« いずれ菖蒲、杜若・・・ 2011 Part.1 | トップページ | Wisteria 2011 Part.1 »

みはらしの丘 2011 Part.1

Nemophila_0011

Nemophila_012


*Photography data*
<1枚目>SONY α900 , SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL,TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1,Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
<2枚目>
PENTAX K-5 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1,RAW ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

04月30日国営ひたち海浜公園(茨城県ひたちなか市)

ひたち海浜公園と言えば、やはりネモフィラでしょう・・・

冬から早春の寒さから開花が遅れると思いましたが、意外にもGWに見頃を迎えました。

ここみはらしの丘一面に広がる青、そして空の青

これを如何に表現するかを毎年の課題にしております。

快晴では無く、多少の雲もアクセントとなって良いかなぁ~

一枚目の写真は、α900を使っております。比較ネタと言うことでほぼ同じ構図でK-5でも撮影してますので、それはまた今度・・・

色合いの違いが面白かったですよん♪(*^-^)ニコ

*ネモフィラ*
ハゼリソウ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称。または、ルリカラクサ(瑠璃唐草、学 名:Nemophila menziesii)のこと。
新エングラー体系、クロンキスト体系では、ハゼリソウ科だが、APG植物分類体系ではムラ サキ科に分類される。
ネモフィラ属は、カナダ西部からアメリカ合衆国西部、メキシコにかけてとアメリカ合衆国東南部に11種が分布する。
ル リカラクサは、種として園芸上ネモフィラ(英語で five spot または baby blue eyes )と呼ばれる。耐寒性一年草。草丈10-20cm 、茎は匍匐性(ほふくせい)で横に広がる。葉には羽状の深い切れ込みがあり、茎と葉に柔毛がある。花は4月-5月に開花し、花径2cmくらいで、白に空色 または青紫色の深い覆輪で、中心部に黒い点が5つある。白色花もある。属名は「林を愛する」の意味で、茂みの中の明るい日だまりに自生していることによ る。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花言葉:「どこでも成功」「可憐」「愛国心」「清々しい心」「荘 厳」「私はあなたを許す」

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« いずれ菖蒲、杜若・・・ 2011 Part.1 | トップページ | Wisteria 2011 Part.1 »

コメント

う~む、見事ですね。
まさに、壮大な「みはらしの丘」なのですね。
下の写真はなんと幻想的でありましてうっとりです。

ネモフィラがこんなに沢山見れたら、幸せかも(^_^)v
羨ましいです~♪

すごい~三つ続けてみたので 青と紫の競演になりました
いずれも綺麗 なんと表現していいのやら
自然の偉大さと美しさ  凪々さんの腕のよさでまさに堪能!

みはらしの丘、名前のとおり素晴らしいです、
美しさに見惚れてしまいました(*^^)

綺麗なブルーですね~
ネモフィラの絨毯ですね~♪
こんなに美しい風景を見たら気持ちよく眠れそうです♪

こんばんは~
見たかったんですよ、この景色を。
空の青さに溶け込んでしまうネモフィラ。
震災の影響で、やはり観光客は少なかった
のでしょうか。

こんばんわ!

見晴らしの丘、広角の風景が良い雰囲気ですね。
もう一枚も絶妙のソフトフォーカスで幻想的な雰囲気が出ていて、良いですね。

こんばんは!
今年も待っておりました。ネモフィラの写真!!
空の蒼と見渡す限りのネモフィラの青。
アップの写真は、ふわっとして優しい雰囲気ですね。

今年もありがとうございました~♪

おはようございます

これはまた素晴らしい!
青の世界という感じですね。
ひたち海浜公園のネモフィラは一度見て見たいです。

うわぁ!!
このブルーはやばいですね。
キレイ過ぎます☆

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: みはらしの丘 2011 Part.1:

« いずれ菖蒲、杜若・・・ 2011 Part.1 | トップページ | Wisteria 2011 Part.1 »

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください