« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

静かな瞳 2009 Part.2

Kikuzakiichige_2009037Kikuzakiichige_2009020 Kikuzakiichige_2009035Kikuzakiichige_2009017

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

これは、筑波山山頂の菊咲一華(キクザキイチゲ)です。

一番上の個体はこれまで私が見た中で、最も青い個体です。

目にも鮮やかな花色は、ひっそりと山道から離れた場所に咲いていたのですが、すぐに目に留まりました。

花のコンディションも非常によく、花びら(実際はガク片)も傷が無く、息を呑む美しさ...

3年前に、ここ筑波山で見て以来、この花の虜になっております。

今年も出会えた喜びをしばし噛みしめるのでした。。。

(^-^*)ニコっ♪

当記事は予約投稿です。

*キクザキイチゲ(菊咲一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。別名はキクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)。
茎は単一で直立。茎頂に苞葉があり、3葉が輪生、各々は有柄の3出葉。包葉の中心から柄を1本出し、淡紫色や白色の花が咲く。
花びらに見えるのは萼片である。日が当たると平開する。
西日本には、これによく似て葉が単純に3裂するユキワリイチゲが自生する。
花言葉・・・静かな瞳

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

静かな人 Part.1

Ichirinsou_2009010 Ichirinsou_2009006Ichirinsou_2009002

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

埼玉県川口市安行にある一輪草の自生地です。

二輪草に似た花ですが、ふた回りほど大きく、とても見栄えのする花です。

私自身、一輪草はここでしか見たことがありませんです。

落葉広葉樹林の中で、花はちょうど木漏れ日が差し込む感じで、いかにもこの手の花が育ちそうな雰囲気です。

この日は、一輪草祭りというこで、お琴の演奏会あったり、出店があったりして、いっぱいの人が一輪草のかわいい花を楽しんでおりました。

花言葉は『静かな人』ですが、ちょっと雰囲気は違っていて花の周りでは、とても賑わっておりました。

(^-^*)ニコっ♪

自宅のPCのセキュリティソフトなんですが、Nortonを使っておりましたが、突然起動に失敗して、PCが不安定になりました。

削除ツールで削除-再インストールしても状況が変わらないので、ESET Smart Securityに変更しました。

うん、Nortonよりも圧倒的に軽いのがいいですね...

この際なんでWebブラウザもFireFoxに変更しました。Lunascpeも早くていいのですが、PCシャットダウンする時にうまく終了できないことがしばしばあったのです。

今のところ問題なし。。。Lunascapeよりも体感は早いですねぇ~(^-^*)

当記事は予約投稿です。

*イチリンソウ(一輪草)*
キンポウゲ科イチリンソウ属
草丈:20~25cm、花径:2~3cm、花期:4~5月
本州~四国、九州にまで広く分布している。
落葉広葉樹林の中や、山麓の土手の腐植の厚い肥沃地を好む。
根生葉は多肉質な根茎から伸び、2回3出複葉で小葉は羽状に裂ける。
茎葉の間から長い花柄を伸ばし、先端に白い花を付ける。イチリンソウ属の特徴は、花弁が無く、5~6枚の萼(ガク)片が白い花弁に見えること。
花言葉:静かな人

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "静かな人 Part.1" »

羊山公園の芝桜 2009 Part.2

Hitujiyama_park_2009003Hitujiyama_park_2009004

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

日の出直後に撮影した、無人の羊山公園の芝桜です。

上部には、まだ月灯りが見えております。

ウグイスやオオルリなどの鳥たちの美しい囀りを聴きながらの撮影は本当、リラックスできて楽しいものです。

この気分を味わいたくって、早起きしたのですが、まさにその甲斐アリですねぇ~

今週末あたりが満開見ごろになりそうですが、天気はかなり大荒れの様ですね・・・

私は、仕事ですが...(-_-;

当記事は予約投稿です。

*羊山公園(ひつじやまこうえん)*
埼玉県秩父市大宮にある公園。一面に芝桜が植えられた「芝桜の丘」で知られ、毎年4月上旬から5月上旬の開花時期には多くの観光客でにぎわう。
武甲山から北に尾根状に延びる丘陵上にあり、西に秩父市街を一望でき、南には武甲山の雄大な姿を間近に見ることができる。公園は中央部にある小さな谷で南北に二分される形になっており、南側のブロックに「芝桜の丘」がある。この丘には約16,500m²の面積に8種、約40万株の芝桜が植えられており、4月上旬から5月上旬にかけては一面がピンクと白に塗り分けられる。近年知名度が増して多くの観光客が訪れるようになり、開花時期には秩父鉄道や西武鉄道が臨時列車を運転し、また最寄駅の一つである横瀬駅では臨時改札が設けられ、周囲の道路では大渋滞が起きるほどである。公園内にも駐車場があるもののとても収容しきれないため、近くの小学校のグラウンド等を駐車場として用い、臨時駐車場や西武秩父駅などから無料シャトルバスが運行される。
「羊山」の名は戦前に県の綿羊種畜場が設けられていたことによる。この名にちなんで芝桜の丘の西に「ふれあい牧場」が設けられ、多くの羊が飼われている。
桜の季節には、ソメイヨシノや八重桜などたくさんの桜が咲く。山麓の「牧水の滝」は、秩父を愛した歌人若山牧水の歌碑がある。その他、アスレチック広場、テニスコート、菖蒲田、棟方志功の作品を中心に展示する美術館「やまとーあーとみゅーじあむ」、武甲山に関する資料を集めた「武甲山資料館」がある。
2007年より芝桜の咲く時期は有料となった(ただし、芝桜が7分咲き以上になり、見頃が終わるまで)。入園料300円。団体20名以上250円。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

仲良し Part.1

Nirinsou_2009001Nirinsou_2009002Nirinsou_2009007Nirinsou_2009010

*Photography data*
SONY α900 , T
TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

二輪草の群生地、東京都板橋区の都立赤塚公園です。

今年は花のコンディションがとても良い様に感じます。

やはり、この冬から春への暖かい気温のお陰でしょうか?

穏やかな日差しを受けて、可愛らしい花が一層可愛く咲き誇っておりました。

この日は二輪目もバッチリのタイミングで花開いており、花言葉の『仲良し』にピッタリのシーンが至る所で見られました。

(^-^*)ニコっ♪

当記事は予約投稿です。

*ニリンソウ(二輪草)*
A. flaccida Fr. Schmidt
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。

草丈:15cm、花径:1.5~2cm。
花色は白色。日本各地の山野で最も多く見られ、大小の群生を形成する。
まれに桃色や緑色などの花色の変異が見られ、半八重咲きのギンガサカズキイチゲ、ヤエザキニリンソウがある。
1茎に二輪の花を咲かせることが多く、それが名前の由来。
花付きの良いのが特徴。
花言葉:仲良し

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

 

羊山公園の芝桜 2009 Part.1

Hitujiyama_park_2009001Hitujiyama_park_2009007

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

土曜日は最終電車での帰宅!

日曜日はグータラしようと思っておりましたが、天気がよろしいとのことで、ほとんど寝ずに2時半に出かけたのが、埼玉秩父の羊山公園の芝桜です。

今年は、例年より1週間ほど早い開花ペースで、既に7~8分咲きです。

クリアな武甲山をバックに撮影できる機会は余り無いのですが、現地について、くっきりと全景を見せる山を前に、めちゃくちゃ嬉しくなりました。

日の出とともに撮影開始。。。

最初はほとんどいなかった人の姿も徐々に増え、6時には、かなりの数の人たちが思い思いに芝桜の景色を楽しんでおりました。

raw現像が間に合っていないので、とりあえず2枚だけアップです。

当記事は予約投稿です。

*羊山公園(ひつじやまこうえん)*
埼玉県秩父市大宮にある公園。一面に芝桜が植えられた「芝桜の丘」で知られ、毎年4月上旬から5月上旬の開花時期には多くの観光客でにぎわう。
武 甲山から北に尾根状に延びる丘陵上にあり、西に秩父市街を一望でき、南には武甲山の雄大な姿を間近に見ることができる。公園は中央部にある小さな谷で南北 に二分される形になっており、南側のブロックに「芝桜の丘」がある。この丘には約16,500m²の面積に8種、約40万株の芝桜が植えられており、4月 上旬から5月上旬にかけては一面がピンクと白に塗り分けられる。近年知名度が増して多くの観光客が訪れるようになり、開花時期には秩父鉄道や西武鉄道が臨 時列車を運転し、また最寄駅の一つである横瀬駅では臨時改札が設けられ、周囲の道路では大渋滞が起きるほどである。公園内にも駐車場があるもののとても収 容しきれないため、近くの小学校のグラウンド等を駐車場として用い、臨時駐車場や西武秩父駅などから無料シャトルバスが運行される。
「羊山」の名は戦前に県の綿羊種畜場が設けられていたことによる。この名にちなんで芝桜の丘の西に「ふれあい牧場」が設けられ、多くの羊が飼われている。
桜 の季節には、ソメイヨシノや八重桜などたくさんの桜が咲く。山麓の「牧水の滝」は、秩父を愛した歌人若山牧水の歌碑がある。その他、アスレチック広場、テ ニスコート、菖蒲田、棟方志功の作品を中心に展示する美術館「やまとーあーとみゅーじあむ」、武甲山に関する資料を集めた「武甲山資料館」がある。
2007年より芝桜の咲く時期は有料となった(ただし、芝桜が7分咲き以上になり、見頃が終わるまで)。入園料300円。団体20名以上250円。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

静かな瞳 2009 Part.1

Kikuzakiichige_2009001Kikuzakiichige_2009013

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

私の大好きな山野草!菊咲一華(キクザキイチゲ)の開花です。

東一華(アズマイチゲ)に良く似ておりますが、葉に切れ込みが有るのが特徴です。

また菊咲一華は花色の変化も富んでおり、白の他に薄紫、濃い青、ピンクなどが有ります。

私はやはりブルー系ですね!

その涼しげな瞳は何を見つめているのかな?

当記事は予約投稿です。

*キクザキイチゲ(菊咲一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。別名はキクザキイチリンソウ(菊咲一輪草)。
茎は単一で直立。茎頂に苞葉があり、3葉が輪生、各々は有柄の3出葉。包葉の中心から柄を1本出し、淡紫色や白色の花が咲く。
花びらに見えるのは萼片である。日が当たると平開する。
西日本には、これによく似て葉が単純に3裂するユキワリイチゲが自生する。
花言葉・・・静かな瞳

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "静かな瞳 2009 Part.1" »

春爛漫 Part.1

Gongendoututumi_2009003Gongendoututumi_2009004Gongendoututumi_2009005

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

幸手権現堂堤の菜の花(からし菜)です。

桜も素晴らしいですが、広大な土地を黄色い絨毯で覆い尽くす様はまさに圧巻です。

昨年は、菜の花の花粉を吸って熱を出しましたが、今年はマスクを装備し花粉症防御モードです。

ちょっと怪しげだったかなぁ~

優しい花色に温かい気持ちになりました。

当記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

幸手権現堂堤の桜 2009 Part.1

Gongendoututumi_2009200_2Gongendoututumi_2009012_2 Gongendoututumi_2009201Gongendoututumi_2009008 Gongendoututumi_2009007

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

今年も行ってきました。

埼玉県幸手市の権現堂堤の桜並木と菜の花(カラシナ)です。

毎年、この圧倒的なシーンを見るのですが、いつも新鮮な気分になります。

毎年、菜の花の花粉で体調を崩すのですが、今年はマスクでがっちりガードです(笑)。

桜の花も、今年は非常にコンディションが良く、とても綺麗でした。(^-^*)ニコっ♪

当記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "幸手権現堂堤の桜 2009 Part.1" »

夜桜 2009 Part.3

Chidorigahuchi_2009002
Chidorigahuchi_2009004
Chidorigahuchi_2009006
Chidorigahuchi_2009007

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

千鳥ヶ淵の夜桜。。。

定番のシーンですね!

ボート乗り場から九段下方面を撮影したものです。

ボート乗り場に並ぶ人も多かったのですが、写真を撮るために並ぶ人も非常に多かったです。

今年は、環境への配慮から通常の年より光量を落としておりました。

肉眼だとかなり暗く感じましたねぇ~

デジタル写真だと、そこを感じさせないところがいいですね!

そういえばLunascapeがバージョンアップ(Ver5.03)されて、ココログでリッチテキスト編集時の画像表示ができるようになりました。

素晴らしい。。。

当記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

SAKURA

Sakura_2009005Sakura_2009003Sakura_2009001Sakura_2009002
Sakura_2009004

*Photography data*
SONY α900 , SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

もう言葉はいりませんね(^-^*)ニコっ♪

当記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "SAKURA" »

夜桜 2009 Part.2

Chidorigahuchi_2009003
Chidorigahuchi_2009005
Chidorigahuchi_2009008

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

再び、千鳥ヶ淵の夜桜です。

今年は、開花から満開になるまで、時間がかかり、ところどころで葉と花が進行しております。

千鳥ヶ淵では花よりも人の数が多く、じっくり楽しむ余裕がありませんでしたが、会社近所の隅田川縁の桜並木では、ほんのりと優しい桜の葉の香りと一緒に花を楽しむことができてうれしくちゃいます。

なかなか、自宅のPCを開ける時間が無いです。むぅ~(-_-;

当記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

夜桜 2009 Part.1

Chidorigahuchi_2009001

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

撮れたてのホカホカですねぇ~

仕事を抜け出し、2時間くらい夜桜を楽しんできました。

千鳥ヶ淵公園です。

今年は、ライトアップが4月5日までと、まだ満開にはなっていないのに、チャンスは残りわずか。。。

土曜日から天気が微妙でしたので、忙しい合間にサクッと行ってきました。

現地は、大変な人の多さで、撮影場所の確保が非常に大変でした。

千鳥ヶ淵といえば、お濠のボートですが、すごい数のかっぽぉ~達が並んでおりましたよ!

ボートからの夜桜もなかなか良さそうですね・・・

しっかりと桜を堪能できたところで仕事に戻ります。

がむばりまぁ~す♪(^-^*)ニコっ

当記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください