Blue Poppy 2009 Part.2
*Photography data*
SONY α900 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
再び、上三依水生植物園のヒマラヤの青いケシです。
今年は、原因不明で開花がだいぶ遅れております。
高温傾向で開花が早い花が多い中、開花が遅れるものもあるんですねぇ~
前回の木陰の鉢植えのものと違い、遮る物が無いので、撮影条件は良かったのですが、観覧場所が花から離れているので、望遠ズーム(300mm)での撮影になりました。
いつも思いますが、この花の青さは、魅惑的ですねぇ~!
先週は非常に忙しく、後半はなかなか自宅へも帰れませんでした。
C= (-。- )ふぅ~
今日は、少しでも休めたらと思っております。
当記事は予約投稿です。
*メコノプシス属(学名:Meconopsis)*
ケシ目ケシ科の属の一つ。西ヨーロッパと中央アジア、ヒマラヤの高山地帯(パキ
スタン、インド北部、ネパール、ブータン、中国のチベット自治区)、ミャンマー北部及び中国横断山脈(青海省、甘粛省、四川省、雲南省)という隔離分布を
する一年生もしくは多年生の草本植物であり、50種近くが知られている。ただしヨーロッパに産するのはM. cambrica
ただ1種のみである。ヨーロッパ以外に産する種は容易に種間で交雑し、発芽可能な雑種を生じるが、これは系統的な分類がされていないゆえの可能性が高い。
ケ
シ属とは多くの共通する特徴を有するが、花柱が明瞭に認められる点により区別される。 属名のメコノプシスMeconopsis
は「ケシに似た」という意味のギリシャ語で、直訳すればさしづめ「ケシモドキ」である。この属名がそのまま園芸名としても通用するので、特に和名は定めら
れていないが、本属代表種 M. betonicifolia
の俗称「ヒマラヤの青いケシ」にちなんだアオイケシというカナ表記がされることがある(岩波生物学辞典など)。もっとも本属自体が登山家や園芸愛好家以外
にあまり知られていないこともあり全く使われていない。なお中国名は緑絨蒿である。
種の多くが開花後枯死する一稔性植物で生育環境にうるさく、種子の発芽率も良くないので、継続して栽培するのが非常に難しいことで有名であ る。そうでなくても、高山帯が原産地のため暑さには極端に弱く、ゆえに日本の多くの地域では夏が越せず栽培は格段に難しいとされる。しかし日本でも北海 道、東北地方、中部地方の山岳地帯であるとか、日本に較べて寒冷な気候のヨーロッパにおいては比較的栽培し易い。
・植物体に毛が生えている。
・丈に比較して大きな花を咲かせる。
・基本的に四弁花であり稀に五弁、六弁の種がある。
・低温性で寒さには強い。
と
いった特徴の多くがケシ属と共通する。ただし、花弁は多くの種が同一種内でも枚数が一定しておらず、株によって6-8枚の花弁を付けることもある。また毛
に関してもほとんど無毛のM. cambrica からサボテンのような棘を備えた M. horridula
までと様々である。大きな種では草丈が最大2mを越えるが数十cm~1.5m程度までのものがほとんどである。どの種も湿潤な環境を好む。
ヒマラ
ヤ産種には青い花を咲かせる種があり、それらはヒマラヤの青いケシとして非常に有名であるが、本種の分布の中心はチベットから中国西部にかけてであり、ヒ
マラヤはむしろ分布の辺縁域に当たる。園芸化されているものも中国西部産の種が多い。青以外の花色も赤、ピンク、黄、クリーム、紫、白とバラエティに富
み、プリムラなどと同じく花色に赤(マゼンタ)、青(シアン)、黄の三原色が含まれている数少ない植物属の一つである。
高山帯に分布する種は標高によって自生している種類が異なるが、ヨーロッパ産のM. cambrica は低山帯などにごく普通に生える雑草である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花言葉:底知れぬ魅力を湛えた
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ
« 『いずれがあやめかかきつばた』 2009 Part.7 | トップページ | 『いずれがあやめかかきつばた』 2009 Part.8 »
コメント
« 『いずれがあやめかかきつばた』 2009 Part.7 | トップページ | 『いずれがあやめかかきつばた』 2009 Part.8 »
おはようございます。
とてもきれいな色ですね。
花もとてもかわいく撮れていますね。
ポートレート撮影はいいですね。
私も頑張ってみます。
今日は晴れましたから、いい写真が撮れるといいですね。
投稿: Music Land Studio | 2009年6月 7日 (日) 08時05分
凪々さん
ヒマラヤの青いケシ
綺麗ですね
清楚で 色も素晴らしいです
コメントありがとうございます
ポチッと応援させて頂きました
投稿: ryuji_s1 | 2009年6月 7日 (日) 08時13分
このポピ-の青色は、他の青い花とはまた違った美しさ
がありますね~Σ( ゜Д゜)ハッ!
本当に吸い込まれそうです
投稿: 蓮華 | 2009年6月 7日 (日) 10時41分
ブルーも素敵ですね!
そして、海天丼も美味しそう・・・
おなかすいてきました~!
応援ぽち☆
投稿: かば | 2009年6月 7日 (日) 13時01分
ゆっくり休んでますか~?
私は凪々さんの写真を見て癒されてま~す♪\(^o^)/
この「海天丼」が720円なんて安い!
夏になると、こういう濃い~物が食べたくなりますね(^^)
投稿: ジュリアス | 2009年6月 7日 (日) 14時45分
また忙しかったんですかー。
早くお仕事落ち着きますように。
こうしてみると、青いケシちゃんはすっと背が高く見えますね。
りんとした感じです。
投稿: よーし | 2009年6月 7日 (日) 15時54分
青い花弁が美しいですね、しばし見入ってしまいました(*^-^)
投稿: igagurikun | 2009年6月 7日 (日) 16時38分
m(_ _"m)ペコリ お疲れ様です
あんまり頑張って またダンボール王子にならないように気をつけてくださいね
カラダが資本ですから。
青いケシは 清楚で可憐でいいですねぇ
投稿: マミヤ | 2009年6月 7日 (日) 17時01分
こんにちはぁ°。゜(# ̄ ▽. ̄#)
ポピーが色が淡くて透き通っていて
綺麗ですね~♪
天丼、美味しそうだわ~
このボリュームでこのお値段はお安いかも~
投稿: あいさ | 2009年6月 7日 (日) 19時29分
こんばんは
この優しい青はとっても癒されますね。
暑いと遅れる花もあるんですね、さすがヒマラヤ産
海天丼おいしそうですね
てんやはがんばっていると思います。
投稿: ちびた | 2009年6月 7日 (日) 20時20分
こんばんは~
3枚目が超すてきです~^^v
300㎜で苦労されて撮られてたんですね(@。@”
今日はゆっくり休めましたか~?
わたしは普段休んでるようなものなので、今日も張り切っ
てブルーリングの野鳥の撮影に行って来ました^^v
投稿: Angel | 2009年6月 7日 (日) 20時22分
凪~々さん、☆こんばんはぁ~o(〃^▽^〃)o☆
お仕事、お疲れ様で~す( ̄▽+ ̄*)☆
今日はお休みできちゃいましたか?
今日は入梅前のいいお天気でしたよ。いよいよ
週明けころには入梅しちゃうかもしれないですね
?紫陽花や花菖蒲も来週末ころから見頃にな
っちゃいそうです。
ヒマラヤの青い消し、爽やかで素敵なお写真で
すね?このお花、見るたびにヒマラヤの青い空
を連想しちゃいます。一度、行ってみたくなっちゃ
いましたよ、ヒマラヤへ( ̄▽+ ̄*)☆
投稿: オレンジ(・∀・)♪ | 2009年6月 7日 (日) 21時03分
この神秘的な色合いのブルーポピーには
心が吸い込まれそうです。
氷のような透明感があって、さわやかな
風が吹きぬけていくようですね。
ぜひ、実際の花に出合ってみたいです。
おいしそうな天丼に、お腹が鳴ってくるよう
です…^_^;
投稿: 風恋 | 2009年6月 7日 (日) 22時06分
青い花…なんとも清楚でいいですね。
清楚などという言葉とは程遠い生活をしている私には眩しすぎるぅ~(笑
天丼、超美味そう!
ちょっとお腹の調子が悪いけど…食べてみたい^^*
投稿: やっちー | 2009年6月 7日 (日) 22時12分
なんかいつもと写真が違う感じだなぁと思ったら望遠撮影でしたか。
ファイト~、いっぱーつ。私もちょっと忙しくなりますががんばりま~す。
おっと。体力温存のために睡眠とらなくっちゃ。
投稿: Super_dolphin | 2009年6月 8日 (月) 00時01分
ヒマラヤの青いケシ・・・やっぱり惹きつけられるお花さんです・・・
こちらでも開花はもうちょっと咲きかな・・・
私もこの子に逢えるのを楽しみにしてます
天丼・・・めっちゃ美味しそうです(゚▽゚*)
明日の夜は天丼にしよう~(笑)
くぷ~☆
投稿: seiko | 2009年6月 8日 (月) 00時02分
底知れぬ魅力を湛えた。。。
花言葉がぴったりですね。。。
この子のすがすがしく優しいブルーには・・・こころ惹きつけられずにおられない気がします。。。
お忙しい中 少しでも休めますように。。。
ふぁいとです☆
投稿: 花音 | 2009年6月 9日 (火) 23時21分