« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

羊山公園の芝桜(昨年未アップ分)

_100

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

羊山公園の芝桜の第二弾です。

この写真は昨年撮影したものの未アップ分です。

昨年は、見頃前かつ撮影当日は霜が降りる寒い朝でしたが、快晴の中撮影できたのが良かったです。

バックの武甲山のもと、一面に広がる芝桜の世界を堪能できました。

今年のGWは、残念なことに多忙なため、秩父まで手が回らないので訪問するのをあきらめました。

また、昨年から早朝の撮影も原則禁止措置がとられており、無理して大混雑の中、日中時間帯に訪問する気にもなりませんです。

今は丁度、見頃とのこと・・・

来年、行ってみたい願望が復活したらその時考えます。

ちなみにこのGW期間中、全く撮影しないかと言えばそれは嘘で、行きたい場所はしっかり押さえてあります。

それは次の機会にでもご紹介します。

*羊山公園(ひつじやまこうえん)*
埼玉県秩父市大宮にある公園。一面に芝桜が植えられた「芝 桜の丘」で知られ、毎年4月上旬から5月上旬の開花時期には多くの観光客でにぎわう。
武甲山から北に尾根状に延びる丘陵上にあり、西に秩父市街を 一望でき、南には武甲山の雄大な姿を間近に見ることができる。公園は中央部にある小さな谷で南北に二分される形になっており、南側のブロックに「芝桜の 丘」がある。この丘には約16,500m²の面積に8種、約40万株の芝桜が植えられており、4月上旬から5月上旬にかけては一面がピンクと白に塗り分け られる。近年知名度が増して多くの観光客が訪れるようになり、開花時期には秩父鉄道や西武鉄道が臨時列車を運転し、また最寄駅の一つである横瀬駅では臨時 改札が設けられ、周囲の道路では大渋滞が起きるほどである。公園内にも駐車場があるもののとても収容しきれないため、近くの小学校のグラウンド等を駐車場 として用い、臨時駐車場や西武秩父駅などから無料シャトルバスが運行される。
「羊山」の名は戦前に県の綿羊種畜場が設けられていたことによる。こ の名にちなんで芝桜の丘の西に「ふれあい牧場」が設けられ、多くの羊が飼われている。
桜の季節には、ソメイヨシノや八重桜などたくさんの桜が咲 く。山麓の「牧水の滝」は、秩父を愛した歌人若山牧水の歌碑がある。その他、アスレチック広場、テニスコート、菖蒲田、棟方志功の作品を中心に展示する美 術館「やまとーあーとみゅーじあむ」、武甲山に関する資料を集めた「武甲山資料館」がある。
2007年より芝桜の咲く時期は有料となった(ただ し、芝桜が7分咲き以上になり、見頃が終わるまで)。入園料300円。団体20名以上250円。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

東一華 2011 Part.2

_2011002

_2011007

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance Lv.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

2011/04/02(土)撮影。

再び、栃木県佐野市の三毳山で撮影した、東一華(アズマイチゲ)です。

地植えにすると、一般の家庭でもうまく殖えて育てやすいとの事ですが、やはりそれなりに水や肥料をあげのを忘れたり、遮光など風通しなど考えずに植えるとすぐにダメになるようです。

ここ数年、35℃以上の酷暑の続く首都圏ではなかなか育てるのが難しそうです。

やはり自然が一番なんでしょうね・・・

可憐な白い花姿を見ると、疲れた心も癒してくれます。

なお、前回ご説明しましたが、白い花弁の様な部分は、実は萼(ガク)です。雪割草や福寿草などとと同じくキンポウゲ科の花では共通の特徴です。

*アズマイチゲ(東一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。草丈:30~40cm、花径:3~6cm。
別名:ウラベニイチゲ、学名:Anemone. raddeana f. integra
名前の由来は、主に東日本に多く分布していることが、東(あずま)の由来。
春一番に咲く野草の1つ。雪国の林で、雪解けと同時に一斉に花開く。葉をだらりと垂れる様に展開する姿が、大きな特徴となっている。カタクリとともに群生することが多い。キクザキイチゲとは葉の形が異なり、鋸歯が尖っていない。
花言葉:耐え忍ぶ恋

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "東一華 2011 Part.2" »

SAKURA 2011 Part.2(追記有り)

・MOVIE DATA
SONY NEX-VG10

桜の名所・埼玉幸手市の権現堂堤です。

2011/04/02(日)に撮影しました。

前回は写真をアップしたときにも言いましたが、この日は、空が一面の鉛色・・・

数時間粘れど、晴れる気配無し・・・

こんなものかと恨めしそうに空を見上げてため息をつく私!

(〃´o`)=3 はぁ~

とりあえず、動画も撮ってみたのでアップします。

HD画像なので、ダウンロードに時間が掛かりので、ご覧になられる方は解像を変更してスムーズに見られる様お願いします。

なお、本動画は音楽入りなので、ブログのサウンドとかぶってしまい、鬱陶しいかもしれませんが、対応が面倒くさいので特に何もしません。動画左下の方のボリューム(スピーカーボタン)を使って音量を下げて下さい。

ハイビジョン画像でご覧になりたい方は、以下にYoutubeのリンクを貼りますので、直接解像度を720pもしくは1080pを選んでご覧下さい。転送データ量が大きいので、ADSLや光などの高速回線環境が良いです。

http://youtu.be/zOOAj0JY_p0?hd=1

#追記(2011/04/17)

下の写真は、今朝の幸手権現堂堤の桜の様子を撮影したものです。緊急アップしました。

既に見頃は終え、葉桜の状態でしたが、快晴で気持ちいい青空が広がっていたので、まだ花が残っている木を探して撮影しました。

来年こそは、絶好のタイミングで撮影したいです。

Sakura_2011018_2

Sakura_2011019

Sakura_2011020

*Photography data*
PENTAX K-5 , PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM /TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "SAKURA 2011 Part.2(追記有り)" »

SAKURA 2011 Part.1

Sakura_2011001_2

Sakura_2011008

Sakura_2011010

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
PENTAX K-5 , PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM /TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

都内で桜が満開になったというので、ここ埼玉でもよろしかろうということで毎年訪問する埼玉県幸手市の権現堂堤に04/10(日)早朝に行ってきました。

天気は生憎の曇り空・・・

菜の花と桜は青空が似合います!恨めしげに鉛色した空を見上げました。

桜の方は8分咲きといったところでしょうか?!

今週の中頃には満開になりそうです。

そういえば、権現堂堤も震災でイベントが自粛中止となり、駐車場は閉鎖しておりました。

私は、近所にある隠れ家的な無料駐車場に車を置きましたが、土地勘の無い方は、困ってましたね・・・

夜桜ライトアップを止めるのならまだしも、日中、桜を愛でることを不謹慎と捉えて自粛となるともう何もできないような気がします。

人間の思惑とは裏腹に桜は非常に素晴らしいコンディションでした。(*^_^*)

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

東一華 2011 Part.1

_2011005

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance Lv.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

2011/04/02(土)撮影。

栃木県佐野市の三毳山では片栗の他に、白く清楚な雰囲気の花姿が人気の東一華(あずまいちげ)がちょうど見頃を迎えておりました。

片栗以以上に気温に敏感で、晴れることと気温がある程度上がらないと気温が上がらないと開花してくれません。

太陽さんと大の仲良しです。(*^_^*)

撮影した日も、片栗よりも一時間ほど遅れてようやく、咲き出してくれました。

薄紫色の片栗と白い東一華のコンボは、その美しさに感動を覚えます。

今年は開花が遅れ、やきもきしておりましたが、4月に入りようやく見頃を迎えてくれました。

白い花弁の様な部分は、実は萼(ガク)です。雪割草や福寿草などとと同じくキンポウゲ科の花では共通の特徴の様です。

 

*アズマイチゲ(東一華)*
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。草丈:30~40cm、花径:3~6cm。
別名:ウラベニイチゲ、学名:Anemone. raddeana f. integra
名前の由来は、主に東日本に多く分布していることが、東(あずま)の由来。
春一番に咲く野草の1つ。雪国の林で、雪解けと同時に一斉に花開く。葉をだらりと垂れる様に展開する姿が、大きな特徴となっている。カタクリとともに群生することが多い。キクザキイチゲとは葉の形が異なり、鋸歯が尖っていない。
花言葉:耐え忍ぶ恋

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

片栗 2011 Part.1

_2011001

*Photography data*
SONY α900 , TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-Advance Lv.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

節分草に続き、儚くともその限りある美しい花姿を存分楽しませてくれる、片栗です。

栃木県佐野市の三毳山(みかもやま)に昨日、早朝より行ってきました。

昨日は、朝から晴れて暖かくなるとの天気予報でしたので、期待して現地に行ってみたら、曇って肌寒い・・・

当然の事で、花はしぼんだままの状態です。12℃くらいから咲き始めるのに8℃前後しかありませんでした。

到着が7時前でしたが、お昼まで待とうとの決意のモト、しばらく車の中で爆睡(笑)。。。

日頃の疲れも取れた感じです。

例年よりも2週間ほど遅い開花に加え、震災の自粛ムードの結果、イベントも中止となったため、見に来る客の数も昨年の半分もいなかったような気がします。

10時半くらいになりようやく薄日が差し込むと、花も一気に反り返り、独特の雰囲気の花姿になります。

この薄紫の花色には癒されますね・・・

ビッシリと咲く花の絨毯は圧巻です。

***********************************************

この後、東京に取って返し、仕事をしに行ったのですが、帰りの電車で人身事故で電車が運休・・・

18:00頃会社出たのに、自宅に着いたのが22:00と全くもって、疲れた一日になりました。

(^^ゞ

*カタクリ(片栗)*学名 Erythronium japonicum)はユリ科カタクリ属に属する多年草。
比較的日光 の差す 落葉広葉樹林の林床に群生し、早春に下を向いた薄紫から桃色の花を咲かせる。春を告げる「スプリング・エフェメラル」の一つ。葉には帯紫色の模様がある。
早 春の3~4月のみ地上部を展開し、5月上旬頃には葉や茎は枯れてしまう。種子にはアリが好むエライオソームという物質が付いており、アリに拾われることに よって生育地を広げている(同様の例はスミレなどにも見られる)。発芽1年目の個体は細い糸状の葉を、2年目から7・8年程度までは卵状楕円形の一枚の葉 だけで過ごし、鱗茎が大きくなり、二枚目の葉が出てから花をつける。なお、鱗茎は毎年更新し、なおかつ旧鱗茎の下に鱗茎が作られるため鱗茎は深くなる。
昔 は日本では落葉広葉樹林のある各地で広く見られたが、近年では乱獲や盗掘、土地開発などによる生育地の減少によって減少している。最近では人工的に増殖し た上で野山に植える試みが行われ、観光名所になっている。
万葉集に残る、「もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花」(巻18)に詠まれている 堅香子=カタカゴは、カタクリではないかと考えられている。
昔はこの鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉と して調理に用いていたが、近年は片栗粉というとほぼジャガイモから抽出したデンプン粉のことを指すようになってしまった。
カタクリの仲間は主にア メリカやカナダ南部の亜高山帯に分布し、キバナカタクリ(学名 Erythronium grandiflorum Pursh.)などが知られている。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。

無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。
見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。
以下のメールアドレスに連絡願います。
nanagokochi@hotmail.co.jp

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください