熊本ラーメン・みち丸

_001

_002

*Photography data*
CANON G11, jpeg撮影 ,プログラムモード
 

**********************************************************

先日、布袋葵の撮影に行った帰りに立ち寄った、埼玉県加須市(旧北川辺町)にあります『熊本ラーメンみち丸』さんです。

埼玉で熊本ラーメンと言えば滑川町の『育元』さんもなかなかですが、シンプルな旨さではこちらの方が私好みです。

麺は固めでオーダー。。。

低加水な熊本ラーメンらしからぬやや太い麺は、スープとの絡みが良く、新鮮味を与えてくれます。

チャーシューも噛み応えはあるが、とろっととろける、絶妙な仕上げ!

スープも豚骨独特の臭みが無く、マイルドでクリーミー。ニンニクとマー油の香ばしい香りがとても美味しいです。

育元さんはやや塩分過多な分、みち丸さんはとがったしょっぱさがありません。

スープは普段飲みきることの無い私ですが、ここのスープは一気に飲み干してしまいました。

店主のおばちゃんの人なつっこさもいい感じ。。。

気さくに会話できる雰囲気がいいですねぇ~♪

何度でも食べたくなる一杯です。

**********************************************************

<お知らせ>

先週金曜日(2011/08/05)に、写真販売サイト『PIXTA』にて販売の為の審査に通過した写真が一気に30枚追加されました。

レンゲショウマ、オニユリ、カノコユリ、ホテイアオイなどなどです。

私の専用HP(ハンドルネームはIssey)の販売ストックに掲載されておりますのでもしよろしかったら、ご覧ください。

2011/08/06(土)現在、追加分を含め、95枚の写真が販売されております。

なお、同じくストックフォトサイト『fotolia』さんのご担当様より、私宛にメールで販売しないかというお誘いがありました。

モノは試しで、過去(SONY α100やα700等、解像度が低い)の作品を10点ほど審査に出しましたが、今のところ採用は1枚だけです(笑)。

正直なめておりました。

fotolia』さんは、ベースがUSの為、源泉徴収などUSの基準となるため、減免に関する申請が必要になる様なので、採用件数が増えた段階で申請をしようと思います。

作者名は『issey_98』です。よろしかったらこちらもご覧になってください。

Fotolia

今後は、ストックフォトのラスボスと言われる『iStockphoto』にも挑戦したいと思います。

当然の事ながら、作品のタグ付けに重きを置く『PIXTA』よりもクオリティ最優先の様なので、私ごときの作品が審査に通過するとは思いますが、チャレンジしようと思います。

_2011001

*Photography data*
SONY α900 ,
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 ,DRO-AdvanceAuto,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像

**********************************************************

写真は、自宅近くを流れる江戸川沿いに咲くオニユリの花です。

斑点と鮮やかなオレンジは独特な雰囲気をだしますが、とても好きな花です。

昨年は、ムカゴを取って、自宅のプランターに植えてみたら、発芽し結構大きな葉をつけております。

順調に行けば2~3年後には花が咲くことでしょう。。。

大切に育てたいです。(*^_^*)

*オニユリ(鬼百合)*
ユリ科ユリ属の多年草。草丈:1~2m、花径:10~12cm、花期:7~8月。
別名、テンガイユリ(天蓋百合)。先が反り返った6花被片の花は径10cm程。入りは橙赤色で、内側に黒紫色の斑点がある。葉は密につく。湿度が高くなると香りが強くなる傾向にあり、鱗茎を乾燥させたものは「百合(ヒャクゴウ)」という生薬になる。
日本各地の海岸沿岸付近や斜面に自生し、全国で栽培されている。コオニユリ(小鬼百合)に似ているが、本種は葉の付け根には丸くて黒紫色のムカゴ(肥大した腋芽)が付き、コオニユリには付かない。花粉は衣類などに付くと落ちにくい。
花言葉:愉快、華麗、陽気、富と誇り、賢者

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

次念序(おまけ映像有り)

_100

_102

_101

*Photography data*
Canon PowerShotG11

先週の土曜日(07月02日)、埼玉県行田市にある古代蓮の里に蓮の写真を撮影に行った帰りに立ち寄ったのは、大人気で行列ができることで有名なつけ麺のお店『六厘舎』さんの直系姉妹店の埼玉県鴻巣市にある『次念序』さんです。

『六厘舎』の本店は、昨年の8月29日に余りの行列で近隣に迷惑をかけていたことから閉店に追い込まれてしまいました。

直系で『六厘舎』さんの味を楽しめるのは、東京駅八重洲のラーメンストリート『六厘舎TOKYO』さんと鴻巣の『次念序』さんです。

『六厘舎TOKYO』は、この6月まで東京駅近くで仕事をしていたのでいつかは食べたいと思っていたのですが、行くと必ず行列が・・・

2時間待ちがほとんどでしたので、毎回諦めてました。

7月から仕事の方が本社勤務になり東京駅から離れたので、さらに行きにくくなりました。

と云ったわけで、鴻巣に近い行田まで足を伸ばしたことだし、久々にあの豚骨魚介の濃厚スープとコシの強さが定評の浅草開化楼の極太麺が食べたくなったので、『次念序』さんに行った次第です。

前置きはそんな感じで、蓮の撮影を9時半頃に終え、お店には開店1時間前の10時に到着しました。コンビニで時間をつぶそうかとも思いましたが、土曜日ということもありすぐ行列ができると思ったので、店前のベンチにTOPで座って待ちました。

私が到着して2分後に2番手、3番手の方が後に続き、開店30分前には15名ほどの列になり、開店間際では、30人以上はいたと思います。この暑い中、汗だくになっても行列になるのは、やはりすごい人気です。

店前のベンチのTOP席は、お店のエアコンの室外機の真横になるので、室外機から排出される暖気(熱風)を直接浴びることになります。

開店待ちの間、お冷やのサービスがあるのですが、余りの暑さで気を失うかと思いました。(^^ゞ

開店15分前に、お店の方がオーダーを取りに来る前までは、限定20食の中華そばにしようと思ってましたが、余りの暑さで思わず口から出たのは、『つけ麺大盛り・肉盛り・味玉』でした(笑)

『六厘舎』さんと云えば、やはりつけ麺です。無意識の内に基本に立ち返った訳ですな・・・

ただメニューの詳細を見ると大盛りは麺量が550g!

やっ、ヤバい!!

ここ数ヶ月のダイエットの影響で胃が小さくなっているので、完食できるかかなり不安になりました。

開店の11時を迎え、カウンター席の最奥席に案内されて待つこと5~6分でオーダーしたブツが出てきました。

写真で見ると大したことなさそうですが、実際にブツを見たとき、麺と肉の量の迫力に、こりゃ完食は無理じゃぁ~・・・

心の中で叫んでおりました。

とりあえず、麺をつけダレにつけて一口。

うっ、うまい。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

濃厚でそこそこ塩分多めではあるものの豚骨魚介系スープの魚粉の粉っぽさ、口のざらつき感が無い。やはり行列ができるだけのことはありますねぇ~

大勝軒の様な過度では無いが、ほのかに感じる甘酸っぱさもばっちり、繊細な印象です。

浅草開化楼の極太麺はコシはあるもののもちもちさも抜群で、濃厚スープに非常に良く絡んで最高の相性の良さです。

肉は、バラロールとブロックと2種類あります。バラロールは口に入れるととろけるタイプ、ブロックは、やや堅めで噛み応えのあるタイプです。どちらもしっかりチャーシューダレがしみこんでいて、お肉大好き派にたまらないボリューム♪

味玉も、黄身がトロトロですが、口の中で溶けていく感じがしました。このつけ麺には欠かせないオプションです。

一口食べた後は、とにかく旨さに翻弄されてしまい、一気に食べ尽くしてしまいました。

隣の方が、並盛りでしたが食べ終わりはほぼ同時。。。

しっかりスープ割り(ゆずin)も頼んで、一滴残らず完食です。

そういえば、麺が大盛りだったので、つけダレが足りなくなっていたのですが、女性のスタッフの方が、『スープのおかわりしますか?』といいタイミングで聞いてきたので、『お願いします。』と答えました。

スープのおかわりは、以前は、麺特盛りオーダー時のサービスでしたが大盛りでもできるようになったみたいです。好印象です。\(^O^)/

帰りの車中で、胃にどか~んとしたインパクトが・・・

その日は、以降何も口にできませんでした。

翌日、体重を量ると増減無し、食欲ももとに戻ったので良かったです。

半年後くらいに再訪しようと思います。

蓮の方は、先週時点で3・4分咲きでした。当然今日撮影に行きました。次回更新時にご紹介できたらと思っております。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。

↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

続きを読む "次念序(おまけ映像有り)" »

牛たん炭焼利久

_001

_002

*Photography data*
Canon PowerShotG11

牛たん炭焼利久に行ってきました。

埼玉越谷にあるイオンレイクタウン店です。

和牛では無いものの臭みも無く、軟らかく厚みがあるので食べ応え十分!

とても美味しかったです。

トロロがオプションで別売りなのはせこい過ぎ?!(^^ゞ

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。

↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

New Old Style 肉そばけいすけ

New_old_style__001

New_old_style__002

*Photography data*
Canon PowerShotG11

『初代けいすけ』でおなじみの竹田敬介氏がオープンさせた通算6店舗目の『New Old Style 肉そばけいすけ』です。

東京メトロ半蔵門線および都営新宿線の住吉駅から徒歩1分、四ツ目通り沿いのお店です。

今回は、オーソドックスに『肉そば大盛り』に『味玉』トッピングしました。

見た目は、いかにも塩分が過多な雰囲気の真っ黒スープですが、意外にあっさりしていてほのかに甘みを感じます。

魚介系不使用、豚肉でとったスープは、とがった雰囲気が無くとてもまろやかです。

そして、大量の生姜が豚の臭みを消してくれてスパイシー感を出してくれます。

どんぶりに埋め尽くされた豚の肩ロースチャーシューは150gとの事でしたが、脂身が程よい量なので、少々物足りない感はあったかも・・・

やや中太の麺はスープの色が乗り、黒くなっておりましたが、コシもアリ、お肉と一緒に食べるとなかなか美味しいです。

後半、やや飽きが来ますが、なかなか美味しい一杯でした。

今度は、限定味噌そばとサイドメニューの卵かけご飯にチャレンジしたいです。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

オニグモ

800x600

*Photography data*
Canon PowerShotG11

かなり古いネタですが、写真整理していたらみつけたもので・・・(笑)

大型クモで、オニグモ(鬼蜘蛛)です。

昔、子どもの頃、図鑑で見ただけの幻の存在でした。

はっきり言って、気持ち悪かった・・・

ジョロウグモの毒々しさは無いのですが、ずんぐり体型に迫力を感じました。

オニグモ(鬼蜘蛛)
節足動物門クモ綱クモ目コガネグモ科に属するクモの一種。
オニグモは、大型の造網性のクモである。体長は雌で30mm、雄でも20mmに達する。ただし、個体差や地方変異が多い。全身が黒褐色から黒に近い色で、時にまばらに白い短毛がはえる。また、全身に刺状の毛がある。
頭胸部はやや偏平で、頭部分はやや幅が狭い。眼は8個、4個ずつが前後2列の配列で、個々の眼はやや突出する。脚はよく発達しており、節ごとに色が濃くなる。腹部はほぼ三角形で、前の上面両側(両肩)にはっきりした突起がある。それより後方には、背面中心線を挟んで左右に波状の模様がある。鋸歯のある広葉樹の葉のような形なので、この模様を葉状斑(ようじょうはん)と呼んでいる。

いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ

にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

その他のカテゴリー

Colored leaves iイベント:東京スカイツリー・®世界一で推しFES! ~昭和・平成・令和の推し活、ぜーんぶ応援!~特別ライトアップ St Luke's Garden VIDEO:SONY NEX VG-10 お知らせ:fotolia お知らせ:PIXTA イベント:2007クリスマス・ライトダウンストーリー イベント:2007年伊勢崎利根川花火大会(祝・特例市誕生) イベント:2007年第二回古河花火大会 イベント:2008年第三回古河花火大会 イベント:2008年第15回にのみや夏まつり大花火大会 イベント:2022古河花火大会 イベント:Candle Cafe 2006 イベント:GUCCI CHIME FOR CHANGE イベント:RDD2022 イベント:RDD2023 イベント:TOWERS Milight2006 イベント:TOWERS Milight2007 イベント:「Wishing upon the TOKYO SKYTREE TOWN~100年の物語とともに、空に願いを~」 イベント:『TEAM JAPAN SUMMER FEST-パリ 2024 オリンピック1年前カウントダウンイベント-』 イベント:『原神』コラボレーションイベント「青空の大冒険~雷霊に導かれて~」 イベント:『映画刀剣乱舞-黎明-』in TOKYO SKYTREE® イベント:あけのひまわりフェスティバル2022 イベント:こうのす花まつり イベント:ジョジョの奇妙な冒険 イベント:レインボーブリッジ開通30周年記念 イベント:世界メンタルヘルスデー イベント:世界小児がん啓発キャンペーン 「Global Gold September Campaign」 イベント:北京五輪 イベント:女性に対する暴力をなくす運動 イベント:平成二十年度越後片貝まつり 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火 イベント:東京は24 イベント:東京スカイツリー®開業10周年記念 特別ライティングデザイン募集 イベント:東京スカイツリー®開業10周年記念 特別ライティングリバイバル点灯 イベント:東京スカイツリークリスマス特別ライトアップ イベント:東京スカイツリー・『日向坂46 WE R! in TOKYO SKYTREE® –日向坂46の虹– 』の開催記念ライトアップ イベント:皆既月食 イベント:第90回幸手桜祭り イベント:隅田川花火大会2023 カップメン ガーデニング グルメ・クッキング シーン:Evening glow シーン:Illminations シーン:Moring glow シーン:Night view シーン:The night view of the factory スイーツ スイーツ:マンゴー デジタルカメラ:CANON EOS 7D デジタルカメラ:OLYMPUAS E-10 デジタルカメラ:PENTAX K-5 デジタルカメラ:PENTAX K-7 デジタルカメラ:PENTAX K10D デジタルカメラ:PowerShot G11 デジタルカメラ:PowerShot G9 デジタルカメラ:SONY Cybershot DSC-RX100 デジタルカメラ:SONY Cybershot DSC-RX10Ⅲ デジタルカメラ:SONY NEX-5 デジタルカメラ:SONY NEX-5N デジタルカメラ:SONY NEX-7 デジタルカメラ:SONY α1 デジタルカメラ:SONY α100 デジタルカメラ:SONY α6600 デジタルカメラ:SONY α700 デジタルカメラ:SONY α77 デジタルカメラ:SONY α7C Ⅱ デジタルカメラ:SONY α7R デジタルカメラ:SONY α7R II デジタルカメラ:SONY α7R V デジタルカメラ:SONY α9 デジタルカメラ:SONY α900 デジタルカメラ:SONY α99 デジタルカメラ:SONY α99 II ニュース パソコン・インターネット ビデオカメラ:SONY HDR-CX550V ラーメン レンズ:TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD レンズ:7artisans 10mm F2.8 レンズ:CANON EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM レンズ:Carl Zeiss Planar T* 85mm F1.4ZA レンズ:Carl Zeiss Sonnar T* 135mm F1.8ZA レンズ:Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM Ⅱ レンズ:Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM レンズ:Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM II レンズ:Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM Ⅱ レンズ:Carl Zeiss Vario-Sonnar T* DT16-80mm F3.5-4.5 ZA レンズ:Carl Zeiss Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS レンズ:Carl Zeiss Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS レンズ:FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS レンズ:KONICA MINOLTA AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D) レンズ:PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR レンズ:PENTAX DA12-24mmF4 ED AL[IF] レンズ:PENTAX DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM レンズ:PENTAX DA★60-250mmF4ED [IF] SDM レンズ:SIGMA 12-24mmF4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL レンズ:SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE レンズ:SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO レンズ:SIGMA 24-105mm F4 DG Art レンズ:SIGMA 24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF レンズ:SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM レンズ:SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG レンズ:SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF レンズ:SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM レンズ:SONY DT 16-50mmm F2.8 SSM レンズ:SONY E10-18mm F4 OSS レンズ:SONY E18-200mm F3.5-6.3 OSS レンズ:SONY E18-55mm F3.5-5.6 OSS レンズ:SONY E50mm F1.8 OSS レンズ:SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSS レンズ:SONY FE 12-24mm F2.8 GM レンズ:SONY FE 135mm F1.8 GM レンズ:SONY FE 16-35mm F2.8 GM レンズ:SONY FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS レンズ:SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS レンズ:SONY FE PZ 16-35mm F4 G レンズ:SONY FE 24-70mm F2.8 GM レンズ:TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD レンズ:TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 レンズ:TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] MACRO レンズ:TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) レンズ:TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 USD (Model F017) レンズ:TAMRON SP AF11-18mm F/4.5-5.6 DiⅡ LD ASPHERICAL [IF] レンズ:TAMRON SP AF180mm F/3.5 Di LD(IF) MACRO1:1 レンズ:TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di LD(IF) MACRO1:1 住まい・インテリア 写真 動物:シロイルカ 動画 場所:渡良瀬遊水池 場所:JOCX TV 場所:NTV 場所:お台場 場所:かつしかハープ橋 場所:さいたま市染谷花しょうぶ園 場所:ゆり園(西武グループ) 場所:アーバンドック ららぽーと豊洲 場所:テレコムセンター 場所:トリトンスクエア 場所:レインボーブリッジ 場所:三毳山 場所:上三依水生公園 場所:世界貿易センタービル 場所:乃木坂 場所:京成バラ園 場所:京成橋 場所:伊奈町制施行記念公園 場所:八景島シーパラダイス 場所:六本木ヒルズ(東京シティビュー) 場所:加須・童謡のふる里・おおとね 場所:加須浮野の里 場所:十間橋 場所:千鳥ヶ淵公園 場所:千鳥町 場所:国営昭和記念公園 場所:国営武蔵嵐山森林公園 場所:城南島海浜公園 場所:埼玉久喜青毛堀川 場所:墨田区立隅田公園そよ風ひろば 場所:多々良沼公園 場所:奥利根 場所:奥利根-坤六峠 場所:奥日光・蛇王の滝 場所:奥日光山王林道 場所:奥日光栗山地区 場所:奥日光瀬戸合峡 場所:奥秩父大血川渓谷 場所:奥秩父雁坂峠・豆焼橋 場所:奥能登 場所:奥能登-珠洲市三崎町寺家 場所:奥能登-禄剛崎灯台 場所:奥能登-輪島市白米千枚田 場所:奥能登-見附島 場所:奥能登-輪島市曽々木海岸 場所:奥能登-輪島朝市 場所:富士山 場所:小貝川ふれあい公園 場所:嵐山菅谷館跡 場所:巾着田 場所:幸手権現堂堤 場所:文京区シビックセンター 場所:日光 場所:日光・瀬戸合峡 場所:日光湯ノ湖 場所:日光湯滝 場所:日光神橋 場所:日光竜頭ノ滝 場所:日光霧降の滝 場所:日光霧降高原 場所:晴海埠頭 場所:東京ゲートブリッジ 場所:東京スカイツリー 場所:東京タワー 場所:東松山ぼたん園 場所:栃木県佐野市みかも山公園かたくりの里 場所:森戸海岸 場所:横浜SkyWalk 場所:横浜みなとみらい21 場所:横浜ベイブリッジ 場所:横浜マリンタワー 場所:横浜大桟橋 場所:横浜山下公園 場所:横浜日本丸 場所:横浜氷川丸 場所:横浜汽車道 場所:横浜税関 場所:横浜赤レンガ倉庫 場所:江ノ島 場所:江戸川河川敷 場所:浅草隅田公園 場所:浮島町 場所:浮間公園 場所:渡良瀬遊水池 場所:照葉峡 場所:秩父・中津峡 場所:秩父・金蔵落しの渓流 場所:秩父羊山公園 場所:筑波山 場所:箭弓稲荷神社 場所:群馬県立つつじヶ岡公園 場所:聖路加ガーデン 場所:茨城・国営ひたち海浜公園 場所:茨城県筑西市・母子島 場所:荒川・木根川橋 場所:菅生沼 場所:行田古代蓮の里 場所:豊洲ららぽーと 場所:赤羽橋交差点 場所:足利フラワーパーク 場所:野反湖 場所:関宿城趾公園 場所:隅田川・中央大橋/リバーシティ21 場所:隅田川・勝鬨橋 場所:隅田川・吾妻橋 場所:隅田川・永代橋 場所:隅田川・清洲橋 場所:隅田川・白鬚橋 場所:隅田川・言問橋 場所:飯能吾妻峡 場所:首都高速・江北ジャンクション 天体:Moon 天体:Star 女船頭 携帯カメラ:au W54SA 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 昆虫:蝉 昆虫:蝶 映画・テレビ 東武特急スペーシアX 植物:アスター 植物:アッツ桜 植物:アネモネ 植物:アヤメ 植物:コリウス 植物:ジニア 植物:ジャーマンアイリス 植物:チューリップ 植物:ニッコウキスゲ 植物:ネモフィラ 植物:ハイビスカス 植物:ヒマラヤの青いケシ 植物:ポピー 植物:ムスカリ 植物:ラナンキュラス 植物:ルピナス 植物:一輪草 植物:九輪草 植物:二輪草 植物:何とかタンポポ 植物:八重咲一華 植物:千日紅 植物:向日葵 植物:吾木香 植物:夏水仙 植物:大文字草 植物:女郎花 植物:姫立金花 植物:姫緋扇菖蒲 植物:屋久島金鳳花 植物:山百合 植物:岩沙参 植物:布袋葵 植物:座禅草 植物:彼岸花 植物:忘れ草 植物:擬宝珠 植物:朝顔 植物:杜若 植物:東一華 植物:桔梗 植物:桜 植物:梅 植物:梅花唐松 植物:梅花黄蓮 植物:梅鉢草 植物:浅沙 植物:浜萱草 植物:烏瓜 植物:照波 植物:片栗 植物:牡丹 植物:現の証拠 植物:百合(ハイブリット系) 植物:皇帝ダリア 植物:矢車菊 植物:禊萩 植物:福寿草 植物:秋明菊 植物:秋桜 植物:筆竜胆 植物:節分草 植物:節黒仙翁 植物:素心蝋梅 植物:紫陽花 植物:紫雲英 植物:翁草 植物:胡蝶蘭 植物:芍薬 植物:芝桜 植物:花菖蒲 植物:花虎の尾 植物:花魁草 植物:苧環 植物:菊咲一華 植物:菜の花 植物:華鬘草 植物:萩 植物:蓮 植物:蓮華升麻 植物:蕎麦 植物:薔薇 植物:藤 植物:蛍蔓 植物:躑躅 植物:透かし百合 植物:都忘れ 植物:酔芙蓉 植物:野花菖蒲 植物:釣鐘人参 植物:鏡蓋 植物:雪割草 植物:面高 植物:駒草 植物:高砂百合 植物:鬼百合 植物:鬼蓮 植物:鳥兜 植物:鹿の子百合 植物:黄花秋桜 植物:黄花菖蒲 植物:黒種草 病気記録:2009年脛骨粉砕骨折 花火 趣味 野鳥 鳥:尉鶲 鳥:瑠璃鶲 鳥:白鳥 鳥:紅猿子 鳥:鴨

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

ブログランキングに参加しております。

  • にほんブログ村 写真ブログ デジタル写真へ

    いつもいつも応援ありがとうなのです。(*^-^)ニコ

<注意>

  • ★注意(CAUTION)★
    当ブログに掲載されている写真・動画は、著作者に帰属します。 無断転載は禁止します。無断使用が発覚した場合、法律に基づき厳正に対処させていただきます。 見つけた写真・動画を転載・二次利用したい場合は、基本的に著作者の許諾が必要です。 以下のメールアドレスに連絡願います。 『nanagokochi@hotmail.co.jp』

私のHPを作りました。

  • 是非、ご覧くださいね♪

fotoliaさんで写真販売初めました。

  • Fotolia

    こちらもご覧ください