Wisteria 2011 Part.1
*Photography data*
SONY α900 , PENTAX K-5
Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1
2011/05/03(火)足利フラワーパーク撮影。
昨年よりも一週間早い、GWに見頃を迎えた足利フラワーパークの藤棚!
茨城のひたち海浜公園と違い、震災地域より離れているせいか人出が凄い・・・
今年は、仕事前に撮影する日程だったので朝一の午前5時半着!即、券売所の1番ゲートのTOP。つまり一番乗りでした(笑)。
この日は、昨年よりも30分早い午前6時半の開園でした。
開演前には200名くらいの人がゲートに行列を作っておりました。
TOP入場だったことと、とにかく藤棚の写真には人をバックに入れたく無かったので、重たい撮影機材(この日は確実に10kg超)を抱え、藤棚まで猛ダッシュ・・・
時間が短く、構図等納得のいく写真からはほど遠いモノの、何とか無事に撮影できました。
八重咲きや白藤などもありますので、そちらは後日アップします。
*フジ(藤)*
マメ科のつる性の落葉木本であるフジ属の総称であり、またその中の1種の種名でもある。4-5月に淡紫色または白色
の花を房状に垂れ下げて咲かせる。
フジ属は、日本、北アメリカ、東アジアに自生し、日本固有種としてはフジ(ノダフジ)とヤマフジの2種がある。
このほか、中国でシナフジ、欧米でアメリカフジなども栽培されている。
異名に「さのかたのはな」、「むらさきぐさ」、「まつみぐさ」、「ふたきぐ
さ」、「まつなぐさ」などがある。
園
芸植物としては、日本では藤棚に仕立てられることが多い。白い品種もある。つる性であるため、樹木の上部を覆って光合成を妨げるほか、幹を変形させ木材の
商品価値を損ねる。このため、植林地など手入れの行き届いた人工林では、フジのツルは刈り取られる。これは、逆にいえば、手入れのされていない山林で多く
見られるということである。近年、日本の山林でフジの花が咲いている風景が増えてきた要因としては、木材の価格が下落したことによる管理放棄や、藤蔓を
使った細工(籠など)を作れる人が減少したことが挙げられる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花言葉:
あなたの愛に酔う、至福のとき
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ
チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ
« みはらしの丘 2011 Part.1 | トップページ | いずれ菖蒲、杜若・・・ 2011 Part.2 »
やっぱり人々は、まだ海辺を避けているのですね。
3枚目の写真は何だか勢いを感じます。
猛ダッシュでパチリでしょうか。
投稿: よっちゃん | 2011年5月14日 (土) 14時41分
藤大好きな私と致しましては「うーーーーっつ!マンボ!♪」(´古‐)でした 咲かない藤を毎年枝払いしてる私には^^、です~^ステキ!です
投稿: P | 2011年5月14日 (土) 16時27分
凪々さ~ん☆こんばんはぁ~☆
今日は、良いお天気の予報なのに
ハズレて強風と午後は雨でしたよぅ。
なんか、不安定なお天気が続いて
いますねぇ?
綺麗な藤のお写真ですねぇ。それに
美しい姿のした藤ですね?
赤いお花とのコラボも素敵ですねぇ。
やっぱり、熊蜂、来ていましたぁ?
あの熊蜂ってどこからやって来るの
でしょうねぇ?藤のあるとこには
必ずといっていいほど現れているで
しょう?
こちらは、もう藤の季節も終わりましたよ。
これからは、卯の花や紫陽花の季節に
入っていくのでしょうか。
そうそう凪々さん、あちらのラブログで

先日の金曜日に前人未到の3000投稿達成
しちゃいましたよぅ。
その当時からの仲間の人って凪々さんとigaさんと、
あと2人くらいしかいらっしゃいません。
ほんとに気の遠くなるような数字ですけれ
ど、ほんとに月日のたつのも早いですよ
ね~(^-^)
投稿: オレンジ(^-^)/☆ | 2011年5月14日 (土) 20時07分
トップで並んで開場待ちでしたか〜
努力の賜物ですね。
お陰さまで、
居ながらにして堪能させて頂きました。
有り難うございました。
投稿: capucino | 2011年5月14日 (土) 21時03分
おはよー
やはり名所の藤は撮影するのが並大抵ではないですね^^;
憧れてるんですけどね~
それにしても、もの凄い藤だってことがバッチリ撮られてます^^v
投稿: Angel | 2011年5月15日 (日) 07時21分
あ〜、いいな〜、足利フラワーパーク♪
行ってみたいです。
藤の季節ですねぇヽ(´ー`)ノ
でも藤棚が近くにないので、見れないで終わってしまいそう。
投稿: よーし | 2011年5月15日 (日) 21時20分
凄い大きさの藤棚ですね。
いいな~
藤は“母”ってイメージで、心がやんわりしますね♪
嫌なことを忘れさせてくれそうです。
投稿: ゆうこ | 2011年5月16日 (月) 07時45分
最近、ヤマフジばかり見ていましたので、目が覚めますね。トップ入場とはかなり気合が入っていましたね。
私もフィールドには常にトップで入るつもりで行っています。
投稿: MG | 2011年5月16日 (月) 08時34分
おはようございます、
これは見事なフジですね、
長い房が風になびいたら素晴らしい眺めでしょうね、
足利が近ければすぐにでも行って見たいです(*^^)
投稿: igagurikun | 2011年5月16日 (月) 08時53分
重たい機材を抱えて猛ダッシュですか~~!
その甲斐あって、素晴らしい藤が撮れましたねっ!!
こんな藤、見に行けたらいいな~~
足はもうすっかり良くなられたんですね。
私の方は2歩進んで3歩下がっております。。。
投稿: yokko | 2011年5月16日 (月) 18時34分
おはようございます
藤棚も見事ですが、藤の木もすごいですね!
これだけの写真が撮れれば、それまでの
努力が報われますね。さすがです
投稿: ちびた | 2011年5月17日 (火) 09時34分
ピンクの藤ってあるんですね
じゃあ「藤色」って言えなくなっちゃう?!(笑)
投稿: キウイ | 2011年5月17日 (火) 12時08分
こんにちは~
ラジオで中継していたのを聞いていたので、
写真を見て、現地に行ったようです。
聞きしに勝る光景ですね。
素晴らしい…。
投稿: akko | 2011年5月17日 (火) 14時39分
私も一度ここの藤を撮りました。
もう一度見たいと思いますが、あの混雑を思い出すと、前夜、近くで宿泊して、朝早く、入場しかないと思っていました。
しかし、朝そんなに早くから並ぶのなら、それも無理ですね。
人さまの写真を見せて頂くしかありません。
写真は藤色が全て綺麗です。
それに、人が写真に入っていません。
足は全ご回復ですね。
それはおめでとうございます。
投稿: ijin | 2011年5月18日 (水) 16時59分
こんばんは。
今年の足利フラワーパークの藤は見事だったようで
すね。行きそびれました!
投稿: シゲ | 2011年5月18日 (水) 21時15分