« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

東京スカイツリーが五色に・・・ -PIXTAで2作品ご購入頂きました。-

_

http://pixta.jp/photo/5537120

__2

http://pixta.jp/photo/5590076

__3

http://pixta.jp/photo/5501041

__5

http://pixta.jp/photo/5548632

__6

http://pixta.jp/photo/5563450

リンクのPIXTAの販売サイトで「カンプデータ」若しくは「画質を確認」を見ると大きな画像や等倍画質(PIXTAロゴ入りですが...)が見られます。

*Photography data*
SONY DSC-RX100, ISO125, F3.5, RAW ,Image Data Converter Ver. 4現像 

今更ですが、2020年五輪、パラリンピック開催場所決定一年前ということで東京招致活動を盛り上げるためのイベントと言うことで、09/07(金)に一夜限りということで、東京スカイツリーでスペシャルライトアップが行われました。

1枚目から、赤、青、黄(オレンジっぽいですが・・・)、緑、江戸紫(本来の五輪色は黒なのでその代わり)とそれぞれのライトアップを撮影したモノをアップしました。

以前、動画でご覧になった方は、ご存知かとは思いますが、3~5秒間隔で各色が下から駆け上がる形式なので、各色ごとに撮影しました。

撮影は動画同様、東京・浅草の定番ポイントである吾妻橋横からの撮影です。

五輪の招致には賛否はありますが、それについては、あえてコメントしません。

一夜限りライトアップということで掲載しました。

**********************************************************
そういえば、あの話題に全く触れないのも変なので、こちらで書こうと思いますが、10/26(金)に発売されるSONYのフルサイズ機『α99』ですが、今回は見送ります。

スペックから見て、他社フルサイズ機との値段を見た場合α99初値予価が30万円は高過ぎます。

この初値だとα99待ちの人は、他社(特にニコン)に流れるんじゃないかなぁ~

これならフルサイズはα900のままで、鳥撮はα77、ラフに撮影する場合はNEX-7というラインナップで十分かなと思ってます。

NEXも年明けに待望のEマウント高性能標準ズームレンズ&広角ズームレンズが出るようなので、そっちに興味が行ってます。

**********************************************************

<お知らせ>

09/26(水)にPIXTAで2作品ご購入いただきました。PIXTAおよびFotoliaトータルで69枚目の販売です。

ご購入者様、本当にありがとうございます。

2012/09/29(土)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは先週1,138枚より3枚増え、1,141枚となりました。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』でも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

2012/09/29(土)現在、37枚の写真が販売ストックされております。

fotolia』では、08/10(金)私のブログにアフェリエイト登録していただいたパートナー様がいらっしゃいました。

Fotolia

Fotolia

**********************************************************

♪ラーメン・つけめん含むグルメ関係は、アメブロで更新(不定期更新)しております。そちらもご覧いただけたらと思います。
ブログ名:凪々のブログ
URLは、http://ameblo.jp/nanagokochi4666/です。

**********************************************************

 

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

埼玉県加須市オニバス自生地 (夏の日の思い出 Part.2) -PIXTAで3作品ご購入頂きました。-

_005

http://pixta.jp/photo/5369444

_006

http://pixta.jp/photo/5344007

_004

http://pixta.jp/photo/5359590

_003

http://pixta.jp/photo/5337200

_001

http://pixta.jp/photo/5369445

_002

http://pixta.jp/photo/5344008

_000

http://pixta.jp/photo/5381492

リンクのPIXTAの販売サイトで「カンプデータ」若しくは「画質を確認」を見ると大きな画像や等倍画質(PIXTAロゴ入りですが...)が見られます。

*Photography data*
[1,2枚目]SONY α900 ,TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) ,ISO100, F5.6 ,RAW ,SILKYPIX Developer Studio Pro 5現像

[3~6枚目]SONY NEX-7 ,SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS ,ISO100, F6.3 ,RAW ,SILKYPIX Developer Studio Pro 5現像

[7枚目]SONY DSC-RX100 ,ISO125 ,F1.8 ,RAW ,Image Data Converter Ver. 4現像

先週、ご紹介したホテイアオイの群生地から、車で利根川を渡り5分ほどの同じ加須市(旧北川辺町)にオニバスの自生地があります。

行田の古代蓮の里などでもオニバスは見られますが、池の真ん中辺りで咲くため、500mmズームでも花のアップの撮影はなかなか難しいです。

8月のホテイアオイ撮影後に、車を飛ばして行ってみました。

ここでは、休耕田や水路、池にそれぞれオニバスが自生しており、休耕田のモノは運が良ければ畔のすぐ横で開花してくれるとアップの写真も撮れたりします。

今回は、見頃でしたね。。。

閉鎖花がほとんどのオニバスの花の中でも30輪ほどの開放花が咲いており、青紫の美しい花姿で、訪れる人たちを楽しませてくれました。

ホテイアオイと連続で炎天下の撮影でしたが、間近で見る開放花の美しさに目を奪われ、暑さもしばし忘れてしまいました。

**********************************************************

*Movie data*

SONY NEX-7, SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS/TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1(LA-EA2使用) , Mpeg4

SONY DSC-RX100, Mpeg4 

動画はNEX-7とRX100で撮影しました。

RX-100は手持ちで、撮影したので若干のブレはご容赦下さい。

先週、あれほど困ったスパムでしたが、コメントを認証制にしたので、ブロックできております。

皆様にはご不便をおかけしております。

**********************************************************

<お知らせ>

09/17(月)、20(木)にPIXTAで3作品ご購入いただきました。PIXTAおよびFotoliaトータルで67枚目の販売です。

ご購入者様、本当にありがとうございます。

2012/09/22(土)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは先週1,129枚より9枚増え、1,138枚となりました。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』でも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

2012/09/22(土)現在、37枚の写真が販売ストックされております。

fotolia』では、08/10(金)私のブログにアフェリエイト登録していただいたパートナー様がいらっしゃいました。

Fotolia

Fotolia

**********************************************************

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

*オニバス(鬼蓮)*
スイレン科の一年生の水生植物である。
浮水性の水草であり、夏ごろに巨大な葉を水面に広げる。
本種のみでオニバス属を構成する。
分布は、アジア原産で、現在ではアジア東部とインドに見られる。
日本では本州、四国、九州の湖沼や河川に生息していたが、環境改変にともなう減少が著しい。
かつて宮城県が日本での北限だったが絶滅してしまい、現在では新潟県新潟市が北限となっている。
植物全体に大きなトゲが生えており、「鬼」の名が付けられている。
特に葉の表裏に生えるトゲは硬く鋭い。
葉の表面には不規則なシワが入っており、ハスやスイレン等と見分けることができる。
また、ハスと違って葉が水面より高く出ることはなく、地下茎(レンコン)もない。
春ごろに水底の種が発芽し、矢じり型の葉が水中に現れる。
茎は塊状で短く、葉は水底近くから水面へと次々に伸びていき、成長するにつれて形も細長いハート型から円形へ変わっていく。
円形の葉は、丸くシワだらけの折り畳まれた姿で水面に顔を出し広がる。
円形葉の大きさは直径30cmから2m程度と巨大で、1911年には富山県氷見市で直径267cmの葉が見つかっている。
花は水中での閉鎖花が多く、自家受粉で100個程度の種子をつくる。
種子はハスと違って球形で直径1cm程度。
8月から9月ごろに葉を突き破って花茎を伸ばし、紫色の花(開放花)を咲かせることもある。
種子はやがて水底に沈むが、全てが翌年に発芽するとは限らず、数年から数十年休眠してから発芽することが知られている。
また冬季に水が干上がって種子が直接空気にふれる等の刺激が加わることで発芽が促されることも知られており、そのために自生地の状態によってはオニバスが多数見られる年と見られない年ができることがある。

青い悪魔 (夏の日の思い出 Part.1) *PIXTAで2作品ご購入頂きました。*

_008

http://pixta.jp/photo/5369446

_007

http://pixta.jp/photo/5381493

_006_2

http://pixta.jp/photo/5359592

_005_3

http://pixta.jp/photo/5369447

_004_2

http://pixta.jp/photo/5337206

_003_2

http://pixta.jp/photo/5344009

_002_2

http://pixta.jp/photo/5337207

_001_2

http://pixta.jp/photo/5359591

リンクのPIXTAの販売サイトで「カンプデータ」若しくは「画質を確認」を見ると大きな画像や等倍画質(PIXTAロゴ入りですが...)が見られます。

*Photography data*
SONY α900 ,①Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA/②TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,ISO100, ①F1.8&F5.6②F2.8 ,RAW ,SILKYPIX Developer Studio Pro 5現像

8月下旬のお休みに行ってきました。

加須市の道の駅『童謡のふる里おおとね』の布袋葵です。

4、5年前の最盛期に比べると寂しい感じですが、見頃はまだ続いてましたね!

35度を軽く超える酷暑の中での撮影は、液晶やファインダーに汗がかかるので頻繁に拭かないといけませんです。

また、汗が目に入るとピント合わせも大変です。

今回は撮影しませんでしたが、カモちゃんズも健在で、愛嬌を振りまいてましたね。

花の方は、その繁殖力の強さから、『青い悪魔』と呼ばれ、害草として嫌われますが、こちらの休耕田では、毎年近くの保育園児が植え付けを行ない、夏のこの時期爽やかな色合いの美しい姿で、道の駅を訪れる休憩中のドライバーの目を楽しませてくれます。

**********************************************************

*Movie data*

SONY NEX-7, SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS/TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1(LA-EA2使用) , Mpeg4 

動画はNEX-7で撮影しました。

NEX-7での撮影は余り行ったことは無いですが、これだけ明るい中だとAモードで開放絞りでのボケを生かした撮影も可能ですね!

途中、音にノイズがのってますが、ご愛敬と言うことで。。。(^0^;)

それにしても、前記事に大量のスパムコメが...

速攻消しました。また、制限もかけました。(`へ´)フンッ。

**********************************************************

<お知らせ>

09/10(月)、11(火)にPIXTAで2作品ご購入いただきました。PIXTAおよびFotoliaトータルで64枚目の販売です。

今回は、2作品とも販売商品、出版物、有料配信、TVで使用されるエクストラライセンスでご購入頂きました。

ご購入者様、本当にありがとうございます。

2012/09/15(土)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは先週1,122枚より7枚増え、1,129枚となりました。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』でも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

2012/09/15(土)現在、37枚の写真が販売ストックされております。

fotolia』では、08/10(金)私のブログにアフェリエイト登録していただいたパートナー様がいらっしゃいました。

 


Fotolia

Fotolia

 

**********************************************************

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

*ホテイアオイ(布袋葵)*
単子葉植物ミズアオイ科に属する水草である。南アメリカ原産で、水面に浮かんで生育する。花が青く美しいので観賞用に栽培される。別名ホテイソウ、ウォーターヒヤシンス。
池などの流れの少ない水面に浮かんで生育する水草。葉は水面から立ち上がる。
葉そのものは丸っぽく、艶がある。変わった特徴は、葉柄が膨らんで浮き袋のようになることで、浮き袋の半ばまでが水の中にある。
茎はごく短く、葉はロゼット状につく。つまり、タンポポのような草が根元まで水に浸かっている形である。
水中には根が伸びる。根はひげ根状のものがバラバラと水中に広がり、それぞれの根からはたくさんの根毛が出るので、試験管洗いのブラシのようである。
これは重りとして機能して、浮袋状の葉柄など空隙に富んだ水上部とバランスを取って水面での姿勢を保っている。
ただし、全体の形は生育状態によって相当に変わる。小さいうちは葉も短く、葉柄の浮き袋も球形っぽくなり、水面に接しているが、よく育つと浮き袋は楕円形になり、水面から10cmも立ち上がる。
さらに、多数が寄り集まったときは、葉柄は細長くなり、葉も楕円形になって立ち上がるようになる。
水が浅いところで根が泥に着いた場合には、泥の中に根を深く下ろし、泥の中の肥料分をどんどん吸収してさらに背が高くなり、全体の背丈は40cmにもなる。
こうなると葉柄はもはや細長く伸びて浮袋状では無くなる。なお、この状態で水中に浮かせておくと、しばらくして葉柄は再び膨らむ。
夏に花が咲く。花茎が葉の間から高く伸び、大きな花を数個~十数個つける。花は青紫で、花びらは六枚、上に向いた花びらが幅広く、真ん中に黄色の斑紋があり、周りを紫の模様が囲んでいる。
花が咲き終わると花茎は曲がって先端を水中につっこむ形となり、果実は水中で成長する。熟した果実は水中で裂開し、水中に種子をばら撒く。種子から発芽した実生は最初から浮き草状の生活型をとるのではなく、浅い水中や水辺の泥の上で土中に根を下ろして成長し、株が大きくなると葉柄に浮袋を生じて水面に生活の場を広げていく。
また、茎から水平に枝を伸ばし、その先端に芽が生じて新しい株を作る。これによって素早く数を増やし、大きな集団になる。
集団がさらに大きくなり、水面を埋め尽くすようになると、互いにより掛かり合って背が高くなり、分厚い緑の絨毯を水面に作り上げる。
日照量の高い環境で最もよく繁茂し、室内など光量の低い環境では次第に衰弱して枯死する。
花が美しい水草なので、日本には明治時代に観賞用に持ち込まれた。路地での金魚飼育などの場合、夏の日陰を作るのによく、またその根が金魚の産卵用に使えるので便利である。水面に浮かぶので、水槽での栽培には用いられない。
世界の熱帯・亜熱帯域に帰化し、日本では、本州中部以南のあちこちで野生化している。
寒さに弱く、冬はほとんど枯れるのだが、一部の株がわずかに生き延びれば、翌年には再び大繁殖する。
繁殖力が強く、肥料分の多い水域では、あっという間に水面を覆い尽くし、水の流れを滞らせ、水上輸送の妨げとなり、また漁業にも影響を与えるなど日本のみならず世界中で問題となっていて、「青い悪魔」と呼ばれ恐れられている。
冬季に大量に生じる枯死植物体も、腐敗して環境に悪影響を与える。さらに、水面を覆い尽くすことから、在来の水草を競争で排除する事態や水生動物への影響も懸念される。また、アレロパシーも有する。
このため、国際自然保護連合(IUCN)種の保全委員会が作成した 世界の侵略的外来種ワースト100(100 of the World's Worst Invasive Alien Species)[1] に選ばれている。
ただし、日本ではホテイアオイは「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」に於いて、特定外来生物には指定されていない。
その繁殖力を生かして、水中の窒素分などをこの植物に吸収させることを目指して、水質浄化のために利用しようとの試みもあるが、多くの場合、繁殖した植物体をかき集めて処理する手間がかかるために永続性に欠け、水域に投入しただけで環境に良い事をしたつもりになって放置しているケースも目立つ。
むしろ、いくら閉じこめたつもりでも、少しでも外に出れば大きな問題を引き起こすような外来種を、水質浄化など、環境対策として用いることは環境浄化の方法として好ましくないと、多くの専門家が批判している。にもかかわらず、そのような問題に意識を持たない人たちによって、いらなくなったホテイアオイが川や池に捨てられる例も多い。
ビオトープ施設でも、環境によい植物とみなしてホテイアオイを入れている場所もある。
一方、旺盛な繁殖力を持つホテイアオイを新たな繊維素材として利用開発の動きもある。既にホテイアオイの乾燥させた繊維で編んだ籠などは、商品化されて「ヒヤシンスバスケット」などといった商品名で流通している。

東京スカイツリースペシャルライトアップ(2020年五輪・パラリンピック招致イベント)

*Movie data*
SONY DSC-RX100, Mpeg4

2020年に開催されるオリンピック、パラリンピックの開催地が、来年の09月07日に決定されると言うことで、東京開催の招致活動の一環で、週末の09月07日に一夜限りのスペシャルライトアップが行われました。

招致ロゴカラーをテーマに、赤、黄、緑、青、江戸紫(黒の替わりです。)の順で、5色のライトが駆け上っていくタイプのライトアップです。
これなら、写真よりも動画がいいかなって、SONY サイバーショットDSC-RX100で撮影しました。
見た目暗かったのと黄色はオレンジに近い色合いだったのは、不満ですが、赤や緑などは普段見られないライトアップなので綺麗でした!

例のう○こビルの向かいの隅田川吾妻橋脇と駒形橋脇での撮影です。

動画は、周りの方のおしゃべりが入ってますが、ご愛敬と言うことで。。。

お決まりの吾妻橋の撮影場所には多くの方々が、写真を撮影しておりました。
橋の脇の欄干のところは凄い人だかりでしたので、人が少ない川べりまで降りての撮影です。それでもベストポジションには既に撮影する人がおりましたので後ろで待機していたのですが、5分ほどで空きましたのでささっとセッテッングして撮影できました。

申し訳程度で、写真を撮影しましたのですが、これはまた次の機会にご紹介します。

ハイビジョンでご覧頂く場合は、ブロードバンド回線が必須です。

**********************************************************

<お知らせ>

2012/09/09(日)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは、09/01(土)の1106枚から16枚増え、1122枚となりました。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』でも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

2012/09/09(日)現在、37枚の写真が販売ストックされております。

fotolia』では、08/10(金)私のブログにアフェリエイト登録していただいたパートナー様がいらっしゃいました。



Fotolia

Fotolia

**********************************************************
♪ラーメン・つけめん含むグルメ関係は、アメブロで更新(不定期更新)する様にしました。 詳細はそちらをご覧下さい。
ブログ名:凪々のブログ
URLは、http://ameblo.jp/nanagokochi4666/です。

**********************************************************

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

尊徳夏まつり・大花火大会(2012年度)

Photo

Photo_2

*Photography data*
SONY α77 ,Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA ,ISO50, F13,RAW ,SILKYPIX Developer Studio Pro 5現像

今年は、仕事が忙しく休日返上で出勤していたので、花火に行くこともなかなかできませんでした。

9月、10月にも大きい大会がありますがそれにも行けませんです。

そんな中、唯一行けたのが08/18(土)の栃木県真岡市の尊徳夏まつり・大花火大会です。

関東でも大玉である2尺玉&合計1万発の大会です。

昨年も行きましたが、昨年とは尺玉&二尺玉の打ち上げ場所が変わり、今回は写真はアウトです。

余りに打ち上げ場所に近すぎました。

APS-Cのα77で16-50mmで臨みましたが、花火本体のみしか写せませんでした。

下の写真はスターマインの5号玉の連弾ですが、これが精一杯です。

まぁ、ここ数年、花火は動画をメインにしているので、それはそれで良いのですが。。。

動画もフレーミングに苦労しました。オープンニングは失敗したので割愛しましたが、苦労の跡がわかると思います。(笑)

二尺玉は、うまいこと撮れたのでそれだけで満足してます。(爆)

動画は10分近くあるので、時間があればご覧下さい。

またハイビジョンでご覧頂く場合は、ブロードバンド回線が必須です。

**********************************************************

*Movie data*
SONY HANDYCAM HDR-CX550V, Mpeg4

**********************************************************

<お知らせ>

2012/09/01(土)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは、08/29(水)の1087枚から19枚増え、1106枚となりました。y)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』でも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

2012/09/01(土)現在、37枚の写真が販売ストックされております。

fotolia』では、08/10(金)私のブログにアフェリエイト登録していただいたパートナー様がいらっしゃいました。



Fotolia

Fotolia

**********************************************************
♪ラーメン・つけめん含むグルメ関係は、アメブロで更新(不定期更新)する様にしました。 詳細はそちらをご覧下さい。
今回は、ついに念願のつけ麺の雄『中華蕎麦 とみ田』さん、訪問記です。
是非ご覧下さい。
ブログ名:凪々のブログ
URLは、http://ameblo.jp/nanagokochi4666/です。

**********************************************************

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください