« まだ続く紅葉シリーズ 2008 Part.4(瀬戸合峡②) | トップページ | 菅生沼の白鳥 Part.1 »

横浜ベイブリッジ2009

横浜ベイブリッジ

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,F11 ,ISO-200 ,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

横浜ベイブリッジです。SkyWalkの下の公園から見上げて見ました。

ちょうど、各時20分のブルーライトアップに間に合いました。

金星の瞬きもなかなか美しいものです。

冬型の天候で、夕空の透明感も素晴らしいです。

今日は、ビジネスホテルからの更新。。。

自宅に帰ることができるのは日曜日になりそうです。

まぁ、布団で寝ることができるので、良しとするかぁ~(^-^*)ニコっ♪

4時から仕事なんで、寝ることにします。

ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ

*横浜ベイブリッジ(よこはまベイブリッジ)*
1989年に開通した神奈川県横浜市にある長さ860m(中央支間長460m)の斜張橋(吊り橋)である。東京港方面と横浜港を結ぶ港湾物流の一端を担うことにより、都市部の渋滞を緩和する重要な輸送路である。
本牧埠頭A突堤(中区)と大黒埠頭(鶴見区)とを結んでおり、上層部は首都高速道路湾岸線で、下層部は国道357号となっている。大黒ふ頭側には橋脚の道路下にある展望台までの遊歩道「横浜スカイウォーク」(有料)があり、大型客船の通過時などは迫力のある風景を見学することができる。上層部の制限速度は、開通当初は70km/hだったが現在は80km/hになっている。
建設の目的は、高度経済成長期によって悪化した横浜市街地における渋滞の解消である。設計は名港西大橋のデザイン案を、名称はサンフランシスコベイブリッジを模倣したとされる。横浜市が、当時の建設省(現、国土交通省)に橋の建設を積極的に働きかけ、難工事の末に開通した。
完成時において全国最長の斜張橋(橋脚間の距離において)であったことから、開通当初は故障以外の駐停車は禁じられている都市高速道路であるにもかかわらず、夜景見物目的の駐車車両が多く問題とされたこともあったが、現在はほとんど見かけることはない。また、故障以外の駐停車を防止するためのアナウンスが常に流れている。
上層部の開通後も高速通行料金の関係から、本牧~大黒間の移動においてもベイブリッジを避けて市内中心部の一般道へ迂回するコンテナ車両などが多かったため、地元住民や港湾関係者などから一般道建設の要望があり、2004年に下層部を通行するための一般道を開通させ、横浜港内における港湾関係車両の重要な移動経路としても用いられている。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

本記事は、予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Uenotaishoken_2009001 Uenotaishoken_2009002

再訪した、上野大勝軒です。

今回は、もりチャーシュー&温野菜トッピングです。

並盛りでも300gある麺は食べ応えがありますね。。。

仕事で疲れた後、酸味たっぷりのつけだれがガツンと身体に刺激を与えてくれます。

やや甘めが強い傾向がありますが、私は好きですね。

水切りもばっちりですし、丁寧な作りは、しっかり美味しさに反映されます。

もちろん、ラストはスープ割にして、ズズっとスープもいっちゃいましたぁ~(^-^*)ニコっ♪

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« まだ続く紅葉シリーズ 2008 Part.4(瀬戸合峡②) | トップページ | 菅生沼の白鳥 Part.1 »

コメント

今の時期、おほしさま、きれいですよね。
キリリとした空気の中に
ベイブリッジが映えてうつくしぃですっ♪p(*^-^*)q

おいしそがしそーですね。
もりもり美味しいもの食べて乗り切ってくださいっ☆゚.+゚d(≧∀≦)b゚+.゚

凪々さん、お疲れ様です♪
相変わらずお忙しいのですね・・・(**)
並盛で300g???スゴッ(^^;
でも、酸味たっぷりなのであれば食べれるかな?
ちゃんとお野菜も取られているのは、おりこーです♪
ベイブリッジ、下から見るとこれまた圧巻ですね・・・
存在感ありますね(^^)
早くご自宅に戻られますように☆

早朝からのお仕事・・・ふぁいとなのです。。。
明日はお家に帰れますように。。。

アングルを変えると また違ったイメージでいいですね~
遠くに瞬く明かりと
空の金星。。。
輝くブルーが1つの場に調和して・・・とても素敵なお写真なのです・・・
透けるようなクリアな感じも・・・

それにしてもらーめん。。。すっごくおいしそうです♪
元気でそう~!

お疲れ様です。
日曜日には帰られるとのことゆっくりと休んでください。
横浜ベイブリッジのライトアップ素晴らしい映像ですね"^_^"

ベイブリッジってこんな仕掛けがあったのですか!
初めて知りました。
ベイブリッジからしか撮ったことないので、今度はチャレンジ
してみたいですね。

そういえば・・・・ 凪々さんのブログにきはじめた頃は
「ダンボール王子」さま でしたよねぇ
(´ー`) ウフフ 

おつかれさまです
画面いっぱいにしたら、金星が見えなくなったので
小さいまま虫眼鏡でみました・・あはは~~

凪々さん
コメントありがとうございます

ローズマリーの香り すばらしいです
好きなハーブです

こんばんわ。

 横浜ベイブリッジですね。
若かりし頃、この橋が開通したばかりで
夜な夜な車でこの辺をうろついていたのを
懐かしく思い出してしまいました。

 大勝軒はどのお店もボリュームありますよね。
でも美味しいからペロッと食べてしまいますけど(笑)。

 あれ、いつもの癖で間違えちゃいました。
お早うございます、でした!

ベイブリッジは観光バスで通るだけ…。
SkyWalk下の公園が有るんですか、歩いてみたいです。
実現不可能でしょうから、凪々さんの写真を見てその気になりましょう。

早く区切りが着いて、一件落着と
乾杯したいところですね。

今時の不況に忙しい仕事。
力のある証拠。

嬉しいことなんですが・・・。

凪々さ~ん、☆今晩わ~(^-^)/☆

お仕事、お疲れ様でした。今日は英気をやしなえ
ましたか?でも、一日だけのお休みでは、そうも
いかないのでしょうね?
ブルーライトな横浜ベイブリッジ神秘的ですね
金星もベイブリッジ見ているようですねぇ?
このポイント、先日jun_koさんのでお昼のベイ
みせていただいたように思います。夜になると
このように綺麗に変身しちゃうのですねぇヘ(゚∀゚*)ノ☆

お仕事、ほんとうにお疲れさまでした。
暦の上では春ですが、まだ寒さがきびしいので
お泊りのときなどは、風邪など引かれないように
注意してくださいね。
青くライトアップされたベイブリッジ、夢の中の
世界のようにきれいです。
金星の輝きに、心が癒されるようです。

わぁ~、ここからのベイブリッジ・・・大好きです!!
キラリと輝いてるお星さま・・・
ブルーのライトアップ・・・その場で見てるよう・・・
ステキなお写真を見て、明日からまた頑張れそうです♪
ありがとうです
野菜たっぷりのつけ麺、食べたいぞぉ~(゚▽゚*)
くぷ~☆


ここのところレインボウブリッジに押されっぱなしのベイブリッジですが、アオリの写真美しいですねえ。対岸の灯や雲、金星がなんともロマンチックです。
上野大勝軒のラーメン、これは野菜たっぷりで濃厚だけどヘルシーですね。4時から仕事とは…。

やっぱり自宅はほっとしますよね。。
なかなか家に帰れない凪々ちん…大変です(TдT)
早く一段落つきますように。

らー、温野菜がいっぱいで美味しそう!

濃いブルーがキレイですねぇ〜♪

すごいボリュームのつけ麺、
食べてみたぁ〜ぃ!!!
お腹が空きました。。。
ワインのおともが欲しいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 横浜ベイブリッジ2009:

« まだ続く紅葉シリーズ 2008 Part.4(瀬戸合峡②) | トップページ | 菅生沼の白鳥 Part.1 »

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください