« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

関宿城趾公園 Part.1

関宿城趾公園_20100124_002
関宿城趾公園_20100124_002 posted by (C)凪々

関宿城趾公園_20100124_004
関宿城趾公園_20100124_004 posted by (C)凪々

*Photography data*
SONY α900 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

写真は、千葉県の最北端に位置する野田市(旧東葛飾郡関宿町)の関宿城趾公園です。

利根川を挟んで茨城県側より撮影しました。

関宿城の天守閣の脇にはそびえ立つ富士山が夕日の染まりとても美しいシーンになります。

ただ、撮影は冬将軍と呼ばれる空っ風の寒さとの戦いになります。

とにかく寒いのなんのって・・・(^0^;)

ホッカイロを仕込んで、撮影の間、寒さをしのいでましたが、撮影が終わる頃には全身冷え切ってしまいました。

さぁ~て、この土日もお仕事です。がんばるとしますかねぇ~

o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "関宿城趾公園 Part.1" »

そんなこんなでルリッペ♪(*^-^)ニコ

ルリビタキ_403
ルリビタキ_403 posted by (C)凪々

*Photography data*
Canon EOS7D , SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM ,RAW +JPeg,Digital Photo Professional現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

新年からかなり忙しく、エンジン全開の日々が続いております。

おかげさまで、Blogの方はちょいとサボり気味になっております。(^▽^;)

足の方は、かなり粘り強くなってきているのは実感しております。ただ、一日仕事して帰宅するとむくみでパンパンに足が腫れ上がり動かすことが出来ませんです。

これも徐々に良くなっていくんでしょうねぇ~

そんなこんなでなかなか撮影にも出かけられませんが、少ない時間でも極力出かけて撮影しております。

重たい機材を持っての撮影は、良いリハビリになるんですよねぇ~

そんなこんなで今回は、クリスマスに撮影したルリッペです。

気づかなかったのですが、「フォト蔵」でピックアップされていたみたいです(笑)。

この時も撮影者は私一人でしたので、ルリッペの方から近づいてくれて一杯遊んでくれました。(*^-^)ニコ

こんな可愛い姿を見ていると愛情が沸いてきますよねぇ~♪

*ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)*
鳥綱スズメ目ツグミ科ルリビタキ属に分類される鳥。
全長14cm。腹面の羽毛は白い。体側面の羽毛はオレンジ色。尾羽の羽毛は青い。
成体はオスの背面の羽毛は青く、幼体やメスの背面の羽毛は褐色。種小名cyanurusは「青い」の意。
森林に生息する。群れは形成せず単独で生活する。日本では春から秋にかけては山地や北上して生活し、冬になると平野へ下りたり南下して越冬する。
食性は雑食で昆虫類、節足動物、果実等を食べる。
繁殖形態は卵生で、1回に3-5個の卵を産む。卵は14-16日程で孵化する。抱卵はメスのみが行う。ジュウイチに托卵の対象とされることもある。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "そんなこんなでルリッペ♪(*^-^)ニコ" »

ダイヤモンド富士(埼玉県吉川市江戸川河川敷)

富士に沈む夕日_20091220
富士に沈む夕日_20091220 posted by (C)凪々

*Photography data*
SONY α900 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

ダイヤモンド富士ですね・・・

昨年の12月20日に撮影した蔵出しです。

本来なら、朝日のシーンが見たいのですが、富士山の西側に行くほどフットワークは今のところ無いので、夕日のシーンです。

自宅から15分ほどの埼玉県吉川市江戸川河川敷からの撮影です。

例年ですと、都内のシビックシティ展望台や横浜ベイブリッジスカイウォークなどで撮影するのですが、まだ足が完調からほど遠く、人混みをさばく自信が無いので、今回は地元の江戸川河川敷からの撮影です。

冬至近辺でのみ見られるので、夕日のダイヤモンド富士が見られる場所として最北になると思います。

都内の有名な観測場所とは異なり、河川敷のため、ゆったりと撮影できるのが良いですねぇ~

この日は、気温、湿度とも低いお陰でクリアな富士山をのぞむことができました。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

CXからの東京タワー2010 Part.1

CXからのレインボーブリッジ_006(2010年年号表示)
CXからのレインボーブリッジ_006(2010年年号表示) posted by (C)凪々

*Photography data*
SONY α900 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

本当であれば、元旦に六本木ヒルズに行く前に立ち寄りたかったCX(フジTV)でしたが、仕事が長引いたので、2日に訪問しました。

お台場はやはり凄かった・・・

とにかく人の数が凄いです。

お台場海浜公園やDECKS辺りの駐車場は満杯状態でした。

CXの真横の駐車場が空いていたのでサクッと車を停めて、寄り道せずにCXへ直行です。

お正月のはちたま(球体展望台)では、女子アナの写真展が開かれており、たくさんの皆様が楽しまれておりました。

東京タワー年号表示とレインボーブリッジのミレニアムライトアップが楽しめるのは、正月三が日のみということで、今年も撮影ができて良かったです。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。

↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

新年初撮り・・・

東京タワー(2010年年号表示_001)
東京タワー(2010年年号表示_001) posted by (C)凪々

*Photography data*
SONY α900 , SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

元旦の東京タワーです。

大晦日からの仕事が予想以上に長引き、元旦の夕方までかかってしまったのですが、このまま帰宅するのはもったいないと、眠たい目をこすりながら六本木ヒルズに行ってきました。

元旦の六本木ヒルズは、閑散としていると思いきやかなりの人手でしたね・・・

初詣客がそのまま流れてきた感じです。

入場料1,500円とかなり高めの料金設定の展望室に向かいますが、記念撮影コーナーではぎゅうぎゅう詰め状態です。

私は、窓の端っこに1~2人分のスペースが空いていたので、速攻キープして撮影しました。

元旦の夜景は、当然の事ながら普段よりも街明かりはかなり少なめです。

お台場方面の商業地域は光量も多く、賑わい感を感じます。

東京タワーは2010の光文字が、しっかり刻まれておりました。

やはり、新年はこのシーンを見ないと始まりませんです。

この後、帰宅してバタンキュー* ・・(o_ _)oバタっ!

本記事は予約投稿です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

あけましておめでとうございます。

ルリビタキ_404
ルリビタキ_404(C)凪々

*Photography data*
Canon EOS7D , SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM ,RAW +JPeg,Digital Photo Professional現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

新年、明けましておめでとうございます。

.☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪賀正♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.

ただいま大晦日~元旦の夕方までのお仕事の最中なので、予約投稿です。

昨年の嫌なことは、教訓にして今年もがんばっていきたいと思っております。

なかなか更新ペースも上がらない我がブログですが、ルリッペ共々よろしくお願いします。

げっ、げっ、げぇ~っ♪

皆様のところにも、帰宅したらご挨拶に伺いたいと思います。☆ヽ(▽⌒*)♪

*ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)*
鳥綱スズメ目ツグミ科ルリビタキ属に分類される鳥。
全長14cm。腹面の羽毛は白い。体側面の羽毛はオレンジ色。尾羽の羽毛は青い。
成体はオスの背面の羽毛は青く、幼体やメスの背面の羽毛は褐色。種小名cyanurusは「青い」の意。
森林に生息する。群れは形成せず単独で生活する。日本では春から秋にかけては山地や北上して生活し、冬になると平野へ下りたり南下して越冬する。
食性は雑食で昆虫類、節足動物、果実等を食べる。
繁殖形態は卵生で、1回に3-5個の卵を産む。卵は14-16日程で孵化する。抱卵はメスのみが行う。ジュウイチに托卵の対象とされることもある。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください