小貝川ふれあい公園からの筑波山 2011 Part.1(追記あり)
*Photography data*
[1枚目]SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM,DRO-Advance LV.2,cRAW
,Image Data Converter SR Ver.
3現像
[2枚目]Canon EOS7D , Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM,ISO100,F10,RAW ,Digital Photo Professional現像
今年も、行ってきました。
小貝川ふれあい公園からの筑波山の夜明けです。
毎年、ポピー畑が満開になる5月の下旬には、筑波山頂から日の出が拝めるので、太陽が出る瞬間のダイヤモンド如き輝きを撮影したくなるのです。
今年は、05月21日(土)が晴れていたの早朝訪問し、挑戦しましたが、日の出直前に山頂付近を雲が通過・・・
残念ながらダイヤモンドは拝めずじまいでした。(-_-;
そして、今週はずっと天気が悪く、唯一の晴れ予報が水曜日の05月25日(水)でした。
山頂付近から太陽が拝める時間が午前4時50分前後なので、撮影して即、高速に乗れば会社に楽々間に合う計算でしたので、出勤前に撮影に行きました。
平日とは言え、多くの人々が撮影に訪れるだろうとの予想から、撮影場所の確保の為、自宅を午前2時半に出ました。
撮影場所の小貝川ふれあい公園には、午前3時半に到着しましたが、既に30人ほどの人が三脚を立ててスタンバっておりました。
私が確保できたポジションはベストでは無いものの、なかなか良い位置を確保出来ました。
日の出のシーンは、次回以降ご紹介するとして、今回は日の出直前のシーンをアップします。
日の出のシーンに負けない位、美しいモノだと毎回訪問して感じております。
山の下の方に工場からの煙が横になびく様も良いアクセントになっておりますね!
撮影後即撤収し、会社の方も楽々間に合いましたよん♪(*^-^)ニコ
*筑波山(つくばさん)*
関東地方東部、つくば市北端にある標高877mの山。
西側に位置する男体山(標高871m)と東
側に位置する女体山(標高877m)からなる。
雅称は紫峰(しほう)。異称として、筑波嶺(つくばね)ともいう。
美しい姿から富士山とも
対比され、「西の富士、東の筑波」と並び称される。
茨城県の県西地方からの「眺めが美しい」と平凡社の『世界大百科事典』に記載される。
古
くは『万葉集』にも詠まれ、日本百名山、日本百景の一つに挙げられている。
百名山のなかでは最も標高が低く、開聞岳(標高924m)とともに
1000m未満の山。
独立峰と誤解されがちだが、実際には八溝山地最南端の筑波山塊に位置している。
さらに山体の勾配が指数関数的なので
火山と間違えられることがあるが、筑波山は厳密には火山ではなく、深成岩(花崗岩)が隆起して風雨で削られたため現在のような形になったとされる。
な
お、山頂部分は花崗岩ではなく斑れい岩からなる。
山全体を見ると、石岡市、桜川市にもまたがっている。
男体山及び女体山山頂には筑波山神
社本殿があり、山腹に筑波山神社拝殿がある。
古くからの信仰の場であり、『常陸国風土記』には筑波山の神が登場する。
隣接して坂東三十三
箇所25番札所の筑波山大御堂(中禅寺)もある。ガマの油売りの口上が行われた。
関東平野を一望するロケーションの良さからアマチュア無線用中継
局筑波山レピータもある。
富士山の景観が素晴らしいことから、2005年に関東の富士見百景に選定された。2007年、日本の地質百選に選定され
た。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ
チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ