清洲橋 Part.1
*Photography data*
PENTAX K-5 , PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像
青い橋にピンクのライトアップがとても美しい清洲橋です。
ドイツのビンデンブルグ橋をモチーフにしたこの橋の流れるようなフォルムは、気品あふれる感じがします。
K-5での撮影ですが、フルサイズのα900の圧倒的な解像感に比べると足りない部分はありますが、それでもAPS-Cクラスでは、かなりのものだと思います。
じゃじゃ馬レンズとの評判のDA★16-50mmとの相性もバッチリですね!
*清洲橋(きよすばし)*
隅田川にかかる橋で、東京都道474号浜町北砂町線(清洲橋通り)を通す。西岸は中央区日本橋中洲町、東岸は江東区清澄一丁目。「清洲」という名称は公募により、建設当時の両岸である深川区清住町と日本橋区中洲町から採られた。
関
東大震災の震災復興事業として、永代橋と共に計画された橋。「帝都東京の門」と呼称された永代橋と対になるような設計で、「震災復興の華」とも呼ばれた優美なデザインである。当時世界最美の橋と呼ばれたドイツケルン市にあった大吊り橋をモデルにしている(この橋は第二次世界大戦で破壊され、現在は吊り橋で
はない)。海軍で研究中であった低マンガン鋼を使用して、鋼材の断面を小さくする努力がなされた。
もともと「中州の渡し」という渡船場があった場所でもある。
平成12年(2000年)に永代橋と共に土木学会の「第一回土木学会選奨土木遺産」に選定された。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ
« リバーシティ21 Part.3 | トップページ | 東京タワー・ライトダウンストーリー »
おはよー
あっちにコメありがとう
なんか使いづらいです
投稿: みるくけーき♪ | 2010年12月23日 (木) 09時36分
清洲橋綺麗ですねぇ~
見惚れてしまいました(*^^)v
投稿: igagurikun | 2010年12月23日 (木) 10時36分
これまた近代的な一枚。
いつもコメントありがとうございますね~。
投稿: moremore | 2010年12月23日 (木) 19時01分
凪々さ~ん☆こんばんはぁ~(・∀・)/☆
お仕事お疲れ様で~す☆


いよいよ、押し詰まってまいりました。
大変でしょうけれど、今年もあと少し
頑張ってくださいね~♪
なんか、賑やかなイルミとは違って、
落ち着いて見れますねぇ?静かな
雰囲気が漂っていますけれど、実際には
都心なので、そうでもないのでしょうね♪
投稿: オレンジ(^-^)/☆ | 2010年12月23日 (木) 20時33分
こんばんは~
わ~ こりゃまたすてきなアングルですね~(@。@”
K-5すばらしいです~^^v
投稿: Angel | 2010年12月23日 (木) 20時42分
お茶会用の抹茶 これを使ってパンを焼くと 一斤あたりのパンの値段が300円(原価)ぐらいになっちゃうのですが・・・
その分 とってもいい香りがします
じゃじゃ馬レンズって・・・そんなに出来の良し悪しが飛び跳ねるのですか?
投稿: マミヤ | 2010年12月23日 (木) 21時32分
凪々さん。こんばんは~♪
ライトアップされた清洲橋、とても爽やかな
印象ですね~
橋というと一種のロマンを感じますが、この
ようにきれいにライトアップされると、いっ
そうその感じが強くなりますね。
投稿: 風恋 | 2010年12月23日 (木) 21時53分
こんばんは。
清洲橋は本当に綺麗な橋ですね。私は清洲橋から川沿いを歩いて永代橋から勝鬨橋まで歩く時があります。この辺りは本当に素晴らしいところだと思います。
K-5は凄いデジタル一眼ですね。18-135mmも使いやすいです。
晴海のターミナルに行った事がないので近いうちに行って見ようと思っています。
投稿: シゲ | 2010年12月23日 (木) 22時22分
こんばんは
橋のライトアップはいつ見ても綺麗ですね。
どこかロマンを感じます。
投稿: jun | 2010年12月23日 (木) 23時41分
凪々さんのお写真は、何時も他の人のとは違って居ます。
構図もさることながら、色彩が違います。
時に現実とかけ離れていると思うのもありましが、それはそれ、夢の世界です。
お体大切に新年をお迎え下さい。
来年も宜しくお願い致します。
投稿: ijin | 2010年12月25日 (土) 13時44分