« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

秋明菊 Part.3

_015_014

*Photography data*
PENTAX K-7 ,
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

ようやく紅白そろい踏みの写真です(笑)。

相変わらず、風に邪魔されピンあわせに苦労しましたが、30分くらい粘って撮影しました。

昨日は、病院でのリハビリでした。

歩き方は大分良くなって来ましたが、足首と膝の柔軟性がなかなか戻ってこないので、1kmほど歩くとアキレス腱や膝に痛みが出てきたり、階段昇降がなかなかできませんです。

とにかく根気よくやって行くしかないですね。。。

*シュウメイギク(秋明菊)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
原産地は中国。
草丈:50~80cm、花径:5cm、花期:9~10月。
中国から渡来した多年草で、花が少なくなる秋に咲くので盛んに園芸栽培されている。
葉は根生葉で3~5裂する卵形の3小葉からなる。茎葉は葉柄がなく小型で輪生する。
花 は淡い紅紫色で、花びらに見えるのは萼片。交雑種が多く、一重咲き、半八重咲き、八重咲きなど様々・白色や淡桃色の花もある。果実は出来ず、地下を這う枝 で殖える。古くに中国から移入して野生化しているものは、萼片が細い八重咲きで、近年園芸用に輸入されているものは萼片が広い。
花言葉:耐え忍ぶ恋

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "秋明菊 Part.3" »

岩沙参

_001

_002

*Photography data*
PENTAX K-7 ,
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

自宅に咲く岩沙参(イワシャジン)の花です。

青く垂れ下がる花が、秋風にゆらゆら揺らめく様は、とても風情があります。

(撮影は厄介ですが。。。)

*イワシャジン(岩沙参)*
キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。
原産地は日本。
草丈:30~70cm、花径:1.5~2.5cm(花冠)、花期:9~10月。
日本特産種である。本州の中部地方、関東地区に多く野生。沢沿いや湿り気のある岩場に生える多年草。茎は細く、長さ30~30cmで垂れ下がる。葉は茎に互生して付き、広線形または按針形で長さ7~15cm。花は青紫色で長さ2~5cmの細い花柄の先に複数つり下がって咲く。
渓流の岸壁等に生えて風に揺れる風情は、釣り人の竿をしばし止めさせ、安らぎを与えてくれる。
花言葉:可憐

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

秋明菊 Part.2

秋明菊_010
秋明菊_010 posted by (C)凪々

秋明菊_012
秋明菊_012 posted by (C)凪々

*Photography data*
PENTAX K-7 ,
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

白花の秋明菊が咲き出しました。

ピンクの子に後れること1週間。。。

紅白そろい踏みです。

地元のとある農家では、群生するくらいの規模で育てているのですが、紅白ほぼ同時期に咲きます。

その光景は、圧巻でいつもうらやましいと思ってました。

我が家でもそろい踏みのシーンを何とか撮影しましたので、これは次の回で紹介します。

*シュウメイギク(秋明菊)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
原産地は中国。
草丈:50~80cm、花径:5cm、花期:9~10月。
中国から渡来した多年草で、花が少なくなる秋に咲くので盛んに園芸栽培されている。
葉は根生葉で3~5裂する卵形の3小葉からなる。茎葉は葉柄がなく小型で輪生する。
花 は淡い紅紫色で、花びらに見えるのは萼片。交雑種が多く、一重咲き、半八重咲き、八重咲きなど様々・白色や淡桃色の花もある。果実は出来ず、地下を這う枝 で殖える。古くに中国から移入して野生化しているものは、萼片が細い八重咲きで、近年園芸用に輸入されているものは萼片が広い。
花言葉:耐え忍ぶ恋

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

山百合 2009 Part.1

2009年度森林公園山百合_P005
2009年度森林公園山百合_P005 posted by (C)凪々

2009年度森林公園山百合_P002
2009年度森林公園山百合_P002 posted by (C)凪々

2009年度森林公園山百合_P004
2009年度森林公園山百合_P004 posted by (C)凪々

2009年度森林公園山百合_P003
2009年度森林公園山百合_P003 posted by (C)凪々

*Photography data*
PENTAX K-7 ,
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

骨折による入院のため、アップできなかった山百合の花です。

ペンタックスのK-7で撮影しました。

日光が強かったり、思いっきり日陰だったりと撮影条件は厳しかったにもかかわらずAFの精度はかなり上がっていること認識しました。

K10Dでしたら、MFでの撮影でしょうねぇ

当時は、花が咲き出したばかりでしたが、山百合の甘い香りがそこここから漂い、とても気持ちの良いものでした。

************************************************************

今までの歩行訓練の疲れが出たのかアキレス腱が、パンパンに張っているため今日は自宅でお休みです。

自分でマッサージをしたのですが、効果無しです。

朝になったらストレッチとゆっくり歩いて適度な運動をすることにします。

*ヤマユリ(山百合)*
ユリ科ユリ属の多年草。
花色は白、草丈は1~1.5m、花径は15~18cm、花期は7~8月。
神奈川県の県花に指定されている日本特産のユリ。地下に出来る鱗茎は、食用にされる。
葉は長さ10~15cmの披針形。
花期には、15~18cmの大きな花が横向きに咲く。6枚の花被片は反転し、甘い香りを放つ。花色は白地に黄色い筋があり、赤い斑点模様が入る。
花言葉:容姿端麗

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

権現堂堤の曼珠沙華(彼岸花) 2009 Part.2

幸手権現堂堤彼岸花_2009008
幸手権現堂堤彼岸花_2009008 posted by (C)凪々

幸手権現堂堤彼岸花_2009009
幸手権現堂堤彼岸花_2009009 posted by (C)凪々

幸手権現堂堤彼岸花_2009011
幸手権現堂堤彼岸花_2009011 posted by (C)凪々

幸手権現堂堤彼岸花_2009010
幸手権現堂堤彼岸花_2009010 posted by (C)凪々

*Photography data*
 SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,ISO100 ,DRO-Advance Lv.1,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

埼玉県幸手市の権現堂堤の彼岸花の第二弾です。

今回は白花もございます。

赤い花の中に白花があるとそこだけ一際華やかな輝きを増します。

なるほど、カメラマン達が集まるのもうなずけます。

私は、皆様ががっつり撮影された後、ささっと数枚撮影するだけです。

以前は空いていれば、気に入った一枚が撮影できるまであれこれ粘るのですが、怪我をしてからは、短期決戦で集中します。

まぁ、写真の出来としては微妙ですが...(^^ゞ

************************************************************

昨日は、病院でのリハビリでした。

膝の痛みを訴えたところ、左側の腰が落ちて、膝が外側に流れているとのこと

左の外側に壁を作るために腰から太ももの筋肉を強化するメニューを教わりました。

この土日で集中的に鍛えるつもりです。

がんばろう!自分、o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!

*ヒガンバナ(彼岸花)*
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
草丈:30~50cm、花径:5~15cm、花期:9月。
シ ビトバナ(死人花)、ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)などの別名を500以上持つ珍しい植物。花径は直立し、先端に鮮紅色の花を散状につける。花披は6枚 で細長い。縁は縮れて外側に強く反り返り、雄しべと雌しべは外へ長く突き出ている。花後に花径が消えた後、光沢がある30~60cm、幅6~8mmの線形 の葉が広がる。
地下にあるチューリップに似た球根を殖やして増殖。
農作業や洪水などによってこの球根が移動するため、耕作地の畦を中心に道路や河原に自生する。有毒植物だが、鱗茎はセキサンちいい薬用・糊料となる。
花言葉:旅情

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "権現堂堤の曼珠沙華(彼岸花) 2009 Part.2" »

強い心

_001_2

*Photography data*
PENTAX K-7 ,
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

これもほったらかしの中で堪えて、ついに開花した現の証拠(ゲンノショウコ)の花です。

何故か、関東ですが赤花です(笑)。

他のフウロソウの類は全滅しましたが、乾燥に強いのでしょうか?!

鉢の土はカラカラで、葉の半分近くが枯れてましたが、退院後のリカバリが良かったのかここ数日で開花しました。

ちっこいピンクの花が、とっても愛おしいです。

花言葉の通り、強い心であきらめなかったからかな?!

私も見習いたいです。

************************************************************

昨日は膝の負担を軽くするため歩行訓練は1km程度にしました。

夜は寝る前にしっかり自分でマッサージとアイッシングしております。

*ゲンノショウコ(現の証拠)*

フクロウソウ科フクロウソウ属の多年草。
草丈:30~50cm、花径:1~1.5cm、花径:7~10月。
茎の大部分は地を這う。3~5の掌状に深裂した葉は、長さ2~4cmで対生する。東日本では白、西日本では紅紫の花をつける。両方とも薄紫の筋が入る。花後には槍のような形の果実をつける。熟すとはじけて種子を飛ばす。
古くから下痢止めや胃薬として煎じて飲まれてきた。残存果実が御輿の上に付いている飾りに似ているため、御輿草の別名がある。若い葉はトリカブトなどの有毒植物と非常に似ているため注意が必要である。
花言葉:強い心

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

秋明菊 Part.1

_002 _003 _001 _004

*Photography data*
PENTAX K-7 ,
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

自宅に咲く秋明菊です。

入院中に水やりができず壊滅的打撃を受けた我が家の山野草達。。。

それでも、元気に夏を乗り越えた中にこの花がございました。

9月の涼しさのせいか、例年ですと10月に入ってからの開花になるんですが、今年は既に半分近くが咲いております。

白花や八重咲き種も蕾をふくらませており、開花間近です。

まん丸のシベがとてもかわいい花ですよねぇ~♪

K-7で撮影する機会が余りないのですが、触るとその良さがわかってきます。

マクロ撮影時は、ほぼ100パーMFなんですが、結構AFでもいけるんですよねぇ~

K10Dの時はほとんど使い物にならなかったAFも大分進化していると感じております。

今後は紅葉などの風景撮影でも使用してみたいです。(^-^*)ニコっ♪

************************************************************

昨日は膝の痛みが治まらず、歩行訓練は一休みです。

やはり無理は禁物ですよねぇ~

焦る気持ちはあるけれど今日もセーブ気味にいかないといけませんね!

ヽ(´~`;)ノ

*シュウメイギク(秋明菊)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。
原産地は中国。
草丈:50~80cm、花径:5cm、花期:9~10月。
中国から渡来した多年草で、花が少なくなる秋に咲くので盛んに園芸栽培されている。
葉は根生葉で3~5裂する卵形の3小葉からなる。茎葉は葉柄がなく小型で輪生する。
花 は淡い紅紫色で、花びらに見えるのは萼片。交雑種が多く、一重咲き、半八重咲き、八重咲きなど様々・白色や淡桃色の花もある。果実は出来ず、地下を這う枝 で殖える。古くに中国から移入して野生化しているものは、萼片が細い八重咲きで、近年園芸用に輸入されているものは萼片が広い。
花言葉:耐え忍ぶ恋

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

蓮 2009 Part.6

kodaihasu_2009011
kodaihasu_2009011 posted by (C)凪々
kodaihasu_2009010
kodaihasu_2009010 posted by (C)凪々
kodaihasu_2009012
kodaihasu_2009012 posted by (C)凪々

*Photography data*
[1,2枚目]SONY α900 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM ,DRO-Advance Lv.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像[3枚目]PENTAX K-7 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

骨折前に撮影した、行田古代蓮の里の蓮です。

1枚目と2枚目は舞妃蓮と呼ばれるものです。

名前の美しさにマッチするかの美しい花姿です。

ミツバチ君達も、蜜を求め花の周りを舞っております。

************************************************************

昨日も、リハビリで江戸川の土手を4km歩きました。

一昨日より距離をアップしたせいか、膝に痛みが出ましたねぇ

身体は正直です。

今日は、ちょっぴりペースダウン!

全身の筋肉がガチガチになっているので、近所の天然温泉にでも行ってのんびりしてこようと思います。

*行田蓮(古代蓮)*
行田市は、昭和46年、小針地内に公共施設を建設するため、造営工事を行いました。
その2年後である昭和48年、池の水面に多くの丸い葉が浮いていることに気づき、
調査するとその葉は蓮のものであることが分かりました。
地中深く眠っていた行田蓮の実が、この工事により掘り起こされ、その後、自然発芽
したものと思われます。
13~18枚の一種咲種。原始的な形態を持つ1,400~3,000年前の蓮と言われているそう
です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "蓮 2009 Part.6" »

巾着田の曼珠沙華(彼岸花) 2009 Part.2

2009年日高巾着田彼岸花_002
2009年日高巾着田彼岸花_002 posted by (C)凪々

2009年日高巾着田彼岸花_026
2009年日高巾着田彼岸花_026 posted by (C)凪々

2009年日高巾着田彼岸花_005
2009年日高巾着田彼岸花_005 posted by (C)凪々

2009年日高巾着田彼岸花_009
2009年日高巾着田彼岸花_009 posted by (C)凪々

2009年日高巾着田彼岸花_017
2009年日高巾着田彼岸花_017 posted by (C)凪々

2009年日高巾着田彼岸花_020
2009年日高巾着田彼岸花_020 posted by (C)凪々

 

*Photography data*
[1,5,6枚目]SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,ISO100 ,DRO-Advance Lv.1,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
[2,3,4枚目]SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,ISO100 ,
DRO-Advance Lv.1,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

Topの写真は、毎度恒例の樹上の曼珠沙華です。

今年は、開花は二輪と少なめですが、いい具合でしっかりと朽ち木から茎を伸ばし、美しい花を咲かせてました。

例年ですと人気のこのスポットですが、今年はまだ開花したてだからか、足を止めて楽しむ方は余りいらっしゃいませんでした。

おかげでモタモタしながら撮影していた私でも、他の人の邪魔にならずに済んだようです。

連休中で無くって良かったです。

************************************************************

今日は、日中3kmほど江戸川の土手を歩きました。

ゆっくりと2時間くらいかけて歩きましたが、足が鉛の様に重くなっちゃいます。

膝と脛がパンパンに腫れているのでこれからアイッシングです。

明日は、再び電車の乗る訓練です。

<巾着田(ヒガンバナ(曼珠沙華)群生地)>
巾着田周辺の高麗川の岸辺は、ヒガンバナの群生地であり、その規模は長さ600m,巾約50mにもわたり、全国的にも最大級のものといわれております。
群 生した原因の定説はありませんが、種を付けず球根で増える性質のものであるため、一般的に河原にある彼岸花は上流部から流されてきた球根が自生して群生を なすといわれています。また畦道に植えられたものが、洪水のたびに流出して現在の群生地をなしたものとも考えられれます。
この周辺は秋の彼岸の頃になると周囲一面が真紅な色で染められ、ニセアカシアの林の緑と高麗川の清流と相まって、美しさを一層引き立ててくれます。そして冬になると葉が出て光合成が行われ養分を蓄積し、次の開花に備えます。
地方の俗名が多く、50余りの方言がございますが、『ヒガンバナ』の語源は、秋の彼岸の頃に花が咲くことにより、また『曼珠沙華』は赤花を表す梵語によります。
-日高市、日高観光協会-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "巾着田の曼珠沙華(彼岸花) 2009 Part.2" »

権現堂堤の曼珠沙華(彼岸花) 2009 Part.1

幸手権現堂堤彼岸花_2009002
幸手権現堂堤彼岸花_2009002 posted by (C)凪々

幸手権現堂堤彼岸花_2009006
幸手権現堂堤彼岸花_2009006 posted by (C)凪々

幸手権現堂堤彼岸花_2009015
幸手権現堂堤彼岸花_2009015 posted by (C)凪々

幸手権現堂堤彼岸花_2009007
幸手権現堂堤彼岸花_2009007 posted by (C)凪々

*Photography data*
[上]SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,ISO100 ,DRO-Advance Lv.1,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
[残り]SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,ISO100 ,
DRO-Advance Lv.1,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

こちらは、埼玉県幸手市の権現堂堤の彼岸花です。

権現堂堤と言えば、桜と菜の花のコラボが有名ですが、秋にはご覧の彼岸花が楽しめます。

巾着田同様、今年は開花が早く既に5部咲きとなっており、連休中に見頃を迎えるでしょう...

ただ花が堤の斜面に生育していることもあって、左足が言うことの利かない私にとっては巾着田とは違って、撮影が容易ではありませんでした。

さすがに松葉杖なしでは無理でした。

人手は平日だったことでそれほど多くなく非常に助かりました。

************************************************************

昨日は、病院でのリハビリ後、入院中に仲良くなったおばちゃん達3人と昼食を食べました。

それぞれ退院後はリハビリで大変そうですが、とても元気にしているので良かったです。

他の仲間の退院後の消息(?)や、入院時には話せなかったピ~ネタで盛り上がりました。

さて、今日は病院でのリハビリが無いので、地元で歩きまくります。

とにかく歩いて、足を慣らさないと...

会社に連絡し仕事復帰を10/01に延期したのですが、今の状態で通勤もアウトなのでこの連休はできることだけでは無く、今できないこともチャレンジしていきたいです。

それでは行ってきま~す(^-^*)ニコっ♪

*ヒガンバナ(彼岸花)*
ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
草丈:30~50cm、花径:5~15cm、花期:9月。
シ ビトバナ(死人花)、ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)などの別名を500以上持つ珍しい植物。花径は直立し、先端に鮮紅色の花を散状につける。花披は6枚 で細長い。縁は縮れて外側に強く反り返り、雄しべと雌しべは外へ長く突き出ている。花後に花径が消えた後、光沢がある30~60cm、幅6~8mmの線形 の葉が広がる。
地下にあるチューリップに似た球根を殖やして増殖。
農作業や洪水などによってこの球根が移動するため、耕作地の畦を中心に道路や河原に自生する。有毒植物だが、鱗茎はセキサンちいい薬用・糊料となる。
花言葉:旅情

巾着田の曼珠沙華(彼岸花) 2009 Part.1

2009年日高巾着田彼岸花_003
2009年日高巾着田彼岸花_003 posted by (C)凪々

2009年日高巾着田彼岸花_013
2009年日高巾着田彼岸花_013 posted by (C)凪々

2009年日高巾着田彼岸花_021
2009年日高巾着田彼岸花_021 posted by (C)凪々

*Photography data*
[上]SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,ISO100 ,DRO-Advance Lv.1,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
[下2枚]SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,ISO100 ,
DRO-Advance Lv.1,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

今日は、リハビリがてら埼玉県日高市の巾着田にやってきました。

今年は、9月に入り涼しい日が多いせいか、彼岸花の開花は例年よりも5日~7日ほど早い様です。

駐車場から彼岸花の群生地まではかなり歩きましたが、三脚を杖代わりにゆっくりと慎重に移動しました。

早咲き地点~遅咲き地点にかけてまんべんなく咲いておりましたが、3分咲き~満開とばらけておりました。

例年撮影する場所は、まだ3分咲き程度でしたが、真っ赤な絨毯は見事でしたねぇ~

今週末からの連休には見頃を迎えることでしょう!

そして、個々の花を見ると紅蓮の炎とはこのことでしょうかねぇ~

本当美しかったです。

人の出足について平日にしては、かなりの数です。連休に訪れる方は御覚悟を。。。(笑)

************************************************************

リハビリの進度としては、杖なし歩行に練習を行っておりますが、先週から余り変わらないようです。

距離は2~3km行けますが、疲れが出ると骨折した部分と膝に強い痛みが出て、足を引きずるようになります。

ここから先は焦らずじっくりと行かないいけませんね!

ただ、こうして撮影に出られるようになったのは本当嬉しく思います。

<巾着田(ヒガンバナ(曼珠沙華)群生地)>
巾着田周辺の高麗川の岸辺は、ヒガンバナの群生地であり、その規模は長さ600m,巾約50mにもわたり、全国的にも最大級のものといわれております。
群 生した原因の定説はありませんが、種を付けず球根で増える性質のものであるため、一般的に河原にある彼岸花は上流部から流されてきた球根が自生して群生を なすといわれています。また畦道に植えられたものが、洪水のたびに流出して現在の群生地をなしたものとも考えられれます。
この周辺は秋の彼岸の頃になると周囲一面が真紅な色で染められ、ニセアカシアの林の緑と高麗川の清流と相まって、美しさを一層引き立ててくれます。そして冬になると葉が出て光合成が行われ養分を蓄積し、次の開花に備えます。
地方の俗名が多く、50余りの方言がございますが、『ヒガンバナ』の語源は、秋の彼岸の頃に花が咲くことにより、また『曼珠沙華』は赤花を表す梵語によります。
-日高市、日高観光協会-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

蓮 2009 Part.5

行田古代蓮2009_001
行田古代蓮2009_001 posted by (C)凪々

*Photography data*
PENTAX K-7 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

K-7で撮影した、行田古代蓮です。

骨折前に撮影したものです(笑)。

古代蓮会館の展望台と青空をバックに鮮やかなピンクの行田蓮のシーンは定番ですね。。。

今年は、なかなか青空に出逢えなかったのでこのシーンが撮影できてラッキーでした。

K-7のシーン選択で『雅(みやび)』を選択しましたが、青空のブルーと花のピンクが鮮やかなに表現されてますねぇ~

これはなかなか使えます。

************************************************************

今日、初めてリハビリがてら電車に乗りました。

エスカレーターやエレベーターは利用せず、階段での移動を試してみましたが、怖いですねぇ~

車内では、座りましたが膝を曲げて座ることがしんどいので途中で立ちました。

もう少し身体を慣らさないと通勤はしんどそうです。

来週は、電車の空いている時間を狙って練習する予定です。

今日は本当疲れたのでさっさと寝たいと思います。

ヽ(´~`;)ノ

*行田蓮(古代蓮)*
行田市は、昭和46年、小針地内に公共施設を建設するため、造営工事を行いました。
その2年後である昭和48年、池の水面に多くの丸い葉が浮いていることに気づき、
調査するとその葉は蓮のものであることが分かりました。
地中深く眠っていた行田蓮の実が、この工事により掘り起こされ、その後、自然発芽
したものと思われます。
13~18枚の一種咲種。原始的な形態を持つ1,400~3,000年前の蓮と言われているそう
です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

 

続きを読む "蓮 2009 Part.5" »

野反湖のニッコウキスゲ(日光黄菅) 2009 Part.4

野反湖日光黄菅α900_2009002

野反湖日光黄菅α900_2009006

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,ISO100 ,
DRO-Advance Lv.1,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

当然のことながら、現在カメラを持ってどこかに行っておりません。リハビリで歩行訓練を日々行っております。

フラットな場所では松葉杖は必要ないですが、やはり道路などの段差のある部分では片松葉で慣らして距離を伸ばす様にしております。

夜になるとぐったりです。

 

後は階段昇降が余り進捗無いので、今後は重点的に練習する必要がありますね。。。

 

大分秋めいて涼しくなったので、外でのリハビリは楽になりました。

 

ブログの本格的な復活はもう少しかかりそうです。

 

写真は、野反湖で撮影した日光黄菅(ニッコウキスゲ)です。

 

撮影からもう2ヶ月近く経つんですね・・・

 

今回からα900で撮影したものを掲載しております。

*ニッコウキスゲ(日光黄菅)*
ユリ科ワスレグサ属。別名:ゼンテイカ(禅庭花)。高山~亜高山のやや湿った草原等に群生して見ら れる多年草。葉は60~70cmと長く、上半部が曲がって垂れ下がる。7~8月に咲く花は、鮮やかな黄色い漏斗状鐘型。花被片は6枚有り、やや反り返って いる。植物名はもともとゼンテイカだったが、日光に多いことから登山者がニッコウキスゲと呼び始め、名前が変わってしまった。
花言葉は元気溌剌。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

 

続きを読む "野反湖のニッコウキスゲ(日光黄菅) 2009 Part.4" »

最後の晩餐

Mesi_20090906001Mesi_20090906002

昨晩食べたカレイのみぞれ煮です。

魚の煮付けもなかなか美味しいですよねぇ~

健康な時は、余り食べていなかった様な気がします。

入院して三食バランスの良いものをいただきつつリハビリで汗をかくと、いいダイエットになりますねぇ~(笑)

ということでこれが最後の晩餐です。

続きを読む "最後の晩餐" »

久々のラーメン

Photo 本日の昼食です。

待ちに待った、ラーメンでございます(笑)。

みそラーメンということで、コーンにもやし、挽き肉と具材も本格的で、味の方も鶏ガラベースのあっさり風味のスープにまろやかな味噌の味わいは、お店のラーメンに負けておりませんです。

久々のラーメンを食べたら、午後からのリハビリも気合いが入りそうです。

☆o(*⌒O⌒)bファイト!!

翼 ~菅生沼の白鳥 Part.2~

Sugaonuma_2009001

*Photography data*
SONY α700 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

いつの日かあの大空を翼を広げ飛んでみたい。

ただ、今は折れた翼を癒そう。。。

************************************************************

リザーブしてあった記事を使っての投稿です。以前公開した、茨城県坂東市の菅生沼の白鳥です。

前回は、夕日の形がはっきりしていなかったけれど、今回のものはなかなかいい感じだと思います(笑)。

************************************************************

月曜日に例のリハビリドクターに診ていただきました。

足の曲げ伸ばしをやっていただくと不思議と痛みが出ないところが、『黄金の手』と呼ばれる所以か?!

見てると角度を微妙に変えながら自然に曲がる方に導く感じ...

流石です。

歩くときに発生する膝の痛みについても、ドクターに歩く姿を見てもらった結果、足の形が、O脚気味(笑)なので、膝が外側に流れてしまい、内側に痛みが出るとのこと...

強制的に体重が足の内側に向くようにリハビリで使用する靴用にウレタン製の中敷きを作っていただきました。

まだ、若干痛みは残り、足を引きずってますが大分スムーズに歩けるようになりました。

これからはさらなる筋力アップをはかりながら、歩行距離を伸ばしていきたいと思います。

今できることをしっかりやって、今できないことを乗り越えられるようにがんばりたいです。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください