« 片栗 2011 Part.1 | トップページ | SAKURA 2011 Part.1 »

東一華 2011 Part.1

_2011005

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance Lv.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

2011/04/02(土)撮影。

栃木県佐野市の三毳山では片栗の他に、白く清楚な雰囲気の花姿が人気の東一華(あずまいちげ)がちょうど見頃を迎えておりました。

片栗以以上に気温に敏感で、晴れることと気温がある程度上がらないと気温が上がらないと開花してくれません。

太陽さんと大の仲良しです。(*^_^*)

撮影した日も、片栗よりも一時間ほど遅れてようやく、咲き出してくれました。

薄紫色の片栗と白い東一華のコンボは、その美しさに感動を覚えます。

今年は開花が遅れ、やきもきしておりましたが、4月に入りようやく見頃を迎えてくれました。

白い花弁の様な部分は、実は萼(ガク)です。雪割草や福寿草などとと同じくキンポウゲ科の花では共通の特徴の様です。

 

*アズマイチゲ(東一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。草丈:30~40cm、花径:3~6cm。
別名:ウラベニイチゲ、学名:Anemone. raddeana f. integra
名前の由来は、主に東日本に多く分布していることが、東(あずま)の由来。
春一番に咲く野草の1つ。雪国の林で、雪解けと同時に一斉に花開く。葉をだらりと垂れる様に展開する姿が、大きな特徴となっている。カタクリとともに群生することが多い。キクザキイチゲとは葉の形が異なり、鋸歯が尖っていない。
花言葉:耐え忍ぶ恋

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 片栗 2011 Part.1 | トップページ | SAKURA 2011 Part.1 »

コメント

おはよー
アズマイチゲさんはわたしと同じなんだ~(@。@”
今朝は雨が降り出し、自宅で萎んでます^^;
ミカモ山って良いところなんですね(^-^*)

こんにちは。
東一華きれいな花ですね…と思ったら
白い部分はガクなんですね。
黄緑の葉もさわやかで美しいです。

こんにちは~
出ましたね、カタクリさんと仲良しのイチゲさん。
凪々さんの好きなキンポウゲ科で、花だと思っていた
所はガクなんですか。
初めて知りました。

こんばんは^^
お久しぶりです
ばたばたしていたら・・・・4月になっていました・・・びっくりです!!!

この間神戸に行ってきました
阪神淡路地震から復興した神戸は自粛などせず
普通に暮らし、経済をよくして東日本に回したほうがよいと言ってみえました。
私もそう思います

東日本のお酒を飲みましょうと買いました
私なりの復興へのお手伝いだと思っています
野菜も買いましょうと・・・

またきます

凪々さんのお花の写真は癒されますね~
楽しみです♪

凪々さ~ん☆こんばんはぁ~☆

アズマイチゲ、ほんとに繊細なお花の
ようですねぇ?それだけに、こちら
関西では育たないのでしょうねぇ?
でも、片栗とコラボなんてほんとに
凄いです。
こちらは、桜今が満開で桜一色なの
ですよぅ。関東は自粛ムードが強いので
例年通りお花見ってことはないの
でしょうね?
でも、こちらでもライトアップは少し
自粛されるところもあります♪

この子はまだ見たことがありません。。。
細い茎。。。
繊細な花姿ですね・・・かわいぃです。。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東一華 2011 Part.1:

« 片栗 2011 Part.1 | トップページ | SAKURA 2011 Part.1 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください