« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

翁草も咲きました。

Okinagusa_2009001Okinagusa_2009002

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

自宅の翁草です。

今年で、栽培して3年半になりますが、元気に花を咲かせてくれました。

うつむき加減に咲く褐色の花は、とても慎ましげ雰囲気ですね。。。

さぁ、今日は日曜日!

お休みなので、どこかに撮影に行ってきます。

天気が不安ですが、何とかもってくれるといいなぁ~(^-^*)ニコっ♪

当記事は予約投稿です。

*翁草(オキナグサ)*
キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。草丈:10~20cm、花径:3cm。
本州~四国、九州の山地に生息する。多肉質の太い根から生える根生葉は長い柄を持ち、2回羽状複葉。花は釣鐘状で、下向きに咲く。花、葉、茎、種子が銀色の毛で覆われる。
オキナグサの魅力は、花のみでは無く、花の後、翁(老人)の髭の様な種子を風で飛ばすところにある。地方によっては『バンバ』と呼ばれている。
花言葉:博学なあなたへ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "翁草も咲きました。" »

深山苧環

Odamaki_2009001Odamaki_2009002

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceLv,2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

今年も咲きました。

深山苧環(ミヤマオダマキ)です。

上の青花は、昨年採取した種からのものです。

下の桃花は、昨年は花が咲かずに枯れかけていたのですが、何とか持ち直し、今年ようやく花を咲かせてくれました。

西洋種もあるのですが、慎ましい雰囲気を漂わす国産の深山苧環が好きです。

今年も、種を採取してもっと増やそうと思います。

本記事は予約投稿です。

*苧環(オダマキ)*
キンポウゲ科のオダマキ属の多年草。ラテン名のアキレギアやアクレイギア(Aquilegia)ということもある。本属の植物の総称をオダマキ(苧環)と呼ぶ。
苧環は元来は機織りの際に麻糸をまいたもののことで、花の形からの連想である。
日本、アジア、ヨーロッパに約70種くらい自生し、日本のものは山野草として愛好される一方、外国産のものには品種改良が行われ、園芸植物として広く市場に出回っているものがある。日本にはヤマオダマキ、ミヤマオダマキの二種が山地から高山にかけて分布する。ミヤマオダマキはむしろ山野草として栽培される。
花の外側の花弁のようなものは、じつは花弁ではなく萼である。花弁はその内側にあって、ややまとまって筒状になる。花弁の基部からは角状の距が伸び、萼の間から突き出る。
根出葉は普通二回三出複葉で細かく分かれ、先端には丸っこい小葉がつく。茎が高く伸びるものでは、やや小型の茎葉が出る。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Rose 2009 Part.2

Keisei_rose2009006Keisei_rose2009007Keisei_rose2009010 Keisei_rose2009008

*Photography data*
[上]SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
[下]SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

再び、京成バラ園です。

さすがにトップ入場と言うことあって、無人のシーンをおさめることができました。

土日では、考えられませんね。。。(^^ゞ

色とりどりの薔薇の花の華やかさに目移りしそうです。

自宅のPCにWindowsVistaのSP2を適用。。。

とりあえず、不具合は無いみたい!

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Lupinus

Lupinus_2009001

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

足利フラワーパークの園内の一角に植えられたルピナスの花です。

昇藤と呼ばれる様に花は藤によく似ております。

色とりどりのルピナスに立ち止まって見入っている人がいっぱいいらっしゃいました。

綺麗だなぁ~(^-^*)ニコっ♪

本記事は予約投稿です。

*ルピナス属(-ぞく、Lupinus、英 lupin)*
マメ科の属の一つ。ルピナスの名はオオカミに由来し、吸肥力が非常に強い特徴を貪欲な狼にたとえたものである。和名はハウチワマメ属(葉団扇豆属)。根生葉が掌状複葉であることから付けられた。また、花の様子がフジに似ており、花が下から咲き上がるため、ノボリフジ(昇藤)とも呼ばれる。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

ロリポップ(^-^*)ニコっ♪

Sukasiyuri_2009003

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

今年も咲き出しました。

自宅の透かし百合です。

ロリポップと呼ばれる人気品種です。

クリーム色の花にピンクの爪先!

とてもキュートな花ですよねぇ~

日中、雨に打たれ花粉が流れ落ちておりますが、開花したばかりということで、とても花のコンディションがいいです。

梅雨の状況が気になりますが、これならとても期待が持てそうです。

(^-^*)ニコっ♪

本記事は予約投稿です。

*スカシユリ(透かし百合)*
花は上向き(受け咲き)、芳香はなし。
茶碗型で、花びらと花びらの間に隙間があり、透かして背景が見えるところから「すかしゆり(透かし百合)」と呼ばれる。
下向きで咲くユリが多い中、この系統は上向きで咲き、芳香は全くない。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "ロリポップ(^-^*)ニコっ♪" »

今更ですが、雪割草。。。 Part.1

Yukiwarisou_2009013Yukiwarisou_2009012

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

今年は、なかなかご紹介できなかった自宅の雪割草です。

今頃になって済みませんです。

千重咲種ですが、ともに自宅に来てから3年目になります。

雪割草は、花色、花姿が豊富で、育てていると色々なものが楽しめるのが嬉しいです。

今年も、超安値で二段咲き種も入手しており、これからが楽しみです。

本記事は予約投稿です。

*三角草(ミスミソウ)*
キンポウゲ科ミスミソウ属の多年草。別名:雪割草(ゆきわりそう)
草丈:10~15cm、花径:1~1.5cm、花期:2~5月
根生葉は長い柄があり、長さ2~3cmの扁三角形で3中裂し、やや革質。
花期の2~4月には葉の間から花径を伸ばし、径1~1.5cmの花を咲かせる。
花びらのように様に見えるのは萼片で6~10枚付く、大型のオオスミソウもある。
雪解けが始まる頃に茎を出し、白色、紅色、紅紫色などの花を開く。
特に日本海側の咲くミスミソウは色の変化が多いため、色の濃いものや八重咲きのものなどは盗掘が絶えず、自生地が激減している。
花言葉:移り気

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "今更ですが、雪割草。。。 Part.1" »

『いずれがあやめかかきつばた』 2009 Part.4

Kakitubata_2009009Kakitubata_2009013 Kakitubata_2009012

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 , raw 現像 ,SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

再び、東京都板橋区浮間公園の杜若(カキツバタ)です。

ここ浮間公園では、のんびりと釣りや散歩する人が多く、休日になると結構にぎわった場所になります。

私が撮影していると、通りすがりの方々に『いい写真がとれましたか?』『この花はなんですか?』と声をかけられます。

この一言から、花やカメラのことなど色々話が弾むところが楽しいです。

毎年、ここでの撮影は楽しみです。

(^-^*)ニコっ♪

本記事は予約投稿です。

*杜若(かきつばた)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:40~90cm、花径:6~8cm、花期:5~6月。
アヤメの仲間で、最も湿地を好む。北海道~四国、九州に分布し、池中や水辺の湿地に生息。横に這い、分岐群生する根茎は、水中ではなければ生育できない。茎は、円柱形で直立。葉の先は尖る。
『いずれがアヤメかカキツバタ』と言われるように、アヤメやヒオウギアヤメと、外花被片に網目がないことで簡単に識別できるが、ハナショウブとの識別は難しいとされる。ノハナショウブは、普通外花被片の紋は黄色だが、本種は白色となる。
花言葉:やさしい人

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "『いずれがあやめかかきつばた』 2009 Part.4" »

小貝川ふれあい公園 2009 Part.2

Kokaigawa_hureaipark_200912Kokaigawa_hureaipark_200902 Kokaigawa_hureaipark_200908Kokaigawa_hureaipark_200907

*Photography data*
[上2枚]SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
[下2枚]SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

ダイヤモンド筑波です。

小貝川ふれあい公園のポピーを見に来たならば、やはりこのシーンは外せません!

今週は日中は晴れても、朝曇っていた日が多かったので、クリアな朝日が見られて良かったです。

本当ラッキー☆\(^O^)/

この日の日の出は、AM04:28!筑波山から顔を出すのは大体30分後のAM04:58頃...

撮影場所を確保後、隣のおじさま、おばさまとしばしカメラ談義・・・

この時間が結構楽しいんですよねぇ~(^-^*)ニコっ♪

筑波山山頂が明るくなってくると周りに緊張感があふれ、『もうすぐだぞ』という言葉も聞こえてきます。

山頂から太陽が顔を出すと、とにかくシャッターを切って切って切りまくってました(笑)

おおっ、フレアが発生してない...

昨年はフレアがでてましたが、今年は皆無です。

ツァイス...恐るべし!

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

藤 Part.1

Flowerpark_2009001Flowerpark_2009007Flowerpark_2009008Flowerpark_2009003Flowerpark_2009004

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

写真は、栃木県足利市の足利フラワーパークの藤です。

園内にいくつかある、藤棚では、藤の花が満開となっており、垂れ下がる花からは甘い香りが漂っておりました。

写真を撮影していてもこの甘い香りでうっとりとてもいい気分です。

ただ、今回初めてこの花を撮影しましたが、下からの覗きこみのシーンが多くなってしまいましたが、どうやら花と同じ高さから超広角で狙ったほうがよさそうです。

来年の課題でしょうか。。。

さぁ、日曜日はお休みなので、後一日気張って行きましょうかねぇ

o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!

当記事は予約投稿です。

*フジ(藤)*
マメ科のつる性の落葉木本であるフジ属の総称であり、またその中の1種の種名でもある。4-5月に淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。
フジ属は、日本、北アメリカ、東アジアに自生し、日本固有種としてはフジ(ノダフジ)とヤマフジの2種がある。このほか、中国でシナフジ、欧米でアメリカフジなども栽培されている。
異名に「さのかたのはな」、「むらさきぐさ」、「まつみぐさ」、「ふたきぐさ」、「まつなぐさ」などがある。
園芸植物としては、日本では藤棚に仕立てられることが多い。白い品種もある。つる性であるため、樹木の上部を覆って光合成を妨げるほか、幹を変形させ木材の商品価値を損ねる。このため、植林地など手入れの行き届いた人工林では、フジのツルは刈り取られる。これは、逆にいえば、手入れのされていない山林で多く見られるということである。近年、日本の山林でフジの花が咲いている風景が増えてきた要因としては、木材の価格が下落したことによる管理放棄や、藤蔓を使った細工(籠など)を作れる人が減少したことが挙げられる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花言葉:あなたの愛に酔う、至福のとき

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "藤 Part.1" »

Rose 2009 Part.1

Keisei_rose2009001Keisei_rose2009004Keisei_rose2009005 Keisei_rose2009002

*Photography data*
[上]SONY α900 ,
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
[下]SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

小貝川ふれあい公園でポピーを撮影した後は、南下して京成バラ園へ行きました。

平日ということもあり、開園直後はガラガラでした。

一気に全景の撮影を行い、その後のんびりと花を楽しみました。

とにかくそこら中から薔薇の甘い香りが立ちこめ、クラクラしそうでした。(^-^*)ニコっ♪

それにしても撮影した当日は32度とまるで真夏の暑さ...

汗だくになってしまいましたね。。。(^^ゞ

ただ花は非常にコンディションは良かったのですが、かなりの花は開ききってしまい、丁度8分くらい開いた花がなかなか見つかりませんでした。

これも気温の高さの影響なんでしょうね...

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

小貝川ふれあい公園 2009 Part.1

Kokaigawa_hureaipark_200901Kokaigawa_hureaipark_200904Kokaigawa_hureaipark_200905

*Photography data*
[上]SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
[中・下]SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

昨日、休暇を取って行ったところは、小貝川ふれあい公園のポピーです。

筑波山をバックに日の出前のシーンです。

幻想的な雰囲気はなかなか美しいです。

昨年、存在することが許されない「アツミゲシ」騒動の影響か、ポピー畑は、昨年の1/6くらいに規模が縮小されており、明らかにしょぼい状況...

今年も「アツミゲシ」が生育しているようで、05/23、24の『小貝川フラワーフェスティバル』後には摘み取り大会を中止し、早々と刈り取りに入るという。

来年以降、微妙だなぁ~(-_-;

今週は天気が微妙で、昨日も湿度が高く、ややもやっていましたが、朝日をしっかり拝むことができました。

もちろん、ダイヤモンド筑波もね(^_-)-☆

ダイヤモンド筑波は週末アップ予定です。

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

躑躅

Tutuji_2009001 Tutuji_2009005Tutuji_2009004_2Tutuji_2009008Tutuji_2009006

*Photography data*
[上3枚]SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
[下2枚]SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

私にとって難易度高の躑躅(つつじ)の撮影です。

場所は、毎年訪れる群馬県館林市のつつじヶ岡公園です。

デジタルの泣き所の赤飽和を押さえつつの撮影は、露出の設定が非常にデリケート...

DRO(Dレンジオプティマイザー)の力を借りての撮影です。

花の色合いをうまく表現したいと、がんばってみるのですが、なかなか難しいですねぇ~

今年は、仕事前にほんのちょっと立ち寄っただけでしたので、来年は何とか時間を作って、じっくりと楽しみたいものです。

本記事は予約投稿です。

*群馬県立つつじヶ岡公園(ぐんまけんりつつつじがおかこうえん)*
群馬県館林市にある公園で、49,890平方メートルの園内に50余種約1万株のツツジが植えられている。 花は4月下旬から5月が見ごろで、毎年「館林つつじまつり」が行われている。「躑躅ヶ岡」の名称で国の名勝に指定されている。
地元では「花山」の名前でも親しまれており、小学生やボランティアが毎年5月下旬に、翌年美しい花を咲かせるために「子房摘み」という作業をおこなっている。
つつじまつりが4~5月の連休(ゴールデンウィーク)と重なるため、期間中は公園周辺はもとより館林市内、館林IC周辺の道路は動かないほど大混雑するので、俗に「つつじ渋滞」と呼ばれている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

あおぉ~ Part.3

Nemophila_2009009 Nemophila_2009012Nemophila_2009011Nemophila_2009008Nemophila_2009010

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

再びひたちなか海浜公園のネモフィラです。

今回は、マクロレンズでの撮影です。

昨年も撮影しましたが、余り進歩していないなぁって率直な感想。。。

もっともっと勉強しようと思います。(^-^*)ニコっ♪

久々の3日連続投稿です。当然のことながら予約投稿です。(^^ゞ

*ネモフィラ*
ハゼリソウ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。または、ルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)のこと。
新エングラー体系、クロンキスト体系では、ハゼリソウ科だが、APG植物分類体系ではムラサキ科に分類される。
ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布する。
ル リカラクサは、種として園芸上ネモフィラ(英語で five spot または baby blue eyes )と呼ばれる。耐寒性一年草。草丈10-20cm 、茎は匍匐性(ほふくせい)で横に広がる。葉には羽状の深い切れ込みがあり、茎と葉に柔毛がある。花は4月-5月に開花し、花径2cmくらいで、白に空色 または青紫色の深い覆輪で、中心部に黒い点が5つある。白色花もある。属名は「林を愛する」の意味で、茂みの中の明るい日だまりに自生していることによ る。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花言葉:「どこでも成功」「可憐」「愛国心」「清々しい心」「荘厳」「私はあなたを許す」

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

静かな人 Part.2

Ichirinsou_2009004Ichirinsou_2009001Ichirinsou_2009007Ichirinsou_2009003

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

再び、埼玉県川口市安行の一輪草です。

実は、昨秋ホームセンターで一輪草の根茎を買ってきたのですが、結局根付かず、枯れてしまったのです。

ちょっと凹んでいたのですが、こうして元気な花を見て嬉しくなりました。

次に育てるチャンスがあれば、失敗せずに育てたいなぁ~

そして春には、写真の様な清楚な花を咲かせたいものです。

当記事は予約投稿です。

*イチリンソウ(一輪草)*
キンポウゲ科イチリンソウ属
草丈:20~25cm、花径:2~3cm、花期:4~5月
本州~四国、九州にまで広く分布している。
落葉広葉樹林の中や、山麓の土手の腐植の厚い肥沃地を好む。
根生葉は多肉質な根茎から伸び、2回3出複葉で小葉は羽状に裂ける。
茎葉の間から長い花柄を伸ばし、先端に白い花を付ける。イチリンソウ属の特徴は、花弁が無く、5~6枚の萼(ガク)片が白い花弁に見えること。
花言葉:静かな人

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

『いずれがあやめかかきつばた』 2009 Part.3

Kakitubata_2009001Kakitubata_2009002Kakitubata_2009008

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA , raw SILKYPIX Developer Studio 3.0現像

今年もGWの少ない休みの中で杜若(カキツバタ)の花を見てきました。

この花も他の春の花と一緒で、開花が約2週間ほど早く、私が見に行った時には、各株の1輪目が終わり、2輪目が咲いている状態です。

1輪目が開花したタイミングで撮影する方が絵になるのですが、こればっかりは仕方無いです。

花の基部の一筋の白い模様が、この花の特徴...

水辺で繁殖することからも、他のアヤメ科の花よりも涼しげで清楚な印象です。

私の行動範囲ではアヤメやハナショウブは結構、見かけますが、この杜若(カキツバタ)は、余り見かけません。

毎年、ここ板橋区の浮間公園に見に来ております。

本記事は予約投稿です。

*杜若(かきつばた)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:40~90cm、花径:6~8cm、花期:5~6月。
アヤメの仲間で、最も湿地を好む。北海道~四国、九州に分布し、池中や水辺の湿地に生息。横に這い、分岐群生する根茎は、水中ではなければ生育できない。茎は、円柱形で直立。葉の先は尖る。
『いずれがアヤメかカキツバタ』と言われるように、アヤメやヒオウギアヤメと、外花被片に網目がないことで簡単に識別できるが、ハナショウブとの識別は難しいとされる。ノハナショウブは、普通外花被片の紋は黄色だが、本種は白色となる。
花言葉:やさしい人

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

『いずれがあやめかかきつばた』 2009 Part.2

Ayame_2009003Ayame_2009005Ayame_2009004

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

再びアヤメの花です。

この花も例年よりも開花が早かったと思います。

アヤメは、湿ったところに咲くイメージがありますが、それは杜若(カキツバタ)や花菖蒲(ハナショウブ)で、アヤメは、比較的乾いた土地を好む様です。

本記事は予約投稿です。

*アヤメ(菖蒲、水菖蒲)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:30~60cm、花径:5~8cm、花期:5~7月。
や や乾燥した、山野に生息する多年草。葉は長さ30~50cm、直立して生える剣型で基部は鞘状。根元は赤紫になり、先が尖る。外花被片3弁は下垂し基部に は黄色と紫の虎斑模様があり、内花被片は細く直立する。ノハナショウブや杜若とは異なり、水の中では枯れてしまう。葉の上に花が開花する。
まれに白い花を咲かせる場合がある。古くから文学や芸術の中にその名を残しているが、その栽培起源は未だにはっきりしていない。
花言葉:清潔

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "『いずれがあやめかかきつばた』 2009 Part.2" »

Raibow Bridge

東京タワー

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

はちたまからのレインボーブリッジ!

前回は、やや寄り気味のシーンですが、全体のバランスを考えるとフルサイズで100mmくらいで、16:9のワイドがしっくり来ます。

これで、昨年末から今年前半戦の夜景シリーズはひとまず終了です。

次の冬にまた色々な場所にチャレンジしていきたいと思います。

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ


Turip Part.2

Turip_2009005Turip_2009008

*Photography data*
[一枚目]SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
[二枚目]SONY α900 , Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4ZA ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

撮影タイミングはやや遅めでしたが、優しい花色のチューリップたちは、見ている者達の心を優しくしてくれるようです。

さぁ、今週も始まりましたね。。。

休みと仕事の境目がよくわかりませんが、そこのところはうまくメリハリをつけて行かないとねぇ~

張り切っていきましょうo(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!

当記事は予約投稿です。

*チューリップ*
ユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。
アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産
花言葉:「愛の告白」「失われた愛」「失恋」「望みのない恋」「不滅の愛」「美しい瞳」「年頃」 「永遠の愛情」「思いやり」「正直」「真面目な愛」「誘惑」「名声」「愛の表示」 「望みなき愛」「母の日」「思い出の恋」「新しい恋」

-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "Turip Part.2" »

Turip Part.1

Turip_2009001

*Photography data*
SONY α900 , T
Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

かわいいチューリップを見ながらちょっとティーブレイク(^-^*)ニコっ♪

本記事は予約投稿です。

*チューリップ*
ユリ科チューリップ属の植物。球根ができ、形態は有皮鱗茎。和名は鬱金香(うこんこう)、中近東ではラーレと呼ばれる。
アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産
花言葉:「愛の告白」「失われた愛」「失恋」「望みのない恋」「不滅の愛」「美しい瞳」「年頃」 「永遠の愛情」「思いやり」「正直」「真面目な愛」「誘惑」「名声」「愛の表示」 「望みなき愛」「母の日」「思い出の恋」「新しい恋」

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

あおぉ~ Part.2

Nemophila_2009006Nemophila_2009007Nemophila_2009005

*Photography data*
SONY α900 , SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

再び、茨城県ひたちなかの国営ひたち海浜公園の『みはらしの丘』のネモフィラです。

今回は、シグマの超広角レンズ、『SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL』を使いました。

α900(フルサイズ)だと、レンズ画角がそのままなので、パースペクティブが非常に強調されますね・・・

風の流れを感じる一枚に仕上がります。

GWは、結局ほとんど休めずです。       (ノ_-;)ハア…

当記事は予約投稿です。

*ネモフィラ*
ハゼリソウ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。または、ルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)のこと。
新エングラー体系、クロンキスト体系では、ハゼリソウ科だが、APG植物分類体系ではムラサキ科に分類される。
ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布する。
ル リカラクサは、種として園芸上ネモフィラ(英語で five spot または baby blue eyes )と呼ばれる。耐寒性一年草。草丈10-20cm 、茎は匍匐性(ほふくせい)で横に広がる。葉には羽状の深い切れ込みがあり、茎と葉に柔毛がある。花は4月-5月に開花し、花径2cmくらいで、白に空色 または青紫色の深い覆輪で、中心部に黒い点が5つある。白色花もある。属名は「林を愛する」の意味で、茂みの中の明るい日だまりに自生していることによ る。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花言葉:「どこでも成功」「可憐」「愛国心」「清々しい心」「荘厳」「私はあなたを許す」

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Tokyo Tower Diamond Veil ~White Diamond~

東京タワー



Tokyo Tower Diamond Veil  --White Diamond--

Tokyo City View

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

『いずれがあやめかかきつばた』 2009 Part.1

Ayame_2009002Ayame_2009001

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

この季節がやってきましたね!

いずれがあやめかかきつばた...

トップバッターは、アヤメです。

花びらの基部の虎斑模様は今年もくっきりはっきりです。

西日を受けて、赤っぽく見えますが、濃い青紫の花びらはシャープな印象ですね。

今年は暖かいせいか、開花もかなり早いです。

本記事は予約投稿です。

*アヤメ(菖蒲、水菖蒲)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:30~60cm、花径:5~8cm、花期:5~7月。
や や乾燥した、山野に生息する多年草。葉は長さ30~50cm、直立して生える剣型で基部は鞘状。根元は赤紫になり、先が尖る。外花被片3弁は下垂し基部に は黄色と紫の虎斑模様があり、内花被片は細く直立する。ノハナショウブや杜若とは異なり、水の中では枯れてしまう。葉の上に花が開花する。
まれに白い花を咲かせる場合がある。古くから文学や芸術の中にその名を残しているが、その栽培起源は未だにはっきりしていない。
花言葉:清潔

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

羊山公園の芝桜 2009 Part.3

Hitujiyama_park_2009012 Hitujiyama_park_2009002Hitujiyama_park_2009008Hitujiyama_park_2009010

*Photography data*
[一枚目]SONY α900 , SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
[二枚目]SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
[他]SONY α900 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

GWの仕事ですが、普段どおり始発での出勤となりますが、本当空いておりますね...

毎日、天気もいい様で、仕事なんかやってられない気分なんですが、お休みまでがんばります。

さて、羊山公園の芝桜シリーズの今回で終了です。

東斜面から武甲山バックのシーンばかりですが、今回は超広角(SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL)を使って、全景を入れてみました。

フルサイズ機ならではシーンだと思います。

下、2枚はマクロレンズで撮影した芝桜です。上がピンクに白の縁取りがとてもかわいい『多摩の流れ』に下が爽やかな青紫が綺麗な『オーキントンブルー』です。

ちょっと?手抜き写真ですみませんです。

そういえば、芝桜植栽地の土留め丸太がベンチ代わりとなり、懸崖のように垂れ下がった芝桜の花がつぶされ、枯れ始めているそうです。花が萎れたところにまた座る人もいるとのこと...

あの人の多さですから疲れるのも無理はないですが、もっと花を大切にして欲しいです。

当記事は予約投稿です。

*羊山公園(ひつじやまこうえん)*
埼玉県秩父市大宮にある公園。一面に芝桜が植えられた「芝桜の丘」で知られ、毎年4月上旬から5月上旬の開花時期には多くの観光客でにぎわう。
武 甲山から北に尾根状に延びる丘陵上にあり、西に秩父市街を一望でき、南には武甲山の雄大な姿を間近に見ることができる。公園は中央部にある小さな谷で南北 に二分される形になっており、南側のブロックに「芝桜の丘」がある。この丘には約16,500m²の面積に8種、約40万株の芝桜が植えられており、4月 上旬から5月上旬にかけては一面がピンクと白に塗り分けられる。近年知名度が増して多くの観光客が訪れるようになり、開花時期には秩父鉄道や西武鉄道が臨 時列車を運転し、また最寄駅の一つである横瀬駅では臨時改札が設けられ、周囲の道路では大渋滞が起きるほどである。公園内にも駐車場があるもののとても収 容しきれないため、近くの小学校のグラウンド等を駐車場として用い、臨時駐車場や西武秩父駅などから無料シャトルバスが運行される。
「羊山」の名は戦前に県の綿羊種畜場が設けられていたことによる。この名にちなんで芝桜の丘の西に「ふれあい牧場」が設けられ、多くの羊が飼われている。
桜 の季節には、ソメイヨシノや八重桜などたくさんの桜が咲く。山麓の「牧水の滝」は、秩父を愛した歌人若山牧水の歌碑がある。その他、アスレチック広場、テ ニスコート、菖蒲田、棟方志功の作品を中心に展示する美術館「やまとーあーとみゅーじあむ」、武甲山に関する資料を集めた「武甲山資料館」がある。
2007年より芝桜の咲く時期は有料となった(ただし、芝桜が7分咲き以上になり、見頃が終わるまで)。入園料300円。団体20名以上250円。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

あおぉ~ Part.1

Nemophila_2009001_2 Nemophila_2009014 Nemophila_2009013

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

茨城県ひたちなかの国営ひたち海浜公園の『みはらしの丘』のネモフィラです。

今年は、例年より3週間ほど早い開花ペースです。

スカイブルーに負けないくらいの澄んだ青さを感じさせるネモフィラの青さですね。。。

この地に立って深呼吸!

ちょうどいい具合に暖かい潮風が吹いて来て、なんだかとっても気持ちがいいです。

さぁ、始まりましたGW。。。

私は、前半戦はお仕事ということで05/05と05/06がお休みです。

行きたい所が一杯あるのですが、2日でどれだけ回れるかなぁ~

楽しみです。(^-^*)ニコっ♪

当記事は予約投稿です。

*ネモフィラ*
ハゼリソウ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。または、ルリカラクサ(瑠璃唐草、学名:Nemophila menziesii)のこと。
新エングラー体系、クロンキスト体系では、ハゼリソウ科だが、APG植物分類体系ではムラサキ科に分類される。
ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布する。
ルリカラクサは、種として園芸上ネモフィラ(英語で five spot または baby blue eyes )と呼ばれる。耐寒性一年草。草丈10-20cm 、茎は匍匐性(ほふくせい)で横に広がる。葉には羽状の深い切れ込みがあり、茎と葉に柔毛がある。花は4月-5月に開花し、花径2cmくらいで、白に空色または青紫色の深い覆輪で、中心部に黒い点が5つある。白色花もある。属名は「林を愛する」の意味で、茂みの中の明るい日だまりに自生していることによる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花言葉:「どこでも成功」「可憐」「愛国心」「清々しい心」「荘厳」「私はあなたを許す」

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください