« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

ヤマユリ(武蔵嵐山森林公園) Part.1

_2011001

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

07/23(土)に撮影した、埼玉県比企郡滑川町にあります『国営武蔵嵐山森林公園』のヤマユリです。

前の週(07/16)に、野反湖での撮影の帰りに立ち寄ったときはまだ1~2分咲きでしたが、今回はほぼ満開、帯花(たいか)と呼ばれる一株で30輪以上の花をつけるものも随所で満開となっておりました。

混雑を避けて午後2時から訪れましたが、かなり人たちがいらっしゃってました。

園内を歩くと所々でヤマユリの甘い香りが立ちこめて来て、幸せ気分です。

ユリの香りがきつすぎると敬遠される方も結構いらっしゃいますが、私はこの香りが大好きで、自宅でもヤマユリの仲間であるハイブリッド系のユリを栽培しております。(5年前から7株ほど育ててましたが、こここ数年の多雨高温の影響かウィルスによる枯死で2株まで減りました。)

<お知らせ>

昨日(2011/07/29)、写真販売サイト『PIXTA』にて販売の為の審査に通過したヤマユリやニッコウキスゲに関する写真が9枚追加されました。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

現在、追加分含め、56枚の写真が販売されております。

*ヤマユリ(山百合)*
ユリ科ユリ属の多年草。
花色は白、草丈は1~1.5m、花径は15~18cm、花期は7~8月。
神奈川県の県花に指定されている日本特産のユリ。地下に出来る鱗茎は、食用にされる。
葉は長さ10~15cmの披針形。
花期には、15~18cmの大きな花が横向きに咲く。6枚の花被片は反転し、甘い香りを放つ。花色は白地に黄色い筋があり、赤い斑点模様が入る。
花言葉:容姿端麗

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "ヤマユリ(武蔵嵐山森林公園) Part.1" »

【お知らせ】PIXTAで販売開始されました。(2011/07/24)-[動画有り]

_2011002

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

お知らせです。

本日(2011/07/24)、写真販売サイト『PIXTA』にて販売の為の審査に通過したニッコウキスゲに関する写真が3枚追加されました。

是非、私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

今回アップの写真は、野反湖の展望台から、湖畔までの通路の中腹から撮影したモノとなります。アップダウンも有り、この時点で汗だくになっていたので、これ以上下には降りませんでした。

※実は、サウナスーツを着込んでいたんですよねぇ~!自爆でした。(笑)

*Movie data*
SONY NEX-VG10 , SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS

今回は、野反湖で撮影した動画もアップします。

こういう広大な場所を撮影するときには、写真だけではなく動画も良いようですね・・・

撮影機材は、重くなることと映像クオリティは別として、撮影していてとても楽しいです。

撮影機材!特に三脚はスイングしながら撮影する場合スムーズに回転出来るようにビデオ用三脚があるのですが、重くなるのでカメラ用のモノと併用しております。

ちょっとスムーズさに欠けるのと固定のフレームが多くなるのはご勘弁を・・・(^^ゞ

動画は、こちらからもご覧いただけます。

解像度を1080pに選択するとFull HD(フルハイビジョン)でも楽しめますが、その場合、回線速度はブロードバンドがおすすめです。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

【お知らせ】PIXTAで販売開始されました。(2011/07/21)

_2011001

*Photography data*
SONY NEX-5 , SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

お知らせです。

先日、ご連絡しました写真販売サイト『PIXTA』にて販売の為の審査に通過したニッコウキスゲに関する写真が10枚ございます。

是非、私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

ということで、先週行って参りました野反湖のニッコウキスゲの写真をアップします。

SONY NEX-5のスイングパノラマを使っての撮影です。

なかなかうまく行かずにNGだらけでしたが、うまくいったモノを掲載しました。

野反湖の訪問は3年目になりますが、花の開花状況は満開!おまけに晴天!!本当最高の条件で撮影できたと思います。

長野県境に近い群馬県吾妻郡中之条町(旧六合村)の北部にある野反湖は、標高2000m級の山々に囲まれた高原の湖。周囲12km、標高1514mのダム湖です。

到着までは、高地ということで非常に涼しいのではないかと、首都圏の38度超えの酷暑から逃れられると期待しておりました。

自宅を午前2時半に出て、現地には午前5時半と3時間掛かりました。

到着時点で気温は18度。ひんやりと心地よい風に気分は最高でした。

現地では撮影を楽しまれている方が既に30人ほどいらっしゃっていました。やはり人気のスポットです。

例年ですと湖の畔まで降りていき撮影するのですが、今回はビデオ撮影も目的にしており、撮影機材の重さから帰りの登りがきつくなるので、湖上の展望台と山腹での撮影までにしました。

ニッコウキスゲの他にも花菖蒲やクルマユリなどの花も咲いており、これらの花のコラボも最高でした。

現地には10時頃までおりましたが、その時には気温も30度を超える暑さになり、涼を求めるつもりが、逆に汗だくになってきました。(^^ゞ

帰りには、『道の駅六合』に併設されている『応徳温泉』に立ち寄り、汗と疲れを洗い流してきました。

比較的人も少ないので、のんびりとくつろげるのも良いです・・・

泉質は『含硫黄-ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)』ということで、お湯は白濁しており、黒い湯の花が浮かんでいるのも特徴ですね!

硫黄臭もそんなにきつくないので、物足りない感はありますが、風呂上がりにお肌が劇的にツルツルすべすべになっちゃいます。

Photo


*ニッコウキスゲ(日光黄菅)*
ユリ科ワスレグサ属。別名:ゼンテイカ(禅庭花)。高山~亜高山のやや湿った草原等に群生して見ら れる多年草。葉は60~70cmと長く、上半部が曲がって垂れ下がる。7~8月に咲く花は、鮮やかな黄色い漏斗状鐘型。花被片は6枚有り、やや反り返って いる。植物名はもともとゼンテイカだったが、日光に多いことから登山者がニッコウキスゲと呼び始め、名前が変わってしまった。
花言葉は元気溌剌。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

うなぎ ての字

Photo


*Photography data*
SONY NEX-5 , SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

昨日は、土用の丑ということで、『ての字』日本橋三越店で鰻の蒲焼きを購入。

近年からの稚魚不足などから値段は高騰!

1串、2,100円でした。

お味の方は?

それはもうスーパーの特売で売っているモノとはひと味もふた味も違い、うっくらしていてじゅんわりともうほっぺがおっこっちゃいました。

うまうまぁ~ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

<ご連絡>

3週間ほど前に写真販売サイト『PIXTA』に登録しました。

まぁ、たかだかアマアマの自分が撮影したモノが売れることは万が一にも無いと思いますが(笑)。。。

販売するための審査のコメントがかなり辛辣で、撮影するに当たっての客観的技術力や主観的に魅力のあるシーンとは何ぞやと言うことでアドバイスをもらえるので、結構面白いです。

審査結果がNG作品のコメントは結構凹みます(むかつく)が、冷静になってみるとなるほど納得させられます。

まだ審査を通過した写真は少ないのですが、私の専用HP(ハンドルネームはIssey)と販売ストックのページを作成したので、もしよろしかったら、ご覧ください。

※同じハンドルネームの方、複数人いますが、私のページは東京タワーやお台場などの夜景が多いのでわかりやすいです。(^^ゞ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

行田古代蓮 2011 Part.2(予約投稿です。)

2011008

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

*Movie data*
SONY NEX-VG10 , SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS

行田古代蓮の第二弾は、写真プラス動画です。

撮影中にアクシデントがあり、三脚の足をしっかり留めていなかったことで、バランスが崩れ、ビデオカメラごと倒れ、地面にたたき付けられました。

幸い周りに人がいなかったので怪我とかつながる事故にならなかったこと、カメラはちょこっとかすり傷がつきましたが、オートフォーカス含め、機能面で何ともなかったのは幸いでした。

他の場所では、少々混雑していたので、皆さんの迷惑にもなるのでそういうときは三脚は使うべきでは無いことを実感・・・

反省させられました。

動画は、ブログの音とかぶるので、鬱陶しいバヤイは、こちらから直接ご覧ください。

解像度を1080pに選択するとFull HD(フルハイビジョン)でも楽しめますが、回線速度はブロードバンドが良いと思います。

<ご連絡>

3週間ほど前に写真販売サイト『PIXTA』に登録しました。

まぁ、たかだかアマアマの自分が撮影したモノが売れることは万が一にも無いと思いますが(笑)。。。

販売するための審査のコメントがかなり辛辣で、撮影するに当たっての客観的技術力や主観的に魅力のあるシーンとは何ぞやと言うことでアドバイスをもらえるので、結構面白いです。

審査結果がNG作品のコメントは結構凹みます(むかつく)が、冷静になってみるとなるほど納得させられます。

まだ審査を通過した写真は少ないのですが、私の専用HP(ハンドルネームはIssey)と販売ストックのページを作成したので、もしよろしかったら、ご覧ください。

※同じハンドルネームの方、複数人いますが、私のページは東京タワーやお台場などの夜景が多いのでわかりやすいです。(^^ゞ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

※本記事は、予約投稿です。

 

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

行田古代蓮 2011(追記あり)

2011001_2

2011002

2011003

2011004

2011005

2011006

2011007

*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

先々週末、そして先週末と、埼玉県行田市の古代蓮の里にを訪れました。

ここ数週の暑さで、一気に開花をしました。

花のコンディションもここ数年でも最高の状態だと思います。

ただ種類によっては、葉っぱすら見せずに休眠させているエリアがありました。

なかなか青空が望めず、広角での撮影は行いませんでしたが、群生地を望遠で切り取ったり、花や蕾をクローズアップさせたりと色々試してみました。

昨年?からの新種、『甲斐姫』も今年は花数が増え、花の周りには人垣ができるほどの人気でした。(2,3,4枚目)

それにしても、早朝5時半くらいからの撮影でしたが、既に30度近く・・・

2時間位の撮影の間に汗だくになりました。

既に梅雨は明けてますが、これから先のことを考えると、この暑さは気が滅入りそうです。

まぁ、そんなことを云っても自然には勝てませんです。

色々工夫して、暑さをしのいでいかないとね。。。(*^_^*)

*行田蓮(古代蓮)*
行田市は、昭和46年、小針地内に公共施設を建設するため、造営工事を行いました。
その2年後である昭和48年、池の水面に多くの丸い葉が浮いていることに気づき、
調査するとその葉は蓮のものであることが分かりました。
地中深く眠っていた行田蓮の実が、この工事により掘り起こされ、その後、自然発芽
したものと思われます。
13~18枚の一種咲種。原始的な形態を持つ1,400~3,000年前の蓮と言われているそう
です。

 

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "行田古代蓮 2011(追記あり)" »

次念序(おまけ映像有り)

_100

_102

_101

*Photography data*
Canon PowerShotG11

先週の土曜日(07月02日)、埼玉県行田市にある古代蓮の里に蓮の写真を撮影に行った帰りに立ち寄ったのは、大人気で行列ができることで有名なつけ麺のお店『六厘舎』さんの直系姉妹店の埼玉県鴻巣市にある『次念序』さんです。

『六厘舎』の本店は、昨年の8月29日に余りの行列で近隣に迷惑をかけていたことから閉店に追い込まれてしまいました。

直系で『六厘舎』さんの味を楽しめるのは、東京駅八重洲のラーメンストリート『六厘舎TOKYO』さんと鴻巣の『次念序』さんです。

『六厘舎TOKYO』は、この6月まで東京駅近くで仕事をしていたのでいつかは食べたいと思っていたのですが、行くと必ず行列が・・・

2時間待ちがほとんどでしたので、毎回諦めてました。

7月から仕事の方が本社勤務になり東京駅から離れたので、さらに行きにくくなりました。

と云ったわけで、鴻巣に近い行田まで足を伸ばしたことだし、久々にあの豚骨魚介の濃厚スープとコシの強さが定評の浅草開化楼の極太麺が食べたくなったので、『次念序』さんに行った次第です。

前置きはそんな感じで、蓮の撮影を9時半頃に終え、お店には開店1時間前の10時に到着しました。コンビニで時間をつぶそうかとも思いましたが、土曜日ということもありすぐ行列ができると思ったので、店前のベンチにTOPで座って待ちました。

私が到着して2分後に2番手、3番手の方が後に続き、開店30分前には15名ほどの列になり、開店間際では、30人以上はいたと思います。この暑い中、汗だくになっても行列になるのは、やはりすごい人気です。

店前のベンチのTOP席は、お店のエアコンの室外機の真横になるので、室外機から排出される暖気(熱風)を直接浴びることになります。

開店待ちの間、お冷やのサービスがあるのですが、余りの暑さで気を失うかと思いました。(^^ゞ

開店15分前に、お店の方がオーダーを取りに来る前までは、限定20食の中華そばにしようと思ってましたが、余りの暑さで思わず口から出たのは、『つけ麺大盛り・肉盛り・味玉』でした(笑)

『六厘舎』さんと云えば、やはりつけ麺です。無意識の内に基本に立ち返った訳ですな・・・

ただメニューの詳細を見ると大盛りは麺量が550g!

やっ、ヤバい!!

ここ数ヶ月のダイエットの影響で胃が小さくなっているので、完食できるかかなり不安になりました。

開店の11時を迎え、カウンター席の最奥席に案内されて待つこと5~6分でオーダーしたブツが出てきました。

写真で見ると大したことなさそうですが、実際にブツを見たとき、麺と肉の量の迫力に、こりゃ完食は無理じゃぁ~・・・

心の中で叫んでおりました。

とりあえず、麺をつけダレにつけて一口。

うっ、うまい。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

濃厚でそこそこ塩分多めではあるものの豚骨魚介系スープの魚粉の粉っぽさ、口のざらつき感が無い。やはり行列ができるだけのことはありますねぇ~

大勝軒の様な過度では無いが、ほのかに感じる甘酸っぱさもばっちり、繊細な印象です。

浅草開化楼の極太麺はコシはあるもののもちもちさも抜群で、濃厚スープに非常に良く絡んで最高の相性の良さです。

肉は、バラロールとブロックと2種類あります。バラロールは口に入れるととろけるタイプ、ブロックは、やや堅めで噛み応えのあるタイプです。どちらもしっかりチャーシューダレがしみこんでいて、お肉大好き派にたまらないボリューム♪

味玉も、黄身がトロトロですが、口の中で溶けていく感じがしました。このつけ麺には欠かせないオプションです。

一口食べた後は、とにかく旨さに翻弄されてしまい、一気に食べ尽くしてしまいました。

隣の方が、並盛りでしたが食べ終わりはほぼ同時。。。

しっかりスープ割り(ゆずin)も頼んで、一滴残らず完食です。

そういえば、麺が大盛りだったので、つけダレが足りなくなっていたのですが、女性のスタッフの方が、『スープのおかわりしますか?』といいタイミングで聞いてきたので、『お願いします。』と答えました。

スープのおかわりは、以前は、麺特盛りオーダー時のサービスでしたが大盛りでもできるようになったみたいです。好印象です。\(^O^)/

帰りの車中で、胃にどか~んとしたインパクトが・・・

その日は、以降何も口にできませんでした。

翌日、体重を量ると増減無し、食欲ももとに戻ったので良かったです。

半年後くらいに再訪しようと思います。

蓮の方は、先週時点で3・4分咲きでした。当然今日撮影に行きました。次回更新時にご紹介できたらと思っております。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。

↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "次念序(おまけ映像有り)" »

牛たん炭焼利久

_001

_002

*Photography data*
Canon PowerShotG11

牛たん炭焼利久に行ってきました。

埼玉越谷にあるイオンレイクタウン店です。

和牛では無いものの臭みも無く、軟らかく厚みがあるので食べ応え十分!

とても美味しかったです。

トロロがオプションで別売りなのはせこい過ぎ?!(^^ゞ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。

↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください