« 鬼百合 2008 Part.1 | トップページ | 幸手権現堂堤の紫陽花 2008 Part.5 »

加須浮野の里 花菖蒲 2008 Part.6

Hanashobu_2008030 Hanashobu_2008036Hanashobu_2008038

*Photography data*
[上]SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像
[中・下]SONY α700 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

もう花菖蒲の時期は終わりましたが、ここでは今日も続く、花菖蒲&おねいさんシリーズ♪

だって、ネタが。。。f(^ー^;

一番上は、広角ズームのパースペクティブを利用して、菖蒲の花の広がりを表現してみました。青い空に紫の花菖蒲!爽やかです。

(*^-^)ニコ

*ハナショウブ(花菖蒲 Iris ensata var. ensata)*
アヤメ科アヤメ属の植物。(シノニムI. ensata var. hortensis、I. kaempferi)
ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。6月ごろに

花を咲かせる。花の色は、ピンク、紫、青など多数あり、その種類は5000種類あるといわれてい

る。大別すると、「江戸系」、「伊勢系」、「肥後系」に分類でき、古典園芸植物でもあるが、

昨今の改良で系統色が薄まっている。また海外、特にアメリカでも育種が進んでいる。
一般的にショウブというと、このハナショウブを指すことが多い。しかし、菖蒲湯に使われる本

来のショウブは、ショウブ科またはサトイモ科に分類される別種の植物である。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Hanashobu_2008120 Hanashobu_2008119

*Photography data*
SONY α700 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM ,DRO-AdvanceAuto,Jpeg撮影

今回のおねいさんは、船着き場でのカットです。

右側は思い切って声をかけて撮影しました。

リラックスした表情が良い感じ。。。

でも、シャッターを切るタイミングはもう少し考えた方が良かったです。

私が緊張してました。(-_-;

*浮野の里(うきやのさと)*
加須市のほぼ中央部にある「浮野(うきや)」は、氷河期に形成された谷(地下谷…現在は地下水脈となっている)の上に、低温なので腐りきらない植物(泥炭)が何層にも重なって浮かんでいる状態の湿原です。昭和22年の利根川決壊による洪水時には、この部分だけ浮上したことが確認されています。そしてここには、地下水脈による冷温により、関東地方ではほとんど絶滅した高原生植物「トキソウ」などの希少植物が自生しており、「浮野」とともに「加須の浮野とその植物群」として埼玉県天然記念物に指定されています。
この「浮野」周辺の多門寺・北篠崎地区は、昔ながらの“武蔵野の面影”を残す美しい田園地帯であるとともに、新田開発の名残をとどめる田堀、クヌギ並木、屋敷林等の貴重な自然や歴史的資源が残されており美しい景観を形成しています。
また、この美しい景観を保全するため地域の有志により結成された住民活動組織「浮野の里・葦の会」は、浮野の里のクヌギ並木や農道等の除草清掃、木々の植栽作業、希少植物の保護を行うとともに、自ら育てた花菖蒲園や田堀を利用した地域活性化イベント「浮野の里・あやめ祭り」(6月上中旬頃)を開催するなど、景観の保全と地域の活性化のため積極的な活動を行っています。
<浮野の里あやめ祭り>
「浮野の里・葦の会」が主催し、6月の上中旬頃に開催。花菖蒲や昔ながらの田舟の乗船など、市内外から多くの人が集まる。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 鬼百合 2008 Part.1 | トップページ | 幸手権現堂堤の紫陽花 2008 Part.5 »

コメント

こんばんは。
花菖蒲はどれを見ても綺麗ですね。
おねーさんの写真は左側が水面に反射した太陽の光がまぶしくて、綺麗な方には似合いますね。
美しいものがより美しく見えます。ポチ。

おはようございます。

私もネタ不足に悩まされています。
青空に紫の花菖蒲、爽やかですねェ。
私も花菖蒲シリーズ、もう少し続けようかしら。

素晴らしい花菖蒲の風景、爽やかです(^o^)/。

上のコメントはわたくしでございます(ーー;)。

おはよー
1枚目の広々感がとってもいいですね~
こうやって拝見すると、本当に良さそうなところです。
来年行ってみようかな(^-^*)

紫もブルーもきれいですね
風か吹いてる感じがします。
今は心地よい風かほしいでーす。

ショウブにも色んな色があるのかな?
それとも時間の経過とともに変化するのかな?

お姉さんを撮る凪々さんの緊張が伝わってくるような画像です。笑

さすがに広角の使い方はうまいですね。昆虫達の撮り方もこういう方法があるのですが、私はどうも昔から苦手です。

涼しげな色の花ですね。
夏に見るにはとても気持ちいい感じ^^
お姉さんかわいくて(・ω・)bグッ♪

花勝負はいつ見ても綺麗ですわね^^やはりお姿ゆえでしょうかねーーそして 凪々さんが緊張なさったお嬢さんたちのお写真 初々しいね~^美しかったわ!

花菖蒲と・・・娘船頭さん・・・
どっちの撮影がより緊張したのでしょうか
あ・・・やっぱり美女の方ですね
(´ー`) ウフフ

私が緊張?
腹抱えて笑ちゃいました^^

こんばんは。
花菖蒲、船頭さん、どちらも綺麗です。近い場所なら行って見たいです"^_^"

一面に咲いていたら荘観でしょうね!
二枚目の淡い色合いの好みです。

凪々さ~ん、☆こんばんわ~(^-^)/☆

☆お仕事お疲れ様でした~m(..)m☆
いづれが、アヤメか杜若ですね?どちらも
美しい~。ところで、アドレス聞いちゃいましたか
?また、出会えるといいですねぇ?(*^-^)b
久しぶりに、花菖蒲みせていただけて、とっても
新鮮味があってきれいです~ヘ(゚∀゚*)ノ。♪

おねいさん、いよいよレギュラー化してきていますね。ところで「あるある探検隊」は今頃どうしているのだらう?

青空のもと、紫の花菖蒲が咲き誇り、風が
さわやかに吹きぬけていますね…
うす紫の花や縞の絞りが入った花は着物の
模様に似合いそうです。
凪々さんの呼びかけに応えて微笑む女船頭
さん、ほんときれいですね~

わぁ〜なんていったらいいのでしょうか
まるで妖精がいるみたい。。
一番下のフォトが好きです。。
手前の菖蒲がいい感じのボケで素敵。。ポッ

女性の船頭さんも美人だし
女性の美しさをより美しく撮った凪々さんの腕は凄いなの〜

今日も毎日ぽちッ


青空の下、ずうっと広がって咲いてる花菖蒲・・・本当に爽やかなのですヽ(´ー`)ノ
おねいさんに声かけるの照れちゃいましたかぁ(笑)
でも自然でいい感じですぅ♪
くぷ〜☆

薄紫。。。
優しくて綺麗です。。。

お姉さんも とても綺麗♪こんなに素敵に撮ってもらえたら嬉しいですね。。。
お仕事ファイトです。。。

ほんとう、青空に花が映えていますね。曇り空ではなく青空が恋しいです!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 加須浮野の里 花菖蒲 2008 Part.6:

« 鬼百合 2008 Part.1 | トップページ | 幸手権現堂堤の紫陽花 2008 Part.5 »

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください