« 片栗 2010 Part.1 | トップページ | 夜桜 2010 Part.1 »

片栗 2010 Part.2

片栗_0004
片栗_0004 posted by (C)凪々

片栗_0017
片栗_0017 posted by (C)凪々

片栗_0006(白花)
片栗_0006(白花) posted by (C)凪々

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance Lv.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビュー ワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

前回に引き続き、今回も栃木県佐野市の三毳山の片栗の花です。

ここ三毳山の片栗は白花もあるのですが、当然の事ながら貴重な存在です。

三枚目の子は、花はピンクなのですが、おしべの花粉が黄色いことから白花といえるでしょう・・・

開花2日目くらいは白いのですが、徐々にピンク色の変わるそうです。

Photo

これは、一昨年に撮影した白花です。

*カタクリ(片栗)*学名 Erythronium japonicum)はユリ科カタクリ属に属する多年草。
比較的日光 の差す 落葉広葉樹林の林床に群生し、早春に下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。春を告げる「スプリング・エフェメラル」の一つ。葉には帯紫色の模様がある。
早 春の3~4月のみ地上部を展開し、5月上旬頃には葉や茎は枯れてしまう。種子にはアリが好むエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることに よって生育地を広げている(同様の例はスミレなどにも見られる)。発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7・8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉 だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、二枚目の葉が出てから花をつける。なお、鱗茎は毎年更新し、なおかつ旧鱗茎の下に鱗茎が作られるため鱗茎は深くなる。
昔 は日本では落葉広葉樹林のある各地で広く見られたが、近年では乱獲や盗掘、土地開発などによる生育地の減少によって減少している。最近では人工的に増殖し た上で野山に植える試みが行われ、観光名所になっている。
万葉集に残る、「もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」(巻18)に詠まれている 堅香子=カタカゴは、カタクリではないかと考えられている。
昔はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉と して調理に用いていたが、近年は片栗粉というとほぼジャガイモから抽出したデンプン粉のことを指すようになってしまった。
カタクリの仲間は主にア メリカやカナダ南部の亜高山帯に分布し、キバナカタクリ(学名 Erythronium grandiflorum Pursh.)などが知られている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

榮らーめん@埼玉菖蒲_100
榮らーめん@埼玉菖蒲_100 posted by (C)凪々

榮らーめん@埼玉菖蒲_101
榮らーめん@埼玉菖蒲_101 posted by (C)凪々

佐野ラーメンですと、私なぜか本場佐野市内のラーメン屋では無く。埼玉県菖蒲町の「榮ラーメン」さんがお気に入りです。

やや、昆布と鰹が強めなダシですが、そこがまたあっさり風味に豊かなうまみを加えております。

平打ち太麺は、つるつるシコシコもちもち!食感がいいですねぇ~(*^-^)ニコ

チャーシューも口に入れるとトロンっと速攻とろけてしまいます。

ネギがみじん切りでちょっと少なめなのが微妙ですが、満足の一杯です。

うまうまぁ~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 片栗 2010 Part.1 | トップページ | 夜桜 2010 Part.1 »

コメント

おはよー
わ~ 朝からすてきなカタクリをまた拝見でき、最高~^^v
佐野ラーメンってのもあるんですね(@。@”
いつか食べてみたいです~♪

片栗の花、一度見てみたいです。
佐野らーもいろいろありますよね。
前友だちに勧めてもらったところにいったら、らーというよりうどん? ってくらいさっぱりしたらーでした。
万里は万人に好かれる感じだったし。

カタクリちゃん・・・とっても可憐で愛おしいです♪
こっちはまだだけど、逢うのが楽しみだな(*´∀`*)

私も久々にら〜、食べてきたよん(笑)
くぷ〜☆

凪々さ~ん、☆こんばんわ~☆

まだまだ寒い日が続いちゃいますねぇ?
でも、いったん咲いてしまった桜って
順調に花開いていますよ。でも、
この寒さで桜が長く楽しめるように
いってました。開花していないのに
場所取りのブルーシート敷いていま
したけれど、これって桜の木によく
ないですよねぇ?凪々さんはお花見の
ご予定とかありますか?
ていうか、桜撮影のご予定はおありですか?
カタクリの花、春らしいお写真ですねぇ?
とても、心が和みますぅ。
でも、この白花って珍しいのでしょう?
とても、清楚な感じですね?
でもでも、白花は、あの悪ナスにいっそう
よく似ていますねぇ?あっ、このような
こというと、カタクリさんが怒って
きちゃうかも~♪

一度本物を見たいです
咲いている所は限られていますしね。

佐野サービスエリアで食べた佐野ラーメンは・・・ん~あんまり好みではありません。
やっぱ凪々さんみたいにお店知らないとダメなのかなぁ。

カタクリ、みんな照れ屋さんなのかな。ちょっとうつむき加減が奥ゆかしさを感じさせます。

3枚目の白い花が、可憐でいいですねえ・・・

本当に真っ白にみえる・・・
このままだといいのにな・・・

毎年毎年…
凪々さんの片栗の花を見ては
「よし!子どもの頃見た、片栗の花を見に行こう♪」と思うんだけれど、未だ実現できず…

この春こそ!!!

生きてます。。。まだ、生きてます。
でもカメラを握って無かったです。

そして、花の開花情報収集させてください~

今晩は。

蕊が黄色があるのですね。
白いカタクリはピンクに変わる。

いずれも初耳。

勉強になりました。

こんばんわ~☆
ご無沙汰していました

カタクリの花、咲いたのですね
春の妖精、ほんとファンタジック♪
2枚目がとても優しい感じでロマンチックですね!

凪々さん、御ひさしぶりです。
綺麗で可愛いカタクリのお花ですね
二枚目のお花が素敵ね
三枚目の白いカタクリは初めて見ました素敵ね

私、ブログは私の名前とクローバーの会掲示板と検索
するとクローバーの会とブログタイトルが二番目に出てきます。
宜しくお願いします。
掲示板にも書書き込みできましたら遠慮なく書いて下さいね。URL載せられず御免なさい。
友人からのネットいじめで全部変更しました。

こんにちは~
今朝のTV番組で、売れ筋文房具で「専門ノート(手帳だったかな?)」とかが紹介されていました。
その中にラーメンノートもあって、まさに凪々さんがレポートしているような事を書き綴っておけば、そのままラーメン評論本になる…ようでした。
手書きしなくてもPCに打ち込んでおけば良いから要らないかしらね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 片栗 2010 Part.2:

« 片栗 2010 Part.1 | トップページ | 夜桜 2010 Part.1 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください