横浜ベイブリッジ2009
*Photography data*
SONY α900 , Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM ,F11 ,ISO-200 ,cRAW ,Image Data Converter SR Ver. 3現像
横浜ベイブリッジです。SkyWalkの下の公園から見上げて見ました。
ちょうど、各時20分のブルーライトアップに間に合いました。
金星の瞬きもなかなか美しいものです。
冬型の天候で、夕空の透明感も素晴らしいです。
今日は、ビジネスホテルからの更新。。。
自宅に帰ることができるのは日曜日になりそうです。
まぁ、布団で寝ることができるので、良しとするかぁ~(^-^*)ニコっ♪
4時から仕事なんで、寝ることにします。
ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ
*横浜ベイブリッジ(よこはまベイブリッジ)*
1989年に開通した神奈川県横浜市にある長さ860m(中央支間長460m)の斜張橋(吊り橋)である。東京港方面と横浜港を結ぶ港湾物流の一端を担うことにより、都市部の渋滞を緩和する重要な輸送路である。
本牧埠頭A突堤(中区)と大黒埠頭(鶴見区)とを結んでおり、上層部は首都高速道路湾岸線で、下層部は国道357号となっている。大黒ふ頭側には橋脚の道路下にある展望台までの遊歩道「横浜スカイウォーク」(有料)があり、大型客船の通過時などは迫力のある風景を見学することができる。上層部の制限速度は、開通当初は70km/hだったが現在は80km/hになっている。
建設の目的は、高度経済成長期によって悪化した横浜市街地における渋滞の解消である。設計は名港西大橋のデザイン案を、名称はサンフランシスコベイブリッジを模倣したとされる。横浜市が、当時の建設省(現、国土交通省)に橋の建設を積極的に働きかけ、難工事の末に開通した。
完成時において全国最長の斜張橋(橋脚間の距離において)であったことから、開通当初は故障以外の駐停車は禁じられている都市高速道路であるにもかかわらず、夜景見物目的の駐車車両が多く問題とされたこともあったが、現在はほとんど見かけることはない。また、故障以外の駐停車を防止するためのアナウンスが常に流れている。
上層部の開通後も高速通行料金の関係から、本牧~大黒間の移動においてもベイブリッジを避けて市内中心部の一般道へ迂回するコンテナ車両などが多かったため、地元住民や港湾関係者などから一般道建設の要望があり、2004年に下層部を通行するための一般道を開通させ、横浜港内における港湾関係車両の重要な移動経路としても用いられている。
-出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』-
本記事は、予約投稿です。
いつも応援ありがとうなのです。感謝感謝なのです。
↓↓↓ポチッと一押しいただければ、まめゴマ&凪々が『クプ~☆』と急上昇しちゃいます。(*^-^)ニコ