節分草 2009 Part.1
*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance Lv.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
節分草が咲きましたね。
今年は、暖冬のせいか例年より1~2週間ほど早い開花となっております。
毎年見るたび感動するかわいい花模様!
今年も健在ですね。
一昨年、昨年と種を採取して、育てておりますが一年目の発芽はほぼ100%うまく行くのですが、その後がどうもうまく行きませんね。
どうも夏の暑さにやられちゃうようです。
今年は、土から掘り上げて保管しようかなぁ~
なかなか難しいです。
本記事は予約投稿です。
*セツブンソウ(節分草)*
キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られる。
高さ10cmほど。花期は2~3月で直径2cmの白い花を咲かせる。花弁に見えるのは萼片である。
和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっている。
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ