花菖蒲
*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm
F1.8ZA ,TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW
,Image Data Converter SR Ver. 3現像
この間の日曜日に紫陽花撮影に行った後、花菖蒲の撮影をしに毎年恒例の場所に行って参りました。
ここ数年、株数が激減しておりました。今年も同様な傾向が続き、さらに減っておりました。
花菖蒲は、宿根草(多年草)ではありますが、土壌の問題か?!同じ場所で毎年開花を続けることは難しく、数10センチでも離れた場所でも良いのでまめに植え替えをする必要がある面倒くさい花だと聞いております。
ここでも、休耕田のようにエリアを区切って、土壌を休ませることを行っておりますが、その効果があるとは思えず、花数は年々目に見えて減っている様に感じます。
それでも、咲いている花のコンディションは素晴らしく、とても華やかで美しかったです。
今年は、例年よりも開花が遅めで、今は丁度5分咲き程度でした・・・
さて、明日日曜日はは昨年、亡くなった父の一周忌です。その準備でてんやわんやの大忙し。
もっと事前に準備を進めていれば良かったのですが、なかなかその時間が取れませんでした。
今日、何とかがんばりたいと思います。
*ハナショウブ(花菖蒲 Iris ensata var. ensata)*
アヤメ科アヤメ属の植物。(シノニムI. ensata var. hortensis、I. kaempferi)
ハナショウブはノハナショウブ(学名I. ensata var. spontanea)の園芸種である。6月ごろに
花を咲かせる。花の色は、ピンク、紫、青など多数あり、その種類は5000種類あるといわれてい
る。大別すると、「江戸系」、「伊勢系」、「肥後系」に分類でき、古典園芸植物でもあるが、
昨今の改良で系統色が薄まっている。また海外、特にアメリカでも育種が進んでいる。
一般的にショウブというと、このハナショウブを指すことが多い。しかし、菖蒲湯に使われる本
来のショウブは、ショウブ科またはサトイモ科に分類される別種の植物である。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ