« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

清州橋 Part.2

_003

*Photography data*
PENTAX K-5 , PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM ,
RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

隅田川にかかる清洲橋、第二弾です。

クールな青い橋にピンクの照明がとてもかわいらしいですね。

さて、本記事が今年最後のアップになります。

今年一年、ありがとうございました。

年末にかけて、多忙になりブログライフもなかなか難しい感じですが、できる範囲で続けていきたいと思います。

来年もまたよろしくお願いします。(^-^*)

*清洲橋(きよすばし)*
隅田川にかかる橋で、東京都道474号浜町北砂町線(清洲橋通り)を通す。西岸は中央区日本橋中洲町、東岸は江東区清澄一丁目。「清洲」という名称は公募により、建設当時の両岸である深川区清住町と日本橋区中洲町から採られた。
関 東大震災の震災復興事業として、永代橋と共に計画された橋。「帝都東京の門」と呼称された永代橋と対になるような設計で、「震災復興の華」とも呼ばれた優 美なデザインである。当時世界最美の橋と呼ばれたドイツケルン市にあった大吊り橋をモデルにしている(この橋は第二次世界大戦で破壊され、現在は吊り橋で はない)。海軍で研究中であった低マンガン鋼を使用して、鋼材の断面を小さくする努力がなされた。
もともと「中州の渡し」という渡船場があった場所でもある。
平成12年(2000年)に永代橋と共に土木学会の「第一回土木学会選奨土木遺産」に選定された。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

レインボーブリッジ Part.2

_005

*Photography data*
PENTAX K-5 , smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

ゆりかもめ・有明テニスの森駅周辺からのレインボーブリッジ第二弾です。

構図的に橋の下が人工島になっているのがちょっと残念ですが、橋の東側では、晴海埠頭よりもライトアップの様子が分かりやすいポジションだと思います。

夕日のオレンジに橋の七色のライトアップがとても印象的に表現できたと思います。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

レインボーブリッジ Part.1

_004

*Photography data*
PENTAX K-5 , smc PENTAX-DA★ 60-250mmF4ED [IF] SDM,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

ゆりかもめ・有明テニスの森駅周辺からの撮影です。

毎年恒例の年末年始に行われるレインボーブリッジの七色のライトアップです。

寒さ対策は念入りに行いましたが、とにかく冷たい西風が身に染みました・・・(-_-;

こんな時は、帰宅後のお風呂が最高です。(^-^*)

さあ、年末に向けますます仕事が忙しくなっております。

今日も日曜返上で頑張りたいと思います。 o(*⌒O⌒)bファイト

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

リバーシティ21 Part.4

21_008

*Photography data*
PENTAX K-5 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

隅田川にかかる中央大橋の東岸から、上流方面を撮影したものです。

この時期は、空がクリアになるため、夕景・夜景が綺麗に撮影できるのですが、どうしても寒さ対策が必要になります。

関東は、晴れれば晴れるほど寒くなる傾向が強いので、尚更ですね・・・

酷いときは鼻水ジュルジュルの状態になることもしばしばです。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

東京タワー・ライトダウンストーリー

Photo

*Photography data*
SONY NEX-5 , SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS ,
cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

今年は、ライトダウンストーリーに行けませんので、気分だけでもということで今年買ったSONY NEX-5の試し撮りしたものです。

今日はクリスマス・イブ!

皆様はいかがお過ごしされますか?私は、当然の事ながらお仕事でございます。

全ての愛するものたちへ、幸多きことお祈りします。

~東京タワーライトダウン伝説~
『午前0時、東京タワーのライトアップが消える瞬間を一緒に見つめたカップルは永遠の幸せを手に入れる・・・』毎晩0時になると、たくさんのカップルが東京タワーの足元に集まり、東京タワーを見上げています。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

清洲橋 Part.1

_004

*Photography data*
PENTAX K-5 , PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM ,
RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

青い橋にピンクのライトアップがとても美しい清洲橋です。

ドイツのビンデンブルグ橋をモチーフにしたこの橋の流れるようなフォルムは、気品あふれる感じがします。

K-5での撮影ですが、フルサイズのα900の圧倒的な解像感に比べると足りない部分はありますが、それでもAPS-Cクラスでは、かなりのものだと思います。

じゃじゃ馬レンズとの評判のDA★16-50mmとの相性もバッチリですね!

*清洲橋(きよすばし)*
隅田川にかかる橋で、東京都道474号浜町北砂町線(清洲橋通り)を通す。西岸は中央区日本橋中洲町、東岸は江東区清澄一丁目。「清洲」という名称は公募により、建設当時の両岸である深川区清住町と日本橋区中洲町から採られた。
関 東大震災の震災復興事業として、永代橋と共に計画された橋。「帝都東京の門」と呼称された永代橋と対になるような設計で、「震災復興の華」とも呼ばれた優美なデザインである。当時世界最美の橋と呼ばれたドイツケルン市にあった大吊り橋をモデルにしている(この橋は第二次世界大戦で破壊され、現在は吊り橋で はない)。海軍で研究中であった低マンガン鋼を使用して、鋼材の断面を小さくする努力がなされた。
もともと「中州の渡し」という渡船場があった場所でもある。
平成12年(2000年)に永代橋と共に土木学会の「第一回土木学会選奨土木遺産」に選定された。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

リバーシティ21 Part.3

21_007

*Photography data*
PENTAX K-5 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

隅田川にかかる中央大橋から佃橋、勝鬨橋方面を撮影したものです。

この日は、雲一つ無い完璧な夕空でした。

グラデーションがとても美しかったです。

 

『PENTAX K-5』について・・・

一回、時間をとって説明できたらと思います。

今まで触ったカメラの中でも最高の部類に入りますが、ちょっとヤバイ部分があるのでそれを含めてです・・・

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

晴海客船ターミナル Part.1

_008

*Photography data*
PENTAX K-5 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

今年も撮影してきました。

晴海埠頭にある晴海客船ターミナルです。

例の謎のオブジェは、夜景シーンに彩りを加えます。

海洋調査船の白凰丸の姿はありませんでした。

今月に入って、忙しくなっております。

12月になって毎週の様に休日のお仕事です。

がんばらないとね。。。o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

リバーシティ21 Part.2

21_002

*Photography data*
PENTAX K-5 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

リバーシティ21、第二弾です。(*^-^)ニコ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

金蔵落しの渓流 Part.1

_003_2

_004_2

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

埼玉県秩父市の大滝地区にあります金蔵落し渓流の紅葉です。

大血川と荒川の合流地点から数100m下流の地点ですが、赤いモミジの紅葉を手前に置き、バックの秩父の渓谷の紅葉がとても映えます。

例年では、この地点での紅葉の見頃タイミングを外してましたが、今年はドンピシャのタイミングでした。

とても美しかったです。。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

中央大橋の夜明け・・・

21_013

*Photography data*
PENTAX K-5 , SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

隅田川にかかる中央大橋の夜明け直後の一枚です。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

雁坂大橋 Part.1

_018

_001_

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

埼玉県秩父市の最西に当たる雁坂峠・・・

昔は、峠道を通って山梨に抜けましたが、今は、国道140号線の雁坂トンネルが出来て、一気に交通の便が良くなりました。

ここの紅葉もなかなか素晴らしいものがあり、日光などの有名な場所を比較しても遜色ない美しさです。

写真は、国道140号線の橋で、上が埼玉の最終地点の雁坂大橋です。

黄色い鉄橋が印象的です。鉄橋の右にすぐ雁坂トンネルの入り口があります。

下が、雁坂トンネルの一つ手前になる豆焼橋です。こちらは、雁坂橋とは違い、赤いアーチ橋がとても美しいです。周りの紅葉とも非常に合いますね

出会いの丘から撮影しました。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

New Old Style 肉そばけいすけ

New_old_style__001

New_old_style__002

*Photography data*
Canon PowerShotG11

『初代けいすけ』でおなじみの竹田敬介氏がオープンさせた通算6店舗目の『New Old Style 肉そばけいすけ』です。

東京メトロ半蔵門線および都営新宿線の住吉駅から徒歩1分、四ツ目通り沿いのお店です。

今回は、オーソドックスに『肉そば大盛り』に『味玉』トッピングしました。

見た目は、いかにも塩分が過多な雰囲気の真っ黒スープですが、意外にあっさりしていてほのかに甘みを感じます。

魚介系不使用、豚肉でとったスープは、とがった雰囲気が無くとてもまろやかです。

そして、大量の生姜が豚の臭みを消してくれてスパイシー感を出してくれます。

どんぶりに埋め尽くされた豚の肩ロースチャーシューは150gとの事でしたが、脂身が程よい量なので、少々物足りない感はあったかも・・・

やや中太の麺はスープの色が乗り、黒くなっておりましたが、コシもアリ、お肉と一緒に食べるとなかなか美味しいです。

後半、やや飽きが来ますが、なかなか美味しい一杯でした。

今度は、限定味噌そばとサイドメニューの卵かけご飯にチャレンジしたいです。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

日光・栗山地区の紅葉 Part.4

_013

_012

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

日光・栗山地区の紅葉、第四弾です。

前回の記事に引き続き、鬼怒の流れに渓谷の紅葉です。

ここのポイントは、丁度栃木県道23号線が鬼怒川を渡るところです。

やや狭い橋は、歩道と車道との境が無いので撮影にも配慮が必要になります。


いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

中津峡 Part.2

_002

_005

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<注意>携帯からの写真閲覧はブログの制約によりPCサイトビューワー機能でのみ閲覧可能です。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

埼玉県の秘境、中津峡の紅葉第二弾です。

今回は、埼玉県内でも有数の紅葉スポット『持桶女郎もみじ』です。

名前の由来は分かりませんが、中津川の渓流を跨ぐように、斜めに伸びるもみじの枝葉が特徴的で、これが色づきを見せると大変美しいものです。

普段は、閑散として人っ子一人いない場所ですが、この時とばかりに観光客が思い思いに写真を撮っておりました。

これまでは、紅葉は日光を中心に撮影しておりましたが、昨年、初めて中津峡に行き、そのシーンの美しさにはまっております。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

オニグモ

800x600

*Photography data*
Canon PowerShotG11

かなり古いネタですが、写真整理していたらみつけたもので・・・(笑)

大型クモで、オニグモ(鬼蜘蛛)です。

昔、子どもの頃、図鑑で見ただけの幻の存在でした。

はっきり言って、気持ち悪かった・・・

ジョロウグモの毒々しさは無いのですが、ずんぐり体型に迫力を感じました。

オニグモ(鬼蜘蛛)
節足動物門クモ綱クモ目コガネグモ科に属するクモの一種。
オニグモは、大型の造網性のクモである。体長は雌で30mm、雄でも20mmに達する。ただし、個体差や地方変異が多い。全身が黒褐色から黒に近い色で、時にまばらに白い短毛がはえる。また、全身に刺状の毛がある。
頭胸部はやや偏平で、頭部分はやや幅が狭い。眼は8個、4個ずつが前後2列の配列で、個々の眼はやや突出する。脚はよく発達しており、節ごとに色が濃くなる。腹部はほぼ三角形で、前の上面両側(両肩)にはっきりした突起がある。それより後方には、背面中心線を挟んで左右に波状の模様がある。鋸歯のある広葉樹の葉のような形なので、この模様を葉状斑(ようじょうはん)と呼んでいる。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください