鬼百合 2009 Part.1
*Photography data*
PENTAX K-7 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,RAW ,PENTAX Digital Camera Utility 4
自宅に咲くオニユリです。
花の時期としては、普通のオニユリよりも二週間ほど早いので、おそらく園芸品種だと思います。
梅雨のどんよりとした、鉛色の空にオレンジ色が輝いております。
今回は、PENTAX K-7にタムロンの名玉(TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1)を使いましたが、MFでのピント合わせが非常にやりやすいです。
また、視野率100%ということでイメージした絵ができるのが嬉しいです。
後は撮影センスの問題でしょうか(^^ゞ
*オニユリ(鬼百合)*
ユリ科ユリ属の多年草。草丈:1~2m、花径:10~12cm、花期:7~8月。
別名、テンガイユリ(天蓋百合)。先が反り返った6花被片の花は径10cm程。入りは橙赤色で、内側に黒紫色の斑点がある。葉は密につく。湿度が高くなると香りが強くなる傾向にあり、鱗茎を乾燥させたものは「百合(ヒャクゴウ)」という生薬になる。
日本各地の海岸沿岸付近や斜面に自生し、全国で栽培されている。コオニユリ(小鬼百合)に似ているが、本種は葉の付け根には丸くて黒紫色のムカゴ(肥大した腋芽)が付き、コオニユリには付かない。花粉は衣類などに付くと落ちにくい。
花言葉:愉快、華麗、陽気、富と誇り、賢者
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ
« ゆり Part.7 | トップページ | 野反湖のニッコウキスゲ(日光黄菅) 2009 Part.3 »
ゆりはイイですよね~
カサブランカも好きです~
ただ森林公園のヤマユリ、倒れすぎ(汗)
投稿: maeteru | 2009年7月16日 (木) 00時13分
鬼百合を見ると、もう夏だな~と感じます。
それにしても、本当にこの毒々しい色がまた独特でいいんですよね。
清楚な百合も、透けるような百合も、派手な鬼百合も
それぞれ好きなのです。
投稿: はすみん | 2009年7月16日 (木) 01時23分
おはよー
わ~ すてきです~(@。@”
ご自宅ものですか^^
K-7良いものを手に入れられましたね~
すばらしいです^^v
投稿: Angel | 2009年7月16日 (木) 06時26分
ご自宅にも素敵な花が咲いていますね。
凪々さんの周りには、お花がいっぱいですね。
wakameエリアでは、お花畑なんて見れませんが、
凪々さんはいつもどのくらいの時間をかけて撮影場所にに足を運んでいるんですか?(*^_^*)
バックには山はあり、とっても素敵な写真がいっぱいですよね~
投稿: wakame | 2009年7月16日 (木) 07時07分
凪々さん
オニユリ 良いですね
きれいです
コメントいつも有り難うございます
ポチッと応援させて頂きました
投稿: ryuji_s1 | 2009年7月16日 (木) 07時34分
ゆりのお花きれいですね~!
今年、初めてカサブランカの球根を
いただいて植えてみました~!
大輪の花がさいていい香りがしています。
応援ぽち☆
また、お伺いしますね!
投稿: かば | 2009年7月16日 (木) 09時23分
ピント合わせはファインダーの良し悪しが非常に重要ですね。タムロン90ミリは初代と次のものを使っていますが、やはり素晴らしいレンズだと思います。
惜しむらくは高級感に欠けること。初代の52Bが一番マシというのは皮肉です。
投稿: MG | 2009年7月16日 (木) 10時39分
見事に反り返ったオニユリの花、鮮やかです、
湿度が上がると香りが強くなるそうですが、まだ嗅いだことがないです。
投稿: igagurikun | 2009年7月16日 (木) 11時01分
鮮やかなオニユリ・・・私も昨日撮ってきました。。。
そして↑の記事を見てびっくりしました。。。
今日の手術がうまくいきますように。。。
そして すこしでも早く痛みが落ち着くことを祈ります。。。
急なことでお仕事もろもろ・・・大変でしょう・・・
でも今は 今日の手術のことだけを考えてくださいね。。。
背中とんとんです。。。
投稿: 花音 | 2009年7月17日 (金) 05時27分