« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011尊徳夏まつり [2011/08/28 18:00 追記有り:PIXTAで1ストック売れました。]

*Movie data*
SONY HDR-CX550V

先々週の土曜日(2011/08/20)に行われました栃木県真岡市の2011尊徳夏まつり・大花火大会の様子です。

今年は、東日本大震災の影響で自粛ムードの関東の花火大会・・・

そんな中でも大玉(2尺玉)や特大スターマインが打ち上げられるこのイベントが行われたのは、とても良かったです。

二尺玉が五発上がる近隣の宇都宮市で行われる『うつのみや花火大会』に比べてマイナー感はあるので、駐車場確保や場所取りが比較的容易なのが、いいですね・・・

二尺玉では、東日本大震災で被災された福島県の小学生のカウントダウンで打ち上げられました。

写真と同時にビデオ撮影を行っていたため、かなりラグはあるものの、何とか花火の開花に間に合わせております(笑)。

約10分ほどの映像ですが、時間が許す限りお楽しみください。

比較的観覧客の数は少ないものの(感覚的に今年は5万人くらいでしょうか?!)、帰宅時の渋滞は凄かったですね・・・

裏道裏道で凌いで何とか1時間半ほどで帰宅できました。(前年は3時間掛かりました。)

動画は、こちらからもご覧いただけます。

解像度を1080pに選択するとFull HD(フルハイビジョン)でも楽しめますが、その場合の回線速度はブロードバンドがおすすめです。

******************************************************

無反応だったPIXTAさん、3週間ぶりに審査に通りました。

今回は、一気に32枚増えて、トータル129枚が販売に出されております。

地元の田園脇のあぜ道に咲く夏水仙。そして東京の観光名所である高尾山と御岳山に咲くレンゲショウマです。

α900事件があったのでいろんな意味で御岳山のレンゲショウマは、印象深いですね・・・

fotoliaさんも販売開始された作品が増えてきました。

以下からそれぞれ私の審査済みで販売ストック審査を通過した作品をご覧になることができます。

もしよろしければご覧ください。

<2011/08/28 18:00追記>

ついに待ちに待った、PIXTAさんで販売ストックが1作品、購入していただきました。

ご購入された方、本当にありがとうございました。

やったぁ~\(^O^)/

売ることが目的では無いのですが、それでもニーズがあって売れることはうれしいですね。

これからも撮りたいモノの撮るというスタンスは変えずに技術を磨き、皆様に見てもらえる様な写真を撮影していきたいです。(*^-^)ニコ

Fotolia

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

布袋葵 2011 Part.2

*Movie data*
SONY NEX-VG10 , SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS

前回、アップしました道の駅・童謡のふる里・おおとねの名物である『布袋葵(ホテイアオイ)』の動画です。

休耕田に水を張り、そこで栽培されているのですが、通路が板張りで安定しないので、三脚を使用してもブレがあります。

手ぶれ補正機能(NEXはレンズ側での補正になります。)でまぁまぁ押さえられていると思いますが、来年撮影するときは工夫の必要ありです。

今年はまぁまぁな花のコンディションですが、びっしりとした満開とはならなかったのは、ちょいと残念です。これも来年期待です。

動画は、こちらからもご覧いただけます。

解像度を1080pに選択するとFull HD(フルハイビジョン)でも楽しめますが、その場合の回線速度はブロードバンドがおすすめです。

******************************************************

残念なお知らせです。

実際の使用未使用はともかく、撮影現場には必ずお供させていた我が愛機、SONY α900がお亡くなりになりました。

先日、東京都青梅市の御岳山にレンゲショウマを撮影しに行ったときに、三脚の足が壊れ、三脚ごとα900が地面に激突・・・

カメラ背面の液晶モニターが割れてしまいました。

AFは利くので、撮影自体はできますが、センサー手ぶれ補正が駄目になりました。

単純に液晶+センサー交換になるとすると・・・ (-_-;

修理に出すくらいなら新しいカメラを買った方がよさげです。

来週24日発表、9月16日発売が噂されるSONY α77を狙いに行こうと思います。

APS-Cにも関わらず、フルサイズのα900とほぼ同等の解像度(2430万画素)、感度はα900の倍のISO16000、連射スピードも12枚/秒とCANON 1D MarkⅣの10枚/秒、NIKON D3Sの11枚/秒を超えるモンスターマシンです。

動画も新しいAVCHD2.0規格(28Mbit/sで1080 60/50/25/24pのフルHD動画)をサポートし、録画中のフルマニュアルコントロール、P/A/S/Mモードで撮影することができるらしいので、NEX-VG10も必要なくなりそう・・・

値段もボディ単体で1200-1300ドル前後、レンズキットは1500-1600ドル前後と噂されております。

今の円ドルレートで想定でこのスペックだとかなりお買い得感がありそうです。

発表されたら、速攻予約を入れたいと思います。

そして、α900へ・・・

今までありがとうなのです。

当座は、CANON EOS7DとPENTAX K-5でしのぐことになりますが、こいつらも素晴らしいカメラ。

私の腕では、使いこなせない代物なので問題は無さそうです。

そういえば、PIXTAさん、2週間前に申請出して以来無反応・・・

審査待ちの作品が40枚以上になりました。

NGの場合、クオリティが悪くても速攻で落とされるので、おそらく審査は通りそうですが、気になるところです。

fotoliaさんは優先度は下げてますが、こちらは、お盆休み以外は、審査が早いので販売開始された作品が増えてきました。

以下からそれぞれ私の審査済みで販売ストック審査を通過した作品をご覧になることができます。

もしよろしければご覧ください。

Fotolia

*ホテイアオイ(布袋葵)*

ミズアオイ科ホテイアオイ属の多年草。
花色は、白から薄紫色。
草丈:20~30cm、花期:8~10月。
熱帯アメリカ原産で明治時代に渡来した帰化植物である水草の一種。
名前の由来はホテイアオイは、大きく膨れる葉柄の基部を七福神の布袋の腹に見立てたものである。
葉身は広倒卵形で厚く光沢があり、長さ幅共に5~10cm。
8~10月の花期には葉の間から太い花茎を伸ばし、ランに似た白色若しくは淡紫色の花が開く。
花は一日花で花被片は6枚、雄しべ6個、雌しべ1個。
当初は、金魚鉢等に入れる観賞用として、持ち込まれたものとされる。
現在は野生化して繁殖して、用水路等の害草となることで問題視されている。

花言葉:幸福の時間

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

布袋葵 2011 Part.1

2011_part1

*Photography data*
SONY α900 ,
 Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

前回記事でアップした、熊本ラーメン『みち丸』さんで、チャーシューメン食べる直前に立ち寄った、道の駅・童謡のふる里・おおとねの名物である『布袋葵(ホテイアオイ)』の花です。

花はとても爽やかさんで綺麗なんですが、繁殖力が非常に強く、他の水草を駆逐する位の勢いがあるので、別名『青い悪魔』とも呼ばれております。

本作品のベースは、『fotolia』さんで販売向けに採用されております。もしよろしければ、ご覧になってください。

以下のリンクで私が採用された作品を見ることができます。

※08/13(土)現在、15枚の写真が採用されております。

Fotolia

『PIXTA』さんでも審査に出しております。そろそろ採用されるかのタイミングなので、採用されたら、お知らせします。

その際はご覧ください。


*ホテイアオイ(布袋葵)*

ミズアオイ科ホテイアオイ属の多年草。
花色は、白から薄紫色。
草丈:20~30cm、花期:8~10月。
熱帯アメリカ原産で明治時代に渡来した帰化植物である水草の一種。
名前の由来はホテイアオイは、大きく膨れる葉柄の基部を七福神の布袋の腹に見立てたものである。
葉身は広倒卵形で厚く光沢があり、長さ幅共に5~10cm。
8~10月の花期には葉の間から太い花茎を伸ばし、ランに似た白色若しくは淡紫色の花が開く。
花は一日花で花被片は6枚、雄しべ6個、雌しべ1個。
当初は、金魚鉢等に入れる観賞用として、持ち込まれたものとされる。
現在は野生化して繁殖して、用水路等の害草となることで問題視されている。

花言葉:幸福の時間

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

 

熊本ラーメン・みち丸

_001

_002

*Photography data*
CANON G11, jpeg撮影 ,プログラムモード
 

**********************************************************

先日、布袋葵の撮影に行った帰りに立ち寄った、埼玉県加須市(旧北川辺町)にあります『熊本ラーメンみち丸』さんです。

埼玉で熊本ラーメンと言えば滑川町の『育元』さんもなかなかですが、シンプルな旨さではこちらの方が私好みです。

麺は固めでオーダー。。。

低加水な熊本ラーメンらしからぬやや太い麺は、スープとの絡みが良く、新鮮味を与えてくれます。

チャーシューも噛み応えはあるが、とろっととろける、絶妙な仕上げ!

スープも豚骨独特の臭みが無く、マイルドでクリーミー。ニンニクとマー油の香ばしい香りがとても美味しいです。

育元さんはやや塩分過多な分、みち丸さんはとがったしょっぱさがありません。

スープは普段飲みきることの無い私ですが、ここのスープは一気に飲み干してしまいました。

店主のおばちゃんの人なつっこさもいい感じ。。。

気さくに会話できる雰囲気がいいですねぇ~♪

何度でも食べたくなる一杯です。

**********************************************************

<お知らせ>

先週金曜日(2011/08/05)に、写真販売サイト『PIXTA』にて販売の為の審査に通過した写真が一気に30枚追加されました。

レンゲショウマ、オニユリ、カノコユリ、ホテイアオイなどなどです。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

2011/08/06(土)現在、追加分を含め、95枚の写真が販売されております。

なお、同じくストックフォトサイト『fotolia』さんのご担当様より、私宛にメールで販売しないかというお誘いがありました。

モノは試しで、過去(SONY α100やα700等、解像度が低い)の作品を10点ほど審査に出しましたが、今のところ採用は1枚だけです(笑)。

正直なめておりました。

fotolia』さんは、ベースがUSの為、源泉徴収などUSの基準となるため、減免に関する申請が必要になる様なので、採用件数が増えた段階で申請をしようと思います。

作者名は『issey_98』です。よろしかったらこちらもご覧になってください。

Fotolia

今後は、ストックフォトのラスボスと言われる『iStockphoto』にも挑戦したいと思います。

当然の事ながら、作品のタグ付けに重きを置く『PIXTA』よりもクオリティ最優先の様なので、私ごときの作品が審査に通過するとは思いますが、チャレンジしようと思います。

_2011001

*Photography data*
SONY α900 ,
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

**********************************************************

写真は、自宅近くを流れる江戸川沿いに咲くオニユリの花です。

斑点と鮮やかなオレンジは独特な雰囲気をだしますが、とても好きな花です。

昨年は、ムカゴを取って、自宅のプランターに植えてみたら、発芽し結構大きな葉をつけております。

順調に行けば2~3年後には花が咲くことでしょう。。。

大切に育てたいです。(*^_^*)

*オニユリ(鬼百合)*
ユリ科ユリ属の多年草。草丈:1~2m、花径:10~12cm、花期:7~8月。
別名、テンガイユリ(天蓋百合)。先が反り返った6花被片の花は径10cm程。入りは橙赤色で、内側に黒紫色の斑点がある。葉は密につく。湿度が高くなると香りが強くなる傾向にあり、鱗茎を乾燥させたものは「百合(ヒャクゴウ)」という生薬になる。
日本各地の海岸沿岸付近や斜面に自生し、全国で栽培されている。コオニユリ(小鬼百合)に似ているが、本種は葉の付け根には丸くて黒紫色のムカゴ(肥大した腋芽)が付き、コオニユリには付かない。花粉は衣類などに付くと落ちにくい。
花言葉:愉快、華麗、陽気、富と誇り、賢者

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

レンゲショウマ 2011 Part.1 [PIXTA審査追加のお知らせ含む(2011/08/05)]

_2011001

*Photography data*
SONY α900 ,
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

**********************************************************

自宅で咲く、レンゲショウマです。

下向きに健気に咲く様は花言葉にふさわしい可憐な印象です。

この株は、4年前に購入したものです。株自体は小さいモノの、忌まわしい一昨年夏の骨折・入院の時に水やりもできず、放置状態だったのにも関わらず、生きながらえてきたここまで来た丈夫な子です。

だから非常に思い入れも強く、今では大切に手入れをしております。

まぁ、夏は遮光さえしておけば大丈夫な花なんですが。。。(^^ゞ

**********************************************************

<お知らせ>

昨日(2011/08/05)、写真販売サイト『PIXTA』にて販売の為の審査に通過した写真が一気に30枚追加されました。

レンゲショウマ、オニユリ、カノコユリ、ホテイアオイなどなどです。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

2011/08/06(土)現在、追加分を含め、95枚の写真が販売されております。

*レンゲショウマ(蓮華升麻)*
キンポウゲ科レンゲショウマ属の多年草。
草丈は0.5~1.0m、花径2~5cm、花期は7~8月
落葉樹林内に多く見られる多年草。本州福島県~奈良県に分布する日本特産種。
根生葉や下部につく葉は、2~4回3出複葉。小葉は長さ4~10cmの卵形で、浅く切れ込みが入る。まっすぐに伸びた茎の上方には、淡いピンク色の花が下向きに付く。
外側には花弁状の萼片、直立する花びら、多数の雄しべと雌しべがある。
花言葉:可憐
 

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

ヤマユリ(武蔵嵐山森林公園) Part.2 [PIXTA審査追加のお知らせ含む(2011/07/31)]

_2011002

_2011003

_2011004

*Photography data*
SONY α900 ,
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

<お知らせ>

金曜日に続いて、昨日(2011/07/31)、写真販売サイト『PIXTA』にて販売の為の審査に通過したヤマユリやウバユリ、そして野反湖のニッコウキスゲに関する写真が9枚追加されました。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

現在、金曜日追加分を含め、65枚の写真が販売されております。

**********************************************************

07/23(土)に撮影した、埼玉県比企郡滑川町にあります『国営武蔵嵐山森林公園』のヤマユリの第二弾です。

今回は、標準ズームの広角側を使って、バックに梅林と青空をバックにしたシーンをアップしました。

ベタな構図でしたので、PIXTAの審査を通るか微妙でしたが、NGも無く申請した9枚全てが販売開始されました。

個人的には、まだまだテクニカルな部分未熟なので、テクニックを磨くのはもちろんのこと、ご覧になる方の主観に訴える作品を撮影していきたいと思います。

**********************************************************

この時期撮影に気を遣うのはマムシやヤマカガシなどの蛇やスズメバチを初めとする人命に関わる毒虫に如何に避けて撮影することに気を遣います。

場当たり的ですが、やや厚めのサウナスーツも着込んでおりました。当然、中は汗でぐっちょりです。(^^ゞ

この日もスズメバチに追いかけられましたが、何とか逃げ切りました。

*ヤマユリ(山百合)*
ユリ科ユリ属の多年草。
花色は白、草丈は1~1.5m、花径は15~18cm、花期は7~8月。
神奈川県の県花に指定されている日本特産のユリ。地下に出来る鱗茎は、食用にされる。
葉は長さ10~15cmの披針形。
花期には、15~18cmの大きな花が横向きに咲く。6枚の花被片は反転し、甘い香りを放つ。花色は白地に黄色い筋があり、赤い斑点模様が入る。
花言葉:容姿端麗

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください