« ルリッペ Part.3 | トップページ | ゆり Part.5 »

スプリング・エフェメラル Part.5

Katakuri_2009006Katakuri_2009010Katakuri_2009015

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1  ,DRO-Advance Lv.1,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

またまた3月からの在庫です。

(^^ゞ

いつアップしようかと思ってアップできずにおりました。

撮影したときから既に3ヶ月が経つんですねぇ~

改めて、この写真を見て、片栗の花の儚さと華やかさを感じております。

。。。と、記事は春の花なんかになってますが、もう7月なんですねぇ~

外は梅雨空が続き、鬱陶しい気分の毎日です。

暑いのはちょっときついのですが、そろそろすっきりとした、青い空が拝みたいです。

当記事は予約投稿です。

*カタクリ(片栗)*
学名 Erythronium japonicum)はユリ科カタクリ属に属する多年草。
比較的日光の差す落葉広葉樹林の林床に群生し、早春に下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。春を告げる「スプリング・エフェメラル」の一つ。葉には帯紫色の模様がある。
早春の3~4月のみ地上部を展開し、5月上旬頃には葉や茎は枯れてしまう。種子にはアリが好むエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることによって生育地を広げている(同様の例はスミレなどにも見られる)。発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7・8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、二枚目の葉が出てから花をつける。なお、鱗茎は毎年更新し、なおかつ旧鱗茎の下に鱗茎が作られるため鱗茎は深くなる。
昔は日本では落葉広葉樹林のある各地で広く見られたが、近年では乱獲や盗掘、土地開発などによる生育地の減少によって減少している。最近では人工的に増殖した上で野山に植える試みが行われ、観光名所になっている。
万葉集に残る、「もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」(巻18)に詠まれている 堅香子=カタカゴは、カタクリではないかと考えられている。
昔はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉として調理に用いていたが、近年は片栗粉というとほぼジャガイモから抽出したデンプン粉のことを指すようになってしまった。
カタクリの仲間は主にアメリカやカナダ南部の亜高山帯に分布し、キバナカタクリ(学名 Erythronium grandiflorum Pursh.)などが知られている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« ルリッペ Part.3 | トップページ | ゆり Part.5 »

コメント

やたッ☆一番乗り^^

7月だね~
もう、今年半分終わっちゃったんだね~
毎日が本当に早く過ぎて、この間お正月だった気がする(笑)

前のカタクリの花の記事の時「近所に見に行こう」なんて思っていたのに、とうにそのシーズンは終わり…

今月、ひとつ年をとります^^

おはよー
凄い群生地ですね~(@。@”
月日の経つのは早いです。
晴天こそ早く訪れてほしいです^^

カタクリの美しさが蘇ってきました 一面に~というところも美しい!一株のカタクリも楚々としていいですね~

これほどの群生地があるのですねぇ
山野草で買って しばらくは咲いていたけど・・・
今は消えてしまっています
(T_T)シクシク

凪々さん、お疲れさまです(^^)
ほんと、あっという間に7月ですね…
体調はどう???
寝れてますか?
きっとルリッペが凪々さんに何かしらご褒美を運んで来てくれると思いますよ(^^)b
エファメラルほんと小さいながらにも、スラッとしたスマートな感じのお花ですね♪


こんにちは ・・・
このブログをのぞいていて
いくつかの画像から 凪々さんの
優しいまなざしを感じます 
花びらの色合い 鳥たちのしぐさ
( ^ ^ ) ~~ 
こんな風にレンズを向けれたらと・・
また お邪魔します 

凪,々,さん☆こんばんはぁ(*^▽^*)☆

お仕事お疲れ様でした☆

↓素敵なカメラですね?これまでがんばって
こられた凪々さんご自身へのご褒美ですね。
大丈夫。凪々さん高給撮りでいらっしゃいますも
の(^-^)また、お写真楽しみにしていますね( ̄▽+ ̄*)片栗の花、可愛いですね?高貴な感じの
お花ですね?一度、見てみたいです。関西には
生えてないのでしょうね?(* ̄Oノ ̄*)☆

写真のように一面に咲き誇っていたのに、
今頃は地上には見えなくなっているのでしょうね。
スプリング・エフェメラルという名前通りのはかなさ。
はかないからこそ愛おしいです。

カタクリちゃん・・・こうして眺めていると、また来年に逢いたくなっちゃいますねぇ・・・
今ごろは土の中で栄養蓄えているね・・・
凪々さんもエネルギーとってね(笑)
くぷ〜☆

こんばんは!
コメントありがとうございました♪

王子は予約投稿などもしながら、毎日記事アップされてるんですね。すごいなぁ~。。

ブログ楽しみながら、お体にも気をつけてくださいね(^_^)

カタクリはうちから車で2時間ほど行ったところにカタクリの里があります♪

いつも素敵な写真をありがとう!
ホッと安らぎます。


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スプリング・エフェメラル Part.5:

« ルリッペ Part.3 | トップページ | ゆり Part.5 »

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください