« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

花菖蒲

_2011001

_2011010

_2011004

_2011016

_2011022

_2011023

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

この間の日曜日に紫陽花撮影に行った後、花菖蒲の撮影をしに毎年恒例の場所に行って参りました。

ここ数年、株数が激減しておりました。今年も同様な傾向が続き、さらに減っておりました。

花菖蒲は、宿根草(多年草)ではありますが、土壌の問題か?!同じ場所で毎年開花を続けることは難しく、数10センチでも離れた場所でも良いのでまめに植え替えをする必要がある面倒くさい花だと聞いております。

ここでも、休耕田のようにエリアを区切って、土壌を休ませることを行っておりますが、その効果があるとは思えず、花数は年々目に見えて減っている様に感じます。

それでも、咲いている花のコンディションは素晴らしく、とても華やかで美しかったです。

今年は、例年よりも開花が遅めで、今は丁度5分咲き程度でした・・・

さて、明日日曜日はは昨年、亡くなった父の一周忌です。その準備でてんやわんやの大忙し。

もっと事前に準備を進めていれば良かったのですが、なかなかその時間が取れませんでした。

今日、何とかがんばりたいと思います。

*ハナショウブ(花菖蒲 Iris ensata var. ensata)*
アヤメ科アヤメ属の植物。(シノニムI. ensata var. hortensis、I. kaempferi)
ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。6月ごろに

花を咲かせる。花の色は、ピンク、紫、青など多数あり、その種類は5000種類あるといわれてい

る。大別すると、「江戸系」、「伊勢系」、「肥後系」に分類でき、古典園芸植物でもあるが、

昨今の改良で系統色が薄まっている。また海外、特にアメリカでも育種が進んでいる。
一般的にショウブというと、このハナショウブを指すことが多い。しかし、菖蒲湯に使われる本

来のショウブは、ショウブ科またはサトイモ科に分類される別種の植物である。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "花菖蒲" »

幸手権現堂堤の紫陽花 2011

_2011023

_2011010

_2011039

_2011020

_2011011

_2011029

_2011012

_2011013

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

昨日、埼玉県幸手市にある権現堂堤に紫陽花を撮影に行ってきました。

今年は、例年よりも開花が遅めで、今は丁度5分咲き程度・・・

それでも、ここ数日雨が降ったお陰で花の色づきを含めコンディションの良い花が多かったです。

早朝に関わらず、多くの人々が写真撮影をしておりました。

なんて、軽いタッチの写真紹介で終わらせますが、とにかく仕事で色々あって身体も心もクタクタになっております。

休まないといけませんね・・・

写真撮影でストレス解消なんて雰囲気では無く、ちょっと追い込まれ感が強いです。

(〃´o`)=3 はぁ~!

*アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea)*
アジサイ科アジサイ属の植物の総称。学名は「水の容器」という意味で、そのままヒドランジアあるいはハイドランジアということもある。日本原産。
いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイであり、日本原産のガクアジサイ(Hydrangea macrophylla)を改良した品種である。
花 の色は、助色素というアントシアニンの発色に影響を与える物質のほか、土壌のpH濃度、アルミニウムイオン量によって様々に変化する。そのため、「七変 化」とも呼ばれる。日本原産の最も古いものは、青色だという。花はつぼみのころは緑色、それが白く移ろい、咲くころには水色、または薄紅色。 咲き終わりに近づくにつれて、花色は濃くなっていく。
「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛ったものと 言われる。また漢字表記に用いられる「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花(ライラックか?)に名付けたもので、平安時代の学者源順がこの漢字をあてはめ たことから誤って広まったといわれている。
 ・樹高1~2m。
 ・葉は、光沢のある淡緑色で葉脈のはっきりした卵形で、周囲は鋸歯状。
 ・花は、6~7月に紫(赤紫から青紫)のを咲かせる。一般に花と言われ
  ている部分は装飾花で、・本来の花は中心部で小さくめだたない。
  花びらに見えるものは萼(がく)である。セイヨウアジサイではすべて
  が装飾花に変化している。
 ・青酸配糖体を含み、ウシ、ヤギ、ヒトなどが摂食すると中毒を起こす。
  症状は、過呼吸、興奮、ふらつき歩行、痙攣、麻痺などを経て死亡する
  場合もある。対象療法として、亜硝酸ナトリウムやチオ硫酸ナトリウム
  の静脈内投与が有効。
酸性との関わり
アジサイはその土地の酸性度によって色を変える。
酸性度が高いー青が強い。 酸性度が低いーピンクが強い。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

躑躅 2011 (足利フラワーパーク)

_004

_006

_003

_002

_005

*Photography data*
・SONY α900 , SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL,Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA
,ISO100,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
・PENTAX K-5 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1,ISO80,F2.8,RAW ,Digital Photo Professional現像

今更感はありますが、なかなか撮影する時間が無いので、GWに撮影した写真の蔵出しです。

藤を撮影に足利フラワーパークに行った際に、同時に見頃を迎えていた躑躅(ツツジ)の花を撮影したモノです。

例年ですと、群馬県館林市にある『群馬県立つつじが岡公園』に早朝行ってから、その後『足利フラワーパーク』を訪れるパターンなんですが、訪問が遅れると『足利フラワーパーク』周辺の渋滞が7時半位から始まり、その後数時間も身動き取れない状態になるので、今年は『足利フラワーパーク』オンリーで、早朝の5時半に攻めるパターンにしたのです。

おかげさまで、駐車場の確保、入園(この日は午前6時半)後も楽々撮影ができました。

それにしても躑躅のような花は、色飽和を起こしやすく、難しい花ですね・・・

昔は、コントラストを高くシャープかつやや暗めな撮り味で撮影していましたが、ここ数年は低コントラスト、ハイキー、シャープネスレスで撮影し、階調広く撮影することを心がけております。当然のシャープさ強調しないので、ピントはきっちり合わせないといけません!

ぴたりと決まるとふんわり優しい雰囲気の仕上がりになりますが、なかなか難しいモノですね・・・(^^ゞ

ここ一年で目が悪くなってきており、マニュアルフォーカスでの撮影に四苦八苦状態です(汗)。

*****************************************************

今回も『ワットチェッカーPlus TAP-TST7』で家電製品の電力量を測定したモノを載せておきます。

Photo

1995年製造(今から16年前)の冷蔵庫『GR-K45M(HS)(東芝製)』です。

エコとはほど遠い存在ですが、買い換えの予算が無いので、現状分析と節電に向けての使用方法の検討材料にしております。

※2011年度でエコ5つ☆の商品って20万円以上するんです。

とりあえず、普段使用している設定の冷蔵、冷凍とも『弱』の設定して24時間計測したモノになります。

まだ真夏の暑い盛りでは無いので、動作している時間が短いのでしょう・・・

メーカーが公表した年間電力料金は28,292円!実測値では半額以下の13,870円とかなり抑えめの数字です。

内部に入れるものを減らすことと、不要不急のドアの開閉を意識してやめて、コンデンサーファン動作時間を極力減らしたお陰だと思います。

当然の事ながら現在のエコモデルは、年間消費電力は4,000円くらいになるそうなので、3倍はかかっております。

*****************************************************

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

ダイヤモンドは輝かず。。。(-_-;

3_2

4

_2011008_2

_2011004

_2011010

_2011003

*Photography data*
・SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM,Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
・Canon EOS7D , Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM,ISO100,F10,RAW ,Digital Photo Professional現像

前回の話の通りダイヤモンドの輝く日の出は拝めませんでした。

今年は、どうも天候に泣かされました。

仕方が無いですね・・・

来年チャレンジできたらがんばります。以上!!(笑)

*筑波山(つくばさん)*

関東地方東部、つくば市北端にある標高877mの山。
西側に位置する男体山(標高871m)と東 側に位置する女体山(標高877m)からなる。
雅称は紫峰(しほう)。異称として、筑波嶺(つくばね)ともいう。
美しい姿から富士山とも 対比され、「西の富士、東の筑波」と並び称される。
茨城県の県西地方からの「眺めが美しい」と平凡社の『世界大百科事典』に記載される。
古 くは『万葉集』にも詠まれ、日本百名山、日本百景の一つに挙げられている。
百名山のなかでは最も標高が低く、開聞岳(標高924m)とともに 1000m未満の山。
独立峰と誤解されがちだが、実際には八溝山地最南端の筑波山塊に位置している。
さらに山体の勾配が指数関数的なので 火山と間違えられることがあるが、筑波山は厳密には火山ではなく、深成岩(花崗岩)が隆起して風雨で削られたため現在のような形になったとされる。
な お、山頂部分は花崗岩ではなく斑れい岩からなる。
山全体を見ると、石岡市、桜川市にもまたがっている。
男体山及び女体山山頂には筑波山神 社本殿があり、山腹に筑波山神社拝殿がある。
古くからの信仰の場であり、『常陸国風土記』には筑波山の神が登場する。
隣接して坂東三十三 箇所25番札所の筑波山大御堂(中禅寺)もある。ガマの油売りの口上が行われた。
関東平野を一望するロケーションの良さからアマチュア無線用中継 局筑波山レピータもある。
富士山の景観が素晴らしいことから、2005年に関東の富士見百景に選定された。2007年、日本の地質百選に選定され た。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-

*****************************************************

前回記事で紹介した『ワットチェッカーPlus TAP-TST7』 の話です。

Photo

自宅のPCで待機電力と使用時の電力を測定してみました。

結果は、かなり細かく見にくいのですが、アップの表の通りです。

なお、測定はPC本体(BDドライブ含む)、モニター、プリンタ、スキャナー、外付けディスク、MP3プレイヤーなど、PCに関する全ての機器を対象にしております。

スペックは、

CPUは2008年にIntelから発売された初代(Nehalem 世代)のCorei7 965 Extreme Edition(3.2GHzをターボブーストで3.3GHz使用)。

ビデオカードは、1世代前の最強モデルDual GPUであるATI RADEON 5970。

ハードディスクは、日立製の1TByteモデルのHDS721010KLA330の4台をRaido0構成にしており、どう考えてもエコからほど遠い電気食いタイプです。

詳細はアップの表に記載しております。

使用時電力は、色々ベンチーマークやプリントや写真スキャンなどを行い負荷をかけたものになっております。

1年間の使用料金(使用時:¥56,575、待機時:\5,956)にはぶったまげました。

これは、必要の無いときはこまめに電源を切り、コンセントからも抜く等の措置は必ず必要になりそうです。

CO2排出に関してもかなりの悪影響を出していそうです。

Tv

次は、TVです。2009年製のパナソニックの37型液晶TV VIERA V1(TH-L37V1)です。
当時では、ハイスペックモデルとなっており、2009年度では家電エコポイント対象モデルとなっており、それなりに省エネ機能がついております。

ここ1年で出だした、バックライトがLED製のものよりは消費電力は高いですが、待機電力がほぼ0だったのは、なるほどと思わされました。

表中の電流、皮相電力、電力のmin-MAXはバックライトの明るさを最小にするのと最大にしたときに計ったモノです。

ほぼ倍の違いには、びっくりです。

今は当然、明るさは最小にしております。最初は暗い感じがしましたが、もう慣れました。

今後、冷蔵庫なども測定し、色々節電で工夫できないかを探って行こうと思います。

*****************************************************

 

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください