« 青い悪魔 (夏の日の思い出 Part.1) *PIXTAで2作品ご購入頂きました。* | トップページ | 東京スカイツリーが五色に・・・ -PIXTAで2作品ご購入頂きました。- »

埼玉県加須市オニバス自生地 (夏の日の思い出 Part.2) -PIXTAで3作品ご購入頂きました。-

_005

http://pixta.jp/photo/5369444

_006

http://pixta.jp/photo/5344007

_004

http://pixta.jp/photo/5359590

_003

http://pixta.jp/photo/5337200

_001

http://pixta.jp/photo/5369445

_002

http://pixta.jp/photo/5344008

_000

http://pixta.jp/photo/5381492

リンクのPIXTAの販売サイトで「カンプデータ」若しくは「画質を確認」を見ると大きな画像や等倍画質(PIXTAロゴ入りですが...)が見られます。

*Photography data*
[1,2枚目]SONY α900 ,TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) ,ISO100, F5.6 ,RAW ,SILKYPIX Developer Studio Pro 5現像

[3~6枚目]SONY NEX-7 ,SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS ,ISO100, F6.3 ,RAW ,SILKYPIX Developer Studio Pro 5現像

[7枚目]SONY DSC-RX100 ,ISO125 ,F1.8 ,RAW ,Image Data Converter Ver. 4現像

先週、ご紹介したホテイアオイの群生地から、車で利根川を渡り5分ほどの同じ加須市(旧北川辺町)にオニバスの自生地があります。

行田の古代蓮の里などでもオニバスは見られますが、池の真ん中辺りで咲くため、500mmズームでも花のアップの撮影はなかなか難しいです。

8月のホテイアオイ撮影後に、車を飛ばして行ってみました。

ここでは、休耕田や水路、池にそれぞれオニバスが自生しており、休耕田のモノは運が良ければ畔のすぐ横で開花してくれるとアップの写真も撮れたりします。

今回は、見頃でしたね。。。

閉鎖花がほとんどのオニバスの花の中でも30輪ほどの開放花が咲いており、青紫の美しい花姿で、訪れる人たちを楽しませてくれました。

ホテイアオイと連続で炎天下の撮影でしたが、間近で見る開放花の美しさに目を奪われ、暑さもしばし忘れてしまいました。

**********************************************************

*Movie data*

SONY NEX-7, SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS/TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1(LA-EA2使用) , Mpeg4

SONY DSC-RX100, Mpeg4 

動画はNEX-7とRX100で撮影しました。

RX-100は手持ちで、撮影したので若干のブレはご容赦下さい。

先週、あれほど困ったスパムでしたが、コメントを認証制にしたので、ブロックできております。

皆様にはご不便をおかけしております。

**********************************************************

<お知らせ>

09/17(月)、20(木)にPIXTAで3作品ご購入いただきました。PIXTAおよびFotoliaトータルで67枚目の販売です。

ご購入者様、本当にありがとうございます。

2012/09/22(土)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは先週1,129枚より9枚増え、1,138枚となりました。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』でも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

2012/09/22(土)現在、37枚の写真が販売ストックされております。

fotolia』では、08/10(金)私のブログにアフェリエイト登録していただいたパートナー様がいらっしゃいました。

Fotolia

Fotolia

**********************************************************

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

*オニバス(鬼蓮)*
スイレン科の一年生の水生植物である。
浮水性の水草であり、夏ごろに巨大な葉を水面に広げる。
本種のみでオニバス属を構成する。
分布は、アジア原産で、現在ではアジア東部とインドに見られる。
日本では本州、四国、九州の湖沼や河川に生息していたが、環境改変にともなう減少が著しい。
かつて宮城県が日本での北限だったが絶滅してしまい、現在では新潟県新潟市が北限となっている。
植物全体に大きなトゲが生えており、「鬼」の名が付けられている。
特に葉の表裏に生えるトゲは硬く鋭い。
葉の表面には不規則なシワが入っており、ハスやスイレン等と見分けることができる。
また、ハスと違って葉が水面より高く出ることはなく、地下茎(レンコン)もない。
春ごろに水底の種が発芽し、矢じり型の葉が水中に現れる。
茎は塊状で短く、葉は水底近くから水面へと次々に伸びていき、成長するにつれて形も細長いハート型から円形へ変わっていく。
円形の葉は、丸くシワだらけの折り畳まれた姿で水面に顔を出し広がる。
円形葉の大きさは直径30cmから2m程度と巨大で、1911年には富山県氷見市で直径267cmの葉が見つかっている。
花は水中での閉鎖花が多く、自家受粉で100個程度の種子をつくる。
種子はハスと違って球形で直径1cm程度。
8月から9月ごろに葉を突き破って花茎を伸ばし、紫色の花(開放花)を咲かせることもある。
種子はやがて水底に沈むが、全てが翌年に発芽するとは限らず、数年から数十年休眠してから発芽することが知られている。
また冬季に水が干上がって種子が直接空気にふれる等の刺激が加わることで発芽が促されることも知られており、そのために自生地の状態によってはオニバスが多数見られる年と見られない年ができることがある。

« 青い悪魔 (夏の日の思い出 Part.1) *PIXTAで2作品ご購入頂きました。* | トップページ | 東京スカイツリーが五色に・・・ -PIXTAで2作品ご購入頂きました。- »

コメント

オニバスってこんな色の花が咲くんですね!
青紫の綺麗な色ですね。すごい~。
蓮のようではないんですね、予想外でした。
自生地もあるとは驚きました。

こんばんは

オニバスは見たことがないんですが、
こんなにかわいいきれいな花が咲くんですね。

まさに熱帯性のスイレンって感じの花。
これだけきれいな花が撮れたならば、暑さもまた涼し!っていう
わけにはいきませんね、さすがに・・・

凪々さ~ん☆こんにちはぁ~☆

凪々さん、またまた売れちゃったんですね?
好調でなによりでございま~す。
ほんとに、、おめでとうございます。
実は、わたしも売れちゃいましたよ~。
サルノ腰掛ですけれど、売れると嬉しいもの
ですねぇ?

鬼バス、名前怖いですけれど、この色合い
何とも言えないくらい綺麗ですねぇ?
こちらでは、見れませんので動画もほんとに
嬉しいです。
いつも、ありがとうございます。
そういえば、鬼バス、思い出しました。
こちらの咲くやこの花館にも咲いているころ
でしょうねぇ?青いケシも見たくなっちゃいま
したので、ボチボチ見にいかなくっちゃですね♪

こんにちは~
とってもかわいらしく撮られてますね~(@。@”
コオニバスって感じ^^v

オニバスというけれど可愛らしい花ですわね、控え目な感じですネ~^水音もいいです。ご活躍何よりです、行きたい!東京^^

オニバスって、普通の蓮とだいぶ印象が違いますよね〜。
普通の蓮は、花が大きくて清廉な色なんだけど、鮮やかな色です。
レンコンの味はどうなんでしょうね?(笑)

こんにちは!

初めて見ました、オニバス。
不思議な感じがします。
花の色が、雰囲気がファンタジック♪

ちっちゃくてかわいいお花なんですね〜♪
蓮のミニミニ版ですね^^
紫色のお花が好きなので、
これも好きです♪

☆ 凪々さん。こんばんは~♪
 オニバスの花は、初めてのような気がします。
 普通に見られるハスの花とはちがって、ちょっと
 控え目な感じはしますが、鮮やかな青紫色が
 目を引きますね~☆
 名前にオニとついていますが、とてもかわいい
 花がたいへん印象的です…♪

凪々さん、こんばんわ!

オニバスの自生地があるんですね。
何も寄せ付けないようなオニバスに綺麗いな花が咲く、良いですね。
花は、はじめて目にします。筒状のガクが特徴のようですね。
動画もフルスクリーンで楽しませて頂きました。

こんばんは~
オニバスって葉も花も実物は見たことがありません。
綺麗な色の花が咲くんですね。
動画も見られて良かったです。
有難うございました。

鬼ハスの自生地って 日本にあったのですかぁ
あれって 植物園にしかないものだと思っていました。

水面ぎりぎりで、かわいい~

おはようございます、
オニバス実際にまだ見たことがないです、ブログでは何度か拝見しましたが・・・
見られる年と見られない年があるとは知りませんでした、今日見られて良かったです。

おぉ、何だ??と思ったらオニバスの花でしたか。初めて見ます。
意外な感じで、水草達の中でも異彩ですね。

オニバスっていうんですね。
なんて可愛いんでしょう
ずっと見てて飽きないですね。

たぶんどこかで見ているんでしょうけど、うん、可愛い♪

オニバスは日本に無いものとばかり思っていました。
自生しているのですね。
紫の花が咲くのも面白いですね。
感心してしまいました。
今日もスマイル

オニバスって花は小さそうだね。
葉っぱは大きいのかな?
何か前にテレビ見たときに子供が乗れるとか言っていた。
あれはオオオニバスか。
トゲトゲたくさんありましたか?

色合いがとってもきれぃ・・・
周りのグリーンに映えて、とっても美しいです(*^_^*)

一度、見てみたいな♪


オニバス。

その名に似ず、可愛くて綺麗な色の花を咲かせるのですね。
確か、神代植物園で、昔、この名を見ましたが、
葉が大きくて、見るに値するかと、訝って放置したように思います。

改めて、お伺いを立てないといけません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 青い悪魔 (夏の日の思い出 Part.1) *PIXTAで2作品ご購入頂きました。* | トップページ | 東京スカイツリーが五色に・・・ -PIXTAで2作品ご購入頂きました。- »

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください