禊萩
*Photography data*
SONY α700 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 2現像
夏の強烈な陽射しから、秋の爽やかな風まで、鮮やかな花色で出迎えるミソハギの花です。
道端に普通に群生するこの花ですが、その濃いピンクの花色はとても印象的です。
蜜蜂や蝶がしきりに蜜を求めて集まってました。
(*^-^)ニコ
さぁ、今週も始まりマシたぁ~♪
張り切って行きましょう。。。
*ミソハギ(禊萩)*
ミソハギ科ミソハギ属の多年草。
草丈:50~100cm、花径:15mm、花期:7~8月。
直立して伸びる茎は四角形で80cmくらいになり、上部では枝を出す。
対生してつく葉は、長さ2~6cmの按針形。基部と先端が細長くとがる。
夏になると葉の脈に3~5個の5弁花が穂状につく。小花は径15mm、花びらは4~6枚。
よく似た植物にエゾミソハギがあるが、茎や葉に細毛があり葉の基部が広がって
茎を抱くので区別できる。
ミソハギはお盆の花として全国で広く用いられていてボンバナ、ボングサ、ミズバナ
などと呼ばれている。
花言葉:朴訥(ぼくとつ)
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ