« 中秋の名月です。そして第三回古河花火大会シリーズの最後です。 | トップページ | 浅沙 »

平成二十年度 片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火 -Part.2-

Katagai_maturi_087 Katagai_maturi_086 Katagai_maturi_008 Katagai_maturi_009

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火の第2弾です。

私は09/10の二日目に行きましたが、今年は一日目含め好天恵まれました。

そのため、花火の場所取り後の暇つぶしの時間は暑さとの戦いでした。

車にいればエアコンをガンガン掛けて涼しいのですが、さすがに6時間近くも車にいるわけにいかず、時々外に出ては、汗だくになって浅原神社境内にある土俵で行われた相撲を見物したり、御神輿を見たりしておりました。

花火は、100近いプログラムうち大半が尺玉で、最近の花火の華であるスターマイン系が少なかったのが印象的です。

撮影する方も構図を決めやすい尺玉の方が都合が良かったです。f(^ー^;

奉納花火というだけあって、祝成人とか祝生誕、祝成婚、後は供養なんかの名目の花火があり、それぞれにナレーションが付く懲りようです。

「○○ちゃん、小学校入学おめでとう。これからも妹の◆◆ちゃんとなかよくしてね。 尺玉二発!!」

「親父へ。。。ありがとう天国でゆっくりお休み下さい。感謝感謝感謝の 尺玉三段打!!!」

それにしても皆様、お金ありますな。。。f(^ー^;

写真は、尺玉4枚です。上の写真は小割錦冠菊(しだれ柳)の尺玉です。今回の花火ではこの小割錦冠菊が何度か見ることができたので、嬉しかったです。

さぁ、昨日は天然温泉で身体を休めることが出来ました。

今週もしっかり頑張っていきましょう♪☆o(*⌒O⌒)bファイト!!

*片貝まつり(かたかいまつり)*
新潟県小千谷市片貝町で開催される秋祭り。

<概要>

片貝にある花火の打ち上げ筒のモニュメント浅原神社の秋季例大祭の俗称であり、祭りの特徴は浅原神社への奉納煙火である。
そのため、毎年9月9日・10日(日程は固定)に開催される。
日程については、奇数月のぞろ目は1月1日の元日をはじめ3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕とあるが、9月9日には何もなかった事から遊び心を込めたという説がある。
また9月10日が210日にあたることから、初秋でありながら雨の降りやすい日であり、9日~10日かけてどこかの時間で雨が降る確率が高い。(この2日間に雨が全く降らないのは10年に1回程度である。)
前述のとおり浅原神社の秋季例大祭であることから、雨天でも基本的には順延せず煙火の打ち上げは行われる。そのため、仕掛け花火の後のスターマイン等は煙に隠れて見えにくくなることがある。
順延になるケースは、台風接近等により煙火の打ち上げ時に強風が吹き続けているときであり、最近では順延したケースはない。
もともとは町内の各家庭で花火をつくり、辻などで個人や近所など少人数で打ち上げていたのが始まりといわれている。
火災等の危険を減らす意味も含め、片貝町のほぼ中心にあり、鎮守様でもある浅原神社浅原神社の裏手の畑(通称:十三畑)の辻(通称:二つ坂の下)で打ち上げるようになった。
これにより、打ち上げ場に打ち上げ用の筒を運ぶことを筒引き、各町内の若衆が打ち上げる家庭を「角付」(回ること)し、「奉納木遣り」を上げて(唄うこと)、花火玉を集めて打ち上げ場に運ぶことを玉送りと呼んだ。これら行事は、現在も形式的ではあるが行われており、祭りに華を添えている。
日本で最初に「正三尺玉」や「正四尺玉」(ギネスブックにも掲載されている)を打ち上げたことで有名であり、日本で唯一の「真昼の正三尺玉」も打ち揚げられ、大玉が打ち上げられることで各方面に知られている。
特に隣接する長岡市で行われている長岡まつりとの大玉製作・打上合戦は数年にわたり行われ、「正四尺玉」の成功で今のところピリオドが打たれている。
また火災の恐れもあるためか、大体の花火大会が川原や海岸で行われているが、このまつりにおいては丘の上にて打ち上げられている。
2003年には東京下町のうなぎ屋を舞台にしたNHK連続テレビ小説『こころ』で主人公こころの父親が新潟県山古志村(現・長岡市)の花火師であり、その花火を打ち上げたのが片貝まつりであった(祭りのシーンについては別の日にロケを行った)ことを記念しての花火が打ち上げられ主演の中越典子が当日、現地に来てメッセージを寄せた。
2005年には前年に発生した新潟中越地震復興に向けたテレビのドキュメント番組が作られその番組のリポーターであった江口洋介が当日、現地に来て番付を読み上げた。
2006年以降の新潟県の夏の観光キャッチコピーでは「海のぎおん柏崎まつり、川の長岡まつり、山の片貝まつり」として越後三大花火大会として知られている。

<各種行事>
①奉納煙火
前述のとおり家庭ごとに花火を作っていたことから、誕生や結婚などの慶事や年忌などの弔事、成人や還暦・33歳や42歳の厄払いなどにちなみ、浅原神社に花火を奉納する形式で打ち上げる。個人や家族単位でだけでなく、地元の片貝中学校を卒業と同時に同級生で結成した「会」(以下、同級会)単位でスターマインなどの大きな花火を打ち上げている。打ち上げるグループは、「御立台」と呼ばれる場所に立って、「奉納木遣り」を唄ってから自分たちが打ち上げる花火を見届けるのが特徴。
また同級会は、生涯の付き合いであり結束が強い。前年(先輩)より良い(大きい)花火を打ち上げようとしているが、近年は少子化により個々の負担が増加しているという面もある。
②筒引き
9日の朝から午後にかけて「筒引き」という伝統行事が行われる。五部若の支部付近(片貝町八島)を出発地とし、各町内を回った後に浅原神社の境内へ上る。その年に成人を迎えた同級会(以下、成人)を中心とし(大)若の連中が筒を引き、それぞれの町内を筒が通るときにはその町内の(大)若衆のうち成人を迎えたものより上の者が筒の上に乗り「皆々様の御精力により、やってくれや」と叫んで、祭りを盛り上げる。もともと筒引き行事は、川下の三町内(五部、て組、三組)の伝統行事であったと言われる。また、それぞれの町内で纏(まとい)を披露することも筒引き行事の一環となっている。この纏の披露は、纏から垂れ下がる飾りから「馬簾(ばれん)」と呼ばれている。
③玉送り
9日および10日に「玉送り」という花火玉を町内各地から打ち上げ場へ運ぶ行事が行われる。
い組・に組・三組・て組・五部・ま組の各町内の(大)若と小若や成人・33歳・42歳・50歳・還暦の同級会ごとの集団で「屋台」と呼ばれる山車を引きながら、町内各地を練り歩き、浅原神社へ向かう。
基本的には、各町内の中学生までが小若、高校卒業後から25歳ころまでが(大)若に属することになる。
屋台の前方で綱を引くものは「道中木遣り」を上げ(唄うこと)、後方では「しゃぎり(囃子)」を演奏しながら進む。
「しゃぎり」や「半纏」は、各町内ことに音色や模様が異なる。

<その他>
前夜祭となる8日には、「巫女爺」の屋台や民謡流しが各町内を流す。
9日夜は組(町内)対抗となる「しゃぎりコンクール」が行われる。
10日昼には、浅原神社の境内にある(新潟県下公認第1号の)土俵において、選抜相撲大会が行われる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 中秋の名月です。そして第三回古河花火大会シリーズの最後です。 | トップページ | 浅沙 »

コメント

花火、素敵ですね~♪
音が聞こえてきそうです~!
応援のぽち☆

メチャメチャすごい!
ホントしゅごい!
花火大会が開催されるまでの暑さとの戦い。。
その時がやって来た時は打ち上がった花火とレリーズを持つ指先に集中したのですね

どれも、、素晴らしいです
TOPは黄金のすだれだぁ〜
もうもう、、ため息ばかりです

この花火は単なる花火大会ではなくて神事なんですね。
それにしても凄い迫力、写真のクレジット文字が震えて見えますが
気のせいでしょうか。

場所取りお疲れ様でした。御立台…ギャルはいませんでしたか!?

おはよー
花火のナレーション最高!ズキュンと来ちゃいますね。
大花火大会も待ち時間が大変ですね(@。@”
でも、祭りの情景等も思い浮かべると、こういった地方の
お祭りはいいものだなって思います。
撮影お疲れ様でした。すばらしかったです(^-^*)

すべてのモヤモヤをすっ飛ばして貰っちゃった!ありがとさん!

お祝いや願い事を花火に託すのですね。
しゃれていますね。
でも、確かにお金のかかるしゃれです。
叶わぬこともあるでしょうが・・・。

メッセージ一回読んでもらっていくらなんでしょうねー。
私も一回やってみたい(笑)
だって、花火と一緒にメッセージなんて、ロマンチックじゃない。
値段にもよるけど…。

場所取り・・・やはり大変なんでしょうね。
浅草の花火もすごいではないですか。撮る人が上手いので良く見えるのかな。

鳥肌ものに圧巻な花火ですね!!
ナレーションが入るなんて、ひと玉づつ大切に夜空に上がるのですね。
華やかな花火大会に温かい想いが添えられていて
素敵で良いイベントですね!

祝い、供養の花火は珍しいですね、
此方では企業名の花火が殆どです、素晴らしい花火見せていただきました"^_^"

スターマインより尺玉
華麗より迫力って事でしょうか

僕は迫力系が好きですが
写真には華麗さも欲しいですね

いや~、美しいです。場所取りがうまくいって良かったですね。これがなかなか大変なんですよね。

連休は新潟に行かれてたんですね。
大変そう!
花火大会 規模が凄いですね~
びゅうてぃふぉ~☆

さすがに尺玉の迫力が伝わってくるようです。

会社・企業の寄付でなくて
個人が思いを籠めて提供しているとは素晴らしいことです。
でも、皆さんお金持ちですね!

待ち時間・・・大変でしたね
でも 待ったかいあって素晴らしい花火が撮れましたね。。。
すごいです。。。

綺麗とか
すごいとか・・・超えて 
その場で見ているみたいです♪

思いのこもった花火・・・
すごい金額だろうけど・・・見てて嬉しくなっちゃいますね。。。

昨日はゆっくりされたみたいで よかったです。。。

凪々 さ~ん、★今晩わ~(*^▽^*)/★

☆お仕事、お疲れ様でした~m(..)m☆

ほんとに、カラフルな花火で美しいです~。
最高の花火、堪能できましたよ。
ありがとうございます。
もう、凪々さんの、花火写真はプロの方に
決して負けてないですね、素晴しいです~。
初めて行く花火大会の絶好の場所って
難しいですね?この場所はいいと思って
いても、反対側から上がってきたりして
失敗することもあるでしょう?でも、花火って
何回見てもいいですよね~ヘ(゚∀゚*)ノ☆

大きそうですね~!
綺麗な花火~。やっぱり花火、イイ!!
また来年が楽しみになってきました~。


凪々さんはα900いっときますか??
僕は欲しくても変えないですけどね(笑)

でも視野率100%はイイですよね。
使いたい・・・・・

凪々さん、こんばんは(*^_^*)

なんと新潟まで遠征していらしたのですね♪
この時期の花火は、夏と違ってなんだか儀式や祈りの要素が強いような気がします。
幻想的な色合いがとてもきれいですね。

メッセージつきの花火・・・いいですね~(゚▽゚*)
待ち時間も楽しめて良かったです♪
まだまだたくさんの花火見せてね
くぷ~☆


凪々さんの写真すごい!!!
3枚目の写真なんてもう、ため息です。(≧▽≦)
CGの様・・・美しい~ヽ(´▽`)/
温泉でゆっくり出来てよかったですね。。。
今週も頑張りましょう(^∇^)♪♪

かなりの数花火の写真撮れてるんですね、うらやましい(><;) 私も来年はなんとか仕事の都合をつけて撮りに行こうと心に決めています・・・・がw

結局今年も花火を見る機会に恵まれず・・・
凪々さんのUPされてる写真を今年も拝見して
あたくしの夏が終わるようです♪
吸い込まれそうな夜空に咲く花火、とてもきれいです!!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平成二十年度 片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火 -Part.2-:

« 中秋の名月です。そして第三回古河花火大会シリーズの最後です。 | トップページ | 浅沙 »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください