« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

節分草 2009 Part.1

Setubunso_2009001Setubunso_2009002

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance Lv.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

節分草が咲きましたね。

今年は、暖冬のせいか例年より1~2週間ほど早い開花となっております。

毎年見るたび感動するかわいい花模様!

今年も健在ですね。

一昨年、昨年と種を採取して、育てておりますが一年目の発芽はほぼ100%うまく行くのですが、その後がどうもうまく行きませんね。

どうも夏の暑さにやられちゃうようです。

今年は、土から掘り上げて保管しようかなぁ~

なかなか難しいです。

本記事は予約投稿です。

*セツブンソウ(節分草)*
キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草。関東地方以西に分布し、石灰岩地域に多く見られる。
高さ10cmほど。花期は2~3月で直径2cmの白い花を咲かせる。花弁に見えるのは萼片である。
和名は、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからついた。可憐な花は人気が高く、現在は、乱獲や自生地の環境破壊によって希少植物になっている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "節分草 2009 Part.1" »

横浜ベイブリッジ・スカイウォーク

スカイウォークから臨むみなとみらい

*Photography data*
SONY α900 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM ,ISO200 ,F10 , cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

再び横浜ベイブリッジ・SkyWalkからの横浜みなとみらい21です。

日中、快晴でも夕方になると雲が出て、富士山を隠す冬の気まぐれな空。。。

このときだけ、日没まで雲一つない最高のコンディションでした。

SkyWalkからのみなとみらいへの撮影は、ベイブリッジの両側横に取り付けられた空中散策路『スカイプロムナード』かベイブリッジの大黒ふ頭側の主塔に設けられたUFOを思わせるドーム型の展望施設『スカイラウンジ』のどちらかになりますが、私は、『スカイラウンジ』を選択。。。

室内でヌクヌクしながら撮影しました(^_^;

観覧車のレインボー色のライトアップもクッキリと素敵なシーンを演出しております。

そして、富士山の美しい稜線。。。

もう、言うこと無いです。ルネッサぁ~ンス

仕事が忙しく、なかなかPCに向かう時間がありませんが、生きておりますよん♪

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "横浜ベイブリッジ・スカイウォーク" »

今年初のルリっぺです。

Ruribitaki_2009001

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

日曜日、夜勤明けでしたので、眠気を押して逢いに行ったのは、我がブログのアイドル!幸せの青い鳥、ルリっぺです。

撮影場所に到着して、2分後に早々とお出迎えしてくれました。

昨年と同じ個体の様ですねぇ~

藪の中から出たり入ったりとせわしなかったけれど、時々グッと近づいてくれました。

ルリっぺ♂狙いで一発回答♪

今年、初の鳥撮り(白鳥除く)でしたので、なかなかいいカットはなかったのですが、出逢えただけで大満足。。。

眠気も何も吹っ飛びました。(^-^*)ニコっ♪

本記事は予約投稿です。

*ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)*
鳥綱スズメ目ツグミ科ルリビタキ属に分類される鳥。
全長14cm。腹面の羽毛は白い。体側面の羽毛はオレンジ色。尾羽の羽毛は青い。
成体はオスの背面の羽毛は青く、幼体やメスの背面の羽毛は褐色。種小名cyanurusは「青い」の意。
森林に生息する。群れは形成せず単独で生活する。日本では春から秋にかけては山地や北上して生活し、冬になると平野へ下りたり南下して越冬する。
食性は雑食で昆虫類、節足動物、果実等を食べる。
繁殖形態は卵生で、1回に3-5個の卵を産む。卵は14-16日程で孵化する。抱卵はメスのみが行う。ジュウイチに托卵の対象とされることもある。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

お台場海浜公園 2009 Part.2

お台場海浜公園から臨む、お台場の夕景

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM  ,DRO-AdvanceLV.1,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

前回掲載した、お台場海浜公園からシーンです。

引きでお台場の全景を写してみました。

これも、以前のα100やα700でも撮影したシーンです。

ビルのロゴなどがはっきりとわかるところα900の凄さですかね。。。

この日も恋人たちが語らいながら砂浜を仲良く歩いていました。

冷たい北風も彼らの熱い愛の力には敵わなかった様です。

私一人が寒い思いをしておりました。

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "お台場海浜公園 2009 Part.2" »

まだ続く紅葉シリーズ 2008 Part.5(瀬戸合峡③)

Kawamatadamu

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

まだ、紅葉ネタがあるんです。

これは、瀬戸合峡・川俣ダムのものです。

こちらの紅葉の特徴は彩の鮮やかさでしょうか

本当見事なものです。

折角の祝日も仕事は続く

なかなか写真撮影に行けないので、参っちゃいます。。。

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "まだ続く紅葉シリーズ 2008 Part.5(瀬戸合峡③)" »

菅生沼の白鳥 Part.1

Sugaonuma_2009003 Sugaonuma_2009002

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

先日、何年かぶりに茨城県坂東市の菅生沼の白鳥に会いに行ってきました。

夕暮れ時に一斉にねぐらに戻る白鳥を狙ったヒトこまです。

以前は餌付をやってましたが、折からの鳥インフルエンザの影響で中止となってました。

夕焼け空をバックに飛翔する白鳥はとても印象的です。

いつまでも、元気でいてほしいです。

さぁ、今週も始まりました。まだまだ忙しい日々が続きますがなんとか頑張りたいです。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "菅生沼の白鳥 Part.1" »

横浜ベイブリッジ2009

横浜ベイブリッジ

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,F11 ,ISO-200 ,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

横浜ベイブリッジです。SkyWalkの下の公園から見上げて見ました。

ちょうど、各時20分のブルーライトアップに間に合いました。

金星の瞬きもなかなか美しいものです。

冬型の天候で、夕空の透明感も素晴らしいです。

今日は、ビジネスホテルからの更新。。。

自宅に帰ることができるのは日曜日になりそうです。

まぁ、布団で寝ることができるので、良しとするかぁ~(^-^*)ニコっ♪

4時から仕事なんで、寝ることにします。

ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ

*横浜ベイブリッジ(よこはまベイブリッジ)*
1989年に開通した神奈川県横浜市にある長さ860m(中央支間長460m)の斜張橋(吊り橋)である。東京港方面と横浜港を結ぶ港湾物流の一端を担うことにより、都市部の渋滞を緩和する重要な輸送路である。
本牧埠頭A突堤(中区)と大黒埠頭(鶴見区)とを結んでおり、上層部は首都高速道路湾岸線で、下層部は国道357号となっている。大黒ふ頭側には橋脚の道路下にある展望台までの遊歩道「横浜スカイウォーク」(有料)があり、大型客船の通過時などは迫力のある風景を見学することができる。上層部の制限速度は、開通当初は70km/hだったが現在は80km/hになっている。
建設の目的は、高度経済成長期によって悪化した横浜市街地における渋滞の解消である。設計は名港西大橋のデザイン案を、名称はサンフランシスコベイブリッジを模倣したとされる。横浜市が、当時の建設省(現、国土交通省)に橋の建設を積極的に働きかけ、難工事の末に開通した。
完成時において全国最長の斜張橋(橋脚間の距離において)であったことから、開通当初は故障以外の駐停車は禁じられている都市高速道路であるにもかかわらず、夜景見物目的の駐車車両が多く問題とされたこともあったが、現在はほとんど見かけることはない。また、故障以外の駐停車を防止するためのアナウンスが常に流れている。
上層部の開通後も高速通行料金の関係から、本牧~大黒間の移動においてもベイブリッジを避けて市内中心部の一般道へ迂回するコンテナ車両などが多かったため、地元住民や港湾関係者などから一般道建設の要望があり、2004年に下層部を通行するための一般道を開通させ、横浜港内における港湾関係車両の重要な移動経路としても用いられている。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

本記事は、予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "横浜ベイブリッジ2009" »

まだ続く紅葉シリーズ 2008 Part.4(瀬戸合峡②)

Setoaikyou_100Autumn_leaves_18_004 Autumn_leaves_18_012

*Photography data*
SONY α700 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

再び、瀬戸合峡の紅葉です。

写真の吊り橋は『瀬戸合峡渡らっしゃい大橋』といい、以前は川俣ダムの管理関係者以外立ち入り禁止だったものを改築補強し、一般公開したのです。

見た目は結構近いのですが、橋に辿り着くまでに結構時間がかかることと、アップダウンのあるコースの為、断念しました。

それよりも、あの断崖を見る方が恐かった。。。f(^ー^;

*********************************

ゆっくりブログライフが楽しめるのは、もうしばらくかかりそうです。

本記事は予約投稿です。

*瀬戸合峡(せとあいきょう)*
栃木県日光市(旧・塩谷郡栗山村)に位置する利根川支流、鬼怒川上流の峡谷。
鬼怒川温泉が位置する竜王峡より更に上流にある。凝灰岩の浸食によって生まれた峡谷で深度約100mにも及ぶ岸壁が2㎞に亘って連続する。また、観光道路が近くに儲けられており、峡谷を縫うように走る。
川俣ダムの完成によって水量が激減し、川底を見せる峡谷として知られていたが、2004年(平成16年)から放流を開始した結果、水量は元に戻った。またそれと同時に関東地方最大級の大吊り橋『渡らっしゃい吊り橋』が設置され、観光客を集めている。紅葉の名所としても名高く、シーズンには人混みで溢れる。この瀬戸合峡の上流には湯西川温泉がある。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "まだ続く紅葉シリーズ 2008 Part.4(瀬戸合峡②)" »

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください