« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

竜頭ノ滝 2009 Part.4

日光竜頭ノ滝_101
日光竜頭ノ滝_101 posted by (C)凪々
日光竜頭ノ滝_018
日光竜頭ノ滝_018 posted by (C)凪々
日光竜頭ノ滝_026
日光竜頭ノ滝_026 posted by (C)凪々

*Photography data*
[一枚目、二枚目]PENTAX K-7 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像
[三枚目]SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

今回は、09/30と10/04に訪問した時の竜頭ノ滝です。

定番シーンですね。

09/30は、時々かなり強い通り雨が降る悪天候で、撮影条件は最悪でしたが、時折訪れるやみ間を待っての撮影です。

色づき、葉の付き方も良く、とても美しい紅葉が楽しめました。

滝壺での撮影も、悪天候が幸いした様で、私ともう一名のみでした。

ここでも撮影でこの少人数は奇跡に近いです。(^_^;)

この地点の紅葉は例年よりも10日ほど早めだった様です。

************************************************************

しばらく、ブログをサボってました。

仕事とリハビリ通院の掛け持ちでとても忙しかったです。

また、22日に発売したWindows7も発売日に入手し、そのまま自宅のパソコンに導入しました。

今回は、64bit Ultimated DSP版を購入しました。

64bit版なので、メモリ3GByteの制限もなくなるため、とりあえず6Gbyteまで増量しました。

まだ、ネイティブで64bit対応しているソフトウェアはほとんど無いのですが、今まで以上にサクサク動く環境は魅力的です。

導入は楽でしたが、各ソフトウェアの動作を確認しながらの作業だったのでここまで時間がかかりました。

使っていての感想は、とにかく早い、軽い。。。

写真編集では、メモリ増量の効果が出ているためか、ソフトの起動から写真の取り込みが体感で3倍くらい速いです。

うん、今回のWindows7は◎でございます。(^_^*)

本記事は予約投稿です。

*竜頭滝(りゅうずのたき)*
栃木県日光市にある滝。竜頭の滝の岩壁は、男体山の火山活動の末期に噴出した石英安山岩質の軽石流が 形成したものである。この軽石流は、昔巨大な湖であった戦場ヶ原を埋め尽くしたものがここまで流れ下ってきたもの。"竜頭"の名前がついた理由は、まるで 大岩を噛むように豪快に流れ下るさまから、竜の頭に例えられたため。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "竜頭ノ滝 2009 Part.4" »

山王林道 Part.3

日光山王林道_002
日光山王林道_002 posted by (C)凪々
日光山王林道_003
日光山王林道_003 posted by (C)凪々
日光山王林道_006
日光山王林道_006 posted by (C)凪々

*Photography data*
SONY α900 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

山王林道の紅葉第三弾です。

今年の日光の紅葉は、早めに色づきを見せておりましたが、一旦気温が上昇し、台風の影響のせいか、ちょっと足踏み状態です。

ただ、三連休明けあたりから湯ノ湖辺りで氷点下を記録するなど、かなり気温も下がってきているので、これからどんどん色づきが進んで行くと思います。

今、中禅寺湖辺りで見頃を迎えており、いろは坂辺りもそろそろよさげな雰囲気ですねぇ~

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。

↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "山王林道 Part.3" »

山王林道 Part.2

日光山王林道_004
日光山王林道_004 posted by (C)凪々
日光山王林道_009
日光山王林道_009 posted by (C)凪々

*Photography data*
SONY α900 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

山王林道の紅葉第二弾です。

天気予報では、晴れ予報でしたが実際はどんより曇りの中から時折日が差す程度・・・

紅葉は雲っていたほうが深みのある色合いが出るのですが、ちょっと光量不足!

風も強く、被写体ブレに泣かされましたが、何とかぶれずに撮影できたものをアップしました。

気温が低く、足の冷えも気になりましたが、撮影中は夢中になっておりました。

その後、川俣温泉間欠泉展望台の足湯でしっかり足を温めました。

とても気持ちよく、むくんでいた怪我した足の調子も良くなりました。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "山王林道 Part.2" »

竜頭ノ滝 2009 Part.3

日光竜頭ノ滝_030
日光竜頭ノ滝_030 posted by (C)凪々
日光竜頭ノ滝_028
日光竜頭ノ滝_028 posted by (C)凪々

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

今回は、10/04(日)に再訪した竜頭ノ滝です。

09/30(水)より、色づきが深まり、丁度見頃を迎えてましたが、滝壺では落葉も進んでおりました。

紅葉は本当タイミングが大事ですね・・・

それにしても、凄い人でした。

午前5時に到着しましたが、もう滝壺では三脚が並んでおりました。

そういう意味で09/30にガラガラの環境で撮影できたのは大きいです。

滝壺のシーンは後日紹介します。

人が多いと言うことは、私のようなものは足手まといになりがち・・・

モタモタと手すりを捕まりながら滝の脇の階段を上って行くと、何度か人にぶつかってしまいました。

すみませんです。

10/04は晴れ模様との予報でしたが、実際は曇っておりました。

光量不足は否めませんでしたが、深みのある色づきになったと思います。

************************************************************

昨日、病院へ診察を受けに行ってきました。

レントゲンを見ると、骨折線はまだ明らかにわかる部分があるのですが、大分仮骨が進んでいる様で、薄い灰色の像が見えますし、新しい骨ができて白い像も見えました。

主治医もかなり重度の骨折の割に早い回復だと言っていただきました。

※私的には、もう骨がくっついていると思っていたのですが・・・(笑)

まぁ、焦らずに行けって事ですかねぇ~(^^ゞ

本記事は予約投稿です。

*竜頭滝(りゅうずのたき)*
栃木県日光市にある滝。竜頭の滝の岩壁は、男体山の火山活動の末期に噴出した石英安山岩質の軽石流が 形成したものである。この軽石流は、昔巨大な湖であった戦場ヶ原を埋め尽くしたものがここまで流れ下ってきたもの。"竜頭"の名前がついた理由は、まるで 大岩を噛むように豪快に流れ下るさまから、竜の頭に例えられたため。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "竜頭ノ滝 2009 Part.3" »

山王林道 Part.1

日光山王林道_001
日光山王林道_001 posted by (C)凪々
日光山王林道_007
日光山王林道_007 posted by (C)凪々

*Photography data*
SONY α900 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

湯ノ湖で、なかなかおもうようなシーンを撮影できなかったので、山王林道に足を伸ばしました。

まだ、緑の部分も多いですが、場所によってはご覧の通りの美しい色づきを見せてくれます。

靄がかかり、眠たい写真を量産しましたが(笑)、まぁ何とかお見せできるものをアップします。

今回の台風で紅葉にもダメージがあるんでしょうね・・・

自然の摂理とはいえ、複雑な思いです。

************************************************************

今日は午前2時過ぎから豪雨、そして6時頃から暴風が吹き荒れております。

スーツに着替えスタンバッタのですが、さすがに足下が不安なので仕事を休みました。

案の定、道路は各所で通行止め、鉄道も不通のオンパレードです。

今日は足を擦りながら自宅でのんびりします。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

湯ノ湖 Part.1

_005_004

*Photography data*
SONY α900 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

湯ノ湖の紅葉です。

竜頭ノ滝の次に紅葉するスポットですが、色づきはまだでしょうか?

それでも、場所によってはご覧の様な美しい色づきを見せてくれます。

残念だったのは、風が強く湖面への映り込みを撮影することができませんでした。

今度の連休辺りが見頃を迎えると思います。

ちょっと気がかりが台風ですねぇ~、せっかくの紅葉が台無しにならないことを祈ります。

本記事は予約投稿です。

*湯ノ湖(ゆのこ)*
栃木県日光市の西部にある湖。北東にある三岳火山の噴火によってつくられた堰止湖。
湖畔には 日光湯元温泉があり、五色沢からの水と温泉からのお湯が流れ込んでいる。 温泉成分や山からの砂などで水深が浅くなり、湿地化していくかと思われたが1997年に浚渫工事が行われ、危機を乗り越えた。お湯が流れ込んでいるため水 温が高そうに思われるが、水深が浅いため全面結氷する事もある。
湯ノ湖の南には湯滝があり、戦場ヶ原へのハイキングコースが通じている。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

竜頭ノ滝 2009 Part.2

日光竜頭ノ滝_019
日光竜頭ノ滝_019 posted by (C)凪々

*Photography data*
PENTAX K-7 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

K-7でも撮影してみました。

カリッとして、見栄えのある色合いに仕上がりました。

ちょっと古めのレンズ(SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO)を使いましたが

なかなかよさげです。(^-^*)ニコっ♪

************************************************************

通勤は、想像していたよりハードでした。

帰ってくると気を失うかのごとく、速攻眠ってしまいます。

足もパンパンです。

慣れるまで、大変だなぁ~(-_-;

本記事は予約投稿です。

*竜頭滝(りゅうずのたき)*
栃木県日光市にある滝。竜頭の滝の岩壁は、男体山の火山活動の末期に噴出した石英安山岩質の軽石流が 形成したものである。この軽石流は、昔巨大な湖であった戦場ヶ原を埋め尽くしたものがここまで流れ下ってきたもの。"竜頭"の名前がついた理由は、まるで 大岩を噛むように豪快に流れ下るさまから、竜の頭に例えられたため。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

竜頭ノ滝 2009 Part.1

_005_008

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

今年は、紅葉の便りが早い様です。

例年ですと10月に入ってから見頃を迎えるここ日光の紅葉も、一番最初に色づく竜頭ノ滝の滝では既に見頃を迎えておりました。

毎年、土日で天気の良い日の午前3時頃に到着して撮影の場所取りを敢行するのですが、今年は雨予報の今日行ってきました。

雨雲レーダーでは、朝一旦、雨雲が抜ける予想だったのでそれを信じての訪問です。

午前6時頃に到着しましたが、先客1名と見頃の竜頭ノ滝とは思えない状況に驚きました。

やはり平日であることと、悪天候予想に避けた方が多かったんでしょうね。。。

二時間ほど滞在して、色々撮りまくっておりましたが、訪れる人はパラパラといった感じでした。

坂や階段が多く、私にとって移動が困難なこの場所でもゆったりと慌てることなく撮影に楽しむことができました。

茶屋で座って休めたので、足の痛みもそれほど酷くはなりませんでした。

他には戦場ヶ原に湯滝や湯ノ湖へも足を伸ばしましたが、雲がかかり視界ゼロ!

まぁ、心ゆくまでここ竜頭ノ滝で撮影できたので大満足です。

************************************************************

さぁ、今日から社会復帰です。

まだ、松葉杖での出勤になりますが、できるとこまでやろうと思います。

当面は始発で出勤し、早めに上がることにします。

おそらくブログの更新頻度も下がると思いますが、あしからず・・・(^^ゞ

本記事は予約投稿です。

*竜頭滝(りゅうずのたき)*
栃木県日光市にある滝。竜頭の滝の岩壁は、男体山の火山活動の末期に噴出した石英安山岩質の軽石流が形成したものである。この軽石流は、昔巨大な湖であった戦場ヶ原を埋め尽くしたものがここまで流れ下ってきたもの。"竜頭"の名前がついた理由は、まるで大岩を噛むように豪快に流れ下るさまから、竜の頭に例えられたため。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください