« 第15回にのみや夏まつり大花火大会 最終章 | トップページ | 平成二十年度 片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火 -Part.4- »

バタバタ奥能登訪問記 -Part.1- 見附島

Okunoto_2008003_2 Okunoto_2008004_2

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

先日、急遽出かけてきたのは、石川県能登半島の最果ての地、珠洲市(すずし)でございます。

以前から毎年夏休みにはここを訪れておりましたが、ここ数年はなかなか夏休みも取れない状況が続いていたのですが。。。

急に思い立ったかの如く、心のどこから行きたい行きたいという願望に負けて、お休み1日を使って、ハードな旅に行ってきました。

相変わらずの美しい景色に美味しい海鮮料理!

心と身体の洗濯をしてきた気分です。

帰ってきてからの疲労は凄かったですが...( ̄Д ̄;;

短い時間の滞在でしたが、行って良かったと思える旅になりました。

さて、今回は珠洲のシンボル的な場所で、景勝地としても有名な見附島です。

ここは夕景も綺麗ですが、青空をバックにするとなかなか映えますねぇ~

併設の幸せの鐘!えんむすび~ちも健在です。

カップルがひっきりなしに現れて、ぐぁんぐぁんと鐘を鳴らしておりました。

。。。正直うるさかったです。f(^ー^;

バタバタ奥能登訪問記と銘打って、何回かに分けて訪問した場所、食べたところetc.をご紹介したいと思います。( ̄ー+ ̄)

*見附島(みつけじま)*
石川県珠洲市にある無人島で、その姿から「軍艦島(ぐんかんじま)」とも呼ばれる。
また、空海が佐渡島からやってきて最初に見つけたことから「見附島」と命名されたとする地名伝承がある。
島は長さ約150m、幅約50m、標高約30mの小島で、全体が珠洲市の特産物である七輪の原材料として知られる珪藻土で出来ており、珠洲をあらわす象徴であると共に能登半島国定公園の景勝地として知られ、また正面からは人の顔のようにも見えることから多くの観光客を集める。
ただ、経年の風化には勝てず、近年においては平成3年台風第19号(1991年)、能登沖地震(1993年)、能登半島地震(2007年)、新潟県中越沖地震(2007年)と自然災害に見舞われる度に崩落が進み、少しずつ形が変わってしまっている。
沿線に当たるのと鉄道能登線の急行「能登路」のヘッドマークには見附島のイラストが描かれていた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

※急行「能登路」は平成14年3月23日に廃止となり、のと鉄道能登線は平成17年4月1日に廃線となりました。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 第15回にのみや夏まつり大花火大会 最終章 | トップページ | 平成二十年度 片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火 -Part.4- »

コメント

幸せの鐘、イイですねー!
青い空と雲、イイ感じですよねーーー!!

日帰り?一泊?のようですが、いい景色に恵まれれば
短くても素敵な旅ですよね。

とりあえず、幸せの鐘ブンブン振りました??

こんばんは

能登半島まで日帰りですかァ。
私もけっこう日帰り遠出はしますが、凪々さんには負けそうです。
綺麗な海ですねェ。
日本海、大好きです。
四面海に囲まれた我が国ですが、日本海の美しさは一番だと思っています。
またまた、日本海を見に行きたくなっちゃいました。

行きたい願望に駆られる土地ってありますよね。
ワタシは岩手県の田野畑村や十和田湖なんかがそうです。
昔はよく行ってました。

こんばんは^^お久しぶりです

奥能登遠いですよね!?
一日で行かれたとは、さすが凪々さんですね
タフだなあ~
私の従兄弟が珠洲で教師をしていたことがあって
一度遊びに行ったことがあります♪
(金沢から車で行ったけど、遠かったよ~)
お写真みていたら、また行きたくなりました^^

おはようございます
懐かしい風景です
金沢には4年ほど住んでいたことがありこの地も
何回か行っています
そうだ友人4人と卒業記念の旅行に車できてこのあたりで
クルマごと海の浅瀬に飛び込んでしまったことがありました

幸せの鐘を鳴らしてみたいですね~♪
いくつになっても幸せを望んでいますから・・・汗”
応援ぽち☆

♪あの鐘を~鳴らすのは…オイラじゃない事は確かだニャ!?

おはよー
ビックリしました~
blog間違えたのかと思っちゃった(@。@”
行ったことが無いのでよく分りませんが、遠い所なんでしょうね^^;
能登はおいしいものたくさん食べられて良さそうだな~(^¬^*)

奥能登、一回だけ行ったことあります。
のと鉄道で行ったと思ったんだけど…廃線になったんですか。

それにしても、こんなにきれいなところがあるなんて、知らなかった!
温泉につかって、港をぷらぷらしただけ…。もったいなかった。。

お久しぶりのPCからです。

石川県ですか
そりぁ大変でしたね~
>心と身体の洗濯をしてきた
ヨカッタですね!
綺麗な海はいいですもんね。

おはようございます

ここは小学生の頃、家族旅行で行きました。
海水浴をしましたが、この島の形が特徴的で
いまでも覚えています。

あの頃は鐘なんてなかったと思います。
日本のいたるところが恋人岬化していますね(^^;)

すごい強行軍ですね。カップルが鳴らす幸せの鐘・・・ぐぁんぐぁんと・・・さぞやうるさかったでしょう。(笑)

おんにちはぁ~いや、こんにちはぁ°。゜(# ̄ ▽. ̄#)

とっても綺麗な海ですね~♪
今の季節、暑くもないし
海を見るのにはいい季節ですね(#^.^#)

奥能登ですか^~海の色も空の色も真っ青!いいですねーーー私も日本海は好きですよ!荒波って時にはいいものですわ!美味しい海の幸ね~~そういう旅もいいね!

懐かしい風景です。
愛知にいた頃、何度も能登に行きました。

凪々さんが撮られるときれいな景色がなおいっそうきれいに見えますね。

能登空港を利用されたのでしょうか?
能登空港は利用したことがないのですが、以前郷ひろみさまのライブが能登であった時に「能登にも空港を!」という署名活動をしていたので、協力しました。

奥能登ですか、いいところのようですね、
私も日本海は好きですが、奥能登の方はまだ行ったことがないです、
いつか行って見たいです"^_^"

こんにちは

能登に行かれたのですか~
凪々さんのアクティブな行動に、驚いています

数年前、自宅のある横浜からで、行ったことがあります。
結構、時間がかかりました。

見附島と青い空、素晴らしい~

グルメの方も楽しみです

数年前にここ行きました^^
良いところですね

写真を撮れる台に乗って撮影した覚えがあります

いい天気で良かったですね。能登半島は一度行ったことがあります。静かな日本海も美しいです。

急に出かけた先は能登だったのですか。
空海が見付けたから見附島。
凪々さんは「食うかい?」といわれてご馳走をたべたのでは?(笑)

一日で、能登半島にですか!(・o・)ホォ
それはハードスケジュールでしたね~
素敵な風景と、海鮮料理の写真、楽しみにしてますね♪

あらら…、いつの間に奥能登へ…?!
日帰りで、かなり遠くまでお出かけになった
のですね~
白い見附島、澄んだ青空と海の色にとても
映えますね~
ウチもフラッと遠くにお出かけしたくなりました。
これからの訪問記、楽しみにしています。

こんばんは~
「おっ軍艦島!」ってつぶやいてしまいました。
珠洲の人と結婚している友がいて、数回訪れています。
お祭りに、山車が海辺に集合していたのが印象的でした。

凪々さん、、能登・最果ての地を日帰りでぇ〜
翌日は、お・し・ご・と・・ですよね。。
ある意味凄いですわ〜
相当な体力と気力です。。

でも、、心と体の洗濯をする事がこの旅のテーマだったのですものネ
今度は長期のお休みを頂いて、時間を忘れるぐらいまったり過ごせるといいですネ
その時の風景写真アップを楽しみにしております

奥能登・・・とてもキレイな海ですね・・・
そして、この鐘をぐぁんぐぁん鳴らしてみたいです(笑)
美味しいお料理もお腹いっぱい、良かったですね♪
くぷ〜☆

石川へはよく出かけましたが・・・
最近はさっぱりです。こんなに良い景色の場所があるんですね。(^∇^)♪♪是非行って。。。鐘を鳴らしたいと思います。ぐぁん、ぐぁん♪

綺麗なビーチですね・・・
ここの夕景・・・見てみたいです。。。

幸せの鐘・・・可愛いリボンが上についていますね♪
鳴らしたいです~
ぐぁんぐぁん♪

こころと身体の洗濯・・・貴重な時を過ごされてよかった。。。
貴重な自分の時間ですね・・・♪

お久しぶりです。
一瞬、何これ?と思いました。
軍艦島、なるほどなるほど。

それにしても、幸せの鐘ってどこにでもあるんですね(笑)

懐かしいです~♪

yuzukiも見附島を見に行ったことがあります(≧∇≦)b。
yuzukiのブログに登場する連れと
まだ出会って間もない頃でした。

とても不思議な形してますよね(笑)♪
能登半島は~なかなか自然美で見所多かったです!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バタバタ奥能登訪問記 -Part.1- 見附島:

« 第15回にのみや夏まつり大花火大会 最終章 | トップページ | 平成二十年度 片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火 -Part.4- »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください