« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

朝の筑波山 Part.1

朝の筑波山_010
朝の筑波山_010 posted by (C)凪々

*Photography data*
Canon EOS7D , Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM,ISO100,F10,RAW ,Digital Photo Professional現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

レンタカーを借りて、撮影しに行った場所はご覧の場所です。

関東の低山、筑波山の日の出シーンを撮影に行きました。

ご覧の写真は、先週の日曜日・・・

クリアで最高の条件での撮影となりましたが、その前に2回、計3回レンタカーを借りて撮影に行きました。

一回目は、視界0mの強烈な濃霧。二回目は快晴だったのですが、筑波山に低い雲がかかりアウツ。そして三回目の訪問になりました。

低山にも関わらず、その山姿!遊水池に映り込む、稜線!!

日の出直前の空のグラデーションの美しさに目を奪われました・・・

それにしても寒い寒い{{ (>_<) }}

ホッカイロを背中に二枚、お腹に一枚貼って、パンツのポケットに二つしのばせていたにも関わらず、ガタブルでした。

この後、山の稜線から太陽が顔を見せるとダイヤモンド筑波になります。

そちらの模様は、後日にご紹介いたします。

レンタカー代は高く付きましたが、納得の美しさです。

*筑波山(つくばさん)*
関東地方東部、つくば市北端にある標高877mの山。
西側に位置する男体山(標高871m)と東側に位置する女体山(標高877m)からなる。
雅称は紫峰(しほう)。異称として、筑波嶺(つくばね)ともいう。
美しい姿から富士山とも対比され、「西の富士、東の筑波」と並び称される。
茨城県の県西地方からの「眺めが美しい」と平凡社の『世界大百科事典』に記載される。
古くは『万葉集』にも詠まれ、日本百名山、日本百景の一つに挙げられている。
百名山のなかでは最も標高が低く、開聞岳(標高924m)とともに1000m未満の山。
独立峰と誤解されがちだが、実際には八溝山地最南端の筑波山塊に位置している。
さらに山体の勾配が指数関数的なので火山と間違えられることがあるが、筑波山は厳密には火山ではなく、深成岩(花崗岩)が隆起して風雨で削られたため現在のような形になったとされる。
なお、山頂部分は花崗岩ではなく斑れい岩からなる。
山全体を見ると、石岡市、桜川市にもまたがっている。
男体山及び女体山山頂には筑波山神社本殿があり、山腹に筑波山神社拝殿がある。
古くからの信仰の場であり、『常陸国風土記』には筑波山の神が登場する。
隣接して坂東三十三箇所25番札所の筑波山大御堂(中禅寺)もある。ガマの油売りの口上が行われた。
関東平野を一望するロケーションの良さからアマチュア無線用中継局筑波山レピータもある。
富士山の景観が素晴らしいことから、2005年に関東の富士見百景に選定された。2007年、日本の地質百選に選定された。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "朝の筑波山 Part.1" »

最近、ちょっと落ち気味です。(-_-;

ルリビタキ_510
ルリビタキ_510 posted by (C)凪々

*Photography data*
Canon EOS7D , SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM ,RAW +JPeg,Digital Photo Professional現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

先週に引き続きルリッペの登場です。。。

まだ車が入院中で、なかなか動きが取れない状況です。

レンタカーを借りて、近場の撮影に出かけてはいるもののなかなか思うような写真が撮れませんです。

う~ん、運気も落ち気味・・・(-_-;

浮上できることを期待しつつ、しばらくはルリッペにがんばってもらいます。(^0^;)

*ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)*
鳥綱スズメ目ツグミ科ルリビタキ属に分類される鳥。
全長14cm。腹面の羽毛は白い。体側面の羽毛はオレンジ色。尾羽の羽毛は青い。
成体はオスの背面の羽毛は青く、幼体やメスの背面の羽毛は褐色。種小名cyanurusは「青い」の意。
森林に生息する。群れは形成せず単独で生活する。日本では春から秋にかけては山地や北上して生活し、冬になると平野へ下りたり南下して越冬する。
食性は雑食で昆虫類、節足動物、果実等を食べる。
繁殖形態は卵生で、1回に3-5個の卵を産む。卵は14-16日程で孵化する。抱卵はメスのみが行う。ジュウイチに托卵の対象とされることもある。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "最近、ちょっと落ち気味です。(-_-;" »

準レギュラー・ルリッペ(^▽^;)

ルリビタキ_550
ルリビタキ_550 posted by (C)凪々

ルリビタキ_551
ルリビタキ_551 posted by (C)凪々

*Photography data*
Canon EOS7D , SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM ,RAW +JPeg,Digital Photo Professional現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

やはりというか、最近撮影に出かけておりませんです。

ちょいと車が入院していることも影響しておりますが、この寒さのせいか足がどうしても痛むので、休みの時にホイホイと撮影に出る気力が起きませぬ・・・

もう少し暖かくなったら、楽しもうと思います。

ということで、まだまだ在庫放出が続く昨年末~年初に撮影したルリッペにご登場いただきました。

完璧に準レギュラー化してますねぇ~(^▽^;)

撮影開始が午後だったせいもあり、他のカメラマンも少なくこの時は、ルリッペと私のマンツーマン状態です。

ルリッペも警戒することなく、私におすましポーズを披露してくれました。

3mくらいとかなり近づきましたが、全然逃げずに私と遊んでくれました。

嬉しくなっちゃいますねぇ~わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪

*ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsiger cyanurus)*
鳥綱スズメ目ツグミ科ルリビタキ属に分類される鳥。
全長14cm。腹面の羽毛は白い。体側面の羽毛はオレンジ色。尾羽の羽毛は青い。
成体はオスの背面の羽毛は青く、幼体やメスの背面の羽毛は褐色。種小名cyanurusは「青い」の意。
森林に生息する。群れは形成せず単独で生活する。日本では春から秋にかけては山地や北上して生活し、冬になると平野へ下りたり南下して越冬する。
食性は雑食で昆虫類、節足動物、果実等を食べる。
繁殖形態は卵生で、1回に3-5個の卵を産む。卵は14-16日程で孵化する。抱卵はメスのみが行う。ジュウイチに托卵の対象とされることもある。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "準レギュラー・ルリッペ(^▽^;)" »

CXからの東京タワー2010 Part.2

CXからのレインボーブリッジ_005(2010年年号表示)
CXからのレインボーブリッジ_005(2010年年号表示) posted by (C)凪々

*Photography data*
Canon EOS7D , Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM,ISO100,F10,RAW ,Digital Photo Professional現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

写真は、正月2日に撮影した毎年恒例のフジテレビ・球体展望台「はちたま」から撮影したレインボーリッジと東京タワーの模様です。

レインボーブリッジの七色のライトアップ(ミレニアムライトアップ)と東京タワーの年号表示が同時に見られるのも、正月三が日だけなので、私的にここでの撮影を恒例行事化しております。(^0^;)

はちたまでは、毎年イベントをやっておりますが、今年は女子アナ特集です。フジTVの女子アナたちのプライベートフォトなどが飾ってあったりしてましたねぇ~

私的には、「えぇ~、どうなのこれ!(-_-;」って感じでしたが、意外にもかなりの人手でした。

人気あるんですねぇ~(^0^;)

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "CXからの東京タワー2010 Part.2" »

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください