« 躑躅 2011 (足利フラワーパーク) | トップページ | 花菖蒲 »

幸手権現堂堤の紫陽花 2011

_2011023

_2011010

_2011039

_2011020

_2011011

_2011029

_2011012

_2011013

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

昨日、埼玉県幸手市にある権現堂堤に紫陽花を撮影に行ってきました。

今年は、例年よりも開花が遅めで、今は丁度5分咲き程度・・・

それでも、ここ数日雨が降ったお陰で花の色づきを含めコンディションの良い花が多かったです。

早朝に関わらず、多くの人々が写真撮影をしておりました。

なんて、軽いタッチの写真紹介で終わらせますが、とにかく仕事で色々あって身体も心もクタクタになっております。

休まないといけませんね・・・

写真撮影でストレス解消なんて雰囲気では無く、ちょっと追い込まれ感が強いです。

(〃´o`)=3 はぁ~!

*アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea)*
アジサイ科アジサイ属の植物の総称。学名は「水の容器」という意味で、そのままヒドランジアあるいはハイドランジアということもある。日本原産。
いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイであり、日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)を改良した品種である。
花 の色は、助色素というアントシアニンの発色に影響を与える物質のほか、土壌のpH濃度、アルミニウムイオン量によって様々に変化する。そのため、「七変 化」とも呼ばれる。日本原産の最も古いものは、青色だという。花はつぼみのころは緑色、それが白く移ろい、咲くころには水色、または薄紅色。 咲き終わりに近づくにつれて、花色は濃くなっていく。
「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛ったものと 言われる。また漢字表記に用いられる「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花(ライラックか?)に名付けたもので、平安時代の学者源順がこの漢字をあてはめ たことから誤って広まったといわれている。
 ・樹高1~2m。
 ・葉は、光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で、周囲は鋸歯状。
 ・花は、6~7月に紫(赤紫から青紫)のを咲かせる。一般に花と言われ
  ている部分は装飾花で、・本来の花は中心部で小さくめだたない。
  花びらに見えるものは萼(がく)である。セイヨウアジサイではすべて
  が装飾花に変化している。
 ・青酸配糖体を含み、ウシ、ヤギ、ヒトなどが摂食すると中毒を起こす。
  症状は、過呼吸、興奮、ふらつき歩行、痙攣、麻痺などを経て死亡する
  場合もある。対象療法として、亜硝酸ナトリウムやチオ硫酸ナトリウム
  の静脈内投与が有効。
酸性との関わり
アジサイはその土地の酸性度によって色を変える。
酸性度が高いー青が強い。 酸性度が低いーピンクが強い。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 躑躅 2011 (足利フラワーパーク) | トップページ | 花菖蒲 »

コメント

綺麗な紫陽花ですね。

いろんな色や形の花びらがあり楽しめますよね。

梅雨のときは傘でもさしながら紫陽花をみると

気持ちがスッキリするかもしれませんね。(^^)

紫陽花、色付きがよく綺麗に咲いてましたね、
お仕事の忙しい中の撮影ご苦労様でした、
今年は地震で被害をされた方の手伝いで出かけるのが少なくなりました。
此方の開花の時には是非出掛けたいと思ってます。

雨の季節には、やはりアジサイですね。
白いアジサイはマヨネーズかけると
旨そうに見えます。

大丈夫ですか?
体、休ませてくださいよ~。

おばちゃん、心配です(笑)

親心?老婆心?(笑)

凪々さん☆こんばんはぁ~(・∀・)/☆

今年の紫陽花ってね、随分遅れて
いますよねぇ?こちらも、ほんとに
色付きよくありませんよ。なんか
このまま終わってしまうのかなって
思ったりしています。花菖蒲も今が
満開ですけれど、やっぱり昨年とは
比べ物にならないです。
でも、住宅街のアジサイは綺麗に
色付いていますよぅ。アジサイ園のよりも
綺麗ではないでしょうか。
ソフトなタッチの紫陽花のお写真も
ファンタスティックで素晴らしいですねぇ?
勉強になりま~す。

ドンヨリした梅雨らしいお天気の
週末ですね?
季節がら心身とも変調もきたしますので
どうぞ、ご無理なさらずお身体ごじあい
くださいね(^-^)♪

柔らかい色合いのアジサイ。
梅雨時に似合います。

アナベルはもう少し、白が架かってくるのでしょうね。
明日から、アジサイ巡り、3か所位を計画しています。

怪我される前から、お忙しい仕事。
十二分に気を着けて、体調を、気持ちを保って下さい。

こんにちはぁ°。゜(# ̄ ▽. ̄#)

紫陽花がとっても綺麗ですね~
どれもボケ方が素敵です~♪
私も紫陽花撮りたくなっちゃった~~

おはようございます

今年の梅雨はしっかり雨が降ってくれているためか、
あじさいの色あいがいいですね。
写真を撮る時だけ雨が止んでくれるとうれしいん
ですが、それはちょっと贅沢かな(^^;)


素敵〜。
梅雨を感じます。

色合いも本当に綺麗。

いつも思いますが、こんなに綺麗な写真達を撮影されるななさんは
心が綺麗なんだろうなぁ。

お仕事、大変なようですね。
そんな精神状態を思わせない、
ソフトで暖かみのある色合いですね。
なるべく休養を取って下さい。

圧倒されそうなアジサイたちです☆O(≧∇≦)O
この時期のうっとおしさを
やわらげてくれそうなポッコリ感が、かわいらしい♪(*^▽^*)

植えるたびにかれてしまうアジサイ。
今年は、またチャレンジしてみようかな(´▽`)

もう紫陽花の花が咲き乱れているのですね・・・
どの紫陽花も優しさが溢れてる・・・
私も優しくなれそう(*´∀`*)

おはよー
いっぱいいっぱいのギリギリの日々ですね。
それでもファインダーを覗いてる瞬間は被写体に集中
できるので、たとえ数秒でもリフレッシュできますね。
わたしもそんな気持で何とかファインダーを覗く時間を
作ってます^^;
権現堂もすてきな紫陽花ですね(^-^*)

こんばんは。
あ~、今日はとても暑かったので、
紫陽花の涼しげな色で、ちょっと癒されました。
家には大きな柏葉紫陽花があったのですが、
諸所あり今年は枯れてしまいました…。

凪々さん、暑さが厳しいですから、
まずは休養を優先してくださいね。

ちゃんと休めてますか?
あんまり無理ばかりじゃ続きませんよ。
体をしっかり休めてくださいねー。

紫陽花、こうやってみるととてもキレイ。
梅雨のイメージで、あまり好きな花ではないんですけど。
やっぱりいいですね♪

こんばんは。
ストレスがたまっていらっしゃるようです。
この陽気ですからその影響もあるのでしょう。
できれば少し休んでください。
美しい写真を見られるのはうれしいんですけど。


こんにちは(^O^)

綺麗やね(^w^)

けどストレス感じたんはちょっと残念やね(>_<)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幸手権現堂堤の紫陽花 2011:

« 躑躅 2011 (足利フラワーパーク) | トップページ | 花菖蒲 »

カテゴリー

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください