加須浮野の里 花菖蒲 2008 Part.1
*Photography data*
SONY α700 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像
今年も、埼玉県加須市の浮野の里に行ってきました。
昨年よりも、開花は一週間くらい遅いようで、ようやく見頃迎えたくらいです。
花菖蒲の写真撮影では、枯れた花が無いことから、見頃一歩手前がいいと思っていたので、ジャストタイミングです。
同じ日に行った、菖蒲町の菖蒲城址公園が連作障害を避けるため、休んでいる区画があったのに対して、こちらは規模は小さいですが、花の密度はバッチリでした。
様々な花色を楽しめました。(*^-^)ニコ
*ハナショウブ(花菖蒲 Iris ensata var. ensata)*
アヤメ科アヤメ属の植物。(シノニムI. ensata var. hortensis、I. kaempferi)
ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。6月ごろに
花を咲かせる。花の色は、ピンク、紫、青など多数あり、その種類は5000種類あるといわれてい
る。大別すると、「江戸系」、「伊勢系」、「肥後系」に分類でき、古典園芸植物でもあるが、
昨今の改良で系統色が薄まっている。また海外、特にアメリカでも育種が進んでいる。
一般的にショウブというと、このハナショウブを指すことが多い。しかし、菖蒲湯に使われる本
来のショウブは、ショウブ科またはサトイモ科に分類される別種の植物である。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ
*Photography data*
SONY α700 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM ,DRO-AdvanceAuto,Jpeg撮影
そして、浮野の里といえば、やはり女船頭さんの田舟でしょうね。。。
花菖蒲を前ボケに使って雰囲気を出してみました。
そして昨年ご好評をいただいた?べっぴんの女船頭さんが今年もいらっしゃいました。f(^ー^;
人撮りのほとんど無い、我がブログで年に数少ない人物写真です。
今年は、人物撮影の勉強しようと、船頭さんをモデルに頑張ってみました。
今回は、引きのシーンなので、あえて修正無し(大丈夫かな?!)ですが、寄りのシーンは差し障りがあるといけないので目伏せを入れております。
次回以降のお楽しみです。
*浮野の里(うきやのさと)*
加須市のほぼ中央部にある「浮野(うきや)」は、氷河期に形成された谷(地下谷…現在は地下水脈となっている)の上に、低温なので腐りきらない植物(泥炭)が何層にも重なって浮かんでいる状態の湿原です。昭和22年の利根川決壊による洪水時には、この部分だけ浮上したことが確認されています。そしてここには、地下水脈による冷温により、関東地方ではほとんど絶滅した高原生植物「トキソウ」などの希少植物が自生しており、「浮野」とともに「加須の浮野とその植物群」として埼玉県天然記念物に指定されています。
この「浮野」周辺の多門寺・北篠崎地区は、昔ながらの“武蔵野の面影”を残す美しい田園地帯であるとともに、新田開発の名残をとどめる田堀、クヌギ並木、屋敷林等の貴重な自然や歴史的資源が残されており美しい景観を形成しています。
また、この美しい景観を保全するため地域の有志により結成された住民活動組織「浮野の里・葦の会」は、浮野の里のクヌギ並木や農道等の除草清掃、木々の植栽作業、希少植物の保護を行うとともに、自ら育てた花菖蒲園や田堀を利用した地域活性化イベント「浮野の里・あやめ祭り」(6月上中旬頃)を開催するなど、景観の保全と地域の活性化のため積極的な活動を行っています。
<浮野の里あやめ祭り>
「浮野の里・葦の会」が主催し、6月の上中旬頃に開催。花菖蒲や昔ながらの田舟の乗船など、市内外から多くの人が集まる。
« 幸手権現堂堤の紫陽花 2008 Part.1 | トップページ | Rose 2008 Part.7 »
花菖蒲、涼しげですね
やった〜、べっぴんの船頭さんご登場。
今年もいらっしゃるのですね。
投稿: よっちゃん | 2008年6月17日 (火) 00時53分
まいど!!紫だーい好き!!
ぜったいいいわあ・・・
今日は眠いので寝ます・・・
実は講師の先生がお休みで
ものすごくがんばりました。
つかれましたあ・・・・・
投稿: そら | 2008年6月17日 (火) 00時59分
こんばんは
爽やかな花色の菖蒲ですね。
花菖蒲は色も様々、楽しめますね。
女船頭さん、私もこの船に乗ってみたいです。
投稿: jun | 2008年6月17日 (火) 01時00分
こんばんは。
綺麗な花菖蒲ですね。
色が最高にいいです。
いろんな色があるようですが、どれも綺麗な色ばかりです。
船頭さんは本当に美人ですね。
いいなー。私もこれに乗ってみたいです。
投稿: Music Land Studio | 2008年6月17日 (火) 01時42分
おはよー
タイミングバッチリだったみたいですね~
花弁が瑞々しく最上の状態です(^-^*)
投稿: 花 | 2008年6月17日 (火) 06時29分
おはようございます
菖蒲も船頭さんも水郷もきれいですね
群馬県に一年ほどいましたがここの情報は入ってきませんでした
一度行ってみたいです
投稿: ペル | 2008年6月17日 (火) 06時35分
薄い色合いが綺麗ですね。
船?は、すっごく水面に近いんですね~
ちょっと怖いかも・・です。
投稿: ゆうこ | 2008年6月17日 (火) 07時50分
現在が最盛期のようですね。
今回は目が出て・・・見せていただく方はやはり伏せていない方が有り難いです。問題があっても凪々さんの方ですし・・・(爆)
投稿: MG | 2008年6月17日 (火) 10時05分
菖蒲、涼しげですよねー。
べっぴんの船頭さん、覚えてますよ♪
船酔い体質の私ですが、この船なら大丈夫かな?
投稿: よーし | 2008年6月17日 (火) 12時52分
今日は。
菖蒲は難しく、撮って来ましたが、出せません。
美人の船頭さん好いですね。
佐倉の船頭さんは何年か前撮りました。
美人ですが、昔昔の娘でした。
投稿: ijin7wth2 | 2008年6月17日 (火) 12時56分
「俺達はカスじゃない!」・・・写真に目張りがないのがいいですね。
投稿: 内部正明 | 2008年6月17日 (火) 17時46分
こんばんは。
この色は実に爽やかでいい色をしていますね。見たことがないですよ。
遠目からでも正しく美人!編み笠を被ると美人に見えるそうですが、この女性はなくても美しいです(^o^)丿。アップのアップが待ち遠しいですね。
投稿: 霧の小次郎 | 2008年6月17日 (火) 18時28分
僕も苦手ですからほとんど人は出てきませんが
これは前ボケの雰囲気が上手くマッチした一枚ですね
是非、たくさん挑戦してください
投稿: とうしろ | 2008年6月17日 (火) 18時40分
深い青がきれいですね。
種類すごくたくさんあるんですね!
投稿: ひろの | 2008年6月17日 (火) 19時00分
こんばんは。
美人船頭さんの案内で花菖蒲も
一段と綺麗でしょうね、一度乗ってみたいです"^_^"
投稿: igagurikun | 2008年6月17日 (火) 19時05分
とっても優しい感じの「あやめ」で気に入りました。
全てのお花Photomoもとっても優しくて癒されてます
これからの季節、どんな風にお花を撮られるか楽しみだわ〜
事後報告ですがリンクさせて頂きました。
不都合がございましたらご連絡お願いします。。
投稿: CoCo | 2008年6月17日 (火) 20時33分
縞模様の入った涼しげな花菖蒲に、夏の
浴衣を思い浮かべてしまいました…
とてもさわやかな気持ちになりました。
花菖蒲の咲く水路を行く女船頭さんの舟、
ロマンがあふれています。
すてきなロケーションを目の前にしている
ようです。
投稿: 風恋 | 2008年6月17日 (火) 21時35分
水色の花菖蒲きれいですね♪
女船頭さん…1年が経つのは早いですね~
投稿: ジュリアス | 2008年6月17日 (火) 22時03分
ちょうどいい時に撮影出来て良かったですね〜♪
お花さんもイキイキしてて眩しいくらいです(^-^)
田舟と言えば人物写真でしたね(笑)
昨年も思ったけど、このブルーの前掛けが鮮やかで映えるよね!
くぷ〜☆
投稿: seiko | 2008年6月17日 (火) 23時53分
こんばんわ~
綺麗な船頭さんですね!
でも、この船はちょっとゆらぐと水が
入って来はしないかと心配です。。。(汗)
船が苦手な中マッキー(爆)
投稿: 中マッキー | 2008年6月18日 (水) 00時13分
涼しげな色ですね~
次回のべっぴんの女船頭さんが楽しみですっ
…って、花ではなくて?(^_^;)
投稿: a-shiura | 2008年6月19日 (木) 23時33分