« 加須浮野の里 花菖蒲 2008 Part.3 | トップページ | 幸手権現堂堤の紫陽花 2008 Part.3 »

ゆり園 2008 Part.1

Lily_2008003 Lily_2008038 Lily_2008046Lily_2008052

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

西武球場の隣にある、もとユネスコ村内にあったゆり園ですが、一昨年ユネスコ村の廃園に伴い、ゆり園だけが季節限定で開園しております。

園の名前は西武グループの経営ですが、西武の冠も無く単なる『ゆり園』とのことです。

6月末から7月頭までがスカシユリ、7月頭から7月中旬までハイブリッド系ユリが楽しめます。

今年は、雨に祟られましたが、なかなか素敵なスカシユリの花に出会えました。

かなりの枚数を撮影しておりますので、シリーズ化します。f(^ー^;

*スカシユリ(透かし百合)*
花は上向き(受け咲き)、芳香はなし。
茶碗型で、花びらと花びらの間に隙間があり、透かして背景が見えるところから「すかしゆり(透かし百合)」と呼ばれる。
下向きで咲くユリが多い中、この系統は上向きで咲き、芳香は全くない。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Kawagoe_daishoken_001 Kawagoe_daishoken_002 Kawagoe_daishoken_003 Kawagoe_daishoken_004 Kawagoe_daishoken_005

『池袋大勝軒』川越店です。

川越線南古谷駅から徒歩3分。。。

あの山岸さんのでっかいポスターがこれでもかって貼ってあるのでよく分かります。

チャーシューあつもりつけ麺をオーダーしようとしましたが、デラックス様の焼き豚しか無いとのことで、デラックスあつもりにしました。

オーダーから約10分。。。

麺のゆで時間は大勝軒系は大体8分程度なんで、こんなものかな?!

それよりも驚きはチャーシューの分厚さです。平均1cm。厚い部分では2cmはありました。

これは食べ応え十分です。

麺も池袋大勝軒らしく、300gの豪快な量♪(ちなみに大盛りは600g)

味は?

。。。

う~ん、他の池袋系よりも甘ったるいです。

酸っぱい味わいを期待していたので、ちょっと拍子抜け?!

疲れて糖分欲しい時にはいいかも。。。f(^ー^;

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 加須浮野の里 花菖蒲 2008 Part.3 | トップページ | 幸手権現堂堤の紫陽花 2008 Part.3 »

コメント

普通盛りで300gもあるんですか。通常店の倍ですね。
チャーシューも凄いし。。
我が家のユリも元気に咲いてます。
黄色がかった大きいユリです。

こんばんは

いよいよ百合のシーズンですね。
世羅高原のユリもそろそろかなァ。
腰の痛みもなくなったし、行ってみようかな。

しかし、凪々さん、ラーメン好きですねェ。
私にはとうてい食べきれない量ですよォ。

おっはよー
とうとうユリ園の登場ですね~
一度行ってみたい憧れの地ですが、行く前に、ユネスコ
村も西武の名前も消えてしまうのかな?
ただのユリ園ですか・・・
ずーっとユリ園は続けて欲しいですね。
ユリシリーズ楽しませて頂きますよ~ん(^-^*)

あ、このゆり園のポスター、うちの駅にもはってあります。
私も「いいなー」と思ってたんだ♪

大勝軒系列のらーの字は、未だに食べたことないです。。

ユリよりもチャーシューの方が大変気になるのであります。

行ってこられましたね。
写真を見ると懐かしいです。
同じ場所なのに上手に撮れているので
やはり腕&カメラが違いますね。
ただの「ゆり園」とは気がつきませんでした。

えぇ〜?
これが全部ユリの花なんですか?
なんて色とりどりで綺麗なんでしょう!!!
初めてみました♪
素晴らしいです〜☆

自転車で近くを通ったかも?今度チェックしてみよう・・・

わ~!ゆり畑って初めて見ました♪
すごい迫力!!
花の匂いが漂ってきそう~~

お^^^百合ちゃんもこんな風にそろうと 花筵というところでしょうか?いい風情です 色の川の流れのようで^^
グググ 疲れ果てた私の胃でさえも 食べたい!!!

こんにちは。
ユリが咲く季節になりましたね、素晴らしいです、
毎年行ってるユリ園、今回の地震の被災地なので今年は心配です。

凪々さん、お疲れさまです!
うわぁ、お腹すいたぁ!!これで大盛りじゃないんですね!びっくり(笑)かなりお腹すいてないと食べきれないかも(笑)

百合ってカラーバリエーション?がこんなに豊富とは知りませんでした。それに芳香がなかったり、上向きもあるんですね。・・・ちょっと百合に詳しくなれて嬉しいです。
ありがとうございます♪

こんにちは~♪
まるで私まで、お花畑にいるような・・・・
優しさに包まれて、大満足です~♪

綺麗ですね~
もうすぐ母が亡くなってから四十九日・・
終えたら何処かへいきたいと思っています
西武球場・・近場、気分転換できそうですね~♪

凪々さん、こんにちは(*^_^*)

百合は7月からだと思っていましたが、もうシーズンなのですね♪
夏に車山にいったら、あたり一面百合が咲いていて、とても綺麗でした。
スキーシーズンのときしか行ったことがなかったので、高山植物を初めてみました。

シリーズ化とのこと。
とても楽しみですヽ(^o^)丿

ユリの名前がわかんないんですよね^^;
少し調べておぼえないといけないですね
出来れば、凪々さんのところで憶えたいです

ウッヮ---ゆり子さんばっかりですね〜
ユリ畑って、そうそうないですよネ
何処ですか?西武球場の隣!!( ..)φメモメモ
次回のユリphotoが楽しみです。。
連打でポチッ(^O^)/

色とりどりの百合が見事ですね~。
ここまで百合だらけってのもすごいですね。
おどろきました。お花畑とはこのことかぁ。
シリーズ化楽しみにしてます。

こんばんは
ユリが満開ですね
こんな満開時のユリ園を写してみたいと前から
思っているのですが、なかなかゆけません
私の一番近くのユリ園は静岡県掛川市にあるのですが
なんとなく行きなれていないせいか足が向きません

こんばんは。
いろんな色があって綺麗なゆりたちですね。
きっとすごくたくさん、写真を撮ったんでしょうね。
これだけあると、撮影に困らないかと思ってしまいますが、そのときは夢中になれるのではないかと思います。
こちらもシリーズ化されるとのことで、楽しみです。

こんばんわ♪
凪々さんラーメン好きですね~
ゆり園シリーズ期待してますねっ(^∇^)♪♪

いいですね~!写真も・・・
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAも。
冬に標準系を購入予定でいます~。予算ができれば
24-70/2.8ですがダメなら16-80です~

ゆり園、今日行ってきました。
雨の日のほうが、きついコントラストでなくイイ感じです~。
さすがに、先日の雨で痛んでました・・・

わぁーっ、すごいきれいです!使ってみたい色だなって思いました!

どのゆりさんもキレイだな・・・
特に3枚目がやさしぃ色で好きです♪
まだ、ゆりのお花は撮してないので行かなくちゃ!
見頃になったかなぁ(゚-゚)
う゛ぅ、スゴイ量のつけ麺・・・味付けは甘めなんだね(^-^)
くぷ〜☆

すてきな花が広がるみごとな百合園
ですね~
色とりどりの花に、すっかり魅せられて
しまいました。

ユネスコ村は子供のころの遠足、子供ができてからは子連れで何度も遊びに行った懐かしいところです。
廃園になってさびしいです。
ユリ園が隣にできたのですか。
どちらにしてもやはり寂しいです。

ユリ綺麗ですね!
興味無かったけど、これみたら撮ってみたいと思いました^^

ラーメン、見た目美味そうですよ♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゆり園 2008 Part.1:

« 加須浮野の里 花菖蒲 2008 Part.3 | トップページ | 幸手権現堂堤の紫陽花 2008 Part.3 »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください