国営ひたち海浜公園のネモフィラ

Dsc026392

*Photography data*
SONY α900, Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM, ISO200 ,F8 ,RAW , SILKYPIX Developer Studio Pro 5 現像

Imgp01151

*Photography data*
PENTAX K-5, TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1, ISO80 ,F2.8 ,RAW , SILKYPIX Developer Studio Pro 5 現像

Imgp01291

*Photography data*
PENTAX K-5, TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1, ISO80 ,F2.8 ,RAW , SILKYPIX Developer Studio Pro 5 現像

いよいよGWの始まりです。

只今、茨城県ひたちなか市にある、国営ひたち海浜公園では、ネモフィラが見頃を迎えております。

空の青さに負けないネモフィラの青さは、まさに絶景です。

ネモフィラ自体は、それ程大きな花では無いのですが、これだけびっしり咲き揃うと一面が青い絨毯になります。

見ているだけで、爽やかな気分になります。

**********************************************************

♪ラーメン・つけめん含むグルメ関係は、アメブロで更新(不定期更新)しております。そちらもご覧いただけたらと思います。(#^.^#)

今回は、東京都中央区にあるラーメン雷鳥(サンダーバード)3号油そばです。

ブログ名:凪々のブログ
URLは、http://ameblo.jp/nanagokochi4666/です。

**********************************************************

<お知らせ>

2017/04/29(土)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは1,702枚です。

今週、PIXTAで1作品御購入頂きました。御購入者様ありがとうございます。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』でも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

2017/04/29(土)現在、37枚の写真が販売ストックされております。

写真素材 PIXTA

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

中央大橋 Part.1 -2011/12/01(木)PIXTAで1作品ご購入頂きました-

_001

*Photography data*
Pentax K-5 , PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM ,ISO100,F11,RAW ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

先日、中古ショップに売却したPentax K-5での撮影したモノです。

東京・隅田川にかかる永代橋から、下流の中央大橋&リバーシティ方面を撮影しました。

先日、PIXTAさんの販売審査に通過しましたので、お知らせがてらの掲載です。

この周辺は、仕事場の近所なので夕方の休憩時間など利用してささっと撮影できるのがうれしい限りです。(*^_^*)

東京タワーやこれから開業されるスカイツリーと比較してもシーンの美しさは負けてませんです。

夜、仕事に疲れるとここからボーっとしながらこの夜景を見るのがストレス解消にもなっております。

写真については2,400万画素のα900やα77に比べると1,600万画素のK-5は解像感では不利ですが、K-5で使用されるSONY製センサーの出来が非常に良いので、階調の広さやノイズ感の少なさは、αと比較しても遜色ない素晴らしいモノです。

売却するのはもったいなかったのですが、売却した時の費用で、同じセンサーを使用した本家SONYのNEX-5Nをできたので、まぁ良いでしょう・・・

一部レビューでは、NEX-5Nの高感度ノイズの少なさは、プロも愛用するCanon製フルサイズのEOS 5D MarkⅡすら凌ぐ様です。

まぁ、後は使用者の腕ですかね・・・ <これが一番のネッかも(^^ゞ>

一連のカメラ売却についても前述のPENTAXに続いて、Canon EOS7Dを含む、CANONシステム一式、修理から戻ってきたSONYのα900に加えデジタルビデオカメラ SONY NEX-VG10を売却しました。

売却費で、SONY NEX-5N(新品)とα900(格安新古品)がたまたま見つかったので購入!タイの水害を免れてグッドのタイミングで購入できたα77と合わせの3台のαシステムが完成しました。

α77での連続高速撮影(秒12枚)についても近々に、冬鳥撮影で試してみたいと思います。

**********************************************************

12/01(木)に再びPIXTAで1作品ずつご購入いただきました。PIXTAおよびFotoliaトータルで9枚目です。

ご購入者様、ありがとうございます。<(_ _)>

<お知らせ>

2011/12/03(土)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは先週より一気に15枚増え、213枚となっております。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』さんでも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

12/03(土)現在、29枚の写真が販売ストックされております。

Fotolia

**********************************************************

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

江北JC Part.1<追記(2011/10/15 19:25)有り>

Jc_001

*Photography data*
PENTAX K-5 ,PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

昨日(10/14)、待ちに待ったSONYのNewα『α77』が発売開始となりました。

家電量販店などでは、事前予約分は即日ゲットが出来たそうですが、私のようなソニーストアーでの予約者は入荷待ちになっていて、いつ入荷するかわからない状況です。う~む・・・(-_-;

※今日現在、予約すらできない状態になっているようです。

落下破損のα900の例もあるので、落下破損を保証するSONY5年ワイド保証(無料オプション)が魅力的だったので、ソニーストアーからの直接購入を狙ったのですが、残念です。

どうやら、タイのアユタヤ近辺で発生した豪雨の影響によりタイのα製造工場が操業ストップとなっているようです。

死者も相当数、出ているようですし、首都のバンコクにも被害が及びそうだとの報道も出ております。

操業再開は来週17日以降であることと、日本国内での生産だけでは、追いつきそうも無いので、入手はしばらくかかるでしょう・・・

一部の量販店や、ディスカウントショップなどでは在庫のストックがあるのですが、しばらく待つことにします。

ちなみに発売日の昨日、昼休みに仕事場から20分ほどの有楽町ビックカメラでブツを触ってきました。

とにかく軽快な動きがいいですね。。。

α900のずしりとした重厚感と比較して、軽快感と適度なおしゃれ感は、中級機らしい雰囲気・・・

これまで所持した他のメーカーカメラ(Canon EOS7D、PENTAX K-5)よりは撮影フィーリングは明らかに上ですね。。。

オートフォーカスもタムロンレンズ系が若干遅れるもののα純正であれば、HSM(超音波モーター)が無くても合焦時間は非常に短く、これまでのαのもっさりAFから改善された様です。

なお、シグマ製HSM付きレンズでは不具合が出ているようです。(レンズのファームウェア無料更新サービスがシグマ社より案内されました。)

幸い、私はシグマ製のHSM付きレンズは持っていなかったので良かったです。

液晶モニターは光の加減で見にくいことは仕方ないのですが、EVFは世界最高のOVFのα900と比較するのは酷だが、それに近い見やすさでした。

これなら、α77入手後、サブカメラをNEXにするとして、CANONとPENTAXを売却してもいい様な気がしてきました。

高画素化(2430万画素)による高感度ノイズの話もありますが、私の場合、鳥撮でもISO400を限界にしているので、全く気になりませんです。

ちなみに高感度特性に優れていると言われるK-5(EOS7Dは微妙・・・)でもISO800辺りで撮影すると、カメラのノイズリダクションやレタッチソフトなども駆使してもノイズが若干残るか解像感が非常に落ちるので、販売サイトのPIXTAやfotoliaでは審査すら通りませんです。

とりあえず、タイの豪雨が収束すること願うばかりです。そして被害に遭われた方達、お見舞い申し上げます。

写真は、首都高速環状線江北ジャンクションの夕景です。

最近、お気に入りのポイントです。

分岐部分のスポットライトの輝きがなかなかいい感じです♪(*^_^*)

α77が来たら、再度撮影してみたいです

ちなみにビックカメラでは、αもびっくりのiphone祭りでした。さすがに行列の中の会社員の数は少なかったのですが、予約待ちの行列が凄かったです。

今のAndroidの支払いが来年の1月で終了するのでそれが終わったら、新規でiphoneを購入しようと画策しているので、ちょっとブツを触ろうかと思いましたが、15分くらい待たされました。

やはりAndroidには無い軽快感はいいですねぇ~

ipodを持っているので、操作性のフィーリングも違和感ありませんでした。

この騒動も数週で終わると思うので、auの販促キャンペーン(パケ代減額)終了前に購入したいです。

au店舗で在庫が余った段階で即買いしちゃうかも・・・

あっ、その前にほとんど使っていないe-mobileとウィルコムのデータ通信カードを解約せねば・・・いけませんね!

**********************************************************

<お知らせ>

2011/10/15(土)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは167枚から4枚増えて171枚となっております。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』さんでも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

10/15(土)現在、28枚の写真が販売ストックされております。

Fotolia

ちなみにPIXTAでは、現在3枚販売されておりますが、私のユーザID14万台です。全体のランキングでは5464位です。今月2枚ですが、538位なのでかなりいい数字では無いかと思っております。

偉そうな事を言えた義理では無いのですが、ピント合わせを第一に、平易な構図にしないことを最重視していれば、同じような作品(シーン)でも購入してもらえることがわかりました。

あっ、PIXTAは審査時は作品のクオリティよりも作品の検索タグの設定が重視されるので、そのセンスが必要です(笑)。

**********************************************************

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "江北JC Part.1<追記(2011/10/15 19:25)有り>" »

ちょっとブレイク・・・ ε=( ̄。 ̄;)フゥ

_mg_34961_1024x682

*Photography data*
PENTAX K-5 ,PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

一気に秋めいてきて、夕日が綺麗な季節になりましたね・・・

半期終わりで非常に多忙な状態が続いております。

夕日を見ながら、ちょっとブレイクです。ε=( ̄。 ̄;)フゥ

う~む、やはり★レンズは難しいですね。。。

ゴーストが出ちゃいます。

ツァイスだとこの程度の夕日だと何とか踏ん張るのですが・・・

ちなみに優秀と言われるCanonの純正標準ズーム(EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM)でも盛大に出ておりました(笑)。

まぁ、次はツァイスをつけたα77で撮影してみたいです。

後、横着しないで黒板持って行きます。(^^ゞ

**********************************************************

<お知らせ>

2011/10/02(日)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは167枚となっております。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』さんでも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

※10/02(日)現在、2枚追加され、28枚の写真が販売ストックされております。

Fotolia

**********************************************************

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

片貝まつり Part.2

20110910

2

*Photography data*
PENTAX K-5 ,PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

今週は、前回に引き続き越後片貝まつり二日目(九月十日)の様子です。

前日の九月九日は、天候状態(風、気温、天気)はかなり良かったのですが、この日は最悪でした。

夕方から時々雨が降って冷たい風が吹いてきたので、雨さえ上がれば多少湿度が高くても風で煙が流されるので良いかなぁ~って思っていたのですが・・・

結果は最悪でした。花火打ち上げ時間には、綺麗に晴れ上がり星空になったのですが、風が無風状態となりました。

一枚目の写真の三尺玉(21:00打ち上げ)までは、まだ良かったのですが、以降はどんどん煙で花火の光すら認識できない状況になりました。

この日の大玉は、三尺玉二発に四尺玉だったのですが、二発目の三尺玉は光が全く判別できず完全にアウト!四尺玉は開花自体は煙の上でしたが、開花した下半分が横に流れる様な煙で見えない状態でした。

乾燥していて晴れていて、多少の風があるのが良いのですが、う~む、天候って恐ろしいです。

二日目の四尺玉の写真もPIXTAやfotoliaに審査に出しましたが、技量不足ではねられました。

技量って・・・(^^ゞ

二枚目の写真が四尺玉ですが、ブログ用にいじって尺玉との合成です。

一日目のしだれ柳の四尺玉も美しいですが、二日目の千輪二段咲きの四尺玉も非常に豪華ですねぇ~!

周りの方々は四尺玉と気づかず、怒っていた様でしたが、煙を除けばその音、光含め世界一にふさわしい花火だと思います。

この日も土曜日と言うことも有り、花火後の移動が非常に厳しくなるだろうと最後の特大スターマインの見物は諦めて、四尺玉打ち上げ後の22時過ぎに駐車場に向かいました。

しかしながら混雑は想像を超えるもので駐車場から出るのに1時間かかりその後、小千谷を抜けるのに1時間半以上かかり、花火会場からほんの数キロにある高速道路のICに入ったのは日が変わって1時過ぎでした。

さすがに今回ばかりは疲れましたねぇ~!

まぁ、こればかりは仕方無いですけどね・・・

以下に前回同様、YouTubeにアップした9月10日分のダイジェスト版(特大スターマイン、三尺玉、四尺玉)の動画もアップしました。

*Movie data*
SONY HDR-CX550V

動画を見ると四尺玉の煙は目立たないので、これだけは良かったです。

良く聞くと隣のオッサンがブースカ文句を言っているのが記録されてます・・・(笑)

今回は前回よりは短いモノの7分弱の長さがありますので、お時間許す限りご覧下さい。

動画は、こちらからもご覧いただけます。

解像度を1080pに選択するとFull HD(フルハイビジョン)で楽しめますが、その場合の回線速度はブロードバンドがおすすめです。

※HDMI端子のあるPCなどはハイビジョンTVに接続してご覧になると良いでしょう!またTV自体がネットに接続。かつ、YouTubeに対応しているのであれば、直接ご覧いただけると思います。

**********************************************************

<お知らせ>

2011/09/23(金)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは前の週の164枚から3枚追加され167枚となりました。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』さんでも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

※09/23(金)現在、2枚追加となり26枚の写真が販売ストックされております。

Fotolia

**********************************************************

*片貝まつり(かたかいまつり)*
新潟県小千谷市片貝町で開催される秋祭り。

<概要>

片貝にある花火の打ち上げ筒のモニュメント浅原神社の秋季例大祭の俗称であり、祭りの特徴は浅原神社への奉納煙火である。
そのため、毎年9月9日・10日(日程は固定)に開催される。
日程については、奇数月のぞろ目は1月1日の元日をはじめ3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕とあるが、9月9日には何もなかった事から遊び心を込めたという説がある。
また9月10日が210日にあたることから、初秋でありながら雨の降りやすい日であり、9日~10日かけてどこかの時間で雨が降る確率が高い。(この2日間に雨が全く降らないのは10年に1回程度である。)
前述のとおり浅原神社の秋季例大祭であることから、雨天でも基本的には順延せず煙火の打ち上げは行われる。そのため、仕掛け花火の後のスターマイン等は煙に隠れて見えにくくなることがある。
順延になるケースは、台風接近等により煙火の打ち上げ時に強風が吹き続けているときであり、最近では順延したケースはない。
もともとは町内の各家庭で花火をつくり、辻などで個人や近所など少人数で打ち上げていたのが始まりといわれている。
火災等の危険を減らす意味も含め、片貝町のほぼ中心にあり、鎮守様でもある浅原神社浅原神社の裏手の畑(通称:十三畑)の辻(通称:二つ坂の下)で打ち上げるようになった。
こ れにより、打ち上げ場に打ち上げ用の筒を運ぶことを筒引き、各町内の若衆が打ち上げる家庭を「角付」(回ること)し、「奉納木遣り」を上げて(唄うこ と)、花火玉を集めて打ち上げ場に運ぶことを玉送りと呼んだ。これら行事は、現在も形式的ではあるが行われており、祭りに華を添えている。
日本で最初に「正三尺玉」や「正四尺玉」(ギネスブックにも掲載されている)を打ち上げたことで有名であり、日本で唯一の「真昼の正三尺玉」も打ち揚げられ、大玉が打ち上げられることで各方面に知られている。
特に隣接する長岡市で行われている長岡まつりとの大玉製作・打上合戦は数年にわたり行われ、「正四尺玉」の成功で今のところピリオドが打たれている。
また火災の恐れもあるためか、大体の花火大会が川原や海岸で行われているが、このまつりにおいては丘の上にて打ち上げられている。
2003 年には東京下町のうなぎ屋を舞台にしたNHK連続テレビ小説『こころ』で主人公こころの父親が新潟県山古志村(現・長岡市)の花火師であり、その花火を打 ち上げたのが片貝まつりであった(祭りのシーンについては別の日にロケを行った)ことを記念しての花火が打ち上げられ主演の中越典子が当日、現地に来て メッセージを寄せた。
2005年には前年に発生した新潟中越地震復興に向けたテレビのドキュメント番組が作られその番組のリポーターであった江口洋介が当日、現地に来て番付を読み上げた。
2006年以降の新潟県の夏の観光キャッチコピーでは「海のぎおん柏崎まつり、川の長岡まつり、山の片貝まつり」として越後三大花火大会として知られている。
2010年9月25日 映画『おにいちゃんのハナビ』が全国一斉に公開された。この映画は片貝町を舞台とし、片貝まつりで行われる奉納煙火(花火)大会を軸として、引きこもりの兄と白血病の妹の兄弟愛を綴った感動の映画である。

<各種行事>
①奉納煙火
前述のとおり家庭ごとに花火を作っていたことから、誕生や結婚などの慶事や年忌などの弔事、成人や 還暦・33歳や42歳の厄払いなどにちなみ、浅原神社に花火を奉納する形式で打ち上げる。個人や家族単位でだけでなく、地元の片貝中学校を卒業と同時に同 級生で結成した「会」(以下、同級会)単位でスターマインなどの大きな花火を打ち上げている。打ち上げるグループは、「御立台」と呼ばれる場所に立って、 「奉納木遣り」を唄ってから自分たちが打ち上げる花火を見届けるのが特徴。
また同級会は、生涯の付き合いであり結束が強い。前年(先輩)より良い(大きい)花火を打ち上げようとしているが、近年は少子化により個々の負担が増加しているという面もある。
②筒引き
9 日の朝から午後にかけて「筒引き」という伝統行事が行われる。五部若の支部付近(片貝町八島)を出発地とし、各町内を回った後に浅原神社の境内へ上る。そ の年に成人を迎えた同級会(以下、成人)を中心とし(大)若の連中が筒を引き、それぞれの町内を筒が通るときにはその町内の(大)若衆のうち成人を迎えた ものより上の者が筒の上に乗り「皆々様の御精力により、やってくれや」と叫んで、祭りを盛り上げる。もともと筒引き行事は、川下の三町内(五部、て組、三 組)の伝統行事であったと言われる。また、それぞれの町内で纏(まとい)を披露することも筒引き行事の一環となっている。この纏の披露は、纏から垂れ下が る飾りから「馬簾(ばれん)」と呼ばれている。
③玉送り
9日および10日に「玉送り」という花火玉を町内各地から打ち上げ場へ運ぶ行事が行われる。
い組・に組・三組・て組・五部・ま組の各町内の(大)若と小若や成人・33歳・42歳・50歳・還暦の同級会ごとの集団で「屋台」と呼ばれる山車を引きながら、町内各地を練り歩き、浅原神社へ向かう。
基本的には、各町内の中学生までが小若、高校卒業後から25歳ころまでが(大)若に属することになる。
屋台の前方で綱を引くものは「道中木遣り」を上げ(唄うこと)、後方では「しゃぎり(囃子)」を演奏しながら進む。
ウィキペディアより掲載

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

片貝まつり Part.1

_20110909_439x292

_20110909_439x292

*Photography data*
PENTAX K-5 ,PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM ,RAW+ ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

今年も行って参りました。

新潟県小千谷市で行われる片貝まつり・奉納煙火花火大会です。

台風が来る可能性の高い、二百十日近辺ということで、毎年09月09日と09月10日に行われます。

ここでは、世界一の大きさの花火、四尺玉が打ち上げられます。

それ以外にも普通の花火大会でメインとなりそうな二尺玉や三尺玉、超特大スターマインなど、盛りだくさんの花火を楽しむことが出来ます。

例年ですと2日目の9月10日に訪れていたのですが、今年は2日間とも見たくて、隣接するの長岡市内のスーパー銭湯の駐車場で車中泊をしました。

今回は、週末の金・土のスケジュールとあって昨年に負けない(昨年は土・日)くらいのすごい混み様・・・

無料駐車場の争奪戦の煩わしさから、敢えて有料駐車場(\2,000)にするつもりでしたが、午前10時半の段階で、ほぼ全ての駐車場は予約および当日分は完売!

地元の人に聞きまくって、観覧場所の近所の工場が当日分のみの臨時駐車場をやっているとのことなので、そこへ行くと残り1台余っていたので即決で借りました。

そこは、トイレも完備しているので、トイレ行列にはまる事も無く快適でした。

二日目もそこを借りようと、かなり早い時間帯の6時半に行き、確保しました。非常に便利なので来年以降も行く機会があればそこを利用しようと思います。

花火は、9月9日、10日と好天に恵まれましたが、10日は完全に無風となり、花火の煙が滞留してしまい、肝心の三尺玉や四尺玉が煙で隠れてしまうアクシデントが発生しました。

天候なので如何ともしがたいのですが、何とも残念でした。

それでも、夜空一面に広がる大輪の華、そして腹にドンと来る様な地響きと打ち上げ音はまさに大迫力です。

写真は、1日目の9月9日に打ち上げられた三尺玉(上)と四尺玉(下)を掲載します。

また、以下からYouTubeにアップした9月9日分のダイジェスト版(特大スターマイン、二尺玉、三尺玉、四尺玉)の動画もアップしました。

*Movie data*
SONY HDR-CX550V

大玉も素晴らしいですが、特大、超特大スターマインの迫力は凄いです。

10分以上ありますので、お時間許す限りご覧下さい。

周りの人の声(結構不謹慎発言もあったりする)は如何ともしがたいので、そのまま載せてます。固有名詞が出なかったのは幸いです(汗)!

動画は、こちらからもご覧いただけます。

解像度を1080pに選択するとFull HD(フルハイビジョン)で楽しめますが、その場合の回線速度はブロードバンドがおすすめです。

※HDMI端子のあるPCなどはハイビジョンTVに接続してご覧になると良いでしょう!またTV自体がネットに接続。かつ、YouTubeに対応しているのであれば、直接ご覧いただけると思います。

**********************************************************

<お知らせ>

2011/09/17(土)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは前の週の135枚から29枚追加され164枚となりました。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』さんでも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

※09/17(土)現在、1枚追加となり24枚の写真が販売ストックされております。

Fotolia

**********************************************************

*片貝まつり(かたかいまつり)*
新潟県小千谷市片貝町で開催される秋祭り。

<概要>

片貝にある花火の打ち上げ筒のモニュメント浅原神社の秋季例大祭の俗称であり、祭りの特徴は浅原神社への奉納煙火である。
そのため、毎年9月9日・10日(日程は固定)に開催される。
日程については、奇数月のぞろ目は1月1日の元日をはじめ3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕とあるが、9月9日には何もなかった事から遊び心を込めたという説がある。
また9月10日が210日にあたることから、初秋でありながら雨の降りやすい日であり、9日~10日かけてどこかの時間で雨が降る確率が高い。(この2日間に雨が全く降らないのは10年に1回程度である。)
前述のとおり浅原神社の秋季例大祭であることから、雨天でも基本的には順延せず煙火の打ち上げは行われる。そのため、仕掛け花火の後のスターマイン等は煙に隠れて見えにくくなることがある。
順延になるケースは、台風接近等により煙火の打ち上げ時に強風が吹き続けているときであり、最近では順延したケースはない。
もともとは町内の各家庭で花火をつくり、辻などで個人や近所など少人数で打ち上げていたのが始まりといわれている。
火災等の危険を減らす意味も含め、片貝町のほぼ中心にあり、鎮守様でもある浅原神社浅原神社の裏手の畑(通称:十三畑)の辻(通称:二つ坂の下)で打ち上げるようになった。
こ れにより、打ち上げ場に打ち上げ用の筒を運ぶことを筒引き、各町内の若衆が打ち上げる家庭を「角付」(回ること)し、「奉納木遣り」を上げて(唄うこ と)、花火玉を集めて打ち上げ場に運ぶことを玉送りと呼んだ。これら行事は、現在も形式的ではあるが行われており、祭りに華を添えている。
日本で最初に「正三尺玉」や「正四尺玉」(ギネスブックにも掲載されている)を打ち上げたことで有名であり、日本で唯一の「真昼の正三尺玉」も打ち揚げられ、大玉が打ち上げられることで各方面に知られている。
特に隣接する長岡市で行われている長岡まつりとの大玉製作・打上合戦は数年にわたり行われ、「正四尺玉」の成功で今のところピリオドが打たれている。
また火災の恐れもあるためか、大体の花火大会が川原や海岸で行われているが、このまつりにおいては丘の上にて打ち上げられている。
2003 年には東京下町のうなぎ屋を舞台にしたNHK連続テレビ小説『こころ』で主人公こころの父親が新潟県山古志村(現・長岡市)の花火師であり、その花火を打 ち上げたのが片貝まつりであった(祭りのシーンについては別の日にロケを行った)ことを記念しての花火が打ち上げられ主演の中越典子が当日、現地に来て メッセージを寄せた。
2005年には前年に発生した新潟中越地震復興に向けたテレビのドキュメント番組が作られその番組のリポーターであった江口洋介が当日、現地に来て番付を読み上げた。
2006年以降の新潟県の夏の観光キャッチコピーでは「海のぎおん柏崎まつり、川の長岡まつり、山の片貝まつり」として越後三大花火大会として知られている。
2010年9月25日 映画『おにいちゃんのハナビ』が全国一斉に公開された。この映画は片貝町を舞台とし、片貝まつりで行われる奉納煙火(花火)大会を軸として、引きこもりの兄と白血病の妹の兄弟愛を綴った感動の映画である。

<各種行事>
①奉納煙火
前述のとおり家庭ごとに花火を作っていたことから、誕生や結婚などの慶事や年忌などの弔事、成人や 還暦・33歳や42歳の厄払いなどにちなみ、浅原神社に花火を奉納する形式で打ち上げる。個人や家族単位でだけでなく、地元の片貝中学校を卒業と同時に同 級生で結成した「会」(以下、同級会)単位でスターマインなどの大きな花火を打ち上げている。打ち上げるグループは、「御立台」と呼ばれる場所に立って、 「奉納木遣り」を唄ってから自分たちが打ち上げる花火を見届けるのが特徴。
また同級会は、生涯の付き合いであり結束が強い。前年(先輩)より良い(大きい)花火を打ち上げようとしているが、近年は少子化により個々の負担が増加しているという面もある。
②筒引き
9 日の朝から午後にかけて「筒引き」という伝統行事が行われる。五部若の支部付近(片貝町八島)を出発地とし、各町内を回った後に浅原神社の境内へ上る。そ の年に成人を迎えた同級会(以下、成人)を中心とし(大)若の連中が筒を引き、それぞれの町内を筒が通るときにはその町内の(大)若衆のうち成人を迎えた ものより上の者が筒の上に乗り「皆々様の御精力により、やってくれや」と叫んで、祭りを盛り上げる。もともと筒引き行事は、川下の三町内(五部、て組、三 組)の伝統行事であったと言われる。また、それぞれの町内で纏(まとい)を披露することも筒引き行事の一環となっている。この纏の披露は、纏から垂れ下が る飾りから「馬簾(ばれん)」と呼ばれている。
③玉送り
9日および10日に「玉送り」という花火玉を町内各地から打ち上げ場へ運ぶ行事が行われる。
い組・に組・三組・て組・五部・ま組の各町内の(大)若と小若や成人・33歳・42歳・50歳・還暦の同級会ごとの集団で「屋台」と呼ばれる山車を引きながら、町内各地を練り歩き、浅原神社へ向かう。
基本的には、各町内の中学生までが小若、高校卒業後から25歳ころまでが(大)若に属することになる。
屋台の前方で綱を引くものは「道中木遣り」を上げ(唄うこと)、後方では「しゃぎり(囃子)」を演奏しながら進む。
ウィキペディアより掲載

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

森戸の夕照 2011

_000

_001

_002

*Photography data*
・PENTAX K-5 , SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG,ISO80,F11,RAW ,Digital Photo Professional現像
・Canon EOS7D , Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM,ISO100,F14,RAW ,Digital Photo Professional現像

森戸大明神の大例祭が行われる9月7日or8日頃に神奈川県葉山町にある森戸神社を訪れると、丁度富士山に夕日が沈む素晴らしい光景・『森戸の夕照』を臨むことが出来ます。

本来は、09月05日か06日がベストなんですが、今年は台風の影響も有り、7日に訪れました。

台風も去り、乾燥した空気も助けになり、日が沈む頃には富士山の姿をはっきりと拝むことができました。

冬と違ってダイヤモンド富士とはほど遠いけど、なかなかなシーンになったと思います。

海上の鳥居、富士山に伊豆半島、大島、江ノ島、そして夕日と贅沢な光景はかながわの景勝50選に選ばれているとのこと・・・

日本国内で考えても相当レベルが高いシーンだと思います。

日没後の江ノ島の灯台の明かりも夕景のグラデーションにばっちり合いますねぇ~(*^-^)ニコ

α900の代替機のEOS7D、K-5もいい感じです。(*^-^)ニコ

解像感では、2,400万画素のα900には敵いませんが、色の階調も豊かだし撮っていての気持ちいい感はバッチリです。

そして、この夕日・・・

明日への希望を感じます。そして届けたいです。

PIXTAに審査出してますが、先出ししました。(NGならNGでも良いのですが・・・(^^ゞ)

そういえば、先日紅葉のシーンを審査に出しましたが、悉くNGの嵐!

現在公開されているフォトに負けないクオリティのものをアップしましたが、ダメ出しされてます。

フォト検索用のタグもある程度、吟味したのですが、真新しい感を出せなかったのが原因でしょうね・・・(^^ゞ

**********************************************************

<お知らせ>

2011/09/10(土)現在、写真販売サイト『PIXTA』での販売ストックは135枚です。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

また『fotolia』さんでも販売ストックがございます。もしよろしければ、ご覧になってください。

※09/10(土)現在、2枚追加となり23枚の写真が販売ストックされております。

 

Fotolia

 

*森戸の夕照*
葉山町北部の市街地を流れ相模湾にそそぐ森戸川の下流部一帯が、森戸と呼ばれ、葉山を代表する美しい海岸線を自然のままに構成している。森戸岬から海上に延びる岩礁地帯と河口の突出部にある緑に包まれた森戸神社がアクセントをつけながら周辺の景色に溶け込んでいる。
森 戸神社は、葉山町一帯の総鎮守として、土地の人たちからは、明神さまと呼ばれ親しまれている。神社の由来は、平治の乱に敗れた源頼朝が三島明神(現在の静 岡県・三島大社)に参詣して、源氏再興を祈願し、その加護により旗揚げが成功したため、1180年(治承4)、根拠地の鎌倉に近い景勝の地に三島明神の分 霊を歓請し、社殿を造営したのが起こりと云われる。
森戸神社の境内には、森戸川が流れ、赤く塗られた橋がかかっている。それを渡ると森戸海岸だ。 砂が美しい海岸線が弧を描いて広がり、夏ともなると若者達で賑わう。この森戸海岸が際立つのは、晴れた日の夕刻で、西の方角にある伊豆や箱根の山並みを包 み込むようにして空が赤く染まり、それが海に照らしだされ、その刻々と移り変わる絵模様は、まさに名画の趣がある。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

躑躅 2011 (足利フラワーパーク)

_004

_006

_003

_002

_005

*Photography data*
・SONY α900 , SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL,Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA
,ISO100,DRO-Advance LV.2,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
・PENTAX K-5 , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1,ISO80,F2.8,RAW ,Digital Photo Professional現像

今更感はありますが、なかなか撮影する時間が無いので、GWに撮影した写真の蔵出しです。

藤を撮影に足利フラワーパークに行った際に、同時に見頃を迎えていた躑躅(ツツジ)の花を撮影したモノです。

例年ですと、群馬県館林市にある『群馬県立つつじが岡公園』に早朝行ってから、その後『足利フラワーパーク』を訪れるパターンなんですが、訪問が遅れると『足利フラワーパーク』周辺の渋滞が7時半位から始まり、その後数時間も身動き取れない状態になるので、今年は『足利フラワーパーク』オンリーで、早朝の5時半に攻めるパターンにしたのです。

おかげさまで、駐車場の確保、入園(この日は午前6時半)後も楽々撮影ができました。

それにしても躑躅のような花は、色飽和を起こしやすく、難しい花ですね・・・

昔は、コントラストを高くシャープかつやや暗めな撮り味で撮影していましたが、ここ数年は低コントラスト、ハイキー、シャープネスレスで撮影し、階調広く撮影することを心がけております。当然のシャープさ強調しないので、ピントはきっちり合わせないといけません!

ぴたりと決まるとふんわり優しい雰囲気の仕上がりになりますが、なかなか難しいモノですね・・・(^^ゞ

ここ一年で目が悪くなってきており、マニュアルフォーカスでの撮影に四苦八苦状態です(汗)。

*****************************************************

今回も『ワットチェッカーPlus TAP-TST7』で家電製品の電力量を測定したモノを載せておきます。

Photo

1995年製造(今から16年前)の冷蔵庫『GR-K45M(HS)(東芝製)』です。

エコとはほど遠い存在ですが、買い換えの予算が無いので、現状分析と節電に向けての使用方法の検討材料にしております。

※2011年度でエコ5つ☆の商品って20万円以上するんです。

とりあえず、普段使用している設定の冷蔵、冷凍とも『弱』の設定して24時間計測したモノになります。

まだ真夏の暑い盛りでは無いので、動作している時間が短いのでしょう・・・

メーカーが公表した年間電力料金は28,292円!実測値では半額以下の13,870円とかなり抑えめの数字です。

内部に入れるものを減らすことと、不要不急のドアの開閉を意識してやめて、コンデンサーファン動作時間を極力減らしたお陰だと思います。

当然の事ながら現在のエコモデルは、年間消費電力は4,000円くらいになるそうなので、3倍はかかっております。

*****************************************************

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

いずれ菖蒲、杜若・・・ 2011 Part.2

_2011001

*Photography data*
PENTAX 5-K , TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,WB(CTE) ,RAW+JPEG ,PENTAX Digital Camera Utility 4現像

自宅に咲く、アヤメの華です。

他の花と同様、若干開花が遅れるモノだとは思いましたが、ここ数日20度を超える気温のせいか、昨年同様、GW直後から開花が始まりました。

今年の花はコンディションが非常に良く、花の痛みが少なく良かったです。

後は、構図についてはもう少し工夫の余地があるかなと反省することしきりです。

来年がんばることにします。(^^ゞ

*アヤメ(菖蒲、水菖蒲)*
アヤメ科アヤメ属の多年草。草丈:30~60cm、花径:5~8cm、花期:5~7月。
や や乾燥した、山野に生息する多年草。葉は長さ30~50cm、直立して生える剣型で基部は鞘状。根元は赤紫になり、先が尖る。外花被片3弁は下垂し基部に は黄色と紫の虎斑模様があり、内花被片は細く直立する。ノハナショウブや杜若とは異なり、水の中では枯れてしまう。葉の上に花が開花する。
まれに白い花を咲かせる場合がある。古くから文学や芸術の中にその名を残しているが、その栽培起源は未だにはっきりしていない。
花言葉:清潔

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

Wisteria 2011 Part.1

Wisteria_2011036

Wisteria_2011029

Wisteria_2011018

Wisteria_2011037

Wisteria_2011009

Wisteria_2011008

*Photography data*
SONY α900 , PENTAX K-5
Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA ,TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1

2011/05/03(火)足利フラワーパーク撮影。

昨年よりも一週間早い、GWに見頃を迎えた足利フラワーパークの藤棚!

茨城のひたち海浜公園と違い、震災地域より離れているせいか人出が凄い・・・

今年は、仕事前に撮影する日程だったので朝一の午前5時半着!即、券売所の1番ゲートのTOP。つまり一番乗りでした(笑)。

この日は、昨年よりも30分早い午前6時半の開園でした。

開演前には200名くらいの人がゲートに行列を作っておりました。

TOP入場だったことと、とにかく藤棚の写真には人をバックに入れたく無かったので、重たい撮影機材(この日は確実に10kg超)を抱え、藤棚まで猛ダッシュ・・・

時間が短く、構図等納得のいく写真からはほど遠いモノの、何とか無事に撮影できました。

八重咲きや白藤などもありますので、そちらは後日アップします。

*フジ(藤)*
マメ科のつる性の落葉木本であるフジ属の総称であり、またその中の1種の種名でもある。4-5月に淡紫色または白色 の花を房状に垂れ下げて咲かせる。
フジ属は、日本、北アメリカ、東アジアに自生し、日本固有種としてはフジ(ノダフジ)とヤマフジの2種がある。 このほか、中国でシナフジ、欧米でアメリカフジなども栽培されている。
異名に「さのかたのはな」、「むらさきぐさ」、「まつみぐさ」、「ふたきぐ さ」、「まつなぐさ」などがある。
園 芸植物としては、日本では藤棚に仕立てられることが多い。白い品種もある。つる性であるため、樹木の上部を覆って光合成を妨げるほか、幹を変形させ木材の 商品価値を損ねる。このため、植林地など手入れの行き届いた人工林では、フジのツルは刈り取られる。これは、逆にいえば、手入れのされていない山林で多く 見られるということである。近年、日本の山林でフジの花が咲いている風景が増えてきた要因としては、木材の価格が下落したことによる管理放棄や、藤蔓を 使った細工(籠など)を作れる人が減少したことが挙げられる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花言葉: あなたの愛に酔う、至福のとき

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポ チッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

 

その他のカテゴリー

Colored leaves iイベント:東京スカイツリー・®世界一で推しFES! ~昭和・平成・令和の推し活、ぜーんぶ応援!~特別ライトアップ St Luke's Garden VIDEO:SONY NEX VG-10 お知らせ:fotolia お知らせ:PIXTA イベント:2007クリスマス・ライトダウンストーリー イベント:2007年伊勢崎利根川花火大会(祝・特例市誕生) イベント:2007年第二回古河花火大会 イベント:2008年第三回古河花火大会 イベント:2008年第15回にのみや夏まつり大花火大会 イベント:2022古河花火大会 イベント:Candle Cafe 2006 イベント:GUCCI CHIME FOR CHANGE イベント:RDD2022 イベント:RDD2023 イベント:TOWERS Milight2006 イベント:TOWERS Milight2007 イベント:「Wishing upon the TOKYO SKYTREE TOWN~100年の物語とともに、空に願いを~」 イベント:『TEAM JAPAN SUMMER FEST-パリ 2024 オリンピック1年前カウントダウンイベント-』 イベント:『原神』コラボレーションイベント「青空の大冒険~雷霊に導かれて~」 イベント:『映画刀剣乱舞-黎明-』in TOKYO SKYTREE® イベント:あけのひまわりフェスティバル2022 イベント:こうのす花まつり イベント:ジョジョの奇妙な冒険 イベント:レインボーブリッジ開通30周年記念 イベント:世界メンタルヘルスデー イベント:世界小児がん啓発キャンペーン 「Global Gold September Campaign」 イベント:北京五輪 イベント:女性に対する暴力をなくす運動 イベント:平成二十年度越後片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火 イベント:東京は24 イベント:東京スカイツリー®開業10周年記念 特別ライティングデザイン募集 イベント:東京スカイツリー®開業10周年記念 特別ライティングリバイバル点灯 イベント:東京スカイツリークリスマス特別ライトアップ イベント:東京スカイツリー・『日向坂46 WE R! in TOKYO SKYTREE® –日向坂46の虹– 』の開催記念ライトアップ イベント:皆既月食 イベント:第90回幸手桜祭り イベント:隅田川花火大会2023 カップメン ガーデニング グルメ・クッキング シーン:Evening glow シーン:Illminations シーン:Moring glow シーン:Night view シーン:The night view of the factory スイーツ スイーツ:マンゴー デジタルカメラ:CANON EOS 7D デジタルカメラ:OLYMPUAS E-10 デジタルカメラ:PENTAX K-5 デジタルカメラ:PENTAX K-7 デジタルカメラ:PENTAX K10D デジタルカメラ:PowerShot G11 デジタルカメラ:PowerShot G9 デジタルカメラ:SONY Cybershot DSC-RX100 デジタルカメラ:SONY Cybershot DSC-RX10Ⅲ デジタルカメラ:SONY NEX-5 デジタルカメラ:SONY NEX-5N デジタルカメラ:SONY NEX-7 デジタルカメラ:SONY α1 デジタルカメラ:SONY α100 デジタルカメラ:SONY α6600 デジタルカメラ:SONY α700 デジタルカメラ:SONY α77 デジタルカメラ:SONY α7C Ⅱ デジタルカメラ:SONY α7R デジタルカメラ:SONY α7R II デジタルカメラ:SONY α7R V デジタルカメラ:SONY α9 デジタルカメラ:SONY α900 デジタルカメラ:SONY α99 デジタルカメラ:SONY α99 II ニュース パソコン・インターネット ビデオカメラ:SONY HDR-CX550V ラーメン レンズ:TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD レンズ:7artisans 10mm F2.8 レンズ:CANON EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM レンズ:Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4ZA レンズ:Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA レンズ:Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM Ⅱ レンズ:Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM レンズ:Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II レンズ:Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM Ⅱ レンズ:Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA レンズ:Carl Zeiss Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS レンズ:Carl Zeiss Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS レンズ:FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS レンズ:KONICA MINOLTA AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D) レンズ:PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR レンズ:PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] レンズ:PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM レンズ:PENTAX DA★60-250mmF4ED [IF] SDM レンズ:SIGMA 12-24mmF4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL レンズ:SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO レンズ:SIGMA 24-105mm F4 DG Art レンズ:SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF レンズ:SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM レンズ:SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG レンズ:SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF レンズ:SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM レンズ:SONY DT 16-50mmm F2.8 SSM レンズ:SONY E10-18mm F4 OSS レンズ:SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS レンズ:SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS レンズ:SONY E50mm F1.8 OSS レンズ:SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSS レンズ:SONY FE 12-24mm F2.8 GM レンズ:SONY FE 135mm F1.8 GM レンズ:SONY FE 16-35mm F2.8 GM レンズ:SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS レンズ:SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS レンズ:SONY FE PZ 16-35mm F4 G レンズ:SONY FE 24-70mm F2.8 GM レンズ:TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD レンズ:TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 レンズ:TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO レンズ:TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) レンズ:TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 USD (Model F017) レンズ:TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] レンズ:TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 レンズ:TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 住まい・インテリア 写真 動物:シロイルカ 動画 場所:渡良瀬遊水池 場所:JOCX TV 場所:NTV 場所:お台場 場所:かつしかハープ橋 場所:さいたま市染谷花しょうぶ園 場所:ゆり園(西武グループ) 場所:アーバンドック ららぽーと豊洲 場所:テレコムセンター 場所:トリトンスクエア 場所:レインボーブリッジ 場所:三毳山 場所:上三依水生公園 場所:世界貿易センタービル 場所:乃木坂 場所:京成バラ園 場所:京成橋 場所:伊奈町制施行記念公園 場所:八景島シーパラダイス 場所:六本木ヒルズ(東京シティビュー) 場所:加須・童謡のふる里・おおとね 場所:加須浮野の里 場所:十間橋 場所:千鳥ヶ淵公園 場所:千鳥町 場所:国営昭和記念公園 場所:国営武蔵嵐山森林公園 場所:城南島海浜公園 場所:埼玉久喜青毛堀川 場所:墨田区立隅田公園そよ風ひろば 場所:多々良沼公園 場所:奥利根 場所:奥利根-坤六峠 場所:奥日光・蛇王の滝 場所:奥日光山王林道 場所:奥日光栗山地区 場所:奥日光瀬戸合峡 場所:奥秩父大血川渓谷 場所:奥秩父雁坂峠・豆焼橋 場所:奥能登 場所:奥能登-珠洲市三崎町寺家 場所:奥能登-禄剛崎灯台 場所:奥能登-輪島市白米千枚田 場所:奥能登-見附島 場所:奥能登-輪島市曽々木海岸 場所:奥能登-輪島朝市 場所:富士山 場所:小貝川ふれあい公園 場所:嵐山菅谷館跡 場所:巾着田 場所:幸手権現堂堤 場所:文京区シビックセンター 場所:日光 場所:日光・瀬戸合峡 場所:日光湯ノ湖 場所:日光湯滝 場所:日光神橋 場所:日光竜頭ノ滝 場所:日光霧降の滝 場所:日光霧降高原 場所:晴海埠頭 場所:東京ゲートブリッジ 場所:東京スカイツリー 場所:東京タワー 場所:東松山ぼたん園 場所:栃木県佐野市みかも山公園かたくりの里 場所:森戸海岸 場所:横浜SkyWalk 場所:横浜みなとみらい21 場所:横浜ベイブリッジ 場所:横浜マリンタワー 場所:横浜大桟橋 場所:横浜山下公園 場所:横浜日本丸 場所:横浜氷川丸 場所:横浜汽車道 場所:横浜税関 場所:横浜赤レンガ倉庫 場所:江ノ島 場所:江戸川河川敷 場所:浅草隅田公園 場所:浮島町 場所:浮間公園 場所:渡良瀬遊水池 場所:照葉峡 場所:秩父・中津峡 場所:秩父・金蔵落しの渓流 場所:秩父羊山公園 場所:筑波山 場所:箭弓稲荷神社 場所:群馬県立つつじヶ岡公園 場所:聖路加ガーデン 場所:茨城・国営ひたち海浜公園 場所:茨城県筑西市・母子島 場所:荒川・木根川橋 場所:菅生沼 場所:行田古代蓮の里 場所:豊洲ららぽーと 場所:赤羽橋交差点 場所:足利フラワーパーク 場所:野反湖 場所:関宿城趾公園 場所:隅田川・中央大橋/リバーシティ21 場所:隅田川・勝鬨橋 場所:隅田川・吾妻橋 場所:隅田川・永代橋 場所:隅田川・清洲橋 場所:隅田川・白鬚橋 場所:隅田川・言問橋 場所:飯能吾妻峡 場所:首都高速・江北ジャンクション 天体:Moon 天体:Star 女船頭 携帯カメラ:au W54SA 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 昆虫:蝉 昆虫:蝶 映画・テレビ 東武特急スペーシアX 植物:アスター 植物:アッツ桜 植物:アネモネ 植物:アヤメ 植物:コリウス 植物:ジニア 植物:ジャーマンアイリス 植物:チューリップ 植物:ニッコウキスゲ 植物:ネモフィラ 植物:ハイビスカス 植物:ヒマラヤの青いケシ 植物:ポピー 植物:ムスカリ 植物:ラナンキュラス 植物:ルピナス 植物:一輪草 植物:九輪草 植物:二輪草 植物:何とかタンポポ 植物:八重咲一華 植物:千日紅 植物:向日葵 植物:吾木香 植物:夏水仙 植物:大文字草 植物:女郎花 植物:姫立金花 植物:姫緋扇菖蒲 植物:屋久島金鳳花 植物:山百合 植物:岩沙参 植物:布袋葵 植物:座禅草 植物:彼岸花 植物:忘れ草 植物:擬宝珠 植物:朝顔 植物:杜若 植物:東一華 植物:桔梗 植物:桜 植物:梅 植物:梅花唐松 植物:梅花黄蓮 植物:梅鉢草 植物:浅沙 植物:浜萱草 植物:烏瓜 植物:照波 植物:片栗 植物:牡丹 植物:現の証拠 植物:百合(ハイブリット系) 植物:皇帝ダリア 植物:矢車菊 植物:禊萩 植物:福寿草 植物:秋明菊 植物:秋桜 植物:筆竜胆 植物:節分草 植物:節黒仙翁 植物:素心蝋梅 植物:紫陽花 植物:紫雲英 植物:翁草 植物:胡蝶蘭 植物:芍薬 植物:芝桜 植物:花菖蒲 植物:花虎の尾 植物:花魁草 植物:苧環 植物:菊咲一華 植物:菜の花 植物:華鬘草 植物:萩 植物:蓮 植物:蓮華升麻 植物:蕎麦 植物:薔薇 植物:藤 植物:蛍蔓 植物:躑躅 植物:透かし百合 植物:都忘れ 植物:酔芙蓉 植物:野花菖蒲 植物:釣鐘人参 植物:鏡蓋 植物:雪割草 植物:面高 植物:駒草 植物:高砂百合 植物:鬼百合 植物:鬼蓮 植物:鳥兜 植物:鹿の子百合 植物:黄花秋桜 植物:黄花菖蒲 植物:黒種草 病気記録:2009年脛骨粉砕骨折 花火 趣味 野鳥 鳥:尉鶲 鳥:瑠璃鶲 鳥:白鳥 鳥:紅猿子 鳥:鴨

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください