈った後で潰したヒツジの大量の肉を消費する方法として、新しく考案された。
角はオス・メスの両方にあり、メスの角は短くまっすぐだが、オスの角は長くて曲がったり、ねじれたりする。
通常は、150日ぐらいで仔を1頭だけ産むが、2頭あるいは3頭産むときもある。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください