浅沙
*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像
先日、北川辺のオニバスを撮影した際、隣の池でひっそりと咲いておりましたアサザ(浅沙)の花です。
黄色い花は撮影がなかなか難しい。。。
色飛び寸前までの露出設定に試行錯誤です。
まだまだ勉強しないとねぇ~
f(^ー^;
*アサザ(浅沙)*
リンドウ科アサザ属の多年草。
草丈は3~4cm、花径3~4cm、花期は7~9月
本州~四国、九州に分布し、池や沼などに群生する浮葉植物。根底は水底をはうように広がる。
葉は、卵形で基部は深い心形。対生し水面を覆う。
5枚の花弁からなる鮮やかな黄色い花が特徴。
その花弁の縁は、毛が生えているのかと見間違えそうなほど細かく裂けている。
花が咲くのは快晴の時のみで、曇りや雨の時は咲かない。
名前の由来に、花が朝早く咲く「朝咲き」がアサザに転じたという説もある。
花言葉:信頼
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ