« つつじが岡公園 | トップページ | 小貝川ふれあい公園 2010 Part.1 »

牡丹

牡丹_0006
牡丹_0006 posted by (C)凪々

牡丹_0011
牡丹_0011 posted by (C)凪々

牡丹_0001
牡丹_0001 posted by (C)凪々

牡丹_0010
牡丹_0010 posted by (C)凪々

牡丹_0002
牡丹_0002 posted by (C)凪々

牡丹_0014
牡丹_0014 posted by (C)凪々

牡丹_0100
牡丹_0100 posted by (C)凪々

牡丹_0101
牡丹_0101 posted by (C)凪々

牡丹_0104
牡丹_0104 posted by (C)凪々

牡丹_0103
牡丹_0103 posted by (C)凪々

牡丹_0106
牡丹_0106 posted by (C)凪々

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1,Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA,Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビュー ワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

GWに撮影したもののアップが続いております。

今回は、埼玉県東松山市の「箭弓稲荷神社ぼたん園」「東松山ぼたん園」の牡丹です。

まずは、無料の箭弓稲荷神社ぼたん園に行き、朝日を程よく受ける中種類は余り多くは無いのですが丁度見頃を迎えコンディションの良い、牡丹の花を楽しみました。

ティッシュの様な繊細な花模様がいいですねぇ~(*^-^)ニコ

朝日が花の印象を優しくしてくれました。

その後、東松山ぼたん園に移りました。ここは、まだ5分咲き程度でしょうか?!

目的の黄花種はまだ蕾の状態。。。

園内もちょっと寂しい感じです。

1週間ほど訪問が早かったようです。それでも花の咲き始めと言うことで、花の痛みが余りなく、とても美しい花が楽しめました。

それにしても赤い花は難しいですね・・・

躑躅と一緒で、色飽和を起こさない加減での撮影は難しかったです。

*ボタン(牡丹)*
学名:Paeonia suffruticosa)、ボタン科ボタン属の落葉小低木。または、ボタン属(Paeonia)の総称。
別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」 「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「天香国色」 「深見草」「二十日草(廿日草)」「忘れ草」「鎧草」「ぼうたん」「ぼうたんぐさ」など多数。
以 前はキンポウゲ科に分類されていたが、おしべ・花床の形状の違いから現在はシャクヤクとともに独立のボタン科とされている。
原産地は中国。元は薬 用に栽培されていたが、則天武后も牡丹を愛でたという唐代以降、牡丹の花が「花の王」として他のどの花よりも愛好され、様々に詠まれ、描かれてきた。 清代以降、1929年までは中国の国花でもあった。1929年、当時の中華民国政府は国花を梅と定めた。中華民国政府が台湾に去った後、公式の国花は定め られていなかった。中華人民共和国政府は現在「牡丹、蓮、菊、梅、蘭」の中から新しく国花を制定する作業中と伝えられる。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« つつじが岡公園 | トップページ | 小貝川ふれあい公園 2010 Part.1 »

コメント

とっても綺麗ですね!かわいい、、、
お花は本当にいいですね^^

凪々さ~ん、☆こんばんはぁ~☆

ほんとに暑い毎日でございま~す。
わ~ほんとに綺麗な素晴らしいボタンの
お写真ですねぇ?
ボタンさんも、こんなに綺麗に撮って
いただいて幸せですよぅ。
まさに、あの立てばシャクヤク、座れば
ボタンでしたっけ?ほんといずれが菖蒲か
カキツバタですね~。
ほんと、すばらしいです~。
最後のボタンさんは、少し落ち着いた大人の
雰囲気を醸し出していますねぇ?
素晴らしいお写真、ありがとうございます。
これで、よく眠れそおで~す☆

牡丹も大好きな花です♪
「部屋」に居ながらにして、牡丹園を“散策”する事が出来
ました。感謝です。
『牡丹0106』が特に目を惹きましたです!!

やっぱり綺麗ですね
牡丹と芍薬の違いを何度も勉強しなおしています
0101の楚々とした姿もいいけれど 0106の豪華さもいいなぁ

うちの近辺では今が盛りです^^

実は登園途中、シオに
「おかあさん…あの花は何て名前?」と聞かれて、とっさに出ず…(´Д⊂

牡丹で良かったのね。

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花♪ ですね!

今年はあまり牡丹を見ずに終わったので、改めて
凪々さんの所のを見ています。
やはり女王の品格風格がありますね。

こんばんわ。

 色とりどりの牡丹の花々、
とても見事ですね。
真っ赤やまっ黄色の花は
本当に色飽和との戦いですよね(笑)
僕もいつも四苦八苦してます。
ぽち

おはよー
すてきな牡丹ですね~
牡丹は難しくって、こんな風になかなか撮れません^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 牡丹:

« つつじが岡公園 | トップページ | 小貝川ふれあい公園 2010 Part.1 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください