« Rose 2009 Part.1 | トップページ | 小貝川ふれあい公園 2009 Part.2 »

藤 Part.1

Flowerpark_2009001Flowerpark_2009007Flowerpark_2009008Flowerpark_2009003Flowerpark_2009004

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

写真は、栃木県足利市の足利フラワーパークの藤です。

園内にいくつかある、藤棚では、藤の花が満開となっており、垂れ下がる花からは甘い香りが漂っておりました。

写真を撮影していてもこの甘い香りでうっとりとてもいい気分です。

ただ、今回初めてこの花を撮影しましたが、下からの覗きこみのシーンが多くなってしまいましたが、どうやら花と同じ高さから超広角で狙ったほうがよさそうです。

来年の課題でしょうか。。。

さぁ、日曜日はお休みなので、後一日気張って行きましょうかねぇ

o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!

当記事は予約投稿です。

*フジ(藤)*
マメ科のつる性の落葉木本であるフジ属の総称であり、またその中の1種の種名でもある。4-5月に淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。
フジ属は、日本、北アメリカ、東アジアに自生し、日本固有種としてはフジ(ノダフジ)とヤマフジの2種がある。このほか、中国でシナフジ、欧米でアメリカフジなども栽培されている。
異名に「さのかたのはな」、「むらさきぐさ」、「まつみぐさ」、「ふたきぐさ」、「まつなぐさ」などがある。
園芸植物としては、日本では藤棚に仕立てられることが多い。白い品種もある。つる性であるため、樹木の上部を覆って光合成を妨げるほか、幹を変形させ木材の商品価値を損ねる。このため、植林地など手入れの行き届いた人工林では、フジのツルは刈り取られる。これは、逆にいえば、手入れのされていない山林で多く見られるということである。近年、日本の山林でフジの花が咲いている風景が増えてきた要因としては、木材の価格が下落したことによる管理放棄や、藤蔓を使った細工(籠など)を作れる人が減少したことが挙げられる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花言葉:あなたの愛に酔う、至福のとき

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Daikokuyanoda_2009006Daikokuyanoda_2009007Daikokuyanoda_2009008

本当、久しぶりのつけ麺です。

大黒屋本舗野田店の5月限定『カレーつけ麺』です。

魚介&豚骨のWスープにカレーとパルメザンチーズを加えた逸品です。

コクとまろやかさが特徴のスープは、このままいただいても美味しいです。

極太縮れの麺に非常に良く合いますねぇ

麺を平らげた後は、スープ割りで完食です。

 

ごちそうさまでした。ε=(∇ ̄ ) ゲプッ

 

最近、胃の調子が悪く、なかなか行けずに食べそびれるかなぁ~って思っていたので、良かったです。

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

 

« Rose 2009 Part.1 | トップページ | 小貝川ふれあい公園 2009 Part.2 »

コメント


 たわわな花が重たそう。(笑)

 見事ですね!

 アントでした。

 でわでわ。

おはようございます。
天から素敵なお花の雨が降り注いでいるみたい(*^^*
きれいな藤ですね~。

カレーつけ麺も魅力的!
あのお肉の大きさ!食べ応えがありそうです(>v<
カレーとチーズの相性も抜群ですし
美味しそうです(*^^*
食べ物の写真って意外と美味しそうに
映すのが難しいと思うのですけれど、
凪々さんの写真はいつも見事ですね!さすがです!

凪々さん
藤 みごとですね
素敵な構図で 綺麗です

コメント有り難うございます

ポチッと応援です

こんにちはぁ°。゜(# ̄ ▽. ̄#)

見事なふじの花ですね~♪
こんなに咲いていたら、撮るのも
楽しくなっちゃいますよね~

花のすだれの中から撮るとまた違った景色になるでしょうねぇ
来年の楽しみなんですね o(*^▽^*)o

凪々さん.こんにちは。
素晴らしい藤の花ですね;:゙;`(゚∀゚)`;:゙
足利というとフラワーパークは藤のお花は
有名ですよね
主人の姉が子供と孫で行ってきたと言っていて
凄く混んでたと主人から聞きました。
でも私は初めてなので見事としか言えません
最初の写真と三番目は薄い紫色で四番目は濃い色で
ステキです
最後は紫の藤と白いツツジかしらさつきにも似てますね
眼が覚める藤を見せていただき嬉しいです

藤の花、素敵ですね~!
限定のカレーつけ麺も美味しそう~♪
食べにいけないのが残念です・・・
応援ぽち☆
また、お伺いしますね!

藤!!!大好きで植えてみましたが6年経っても花が咲かない 難儀な花を こちらで堪能して 大満足~^
忙しかった疲れが すーーーっと引いていきました^^
美しい~~~~です(*^P^)ニコニコ

紫のカーテンですね!!!すばらしい! 見事です!
つけ麺の2番目のスープシチューのようですね。

源氏絵巻を彷佛とさせます。
紫に霞んでますね…。
きれいです〜。

薔薇とはまた一味違って日本っぽい(?)
でもゴージャスさは負けてませんね^^

>写真を撮影していてもこの甘い香りでうっとりとてもいい気分です。

香りまでは気がつきませんでした。
近所の公園で咲いたら匂い、嗅いできますっ

くんくん、くんくんって。
変なおばさんと間違えられないように(笑)

長い花の房が垂れ下がり 壮観です。
家にはないので前のウチの藤棚を眺めてます。

こんばんは~
おぉ!有名な足利の藤ですね(@。@”
毎年わたしも藤を撮影したいって思ってるのに、ついつい
他の撮影に夢中で、結局今年もパスしちゃいました^^;
こちらで拝見できよかったです^^v
明日もお休みだなんてよかったですね(^-^*)
明日はX3の動画の試撮をするチャンスがあればいいな~って思ってます^^v

凪々さ~ん、★お今晩はぁ~(*^▽^*)/★

☆お仕事、お疲れ様でした~m(_ _ )m☆
今日は、まずまずの熱いお天気でしたよぅ。
でももう、明日はこちら雨になっちゃいそうおで~
す。
わ~これは凄い藤ですね~。さぞかし年数も
たっている由緒ある藤なのでしょうねぇ?こち
らに千年藤ってあるのですけれど(まだ見たこと
ないです~)それに匹敵するのではないでしょう
かぁ?藤の色って結構出すのって難しいでしょう
?ほんと、凪々さんとお付き合い長いですけれど
、藤の花ははじめてでしたよねぇ?でも、凪々さ
んの藤の花が見れてうれしいです。また、来年を
楽しみにしていますね( ̄▽+ ̄*)
凪々さん、ラーメン美味しそうなのですけれど、
すごく脂っこいように思うのですけれど(・∀・

みごとに咲きそろった藤の花にうっとりです。
降り注ぐシャワーのような美しさですね~
白い花に映えて、濃い藤の花がいっそう冴えて
見えます。

見事な藤の花ですね〜♪
足利フラワーパークは有名ですよね。
私も一度行ってみたい。

紫と白の迫力っ☆に、うっとり。(´▽`)*:・'゜☆。.:*:・'゜★゜'・:*

そして、大きなチャーシューにウットリぃ~(^¬^)ジュルッ

こんばんは

これまた見事な藤ですね。
こんなすばらしい藤は近所ではみたことがないです。

来年の課題、楽しみにしています。

藤…
いいね~

私はこの下から覗き込んだ感じも好きよ♪
藤が降ってくるみたい^^

あぁ…お花いっぱいのところに、出かけたい…

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 藤 Part.1:

« Rose 2009 Part.1 | トップページ | 小貝川ふれあい公園 2009 Part.2 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください